ワンキャリア
  • 企業検索
  • 選考・イベント
    • 本選考
    • インターン
    • 説明会・セミナー
    • 合説・座談会
  • ES・体験談
    • ES・体験談を探す
    • クチコミを探す
    • ESの達人(自動作成ツール)
    • 投稿する(謝礼あり)
  • 特集・番組
    • 就活記事
    • 企業動画
  • 就活支援サービス
ログイン / 会員登録
採用担当者様はこちら
マイページ
スカウト
お知らせ
申込済み...
就活支援...

ワンキャリアforエンジニア
ワンキャリア転職
キーワード検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
就活サイトトップ就活記事「事務職」で検索してる君に問う。デスクワークの適性、本...

「事務職」で検索してる君に問う。デスクワークの適性、本当にありますか?【営業はいいぞ】

営業 コラム 職種理解 事務
2020年9月10日(木) | 124,189 views

さて、皆さん営業職についてどう思いますか。「キツそう」「詰められそう」「数字で評価されるのは大変そう」などのイメージだと思います。僕も新卒時は全く同じイメージを持っていました。ゆえに、営業職の内定を持っていながら、それら全てを蹴飛ばして金融バックオフィスの、いわば「事務職オブ事務職」みたいなところに入ったわけです。

で、現実はというと僕は「全く事務職に向いていない」ということが明らかになり、2年ももたずに新卒で入ったところから逃げ出しました。先に気づけよって話です。でも、ほらやっぱさ、なんていうか楽そうな感じしたんですよ事務職……。スーツも汚れないし、靴底すり減らして歩かなくていいわけですし。皆さんもそうは思いませんか? 思うよね? 大体みんなそんなもんだと思うんですよ。

そんな今の僕は、パリッパリの営業職です。営業成果で歩合を貰うタイプのお仕事をしていて、「この仕事は向いている」と心から感じています。確かに営業職ならではのキツさは当然あるのですが、同じように事務職には事務職ならではのキツさがあるのです。今日はそんなわけで、営業職と事務職の実情について話します。

「事務職=誰でもできるホワイト業務」という誤解

「俺は新卒で営業がやりたいんだ」という学生さんはおそらく少数派でしょう。なんとなくデスクワークの仕事に就きたいな、と考えている方が多いと思います。

しかし、あなたは本当に事務職に向いているでしょうか?

事務職に求められる能力は、ひとことで言うと「常に一定の出力を保ち続けること」です。「昨日は100%の成果を出したが、今日は15%しか成果が出なかった」というのはアウトです。完全にだめです。というのも、事務職は部署間をつなぐ「組織の血流」にも等しい役割ですから、事務が滞るとその先の仕事が全部ストップしうるからです。

そして、部署や人の間に入る以上、与えられた仕事をこなす間にも邪魔が入ります。電話応対、会議、差し込まれる仕事、色々あります。まるでジャグリングのように、自分の仕事をくるくる回しながら他の仕事にも対応しなければなりません。いつも安定して同じ出力で、煩雑な事務をこなし続ける適性が必要です。

これは「誰でもできること」ではありません。組織の歯車になるには才能が要ります。

営業は、成果さえ出ればわりと自由

営業は逆に、「昨日は100%の成果が出たが今日はゼロだった」ということがよくあります。商談の成果は相手次第の面があり、成果のブレは当たり前に発生します。ですから、毎月の〆日までにノルマを達成すればいいのです。

更に言うと、営業職はエモノが獲られていれば多少の粗相が許されるカルチャーの場合が多いです。例えば事務処理が雑でも、日報をシカトしても、営業中に優雅なコーヒーブレイクをキメていても、わりと許されたりします。(流石にアポをすっぽかすのはまずいですし、成果さえ出ていればですが)

営業はその点、ある程度の自由がききやすいわけです。成果が出そうな営業先に絞ってアポを取ったり、セールストークを自分なりに工夫してみたりと自分でコントロール出来る裁量の幅がある程度大きいですし、営業は大抵一人なので「常に誰かに監視されている」という圧力もありません。例外はあるかもしれませんが、いまどき常に二人一組で営業させる会社はそんなにないでしょう。

文系の皆さんは「この会社では事務職、こっちの会社は営業職」というふうに企業を受けると思います。ですが、事務職と営業職では、このように求められる適性がまったく違うのです。

「数字が出なくて詰められる」「協調性の無さで怒られる」フェアな評価はどっち?

営業ならではの恐怖に「数字が上がらなければ詰められる」というのがあります。これ、そんなに怖いでしょうか。ある意味でいえば、叱責と称賛のどちらかが発生する基準が明確化されているとも言えます。客先に出向き商品を売るという業務は、「エモノを追う」高揚感を与えてくれますし、成果に歩合給は分かりやすく応えてくれます。「やりがい」が分かりやすいのです。

逆に、事務職の場合はこの辺が曖昧です。なにせ、「事務ができる」という基準は、営業ほどに数値化できないからです。営業なら数字さえ上げていれば評価されますが、事務職は事務が出来ても「協調性がない」などの理由で責められる人が多々います。もちろん、本業の事務作業が出来なければ吊(つ)るし上げられるのも当然です。けれど、問題はそこまで単純ではありません。人間が狭いスペースに押し込められて共同作業をしているわけですから、そこには社内政治や人間関係の軋轢も発生しやすくなります。というか発生します。絶対に発生します。あとは分かりますよね? この記事で書いている通りです。

さて、ここまで考えて、あなたは営業と事務のどちらに向くと思いますか?

自分は何に「向かない」かで選ぶキャリアもある

僕は今思えば、証券でも保険でも不動産でもいいから、新卒で内定を持っていた会社に営業職で入っていれば「違う未来があったかもしれない」と本当に後悔しています。もちろん、「営業には全く向かない」という人もいるでしょう。しかし、「事務に全く向かない」「デスクワークがほとんど出来ない」という人も結構な比率で存在するのです。

あなたがどういうタイプの人間なのか、どうか見誤らないでください。「勉強はできたから事務も向いているはず……」という判断は甘い。僕だって勉強が苦手な方ではありませんでした。

考えてみてください。

・あなたは期限までに計画的にタスクを進めますか、それともギリギリになってから一気に追い込みますか。
・あなたは大量のタスクを同時並行で処理できますか、それとも一つのタスクに集中したいですか。

後者を選んだ人は、事務職には向いていないかもしれません。

営業職の適性があるかはっきりと知りたいのであれば、営業や物販系のアルバイトはいくらでもあります。謎の商材を売る飛び込み営業なんかも悪くないです。

適性にハマれば、営業は「つぶしのきく、やりがいある仕事」

最後になりますが、現役営業マンとして営業の魅力を語らせていただきます。皆さんにはあまり関係ないお話ですが、僕はADHD(注意欠陥多動性障害)という発達障害を抱えています。まぁ平たく言うと「ポカをやりまくる」「注意力がない」「集中力が持続しない」などの問題を抱えています。ですから新卒で金融バックオフィスの事務をしていた頃は、「どれだけ必死になっても仕事に集中できず、ミスを乱発する」症状に苦しめられていました。

しかし、営業職についてからこの問題はほとんど気にかからなくなりました。何せ「利益を上げる人間が偉い」という文化が根付いているので、多少のポカや粗相をしても、成果が全てを免罪してくれるからです。自分の適性に、営業職はこの上なくハマったわけです。

それに、営業職というのは普遍的に必要とされるスキルなので(営業なしで売れる商品を持っている会社がどれだけあるだろう?)、一社がダメでも次の会社に移りやすいというメリットがあります。僕も、もし今の会社をクビになったらすぐ次に行きます。「とりあえず、身体が動くうちは営業で食えるだろう」という安心感が、31歳にして出てきました。

一つの会社に勤めるにしても、営業職は今なお出世の王道です。営業という選択肢、無いわけではないです。是非検討してみてください。


「社会のためになる」とか「人を喜ばせる」とか色んな仕事のやりがいがありますが、「エモノを仕留めてその分カネを貰う」という根源的なやりがいは非常に分かりやすく楽しいですよ。皆さんの営業アレルギーは、非常に根強いものだと思いますが(当時の僕がそうであったように)、イメージに惑わされず自分の適性をじっくり検討してみてください。

僕は「最も劣悪な就労環境の一つ」といわれる分野の一つで営業をやっていますが、人生で一番今の仕事が楽しいです。

営業は楽しいぞ!

▼借金玉:話題の記事はコチラ
・就活はカネと椅子の奪い合い。君は「採りたい学生リスト」に載っているか?
・コミュ障に捧ぐ、社会人との「最強の雑談」テクニックを伝授しよう
・【中小企業への就活】「妥協じゃない、あえて中小」という選択。3つのメリットと企業選びのたった2つのポイント

※こちらは2017年1月に公開された記事の再掲です。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ワンキャリアの人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
借金玉
ライター
借金玉

1985年生まれ、早稲田大学卒業後金融機関勤務を経て起業するが大失敗。
現在は雇われ営業マンをやりながら、ブログを書いたり ツイッターをしたり、フリーライターをしたりしています。
経験したことのある業種は、金融、飲食、貿易、不動産など。
給料を貰うのが大好きですが給料を払うのは大嫌いです。
発達障害(ADHD)持ちです。そちら関係のブログもやってます。
※ブログ「発達障害就労日誌」: http://syakkin-dama.hatenablog.com/

@syakkin_damaをフォロー

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2016/10/21
    ニャート

    「起業する若者が日本に増えない理由」を論証してみた

    「4ヶ月で大学を中退し起業します。レールに沿ったつまらない人生はもう嫌だ」(※こちらの記事は現在公開されていません)という記事が話題になり、さまざまな反響を呼びました。この記事には、肝心の「何を...
  • 2020/12/07
    鷹津

    総合商社に内定した東大法学部・経済学部生が、3年~5年後に直面する贅沢な悩み

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。5大商社の各社選考について解説する「5大商社 選考特集」。 三井物産編 Vol.1の今回は、三井物産の内定実績・内定者や社員の特徴についてお伝えします。 ...
  • 2025/06/14
    Mary

    就活生は都合のいい労働力なんかじゃない 「長期インターン至上主義」に物申す

    こんにちは、Maryです。近年就活生の間で人気の「長期インターン」。これは就職活動の際に武器になるという話をよく聞きますが、実際のところはどうなのでしょうか。長期インターンシップに関しては、ネガ...
  • 2016/04/12
    北野唯我(KEN)

    「学生よ、ジョブローテがある会社には行くな」KENが考える現代の就活が抱える3つの課題【外資BIG5:対談後記】第二弾

    全11回にわたりお伝えした「外資BIG5」とKENの対談特集。5人との対談を受けて就活生に伝えたいことを、KENが3回に分けてお伝えします。第二弾は現代の就活が抱える3つの課題についてお伝えしま...
  • 2021/02/24
    ワンキャリ編集部

    仕事のスピードは朝決まり、翌日の成功は前夜に決まっている【北野唯我のキャリア相談:特別編5】

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。先日、初代編集長である北野唯我が出版した『内定者への手紙 ー「仕事が遅い人」と呼ばれないための、10のチェックリスト』。Amazon新着ランキングで1位を獲得、...
借金玉
ライター
借金玉
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱いについて
  • プライバシーポリシー
  • 電気通信事業法に係る情報公開
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
  • ワンキャリアID 利用規約
  • ワンキャリアID 個人情報の取り扱いについて
ⓒ2009-2025 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報

メールアドレスを変更してもワンキャリアIDや別サービスのメールアドレスは変更されません

確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら