※こちらは2017年10月に公開された記事の再掲です。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、状況が変更する可能性もございます。
OB・OG訪問は就活において、志望企業への内定と関係性が深い重要な機会です。
「OB訪問って意味があるの?」「OB訪問って必要なの?」という声は例年聞かれますが、正しいやり方で準備をすれば、会社によっては高評価を受けて選考で有利になることもあります。
この記事では、メールでのお礼、待ち合わせ場所や日程の確認、やむを得ないキャンセルなどのやりとりから、質問の例や準備の進め方など、OB訪問が初めての方や「OB・OG訪問のやり方が知りたい!」と思っている就活生に向けて、役に立つコツを分かりやすくまとめました。
<目次>
●1. OB訪問が必要な理由:特に5大商社志望は必須
●2. OB訪問はいつから開始すべきか:ベストな時期は夏前
●3. OB訪問を成功に導く3つのコツ!〜事前準備と具体例〜
●4. OB訪問のツテがない人向け。コネを作る意外なやり方!
●5. OB訪問ができない人向け:人気の「OB訪問体験記」一覧
1. OB訪問が必要な理由:特に5大商社志望は必須
OB訪問は「正直めんどくさい。できればしたくない。」というのが本音の方も多いのではないでしょうか。しかし、結論から言うと、第一志望の企業から内定を獲得したい人は、OB訪問を積極的に行うべきです。その理由は、大きく分けて次の3つあります。
1. 選考が有利になることがある2. 志望動機の説得力が増す
3. 面接で社会人から高評価をもらえる話が分かる
「OB訪問に行く理由がいまいちわかりません。by慶應大学3年生【キャリア相談】」の記事で解説したように、三菱商事やトヨタ自動車といった一流企業では、OB訪問の回数と評価が内定に関係する可能性があるとされています。そのため、OB訪問は必ず行っておくべきでしょう。
▼関連記事はこちら
・OB訪問に行く理由がいまいちわかりません。by慶應大学3年生【キャリア相談】