こんにちは、ワンキャリ編集部です。
東京海上日動火災保険(以下、マリン)のインターンの選考対策のポイントをまとめてお伝えします。エントリーシート(ES)、面接それぞれのポイントを解説するので、選考前にぜひ一読ください。
<目次>
●東京海上日動火災保険(マリン)の社風
●東京海上日動火災保険(マリン)の選考のポイント
●東京海上日動火災保険(マリン)のインターンのフロー
・1. エントリーシート(ES)
・2. 1次面接
・3. 2次面接
・4. インターンシップ
●おわりに
東京海上日動火災保険(マリン)の社風:「協働を重視し、和を尊ぶ」
誠実さが根付く社風
マリンの特徴は、いい意味で尖(とが)った社員が少なく、協働を重視する誠実で真面目な社員が多いところです。これは「People Business」と呼ばれるように、人柄の良さが契約に影響を与える保険業界の特性があるでしょう。
実際に、OB・OG訪問や7回に及ぶ面接を経験した内定者も、「とにかく誠実で優しそうな社員が多かった」と社員の特徴について振り返っています。
「和を尊ぶ」チームの中で協調的に働ける環境を求める学生にとっては、この社風は最適であるといえるでしょう(選考対策ページより)。
入社4年目で海外駐在、年々向上する海外勤務の機会
金融業界の支店は金融システムが構築されている先進国に多いという特徴があるため、勤務地はニューヨーク、シンガポール、ロンドンなどの世界的な大都市が多いのもマリンの魅力の1つです。
また、マリンの海外経営企画部の社員は「近年では入社4年目の社員でも海外で駐在するケースが存在し、日系企業の海外進出が進んでいる影響で海外勤務への障壁は年々低くなっている。特に今の新入社員は、40歳になるまでには必ず1回は海外勤務経験をすることになるだろう」と述べています。
そのため、海外で働く機会を狙い、商社を志望する学生にとっても併願するに値する企業といえます(選考対策ページより)。
▼東京海上日動火災保険(マリン)の社風について詳しく知りたい方はこちら!
【合格の秘訣】企業概要・選考での評価ポイント
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
東京海上日動火災保険(マリン)の選考のポイント:「入念な自己分析」
マリンのインターン選考に通るためには大切なことは、以下の2点と考えられます。
・基本的な面接の作法が身についているか
・自分で考え、行動できることを幼少期から一貫した流れで伝えられるか
また、マリンのインターン参加は内定獲得に有利に働く一方、ある内定者によると「1度面接に落ちてしまうと以降の選考において通過は難しくなる」こともあるそうなので、エントリーの時期には注意が必要です。本気でマリンの内定を狙う人は面接に慣れていない夏インターンではなく、冬インターンや春インターンで応募することも選択肢のひとつとして検討してみてください(選考対策ページより)。
▼過去に配信した《自己分析対策ガイダンス@YouTube LIVE》を期間限定で公開中!
・【全22卒就活生向け】『自己分析ガイダンス』−自己分析の最重要事項とたった2つの進め方−
▼自己分析に関するオススメの記事はこちら
・自己分析の方法:就活の基礎!得意×需要×好きから自分の強みを分析
・自己分析のやり方16本まとめ!就活で本当に内定へ近づく方法とは
東京海上日動火災保険(マリン)のインターンのフロー
マリンのインターンのフローは以下の通りです。
1. エントリーシート(ES)
2. 1次面接
3. 2次面接
4.インターンシップ
それでは選考ごとに見ていきましょう。
1. エントリーシート(ES):面接を想定した回答を
マリンの2020年卒のエントリーシート(ES)は以下の通りです(選考対策ページより)。
内定者によると、インターンの1次面接はエントリーシート(ES)に記載した内容を中心に展開されていたそうです。文字数は少ないですが、面接を想定して以下の質問には答えられるように準備しておきましょう。
・なぜその取り組みを行ったのか
・苦労したこと
・その苦労をどう克服したか
質問内容は以下の通りです。
<質問内容>
・あなたが学生時代に最も力を入れて取り組まれたことは何ですか。役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。(150文字以内)
・その取り組みの中で気付いたことを自由にお書きください。(200文字以内)※出典:東京海上日動火災保険|グローバルコース従業員2020年卒の選考対策ページ
それぞれのポイントを見ていきましょう。
設問(1):伝えるべき情報を端的に
学生時代に頑張ったことを問う、オーソドックスな設問です。
しかし、文字数が150文字以内と少ないため、詳細部分にこだわりすぎた記載は伝えるべき情報が読み手に伝わらない可能性があります。ある内定者は、以下の3点を一言ずつ記載する程度に留め、詳細部分は面接で話せるように準備していたそうです。
・結論
・課題
・課題解決のため意識したポイント
エントリーシート(ES)を記載する際には「最も必要な情報は何か」という観点で推敲(すいこう)を重ねましょう。
設問(2):信頼関係に言及しよう
マリンの選考では「信頼に値する学生かどうか」という観点が重要です。そのため、この設問では、設問(1)の経験から周囲の信頼関係を築く重要性を学んだというエピソードを記載すると高評価を得やすいと考えられます。
「周囲を巻き込む重要性に気づいた」「信頼をなくしては何も成し遂げられないと感じた」という旨の気づきはエントリーシート(ES)突破の可能性を広げるでしょう。
▼東京海上日動火災保険のES・志望動機について詳しく知りたい方はこちら!
【ES・体験談】選考通過者の事例と対策法
【志望動機・選考の感想】
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
▼過去に配信した《ES対策ガイダンス @YouTube LIVE》を期間限定で公開中!
・【全22卒就活生向け】『ES対策ガイダンス』−基礎から内定者ESのアタマの中まで大解剖−
▼エントリーシートに関するオススメの記事はこちら!
・【エントリーシート(ES)完全対策版】下準備(自己分析)から書く際のコツ・書き方、頻出質問への回答例、業界ごとの特性まで全て解説!
・「挫折経験は?」失敗談をアピールポイントにするエントリーシート(ES)、面接での回答例
2. 1次面接:簡潔な回答で差別化を
マリンの2020年卒の1次面接は社員1人:学生6人の集団面接でした。
内定者によると1人あたりの持ち時間は7分間で、最初に学生時代に頑張ったことを踏まえて自己紹介をし、それに関して深掘りをされるという内容だったそうです。
1人当たりの面接を受ける時間が7分と非常に短い点には注意が必要です。冗長な回答は面接官が聞きたいことを聞けないまま面接が終わるという結果につながってしまうため、おすすめできません。
また、ある内定者によると「集団面接で一緒だった学生はその後の選考で見かけなかった」とのことで、通過者は1〜2名と考えられます。一方で「面接慣れしていない学生が多かった」という声もあるため、心配しすぎる必要はないでしょう(選考対策ページより)。
それでは、ポイントを見ていきましょう。
(1)1分間で頑張ったことを伝えられるように
内定者によると「エントリーシート(ES)の内容の要約に3分間程度費やしている学生がグループに半数程度いた」とのことで、話を1分間程度にまとめられない学生が散見されたそうです。
事前にエントリーシート(ES)の内容を1分間程度にまとめて発表できるようにしておくだけでも他学生との差別化が可能でしょう。ストップウォッチで時間を測るなどして対策を行いましょう(選考対策ページより)。
(2)質問に端的に答える
上述の通り、学生1人あたりの面接時間が非常に短いため、面接官からの質問には端的に回答する必要があるでしょう。
ある内定者が「質問に対して端的に回答せず、自己PRのような回答をしている学生は落ちてしまっていた」と話すように、面接官とコミュニケーションをとる意識を持ちながら選考に臨むと良いでしょう(選考対策ページより)。
3. 2次面接:徹底的に人柄を見られる面接
マリンの2次面接は社員1:学生1の個人面接です。所要時間は30分程度で、面接内容は人生での転換期、友人から見た自分のイメージ、幼少期の深掘りなどです。そのため入念な自己分析が必要になります(選考対策ページより)。
質問内容は以下の通りです。
<質問内容>
今までどんな人生を歩んだきたのか
・小学校でのクラスの立ち位置は
・どんな子どもだった
・中学・高校での立ち位置は
・中学校から新しい環境だけどどうだった
・中学・高校ではなにしていたの
・親の教育方針は
・親にはなんと言われて育てられた
・反抗期はあった?
・兄弟は? 仲いい? 似ている or 違う?
・兄弟で親の接し方は違ったか
・大学受験はどうだった?どうやって勉強した? 第一志望は?
・バイトは
などその中で価値観の形成に大きく関わる部分の深掘り
・ターニングポイントは
・一番大きな挫折は
・なぜそれが挫折なのか
・なんでその中学校・高校を選んだの
・なんでその大学・学部を選んだの
・今までの信念を貫いて、就職するのか
・昔と今の性格はどう変わったのか
など具体的なパーソナリティ
・自身から見た自分の強み・弱みとその理由
・親友は何人いる? いつの時代?
・親友がいう、あなたの長所、短所を3つとその理由
・苦手なタイプは? その接し方は?
など※出典:東京海上日動火災保険|グローバルコース従業員2020年卒の2次面接
それぞれのポイントを見ていきましょう。
(1)自分を語れるようにしておこう
マリンの面接では学生の人柄を非常に重視しているため、幼少期までさかのぼった自己分析を通して自分という人間を語れるようにしておく必要があるでしょう。
内定者は面接準備として、以下の方法で自己分析を行っていたそうです。
・今まででモチベーションの上がった(下がった)出来事を洗い出す
・各出来事に対して「なぜ」と5回深掘りする
・共通項を抽出し、自分の価値観を分析する
準備の際の参考にしてみてください。
(2)挫折経験は、挫折からの学びを含めて話せるようにしておこう
例年の傾向を見ると、挫折や失敗に関する質問がなされる可能性は非常に高いです。
そこからどのような学びを得て、どう現在に生かしているのかまでを話し、内省できる人間であることを示しましょう。
マリンの選考はインターン、本選考に関係なく類似した質問が多く見られます。
ここでインターン選考の面接で話した内容と本選考の面接で話した内容が矛盾している場合、嘘(うそ)をついていると判断されてしまい、内定獲得は難しくなってしまうでしょう。
本選考を想定し、この面接で聞かれた内容を書き留めておくことをおすすめします。
▼面接に関するオススメの記事はこちら
・【面接対策の総集編】事前準備や評価基準からよくある質問への回答例、業界別対策法まであらゆる疑問を解決しよう!
▼過去に配信した《面接対策ガイダンス @YouTube LIVE》を期間限定で公開中!
・【全22卒就活生向け】『面接対策ガイダンス』−基礎から内定者の準備方法まで大解剖−
4. インターンシップ
マリンのインターンシップは、3日間の部門配属型インターンシップです。約70人が参加し、1部門あたり、2〜3人のメンターがつきます。
ワーク中や最終発表を通して多くの社員との交流機会があります。また、高評価者は早期選考ルートに案内されます(選考対策ページより)。
内容は以下の通りです。
<内容>
【インターン前日】
人事の進行により、インターン参加者全員が、同じ部屋にてワークを行う。・午前
ビジネスパーソンとしての作法を学ぶ。
自分の名前が入った名刺を受け取り、名刺交換の仕方について指導を受けた後、実践する。・午後
<損保会社の仕事を体感できるワーク>
リスク・コンサルティングというワークに取り組む。
最後に発表を行い、1位のチームには、スターバックスの2,000円分のカード、2位のチームには1,000円分のカードがもらえる。【1〜2日目】
配属部門でのワークが中心。
テーマは部門によって異なる。【3日目】
・午前
配属された部門最終プレゼン。
部長を筆頭に、20人前後の社員の前で発表を行う。・午後
インターン参加者全員が再集合。
「インターンを通しての気づき」
「働く意味とは」
というテーマのワークを行う。
高評価者は早期選考ルートに乗ることができる。※出典:東京海上日動火災保険|グローバルコース従業員2020年卒のインターンシップ
それぞれのポイントを見ていきましょう。
(1)本選考のつもりで臨もう
マリンのインターンの特徴は本選考への優遇がなされる点です。
内定者のうち7割程度がインターン経由であったという事実からも、本選考とのつながりは非常に強いと言えるでしょう。
一方、ある内定者が「同じグループで早期選考に乗った学生は6人中2人だけだった」と話すように、インターン参加者の中でも絞り込みは行われています(選考対策ページより)。
(2)出会った社員を必ず覚える
インターンシップではワーク中や昼食時など、社員との交流機会が多く設定されています。その際に、会った社員の名前や特徴、印象的だった言葉などのメモを取っておくとよいでしょう。理由は、マリンの本選考では印象に残った社員を聞かれることが多いからです。
事実、ある内定者は印象に残った社員の発言はすべてメモを取っていたそうです。本選考突破を狙う上で社員の特徴をまとめることは大きな意義があるでしょう(選考対策ページより)。
(3)社員との接点はすべてアピールチャンス
上述の通り、マリンのインターンでは社員との接点が非常に多いため、学生は「常に社員から評価されている」という意識で臨むべきだと考えられます。
ある内定者は昼食時に逆質問を積極的に行い、マリンへの志望度の高さを示したそうです。ワーク中の積極的な議論参加はもちろんのこと、昼食時や移動中などの時間帯にも社員との交流を意識的に行いましょう。
ある内定者は以下のような質問をすることでマリンへの志望度をアピールしていたそうです。
・マリンの「人の良さ」とは具体的にどういうことか
・社員にはどういうタイプの人が多いか
・マリンで活躍できる社員の傾向は
・仕事をする際に感じる面白さ、難しさ
など
アドバイスを参考に早期選考への道を切り開きましょう(選考対策ページより)。
▼逆質問に関する記事はこちら
【就活:最強の逆質問】企業の採用面接で好印象を受ける質問例10選
▼東京海上日動火災保険の選考ステップをさらに詳しく知りたい方はこちら!
【選考ステップ一覧】各選考の詳細と解説
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
▼東京海上日動火災保険の選考・各種イベントへのエントリーはこちらから!
東京海上日動火災が参加予定のイベント一覧
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
おわりに
いかがでしたか? 皆さまの選考対策のお役に立てれば幸いです。
さらに詳しい「選考対策ページ」と「クチコミ」はこちらをご覧ください。
※注釈のない記載は、選考対策ページ(下記)の情報をもとにしています
【選考ステップ一覧】各選考の詳細と解説
【クチコミ】説明会/インターン/選考の評判
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
▼保険業界の違いについての記事はこちら
・【業界研究:損害保険】東京海上日動火災保険、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険。損保4社の違いを徹底比較!