こんにちは。ワンキャリ編集部の徳永陸です。
ついにサマーインターンの選考が本格的に始まり、2024年卒の私も選考の準備で悩むことが多くなりました。他にはどういった悩みを持っている人がいるのだろうと思い、今回は、私と同じ24卒就活生55人にサマーインターンの悩みをヒアリングしました。集まった悩みの中でも、特に多かった項目はこちらです。
24卒に聞いた「サマーインターンで悩んでいること」
学生の悩みは幅広く、ガクチカ(学生時代に頑張ったこと)が書けないといった選考の不安から、業界が絞れないというエントリーに関する迷い、何社受ければいいのかという悩みまでさまざまです。
私自身も、エントリーする業界を決めきれないという悩みがあります。
今回は、ワンキャリ編集部の私が、ヒアリングで感じた今の皆さんの悩みを5つ厳選し、サマーインターンを受ける上で知っておくべきことを学べる記事や、具体的な選考に関する悩みを解決できる動画を紹介します。
選考対策についてのコンテンツだけを見たり、全て読んでサマーインターンに向けて今後何から始めるかを決定したりと、状況に応じて記事や動画を活用してください!
<目次>
●1. ガクチカの書き方がわからない
●2. どのような業界にエントリーすればいいかわからない
●3. サマーインターンって何社出すべき?
●4. スケジュールの管理方法を知りたい
●5. 何のためにサマーインターンに参加するのか、はっきりしていない
1. ガクチカの書き方がわからない
24卒就活生の中で最も多かったのが「ガクチカの書き方がわからない」という悩みです。
といった声が聞かれました。企業の選考において、たいていの場合、最初に提出しなければいけないものは、エントリーシート(ES)です。
サマーインターンのESで最も聞かれることが多いのが、ガクチカ。いきなりガクチカを書くことを求められても、どのように書いたらいいか分からないですよね。
この動画で、エピソードの中で書くべき部分やガクチカのフォーマット、他の就活生との差別化を徹底解説します!
2. どのような業界にエントリーすればいいかわからない、業界の絞り方がわからない
といった、業界についての迷いがある時期だと思います。
実際、受けることのできる企業の数は限られています。そのため、自分が受ける業界と、受けない業界を決めなければいけません。
この動画を観れば、図を用いて「業界を絞る」→「企業を絞る」→「エントリーする」までの流れをマスターできます。
エントリーする業界で迷っている方は必ずご覧ください! 私もこの流れでエントリー業界を決定しました!
3. サマーインターンって何社出すべき?
・「就活って、何社エントリーすべき?」by東京外国語大学井上さん【キャリア相談】
と、忙しい中でもサマーインターンへの挑戦を考えている方が多かったです。
「何社受けるべきか」という結果ではなく、「常に何社手持ちのカードを持っておくべきか」という過程が大事です。通過率も、業界や企業によって全く違うため、「何社受ければいい!」という答えは存在しません。
「じゃあ、手持ちのカードってどのくらいあればいいの?」という疑問について、記事で詳しく解説します。
エントリーにかかる時間や、受けることのできる企業の数を計算しているので、計画的に就活を進めたい人は、まず読んでおくべきです!
4. スケジュールの管理方法を知りたい
・ワンキャリアアプリがパワーアップ。「この企業、ES提出明日じゃん!」を防ぐ、選考管理機能をリリース
といったスケジュール管理に関する悩みも聞かれました。
確かに、たくさんエントリーすればするほど、それぞれの企業の選考状況が分からなくなってしまいます。
エントリーに必死になっているうちに、行きたい企業のエントリーを忘れてしまうということも起こり得ます。私も、2つの似た企業のエントリー締め切り日を逆に認識していたため、エントリーが間に合わないということがありました。
ワンキャリアプリでは、選考状況やタスクをワンクリックで管理できます。
スケジュールの管理ミスでインターンに参加できなくなると、選考や業務理解のチャンスを失ってしまいます。
スケジュール管理を早く正確に行うためにも、ぜひダウンロードしてみてくださいね。
5. 何のためにサマーインターンに参加するのかはっきりしていない
・サマーインターン、頑張ったのに「無い内定」!この時期こそ陥りがちな2つの落とし穴
「とりあえずサマーインターンには参加したい」と考えている方もいると思います。皆さん、「何のためにインターンに行くのか」を考えたことはありますか?
私はこの記事を読むまで、「なんとなく選考に有利そうだからサマーインターンに行きたい」とだけ考えており、何のために行くのかを考えたことはありませんでした。
実際、サマーインターンに関する明確な目標がないままでは、モチベーションの維持が困難です。もし参加できたとしても、得られるものが少なくなってしまいます。内定獲得を目指すのか、選考優遇を獲得するのか、企業について知るために行くのかなど、それぞれの目的によって、エントリーする業界や対策方法が全く異なります。
取るべき行動を誤って後悔しないためにも、この記事でサマーインターンの目的と、目的に応じた具体的な対策方法を知り、就活を有利に進めましょう!
自分に合ったサマーインターンの目的を定めて、対策を始めよう
ヒアリングで、「周りの人の選考状況が気になる」「周りに選考が進んでいる人がいて焦ってしまう」というような不安の声が多いと感じました。
しかし、大事なのはこれから自分がどのように就活を進めるかです。自分にあった目的をしっかりと定めた上で、業界分析や選考対策に臨みましょう。
他の選考対策や、サマーインターンに関する記事も、ぜひ合わせてご覧ください。
(Photo:Enkel/Shutterstock.com)