ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業検索
  • 求人・イベント
    • 本選考
    • インターン
    • 説明会・セミナー
  • エントリーシート・体験談
    • さがす
    • 投稿する
  • 企業動画
  • クチコミ
  • 就活記事
  • ESの達人
  • 就活支援サービス
就活サイトトップ就活記事【女性のキャリア】女性管理職の6~7割が子どもを持たな...

【女性のキャリア】女性管理職の6~7割が子どもを持たない〜「キャリア」と「出産・育児」の両立の難しさ〜

女性
2016年7月6日(水) | 41,333 views

こんにちは。私は出版社で編集者として数年勤務後、過労で倒れた経験を持つ、ニャート(ペンネーム)といいます。

前回、自分の苦い経験から「キャリア」と「出産・育児」の優先順位を考えることが大切だとお話ししましたが、今回は、女性が「キャリア」と「出産・育児」を両立させることの難しさと、それを叶えるために揃えるべき2つの「理解」についてお伝えします。

女性を取り巻く状況をデータから読み解く

女性が「キャリア」と「出産・育児」を両立させることは難しいといわれますし、それを実感するキャリアウーマンも多いですが、まずはその実態をデータで読み解いてみましょう。


管理職における女性の割合はたったの1割:キャリアの充実そのものが難しい

まずは、女性でキャリアを充実させている人がどのくらいいるでしょうか。

「キャリア」のゴールは「役職」だと捉えることもできますが、これに紐づくデータを見てみましょう。総務省「労働力調査(基本集計)」によると、管理職における女性の割合は11.3%(平成26年)です。非常に低く、管理職が10人いたら、男性が9人、女性は1人だけということになります。


さらに、厚生労働者「賃金構造基本統計調査」を元にした数値によると、平成26年では女性の係長は16.2%、課長は9.2%、部長になるとたった6%(つまり部長の94%は男性)となります。

(出典:厚生労働者「賃金構造基本統計調査」の数値を元に、筆者が作成)


女性管理職の6~7割が子どもを持たない:「出産・育児」が犠牲になるかたちに

では、ただでさえ少ない女性管理職の中で、結婚して子供がいる女性、つまり「キャリア」と「出産・育児」を両立させている女性の割合はどのくらいなのでしょうか?

労働政策研究・研修機構「男女正社員のキャリアと両立支援に関する調査結果」によると、男性管理職と女性管理職では、未婚、既婚で子どもはいない人、既婚かつ子どもがいる人の割合に大きな違いがあります。

(出典:労働政策研究・研修機構「男女正社員のキャリアと両立支援に関する調査結果」の数値を元に、筆者が作成)


グラフを見ると、女性管理職の独身率(未婚+離婚等)が40~50%と、男性の10〜30%に比べて非常に高いことが分かります。

さらに、女性管理職の子どもがいない割合(未婚+離婚等+既婚・子なし)も60~70%と大半を占めます。男性が20〜40%ですから、バリキャリの女性は、「出産・育児」を犠牲にしている傾向があるといえるでしょう。

キャリアの充実のためには「結婚・出産」を犠牲にしなくてはいけなかった

ここまでで分かったことは、下記のようになります。


・管理職における女性の割合は約1割:キャリアを充実そのものが難しい

・女性管理職の約4~5割が未婚、約6~7割が子どもを持っていない:キャリアを充実させている女性は「出産・育児」を犠牲にしている傾向がある


「1割」という数字から分かるように、日本で女性が管理職になるのは非常に大変です。そのために、これまでの女性管理職は、結婚・出産を犠牲にせざるを得なかった状況に立たされていたのかもしれません。

「キャリア」と「出産・育児」の両立には「理解のある環境」が不可欠

現在の日本では、残念ながら働く上では男性と女性は平等ではありません。

その証拠に、就職活動時に女性が「キャリア」と「出産・育児」の優先順位を考えることは非常に重要といわれますが、同じことを男性に促す流れはまだありません。

これまでの日本には、妻は働く夫を支えることが第一といった考え方がありました。つまり、夫は自分の仕事のことだけ考えればいいが、妻が仕事をする場合家庭に影響を及ぼしてはならないといった風潮です。妻は夫の身の回りの世話・家事・育児・介護・自らの身の回り・自らの仕事、これら全てを完璧にこなしてやっと「仕事と家庭を両立している」といわれるのです。反対に、夫の何倍もの負担を背負いきれないと、夫や、夫婦両方の職場から批判を受けるといった厳しい環境があったのです。

ですが、そういった流れは変わりつつあります。現に、現在20代後半の人たちは、40代以上の世代よりも男女が家事を分担することに抵抗はない(※1)と聞きます。これから日本の未来を背負う皆さんに、これらの新たな流れを進めてほしいと思います。

(※1)参考:しらべぇ「【調査】「共働きの家事」どっちがやるべき?結婚相手を探すならこの世代!」

未来は変わっていくもの。2つの理解を得よう

女性が「キャリア」と「出産・育児」を両立するためには、理解のある環境を手に入れればいいのです。

それはズバリ、「理解のある職場」と「理解のある夫」です。


「理解のある職場」は、OB訪問で見分ける

「理解のある職場」とは、会社の方針だけではなく、上司や先輩・同僚などの現場の人々の理解もある環境のことです。就職活動時にOG訪問(管理職ではなく、本音を語ってくれる3~5年目程度の人がいい)することで、職場の「本音」を探っておくことが大切です。

さらに、いざ妊娠した時に職場の人にサポートしてもらうためには、それまでに「信頼」を積み重ねておきましょう。子どもができると、子どもの熱で早退するなど、周りに負担をかけてしまう時がありますが、妊娠前に職場に貢献する姿勢を見せ、自分への信頼と期待値を積み重ねておけば、「◯◯さんにはあの時助けてもらったから」「今は◯◯さんは子どもが小さいから大変だけど、落ち着けば必ず会社の力になってくれる人だから」と助けてくれる人が現れます。自分の仕事をきっちりこなした上で、チーム内で困っている人をサポートするなど小さいこをコツコツ重ねておくことが必要です。


「理解のある夫」は、学生のうちに青田買いをする

あと「理解のある夫」、これが最も重要なものかもしれません。

もし皆さんに、現在結婚を約束できるような人がいなければ、就活を終えた後すぐに婚活をした方がいいでしょう。といっても大がかりなものではなく、大学で「理解がある、優しく柔軟な人」を探しておくのです。

男子学生が多く、女子学生が少ない一流大学の男子学生には、学生時代は(女子が少なかったから)あまりモテなかったけど、社会人になってから急にモテ始める、いわゆる「社会人デビュー」を経験する人がいます。逆にいうと、社会人デビューする前の学生時代には彼女ができず困っているので、社会に出る前の青田買いが有効なのです。

皆さんの周りにそういう人はいないか探しておくこと、こうした地道な努力から、「キャリア」と「出産・育児」の両立が始まっているのかもしれません。

冷静綿密に両立しやすい環境づくりを

「キャリア」と「出産・育児」の両立。それを叶えることがどれだけ難しいかご理解いただけたかと思います。今回データを用いてツラい現実をむき出しにしましたが、時代の流れとともに女性の働きやすい環境が整い始めているのも事実です。あまり悲観的にならず、冷静綿密に両立しやすい環境づくりをはじめてください。

▼女性のキャリア:オススメ7選▼
【一般職女子】
・【一般職って、こんなにスゴイ】キャリアに悩む女子が知っておくべき一般職の3つの新常識
・【就活最前線】なぜ今、トップの慶應女子は総合職を蹴り、商社の一般職を目指すのか?
【就活ラブ】
・お持ち帰りに要注意?!女子大生×社会人『就ラブ』の魔力:「就活で大切なことは全て合コンが教えてくれた」Vol.4
・総合商社大研究!モテ度は?違いは?社員に聞けない秘密を徹底解明
・【企業別合コン男子マップつき】一般職女子ってどんな生活してるの?「年収は総合職より上」「合コンは週1回」赤裸々な実態
【女性のキャリア選択】
・キャリアも結婚も欲しいなら「ゆるキャリ」「下方婚」を視野に入れよう!〜女子就活のススメ〜
・時短勤務の28歳公務員ママVS元リクルート最強の母
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
ニャート
ライター
ニャート

元編集者。出版社を過労で退職→ニート→派遣社員という人生経験をもとに、レールを外れた立場から、ブログ「ニャート(旧:一橋を出てニートになりました)」で労働問題を扱う。ワンキャリ編集部では、自らの挫折経験を反面教師にしてほしいという思いで、記事を執筆。提言型ニュースサイト「BLOGOS」のブロガーとしても、記事を投稿中。
※ ブログ「ニャート(旧:一橋を出てニートになりました)」: http://nyaaat.hatenablog.com/

@nyaaatblogをフォロー

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2018/05/10
    ワンキャリ編集部

    【特集:外資金融】ゴールドマン・サックス、J.P.モルガン、メリルリンチ日本証券、UBS、シティの女性社員インタビュー集公開(ワンキャリ限定)

    「投資銀行」それは、就活生から圧倒的な人気を誇る業界の1つ。特に「外資系」投資銀行と呼ばれる企業は、採用人数も少なく、情報統制も厳しいため、ベールに包まれ謎も多い。結果として、数々のイメージや噂...
  • 2018/06/30
    ワンキャリ編集部

    「女性が輝く?外資は男女ともに働きづらいですよ」メガバンクvs外資系対談(後編)

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。 女性のキャリアWEEK特集第3弾は、女性が働きやすいといわれる外資系勤務の女性と、対して保守的だと考えられているメガバンクの女性、それぞれにキャリアについて...
  • 2019/07/27
    野村なじお

    【保存版】国も公認の「子育てしやすい」「女性が働きやすい」ホワイト会社や業界一覧

    皆さん、こんにちは。前回、「ホワイト企業ランキング」をご紹介した野村なじお(@najio63)です。本記事では、経済産業省や厚生労働省が主体となって集計、発表している「女性の働きやすさ」にまつわ...
  • 2020/05/08
    池田憲弘

    徹底解剖、策士くつざわ(後編) 形式張った就活はしない。バズの申し子が語る「SNS時代のキャリア論」

    たった1つのツイートをきっかけに、「平凡」な生活を送っていた女子大生の人生が一夜にして変わった──。 「令和最初のバズ」「3日でフォロワー5万人増」「女子大生SNSマーケター」など...
  • 2018/03/28
    ワンキャリ編集部

    【同志社/サントリー、パナソニック内定】3月就活スタート、厳選受験で大手メーカーを制覇。企業を見極める2つの秘訣を語る:トップ就活生レポート2018

    <同志社大学 4年 Aさん(女性/文系)>内定先サントリーホールディングス、パナソニック、小林製薬就活サマリー3月就活スタート、厳選受験で超大手メーカーに複数内定した体育会女子#どんな就活?#同...
ニャート
ライター
ニャート
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 電気通信事業法に係る情報公開
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2023 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら