こんにちは、ワンキャリ編集部です。5大商社の各社選考について解説する「5大商社 選考特集」。
住友商事編 Vol.3の今回は、住友商事のエントリーシート(ES)、筆記試験の対策についてお伝えします。
住友商事のエントリーシート(ES):設問項目の特徴
住友商事は14卒、15卒とESはありませんでしたが、16卒からESが選考フローに組み込まれました。カルチャーフィットを重視している住友商事らしく「住友の事業精神」に関する設問と、「住友商事に伝えたい事」といった自由度が高い質問の2問で構成されています。16卒の質問項目は以下の2問です。
・設問(1)「住友の事業精神」について、共感できる言葉一つとその理由。(200文字以下)
・設問(2)住友商事に伝えたいこと。(300文字以下)
ES全体を通して、住友商事が求めている人物像(粘り強さ、向上心、挑戦心、高いコミュニケーション能力、住商らしさ、信頼に足る倫理観)を意識しながら書くことが重要です。
住友商事のエントリーシート(ES):実際にES通過した解答例
具体的に1問ずつ、過去通過したESと合わせて見ていきましょう。
・設問(1)の解答例
【設問内容】
「住友の事業精神」について、共感できる言葉一つとその理由。(200文字以下)
【通過者のES例 5選】
「信用確実」の精神に最も共感する。私自身が、学生時代に飛び込み営業やクラウドソーシングでの仕事の受注経験を通じて、信頼こそが成功のカギだと実感したからである。私は案件の大小に限らず決して妥協せずに全力を出すようにしている。なぜなら、最初は小さな案件でも、その案件を持ってきた人が、いつ次に100万円の仕事を頼んでくれるか分からないからだ。信頼の貯金を増やしていく考え方は「信用確実」の精神と合致する。
「自利利他公私一如」に表される国や社会、自身に資するという点に共感する。国際色豊かな留学生活で価値観の異なる現地学生と交流し、自身が日本人であることを自覚した。一方で、彼らが「今の日本には昔ほどの存在感はない」と考えていることを知り、それ以来日本の存在感向上を志している。日本人として国と社会の発展に寄与することで夢を達成し、自身の成長を促していきたいと考えるようになったため、この言葉に共感する。
「自利利他公私一如」です。サークルを創設した際、学内外の多くの人と協力することで目標以上の部員を得られました。その経験から、やりたい事が大きいほど、周りを巻き込む熱意が必要であり、そのためにはやりたい事を通して何か相手のためにならないかという相手目線の考えが大切だと学びました。どのような活動でも、個人の利益だけでなく、相手や全体の利益を考えて初めて目標を達成できると感じてきたため、共感しました。
私が共感した言葉は、「自利利他、公私一如」です。なぜなら、私はこれまでサッカー部の主将として、「メンバーのモチベーションの向上」「大会優勝を目指した取り組み」において、個人の利益だけでなく全体の利益を重視することも大切であると実感したからです。そしてビジネスにおいても、個別企業の利益と社会全体の利益追求を同時に考えることが、必須の要素であると考え、そのような環境で働きたいと感じました。
「信用を重んじること」に共感しました。なぜなら、私も準硬式野球部で「信用」という価値観を大切にしてきたからです。主将として、人について来てもらうためには信用が重要であると考えていました。私の代が始まってから2ヶ月間試合で勝てなかったとき、課題克服のための施策にチームメイトは私を信じてついて来てくれました。当たり前のことを継続したおかげで得た信用が、苦しい状況で活きてくることを実感しました。
【アドバイス】
この設問で気をつけるべき点は、住友の事業理念と自分の経験と組み合わせて理念に共感できる理由を述べましょう。 この際、誰でも書けるような一般論に終始することは避けましょう。
住友の事業精神はいくつかの要素がありますが、通過したESを見ると、
・「信用・確実」
取引先の信頼、社会の信頼に応えることを最も大切にするという考え方
・「自利利他公私一如(じりりた こうしいちにょ)」
住友の事業は、住友自身を利するとともに、国家を利し、かつ社会を利するものでなければならないとする考え方
という2つの考え方に基づいて書いた学生が多いです。是非、参考にしてください。具体的には、以下を意識して書き上げましょう。
・「信用・確実」→ 信頼を得るためにどのような行動をしたか、なぜその行動を取ったのかを論理的に説明すること
・「自利利他公私一如」→ 社会に貢献できる仕事がしたいと思った個人的な経験を含めて書くこと
・設問(2)の解答例
【設問内容】
住友商事に伝えたいこと。(300文字以下)
【通過者のES例 5選】
私には「未知の挑戦」に取り組み続ける粘り強さと向上心から周囲を巻き込む行動力がある。これは小学2年次の転校経験から、周囲に溶け込むために「皆のやりたがらないこと」に取り組むことで信頼を獲得したことに由来する。私は高校生が将来活躍するきっかけを作るため高校生対象の予備校で働く方々を巻き込み、大学進学者対象の予備校の入学募集活動で学生スタッフ3位の実績を獲得した。留学時には、異国での日本の存在感向上のためソーラン節サークルを設立、学生15人と共に文化交流大会で最優秀賞を獲得した。価値観の異なる人と協働する上では、自ら積極的に働きかける「行動力」と互いを理解し合う「対話」を心がけている。
御社が米国のシェールガスの事業で巨額減損を計上したことは記憶に新しい。だが、そんな今だからこそ、私は御社に入社しなければならない、と考える。御社は今、総合商社の中で最も苦しく、辛い境地に立たされている会社であろう。私はアメリカ留学中、劣等生という立場から這い上がるためにラジオ局のニュースキャスターになり、成績優秀者にまでのぼりつめて逆転した経験がある。人間は、会社は、今までにない困難に陥ったときに本当の強さを発揮する。逆境こそがはじまりであり、チャンスである。御社はここからが勝負だ。ぜひ御社と共に、業績を早期回復させ、住友商事の本当の強さを世に見せ、信頼を回復するために全力を尽くしたい。
私は「国内外の人とチームを組んで仕事ができる環境」、「完成されたものよりも、自分でビジネスを開拓して仕事ができる環境」を求めて商社に興味を持ちました。高校時代には学生に馴染みのない落語をどう興味を持たせるか考え新しい寄席の形に挑戦したり、大学時代にはフラダンスサークルを立ち上げ、1から作り上げることに尽力してきたため、チームの知見を掛け合わせて自ら手掛けることで世界に新しい仕組みや価値を生み出す仕事をしたい、特に街や建物を自らの手で開発し届けられる不動産事業に携わりたいと考えていました。自利利他公私一如を始めとして事業精神や社風に一番共感できた御社で、世の中も自分自身も成長させていきたいです。
私は、周りを巻き込みながら目標を達成する人間です。これを表す事例として、米国留学中に所属していたサッカー部での活動があげられます。国際色豊かなチームであったため、戦術理解の差や自己主張による個人プレーへの偏りという弱みがありました。「多様性を活かした団結力のあるチーム」を目標にして取り組みました。そこで、部長を務めて苦労した経験を基に「お互いのコミュニケーション」を重視して取り組みました。まずは、「練習後毎の会議」を提案して意見を共有する機会を設けました。次に、「メンバー間の声かけ」を提言してチームの連帯意識を高めました。結果、多様性を活かして団結したチームとして州リーグで優勝できました。
貴社で未知の環境に挑戦し続け、世界で日本の存在感を高めたいです。私はインド滞在中にブライトという中国人に出会いました。彼は無一文でインドに来て、3ヶ月間インドで生き延びるという修行に取り組んでいました。このような生き方に私は共感しました。私は出身が横須賀で、高校から横浜、大学から大阪で、その後1年間休学してインドに挑戦しました。飛び込んだ先の環境には常に知り合いが全くおらず、その中で自分の存在感を高める経験を積んできました。ブライトのような中国人と勝負するためにも商社という環境に飛び込み、「信用」という価値観を大切にして人を巻き込み、ボーダレスにビジネスを創っていきたいと考えています。
【アドバイス】
この設問は比較的自由度が高い設問となっています。ここで、問われているのは以下2点です。
(1)どのような強みを持っていて、どのように会社に貢献できるか
(2)なぜ住友商事を志望しているのか
上記の通過例を見ると、(1)の「自分の強みがどう会社に貢献できるか」は必ず書く必要があるようですが、(2)に関してはエントリーシート(ES)上では必ずしも重視はされていないようです。
ただし、面接のタイミングでは、(2)が問われる可能性が高いため、面接時には(1)と(2)の両方を準備しておくことが必須です。
住友商事の筆記試験:特徴と対策
住友商事は学歴が十分でも筆記試験で落ちる人が少なくありません。例えば、ワンキャリ編集部調べでは、早慶でも筆記試験に落ちた人もいるようです。自分は落ちないと過信せずに、早い段階から筆記試験対策することを強くおすすめします。
筆記試験の概要
問題の形式はSPI(テストセンター)で、時間は1時間半。内容は、言語 / 非言語 / 構造把握 / 英語です。
筆記試験対策
テストセンターの問題集を使い、反復練習を行い問題に慣れておきましょう。 もっともポピュラーな以下の書籍には必ず取り組んでください。
洋泉社
売り上げランキング: 3,987
違った問題にも取り組みたい場合は、以下の書籍を使うと良いでしょう。
ナツメ社
売り上げランキング: 1,845
成美堂出版
売り上げランキング: 6,822
英語の対策としては、テストセンター英語を採用している他社を使って何度も受験し、傾向や出てくる単語の意味を覚えることが有効です。
構造把握など、詳しい対策については以下のURLで解説していますので、是非ご確認ください。
なお、住友商事のES対策、筆記対策用のおすすめ問題集など、さらに詳しい選考対策の情報はワンキャリアの下記ページで参照可能です。
【全記事一覧:5大商社選考特集】
・三菱商事(内定実績/OB訪問/ES/志望動機)
・三井物産(内定実績/OB訪問/ES/志望動機)
・住友商事(内定実績/OB訪問/ES/志望動機)
・丸紅 (内定実績/OB訪問/ES/志望動機)
・伊藤忠 (内定実績/OB訪問/ES/志望動機)
・全体の対策(筆記試験/ES過去問/面接過去問/鬼門面接)
▼エントリーシート対策をまとめた特集記事はこちら!!