こんにちは、ワンキャリ編集部です。5大商社の各社選考について解説する「5大商社 選考特集」。
三菱商事編 Vol.3の今回は、三菱商事のエントリーシート(ES)、筆記試験の対策についてお伝えします。
三菱商事のエントリーシート(ES):設問項目の特徴
三菱商事のESの設問項目は、年によって違いはあるものの、「周りと信頼関係を構築したエピソード」、「困難に立ち向かい、やり遂げたエピソード」、「三菱商事で挑戦したいこと、実現したい夢」を聞く項目があるのが特徴です。
例えば、16卒の質問項目は以下の5問構成になっています。
(1)これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。 部活、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。(4つ、各50字以内)
(2)あなたが自身の経験の中で、周囲の人と信頼関係を築いたエピソードを教えてください。 設問(1)で回答した経験の中から説明してください。(400字以内)
(3)あなたが主体的に取り組んだことの中で、最も困難だったことについて教えてください。 取組みは未達成のものでも結構です。設問(1)で回答した経験の中から説明してください。(400字以内)
(4)あなたが三菱商事で挑戦したいこと、実現したい夢について教えてください。 その際、特に興味のある分野や事業があれば、具体的に触れて頂いても構いません。(250字以内)
(5)あなたらしさが最も現れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明して下さい。 ※設問(1)と同じ内容のものでも構いません。(2つ、各100字以内)
三菱商事のエントリーシート(ES):実際にES通過した解答例
ES全体を通して、三菱商事が求めている人物像(柔軟性・実行力・高いコミュニケーション能力・信頼に足る倫理観を持つ学生)を意識しながら書くことが重要です。
具体的に1問ずつ、実際に通過したES例とあわせて見ていきましょう。
設問(1)の解答例
【設問内容】
これまでの学生生活の中で挙げた実績や経験を教えてください。 部活、サークル、趣味、ボランティア、インターンなど何でも結構です。(4つ、各50字以内)
【通過者のES例】
・炭素材料を使った◯◯の開発に関する口頭発表が◯◯学会で◯◯賞を受賞した。
・国際・国内学会において合計13件の口頭・ポスター発表を達成した。
・大学の地味なイメージを変えるためにファッションサークルを設立し、300社に広告枠の販売営業を行った。
・学園祭で古着屋を出店し、3日間で述べ2000人の集客、及び90万円の売上を達成した。
1. その経験に至った経緯
2. 経験の詳細(誰と、どこで、何をして、そこで何を感じ、どのように行動したか)
3. 経験を通して学んだこと
の3点についてしっかりと答えられるものを選びましょう。
(例)大学2年次に英国留学に挑戦し、学業で成績を維持しながら、現地のボランティア活動にも参加した。
1. その経験に至った経緯 = なぜ英国留学に挑戦したか、なぜボランティア活動に参加したか
2. 経験の詳細 = 留学中にどのような困難に直面し、その時どう考え、どのように行動したか
3. 経験を通して学んだこと = 英国留学を通して学んだことはなにか、どのように自身が変化したか
※ ES内に他社でのインターンシップ参加経験(短期~長期)を書く欄がないので、ここでそれについて書くことも自身の実績をアピールするという点において有効です。しかし、1. その経験に至った経緯、2. 経験の詳細、3. 経験を通して学んだこと、についてしっかりと説明できる必要があります。
設問(2)の解答例
【設問内容】あなたが自身の経験の中で、周囲の人と信頼関係を築いたエピソードを教えてください。 設問(1)で回答した経験の中から説明してください。(400字以内)
【通過者のES例】
私は大学院で◯◯の開発に取り組んでいます。入学の際、2年間で多くの実績を残し、主席で卒業することを目標に定めました。しかし、テーマ立案に苦しみ、実験が滞る期間が長く続いていました。そこで、年4回の研究報告以外に、結果や方針を教官に毎週報告することにしました。頂いた厳しい意見から相手を説得するために必要な情報を考え、次の実験に反映させました。熱心に実験に取り組むことで、私の研究を気に掛けてくれる人は次第に増えていきました。結果、教官や工作担当者、専門商社の方と協力して◯◯に使う炭素材料の合成装置をいちから作り上げ、皮膚に装着して使うセンサへの応用まで1年半で成し遂げることができました。◯◯学会での◯◯賞受賞が決まった時、教官は私の実験に対する姿勢や成果を評価して下さいました。この時、結果は自ら行動し、相手に信用してもらうことでついてくると改めて感じました。
アルバイトを始めた当初は自分に要求される役割をなかなか果たせず、忙しい日には調理が遅延し、お客様からご請求をもらうなど、仲間や社員の方に迷惑をかけることが多くありました。そこで私は商品作成がなぜ遅延したのかを反省して次に活かしたり、仲間の素早い作業を見て学ぶよう心掛けました。また成長するには実践を多く積むことが一番の近道だと考えていたので、月に29日出勤し、220時間ほど働いたこともありました。そのようにして努力した結果、忘年会シーズンの12月には、店の最高日販の更新をはじめとして大きく貢献しました。その後社員の方に認められ、キッチンリーダーを任されるまでに至りました。私はこの経験を通じて、周囲の人と信頼関係を築くためには人の期待に応えることが重要だと実感しました。またそのためには、困難を乗り越えるために真剣に努力することが不可欠だということを学べた実り多き経験となりました。
SNSを使って部活をサポートし、OBが一体になって協力するシステムを作りました。元々部員数も少なくコーチもいないチームで、私自身も現役時代はOBの方々に助けていただいていたので何か協力したいと思い行動しました。しかし高校は北海道にあるため、直接練習を指導することは難しいというのが現状でした。そこで私は、フェイスブックで部活のグループを作成し、100人以上いるOBが一体となって協力できるシステムを作ることで、写真や動画を通して現状をより認知してもらい、意見交換も気軽に行えるようになりました。これがきっかけでOBの1人に新しいコーチを担当していただけることになり、新入生用PR動画の作成チームも発足しました。この取り組みでOB全体をまとめるために主体的に行動できたと自負しており、後輩達からお礼の言葉をもらったときは、OBの方たち、そして後輩たちとも信頼関係を築けたと感じることができました。
【アドバイス】
大きなビジネスの絵を描いて、その実現のために様々な関係者を巻き込んでいく商社ビジネスにおいて不可欠な「信頼関係構築力」を問う設問です。周囲がなぜ自分を信頼してくれたのかという視点を意識することで、「信頼関係構築力」だけでなく実行力や倫理観などについてもアピールすることが出来ればベターです。
設問(3)の解答例
【設問内容】あなたが主体的に取り組んだことの中で、最も困難だったことについて教えてください。 取組みは未達成のものでも結構です。設問(1)で回答した経験の中から説明してください。(400字以内)
【通過者のES例 3選】
サークルの活動はファッションをテーマにしたフリーペーパー(以下FP)を学内外で発行することです。FPの発行には数万円の資金が必要であり、集金方法について皆で考えると会費をとる、スポンサーを集めるという2つの案が出ました。私はサークルの将来を考え、スポンサーを集めるべきと判断して皆を説得しました。そして、私は営業担当として広告枠の販売営業を行いました。初めは、店舗側に決定権がないことや広告効果が示せないことを理由に交渉を断られる状況が続きました。そこで、交渉対象を裁量権のある店舗におきました。また、メンバーにも協力を頼み、交渉材料を揃えて出向くことで話を聞いて頂きました。時には広告に関して相手の意向とメンバーの考えが合わず、板挟みになることもありましたが、解決策を模索し続けることでスポンサーの獲得に繋げました。こうして、約300社に交渉を行い、スポンサーを40社集め、資金調達に成功しました。
70人規模のキャンプを実施するまでの準備が最も困難でした。まず参加者を集めることに苦労しました。キャンプを企画した当初は学生があまり興味を示してくれず、開催すら危ぶまれる状況でした。そこで私は何としてでも参加者を集めるため、自ら1人1人にキャンプの楽しさや参加する意義について熱く語り、想いが伝わるよう努めました。また様々な学生がいる中で控え目な学生でもキャンプを楽しめるようにするため、キャンプ当日に共通の趣味を持った者同士がコミュニケーションをとられるよう繋ぎ合わせました。そしてキャンプを実施した後、多くの参加者に「楽しかった」と言ってもらえ、翌年にも多くの参加者が集まりました。この経験から学んだことは、人を巻き込んでいくにはしっかり想いや考えを持ちつつ主体的に行動して意欲や姿勢を示すことが必要であるということ、相手のことを理解した上でどうすれば良いか考えていくことが重要だということです。
3年連続赤字となっていた団体の収支を支出の削減によって黒字化したことです。特に力を入れたのは新入生向け冊子の改善です。この冊子には毎年多額の費用が掛かっていたのですが、新入生の勧誘と協賛企業の広告としての役割があり、印刷部数の削減に踏み込めずにいました。そこで、冊子の内容を充実させ、ページ数を削減することで1冊当たりの印刷代を減らすことが最適と考え、行動しました。具体的には、新入生にアンケートを行って冊子の問題点を調査し、内容を大幅に改善しました。また企業広告にQRコードを採用し、広告の無駄なページを減らしました。その結果、印刷代を従来の約3/4に抑えることができました。その他、企業との大会景品の無償提供契約や、在庫管理制度の変更などを行い、1年間で30万円ほど支出を削減し、収支の黒字化に成功しました。この経験で、問題を様々な視点から考え、新しいことへ挑戦していくという力が身に付きました。
【アドバイス】
困難に直面しても、逃げずにやりきる実行力、行動力を測る設問です。ポイントは、困難に直面した時にどのように考え、どのように行動し、なにを得たかをしっかりと書くことです。設問(2)同様、実行力だけでなく柔軟性やコミュニケーション能力などについてもアピールすることが出来ればベターです。
設問(4)の解答例
【設問内容】
あなたが三菱商事で挑戦したいこと、実現したい夢について教えてください。 その際、特に興味のある分野や事業があれば、具体的に触れて頂いても構いません。(250字以内)
【通過者のES例 3選】
私は貴社で、多くの利害関係者をまとめる経営人材になりたいと考えています。サークルでの営業を通じて、スポンサーとメンバーの板挟みになりながらも解決策を模索し、お金を頂く大変さ、信頼される喜びを知りました。この経験から、より多くの人と人を繋ぎ、協働できる仕事に就きたいと考えています。そこで、現状に満足せず先を見据えて事業を強化し、世界中のパートナーと強い信頼関係を築く貴社の環境に身を置きたいと考えています。何故なら社員訪問を通じて、自分を磨き、夢を叶えることができるインフラがあると感じたからです。
夢は世界で通用するビジネスパーソンになり、世界経済の発展に寄与し、世界中の人々の豊かな生活に貢献することです。社員の方とお話をさせて頂いて、貴社には非常に優秀な方々が多いと伺いました。その方々の下で働き、多くの経験を通じて格段に成長していく末に、上述した夢を実現させたいと考えています。また上述したキャンプの企画のように多くの人々を巻き込んだ経験や、アルバイトで努力して信頼を得た経験をもとに、様々な人々と信頼関係を築いていきながら仕事をする貴社において自分の能力を最大限に発揮したいと考えています。
多くの人々を巻き込んで、新しいビジネスを創造していきたいです。私は学生時代の経験から、多くの人々を巻き込みつつ、自分の目で見て自分の足で行動してきたという強みがあります。その上で、自分のモチベーションである「挑戦」という志を持って働いていきたい、という理由から上記の考えに至りました。具体的には食糧・食品の流通事業に興味があります。日本からの食材や食品の輸出は現在多くないと思いますが、貴社の持つノウハウ・信用力を活かして東南アジアなど新興国向けの新たなビジネスを創りだしていきたいです。
【アドバイス】
ここでは、漠然とした思いについて書いても、具体的な夢や目標について書いても大丈夫です。しかし、なぜそのような思いや夢を持っているのかという理由の部分については、一般論ではなく、なるべく個人的な内容を盛り込むようにしましょう。
(例1)ケーキ屋でアルバイトをしていたときに、ほとんどの材料が輸入品で賄われていることを知り、将来は食料の安定供給に寄与したいと考えるようになった。
(例2)水の浄化プラントについて大学院で研究しており、この経験や知識、ネットワークを生かすことの出来る水事業に携わりたい。
設問(5)の解答例
【設問内容】
あなたらしさが最も現れている写真(できるだけあなた自身が写っているもの)を2枚添付し、それぞれのエピソードを説明して下さい。 ※設問(1)と同じ内容のものでも構いません。(2つ、各100字以内)
【アドバイス】
繰り返しになりますが、柔軟性・実行力・高いコミュニケーション能力・信頼に足る倫理観の4点についての自身の素質を示すことが最も重要なので、ここでいう「あなたらしさ」はこれら4点あるいはその延長線上で書くことが無難です。しかし、それ以外で自分がアピールできるものがあれば、それについて書くことも話のネタとして面白いと思います。
(例)部活動の仲間と写っている写真
三菱商事の筆記試験:特徴と対策
三菱商事は学歴が十分でも筆記試験で落ちる人が少なくありません。自分は落ちないと過信せずに、早い段階から対策することを強くおすすめします。
筆記試験の概要
合計約1時間の教場試験で内容は以下。
・計数(GAB形式)15問 / 15分
・言語(GAB形式)24問7行程度の文章8個×3つ設問)/ 12分
・英語(TOEIC長文形式)36問(5-10行程度の文章12個×3つ設問)/ 30分
筆記試験の対策方法
計数・言語については、難易度は高くなく、時間制限も厳しくありません。しかし、言語の選択肢Cの判断など問題形式に慣れていないと困惑してしまう設問が多いので、以下のようなGABの問題集を何度も解きましょう。
・必勝・就職試験! 【Web-CAB・GAB Compact・IMAGES対応】CAB・GAB完全突破法! 【2017年度版】
なお、三井物産と計数・言語の問題形式が同じなので、併願している人は同時に対策することが可能です。一方で、英語は、難易度はそれほど高くはないものの、時間制限が厳しいので全部に回答することは簡単ではありません。それが故に受験者間で差がつき、英語の出来が合否の分かれ目となり得ます。英語が苦手な人は早い段階から時間制限のある英語の長文読解に慣れておきましょう。対策方法は、問題形式が似ているTOEICのPART7を何度も解くことです。
おわりに
いかがでしたか。ここまでESと筆記試験の対策を細かく紹介してまいりましたが、量の多さに不安になった方もいるかもしれません。「マラソン」に例えられる就活は長期戦です。時々低下するモチベーションの維持には「憧れる社員」の存在が大きな効果を発揮します。
選考対策に疲れたら、ぜひ以下の人事リーダーのインタビュー記事をご覧ください。きっと、やる気が出てくるはずです。
三菱商事の「経営人材」育成システム:連結事業投資先600社の経営人材を、いかにして育てるか【総合商社 人事インタビュー Vol.2】
また、三菱商事の更に詳しい詳細はこちらをご覧ください。
【全記事一覧:5大商社選考特集】
・三菱商事(内定実績/OB訪問/ES/志望動機)
・三井物産(内定実績/OB訪問/ES/志望動機)
・住友商事(内定実績/OB訪問/ES/志望動機)
・丸紅 (内定実績/OB訪問/ES/志望動機)
・伊藤忠 (内定実績/OB訪問/ES/志望動機)
・全体の対策(筆記試験/ES過去問/面接過去問/鬼門面接)
▼エントリーシート対策をまとめた特集記事はこちら!!