ONE CAREER(ワンキャリア)
  • 企業検索
  • 選考・イベント
    • 本選考
    • インターン
    • 説明会・セミナー
    • 合説・座談会
  • ES・体験談
    • ES・体験談を探す
    • クチコミを探す
    • ESの達人(自動作成ツール)
    • 投稿する(謝礼あり)
  • 特集・番組
    • 就活記事
    • 企業動画
  • 就活支援サービス
ログイン / 会員登録
採用担当者様はこちら
マイページ
スカウト
お知らせ
申込済み...
就活支援...

ONE CAREER for Engineer
ONE CAREER PLUS(転職)
キーワード検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
就活サイトトップ就活記事【例文11選】挫折経験の書き方|面接での答え方やない時...

【例文11選】挫折経験の書き方|面接での答え方やない時の対策を解説

挫折経験
2025年5月7日(水) | 1,241,593 views

こんにちは、ワンキャリア編集部です。

就活において頻出の「挫折経験」の質問ですが、挫折経験を伝えるとマイナスのイメージしか与えられないかと不安ではないでしょうか?

この記事では、企業が挫折経験を通して見ているポイントや、評価される伝え方を具体例付きで解説します。この記事を通じて、自分の経験を「伝わる強み」に変えるヒントが見つかるかもしれません。

<目次>
●挫折経験とは?
 ・モチベーションが途切れて途中で諦めた経験
 ・継続した努力が報われなかった体験
 ・チームで挑んだが、成果に結びつかなかった経験
 ・「失敗談」との違い
●企業が就活のES/面接で挫折経験を聞く理由
 ・どれだけ挑戦する姿勢があるか知るため
 ・困難にぶつかったときの対処方法や人間性・思考を知るため
 ・失敗からどれだけ学ぶ力があるか知るため
 ・ストレス耐性があるか知るため
●挫折経験が見つからないときの対処法
 ・自分史やモチベーショングラフを書いてみる
 ・困難を乗り越えた経験から探す
 ・一生懸命に取り組んだ経験から探す
 ・今までで熱中した経験から探す
 ・挫折経験がない場合の内定者の回答例
●挫折経験の魅力的な書き方・答え方
 ・挫折経験を一言で伝える
 ・挫折前の目標と努力を伝える
 ・具体的な挫折内容を伝える
 ・挫折を乗り越えるために行ったことを伝える
 ・挫折から得た学び・成長を伝える
・学びを入社後どこで生かすのかを伝える
●挫折経験の回答でNGな内容
 ・「挫折経験はない」と答える
 ・挫折経験だけを伝える
 ・個人的過ぎる内容を伝える
●挫折経験を面接で聞かれたときの答え方OK例文8選
 ・例文(1)部活・サークル活動での挫折経験
・例文(2)アルバイトでの挫折経験
 ・例文(3)学業での挫折経験
 ・例文(4)インターンシップでの挫折経験
 ・例文(5)留学での挫折経験
 ・例文(6)大学受験での挫折経験
 ・例文(7)ボランティア活動での挫折経験
 ・例文(8)趣味・習い事での挫折経験
●挫折経験のNG例文3選
 ・NG例文(1)「挫折経験はない」と答える例文
 ・NG例文(2)挫折して諦めただけの例文
 ・NG例文(3)仕事に全く関係ない挫折経験の例文
●おわりに


▼ES通過の鉄則にご興味の方向けのイベント紹介

ワンキャリアに寄せられた20万件以上の先輩の体験談を元にし、ESの鉄則を徹底解説するオンラインセミナーです!

■ ポイント
・基礎的な知識や対策方法を、網羅的に理解できる。
・数万件の通過ESから見えた、内定するESの書き方・考え方が分かる。

イベントに申し込む


▼自分史とモチベーショングラフを作ってみよう▼

挫折経験とは?

挫折経験とは、目標に向けて努力していたことが、内的または外的要因によって達成できなくなってしまった経験を指します。

より具体的に状況を説明すると、主に以下の3つの経験が「挫折経験」として挙げられます。

  • モチベーションが途切れて途中で諦めた経験
  • 継続した努力が報われなかった経験
  • チームで挑んだが、成果に結びつかなかった経験

それぞれの具体的な内容を見ながら、過去に似たような経験をしていないか確認してみてください。


モチベーションが途切れて途中で諦めた経験

最初は一生懸命取り組んでいたが、途中から心が折れてしまい、継続できなかった経験は挫折経験と言えます。

ここで、心が折れてしまった原因は外部的な要因であったり、内部的な要因であったりするでしょう。

例えば、以下のような経験が挙げられます。

  • ダンスに挑戦する中で、自分の不器用さを痛感し、続ける自信を持てず途中で断念してしまった。
  • 新しいスキルを身につけたく、Pythonの学習を始めたが、途中で難しくなり、他の課題と重なったことで中断してしまった。
  • 接客業務の難しさに直面し、自信を持てないままアルバイトを続けることができなかった。


継続した努力が報われなかった体験

長い間努力していたことに対して、予想通りの結果を得られなかった時の経験も、挫折経験と言えます。

ここでのポイントは、気軽に始めたことではなく、「ゴールを決めて長時間努力した」という前提条件が必要です。

例えば、以下のような経験が挙げられます。

  • 第一志望の大学合格を目指して1年間全力で学習に取り組んだが、結果として志望校には届かなかった。
  • 語学力向上のために長期間努力を続けて留学を実現したが、現地では実践的な会話に対応できず、大きなギャップを感じた。
  • 毎日欠かさず自主練に挑んで全力を注いだが、最終的にレギュラー入りは果たせなかった。


チームで挑んだが、成果に結びつかなかった経験

チームとして取り組んだことが、思ったよりも成果が出なかった時の経験も、挫折経験と言えます。

チームで動く中で、メンバーと自分の間でのモチベーションに差があり、自分の方がより努力したけれども、他のメンバーの意欲がないことで、良い結果を残せなかったことがあるでしょう。

具体的には、以下のような経験が挙げられます。

  • ゼミ発表で全員で資料やスクリプトを作り込んだが、教授や他チームからの評価が低く、伝えたいことがうまく伝わらなかった。
  • 自発的に同好会の設立に挑戦し、企画や勧誘を行ったが、想定していたメンバー数が集まらず、実現には至らなかった。
  • チーム一丸となって県大会出場を目標に練習を重ねてきたが、地区予選で惜しくも敗退し、悔しい結果に終わった。


「失敗談」との違い

就職活動でよく問われる「失敗談」と「挫折経験」は似ているようで、実はニュアンスが異なります。

「失敗談」は、明確な目標に向かって行動した結果、期待通りの成果が出なかった出来事を指します。例えば、「ビジネスコンテストで入賞を目指したが、準備不足で予選落ちした」といったように、結果として失敗に終わったエピソードが中心です。

一方で、挫折経験は、予想していた結果通りに進めず、一時的に意欲や自信を失った経験を指します。単なる「結果としてうまくいかなかった」だけでなく、自分の限界にぶつかり、気持ちが折れたような経験が含まれます。

つまり、「失敗談」は客観的な結果としての失敗でありながらまだ挑戦できる余地があることであるのに対して、「挫折経験」はその失敗から心が折れてしまい、立ち直りできなかった経験であります。

「挫折経験」と「失敗談」の違いを把握した上で、エントリーシート(ES)や面接では混同しないように注意しましょう。

企業が就活のES/面接で挫折経験を聞く理由

就活のESや面接で「なぜ挫折経験が問われるのか」を理解しておくことは非常に大切です。質問の意図を把握しておくことで、より的を射た答え方ができるためです。同じ挫折経験のエピソードであっても、回答の仕方によって採用担当者が抱く印象も異なるでしょう。

本章では、企業が就活のESや面接で挫折経験を聞く理由を解説します。



企業が挫折経験を問うのは、単に「苦労した経験があるか」を知りたいのではなく、就活生がこれまでどのような挑戦をし、乗り越える力を持っているかを見極めるためです。仕事においては、不確実な状況、理不尽な壁、予期せぬ失敗に直面することは避けられません。そのたびに立ち止まるのではなく、課題を理解し、学び、次に活かす姿勢が求められます。
また、同じ困難に直面しても、人によって選ぶ対処法は異なります。粘り強く努力を続ける方法もありますし、周囲に助けを求めて乗り越える方法もあります。その乗り越え方こそが、その人の思考や働き方のスタイルを表すものであり、企業はそれを知りたいのです。


記事監修アドバイザー:土田
2024年にワンキャリア新卒入社。 学生時代は体育会でのマネージャーを経験。 現在はキャリアアドバイザーとして「人の数だけキャリアをつくる」を大切に、マネージャーの経験も活かし、どこよりも丁寧なサポートを実施中。


・得意な領域:自己分析(強みとそれが発揮しやすい環境の選定)/エピソード整理(ガクチカ、自己PRの作成)/面接対策(特に初期フェーズ)

▼キャリアアドバイザーに無料の就活相談をする▼


どれだけ挑戦する姿勢があるか知るため

挫折経験は「あることに熱中し、目標に向けて必死に努力をしたが報われなかった」経験です。すなわち、挫折するためには何かに熱中し、努力をした経験が必要です。こうした経験があり努力できる学生を高確率で見つけ出す質問が、挫折経験なのです。


困難にぶつかったときの対処方法や人間性・思考を知るため

挫折から立ち直ろうと努力する際に、学生の素の人間性や思考プロセスが表れます。問題から目を背け意識しないように努める、問題克服のために必死でもがく、周囲から協力を得る努力など、どんな方法で解決を図るかが見えてきます。挫折経験から入社後の働き方をイメージできるため、企業はこの質問をするのです。


失敗からどれだけ学ぶ力があるか知るため

就活生が語る挫折経験を通じて「失敗から学んで成長できる学生か知りたい」という理由もあります。

一般的に、企業側は新入社員に対して「最初からすべてうまくできること」は期待していないものです。新人が失敗することは想定内のことだからです。

とはいえ、新人だからといって失敗し続けていいわけではありません。企業は、失敗を通じて成長できる人材を求めています。

そのため、挫折経験を問われたときは「挫折経験からどのようなことを学び、その後にどう生かしたか、または生かそうと行動しているか」を併せて答えるといいでしょう。


ストレス耐性があるか知るため

挫折経験を聞く際に、「採用後、仕事のストレスに耐えられる学生か知りたい」という意図も考えられます。

組織の一員として働き出せば、物事がスムーズに進まず、ストレスを感じる場面もあるかもしれません。そのようなとき、「うまく進めるにはどうしたらいいだろう?」と前向きに考え行動できる人材であれば、企業側も安心して採用できるでしょう。

そのため、企業側は就活生が語る挫折経験を通して「自社の業務で抱えやすいストレスに耐えられる学生かどうか」を見極めているケースもあります。ストレスをともなう挫折経験があるときは、ストレスとの向き合い方や乗り越えられたきっかけなどを絡めて回答することも効果的です。

▼先輩の体験談
挫折経験では、業務に対するストレス耐性が問われているように感じたため、答え方が重要であると感じた。
※出典:三菱UFJ銀行|システム・デジタル2024年卒本選考の二次面接

挫折経験が見つからないときの対処法

これといった挫折経験が見つからないときは、ポイントを絞って自身の過去を振り返ってみましょう。

ただ漠然と過去を振り返っても、挫折経験を思い出せないこともあります。また、自分ではたいしたことがないと感じている経験でも、周囲から見ればそうではない可能性もあります。

本章では、挫折経験が見つからないときの対処法を4つご紹介します。「ESや面接で語れるほどの挫折経験がない」と困っている就活生は、ぜひ参考にしてください。



挫折経験が思い浮かばないと感じるときは、「大きな失敗」だけでなく、「思い通りにいかなかった経験」にも目を向けてみることが大切です。例えば、部活動で思うような結果が出なかったり、試験勉強で努力が報われなかったり、人間関係で悩だことなど、一見些細に思える出来事も、実は貴重な経験になり得ます。
大事なのは、そのとき何を感じ、どう行動し、そこから何を学んだのかというプロセスです。たとえ小さな出来事でも、自分にとって意味のある気づきや成長があれば、それは十分なエピソードになります。また、家族や友人に「自分が苦労していたこと」を尋ねてみると、意外な経験が挫折のきっかけとして見つかることもあります。「大変だった瞬間」を振り返り、どう乗り越えたか整理すれば、自分らしいストーリーが見えてきます。

▼キャリアアドバイザーに無料の就活相談をする▼


自分史やモチベーショングラフを書いてみる

挫折経験が見つからないときの対処法の1つ目は、自分史やモチベーショングラフを書いてみることです。

自分史とは、自分の過去の経験を時系列で書き出す自己分析法です。幼少期から現在に至るまで、勉強・人間関係・部活・習い事など印象に残っているエピソードを振り返って整理します。

実際の記入例については、以下をご参照ください。


当時のキャラクター・立ち位置 出来事・エピソード 当時感じたこと・考えていたこと 経験から学んだこと
幼少期(小学校入学以前) ・幼稚園ではしっかり者だが家では甘えん坊 ・玄関の靴並べや新聞を取ってくるといったお手伝いをした ・お手伝いをすることで、母や父が喜んでくれるのがうれしかった ・誰かが喜ぶことをすると、自分もうれしい気持ちになる
小学生 ・クラスのまとめ役 ・小学5年生のときに学級委員を務め、クラスで行うイベントの企画をまとめた ・クラスメイトの意見をまとめて考えることにやりがいを感じた ・クラスをまとめるためには、多くのクラスメイトの意見を聞くことが大切
中学時代 ・学校ではサッカー部に所属。周囲を俯瞰して見るタイプ ・中2の夏休みに、ボランティアとして、地域のクリーン活動に参加した ・友達に誘われての参加だったため、最初は少し面倒に感じたが、歩道などがきれいになっていくともっと頑張ろうという気持ちになった ・学校と家以外の活動に参加することで、自分の視野が広がった
高校時代 ・勉強そっちのけで部活にはまっていたサッカー少年 ・サッカー部で県大会出場を目指して練習に励んだ ・日々の練習はつらかったが、同じ目標に向かって部活のメンバーと一緒に努力をするのは楽しかった ・高い目標を掲げて努力をするとモチベーションが上がる
・掲げていた目標には届かなくても、努力したことで得られるものは大きい
大学時代 ・周囲からよく相談を受けるタイプ ・コンビニエンスストアのアルバイトで、指定されたたばこをすぐに出せるように銘柄をインターネットで調べて覚えた ・指定されたたばこをスピーディに出せると、お客さまが満足した顔をしてくれる ・少しの工夫で人の満足を引き出せる

その際に役立つのが、モチベーショングラフです。モチベーショングラフとは、自身のモチベーションの上下を表すグラフのことです。自身の気持ちの変化を見える化できます。


自分史とモチベーショングラフを重ね合わせてみてください。モチベーショングラフが下降しているタイミングが、挫折経験と重なるケースも少なくありません。またモチベーショングラフは、過去エピソードの背景にある意思決定の理由などの深掘りにも役立ちます。

忘れてしまっていた挫折経験を思い出すためにも、自分史やモチベーショングラフを活用してみてください。

▼自己分析のツールについて詳しく知りたい方はこちら
・自己分析のやり方【4通り】簡単にできる方法・ツールとメリットを解説
・【自分史の書き方】就活の自己分析に使えるテンプレート・例文
・モチベーショングラフの書き方【テンプレート付き】就活活用法を紹介
・マインドマップを使った自己分析!書き方や無料のツール・アプリを紹介
・エニアグラム全9タイプの適職とそれぞれの職業を解説!自己分析に役立てよう
・ジョハリの窓とは?診断を就活に生かせる自己分析のやり方を解説


困難を乗り越えた経験から探す

困難を乗り越えた経験から挫折経験を探す方法もおすすめです。挫折経験は、目標に向かって努力するなかで生じるためです。

結果的に困難を乗り越えたのであれば、挫折経験とはいえないかもしれません。ただし、困難に立ち向かう「過程」で挫折を味わっていた可能性があります。なかには困難を挫折と思わず、努力を続けて乗り越えた人もいることでしょう。

困難を乗り越える過程に注目して振り返ることで、

  • 大学受験の成功は、模試で挫折を経験したから
  • 厳しい練習を続けられたのは、強敵に敗れ挫折を味わったから

といった挫折経験が見つかるかもしれません。


一生懸命に取り組んだ経験から探す

一生懸命に取り組んだ経験から挫折経験を探す方法もあります。

  • 部活
  • サークル
  • 習い事
  • アルバイト
  • 研究
  • 勉強
  • 資格取得
  • インターンシップ
  • ボランティア
  • 実習

など、まずは自分がこれまでに一生懸命努力した経験を洗い出してみましょう。

次に、一生懸命取り組んだことによる「結果」を思い出します。果たしてそのすべてが、十分に満足できるものだったでしょうか。もし、不満が残る結果に終わってしまったことがあれば、それは挫折経験かもしれません。


今までで熱中した経験から探す

人生のなかで特に熱中した経験から挫折経験を探すのも、1つの手段です。

時間を忘れるほど1つの物事に熱中できたのは、単純に「好きだから」という理由だけに留まらないこともあります。

例えば次のように、根底に挫折経験があったからこそ没頭できた可能性があります。

  • ギターに熱中できたのは、ボーカルの才能がないと落ち込んだ経験があったから
  • スイーツ作りに熱中できたのは、兄のバースデーケーキ作りに失敗して悔しい思いをしたから

モチベーションの源泉に挫折経験が含まれていないか、今までに熱中した経験から探ってみましょう。


挫折経験がない場合の内定者の回答例

ここまで読んで「自分の人生の中で挫折経験が思い当たらないな」と感じる方は、視点を変えて考えてみましょう。始めにお伝えしたように、企業がESや面接で挫折経験を質問するのは、

・熱中し努力した経験があるか
・困難をどのように克服するか

を確認するためです。

裏を返せばこの2点が伝えられるなら挫折していなくてもいいわけです。例えば人生において最も成功した経験、達成感を得た経験の裏で、どのような苦労や困難、失敗があり、その問題に対してどのように努力し結果を出したか、具体的に考えてみましょう。上記の2点に留意して伝え方を工夫すれば、「挫折体験」としてESや面接で求められる要素を十分満たせます。

それでは具体的な例を見ていきましょう。

ES具体例:グーグル(Google)ビジネス職

【設問】
あなたの挫折経験を教えてください。

【回答例】
私の挫折はフットサルチームの主将を務めていたときに経験したものだ。それを表すエピソードは以下の通りである。
私は昨年度、大学のフットサルチームの主将を務めていた。主将の仕事としては練習内容の考案、出場メンバーの選考、大会登録の手続きなどがあるが、業務をただこなすだけでは自分が主将を務める意味がない、と感じたので、これからもこれまでの課題を解決しチームに残る「変化」を起こすことを心がけた。
一年間の任期の中で具体的に2つの変化を起こした。
1つ目は、先輩たちの長年の思いを受け継ぎ、体育会部活へ昇格するための交渉を行ったことである。体育会の幹事会に定期的に出席してプレゼンを行ったり、Twitter(現・X)で選手紹介や試合実況のツイートを開始したりするなど認知度を上げるための広報活動に力を入れた。その活動が認められ、体育会部活の前段階である「体育会調査団体」への昇格に成功した。
2つ目は、チームの人数の多さから下級生が公式戦にほとんど出られないという問題を解決するために、サテライトチーム(2軍)を創設したことである。そしてトップチームも参加する社会人リーグに参入し、下級生の経験不足を解消した。
この結果、トップ・サテライト間にライバル関係が生まれ、普段の練習もよりいい雰囲気になった。

※就活生の回答を一部改変

上記回答では挫折体験について直接言及していません。しかし、「熱中し努力した経験」「困難を克服した経験」の2点が盛り込まれています。

熱意については、「主将の仕事としては練習内容の考案、出場メンバーの選考、大会登録の手続きなどがあるが、それらをただこなすだけでは自分が主将を務める意味がない、と感じたので、これからもチームに残る『変化』を起こすことを心がけた」という文章から読み取られます。

困難の克服方法については、「体育会の幹事会に定期的に出席してプレゼンを行ったり、Twitterで選手紹介や試合実況のツイートを開始したりするなど認知度を上げるための広報活動に力を入れた。2つ目は、サテライトチーム(2軍)を創設したことである。そしてトップチームも参加する社会人リーグに参入し、下級生の経験不足を解消した」という文章から、

  • Twitterの活用やプレゼンなどから、行動的に課題に取り組む
  • 下級生の問題などから、組織全体を見て判断する

という課題への取り組み方法や行動が分かるため、上記の挫折経験から伝えるべき内容をうまくESで説明できている好例といえます。

会員登録して各社の選考通過ESをみる

挫折経験の魅力的な書き方・答え方

ESや面接で伝えたい挫折経験のエピソードが見つかったら、次は魅力的にアピールするための書き方・答え方を押さえておきましょう。せっかくの素晴らしいエピソードも、ただ語るだけでは好印象を残すことは難しいものです。

本章では、挫折経験の魅力的な書き方・答え方の流れを、順を追って解説します。



挫折経験を一言で伝える

ESや面接で挫折経験を答えるときは、まず「一言で結論を伝える」ことを意識してください。

挫折経験の内容を長々と説明すると、企業側から「結局何を伝えたいのかよく分からない」と思われる恐れがあるためです。最初に結論を示すことで、相手は話の展開をつかみやすくなります。また、「どんなことがあったのだろう?」と興味を抱きやすくなるというメリットもあります。

企業側が内容を理解しやすいよう、まずは以下のように挫折経験を一言で簡潔にまとめて伝えましょう。

  • 私は大学◯年のとき、◯◯で挫折を味わいました。
  • 大学◯年のときに◯◯したことが私の挫折経験です。


挫折前の目標と努力を伝える

挫折経験を一言で表現した後は、挫折前の目標と努力を伝えましょう。企業は、就活生がどのような状況でどのような目標を掲げて活動しているのか、という背景も理解しておきたいと考えるためです。

エピソードを初めて読む・聞く相手がイメージしやすいよう、下記の例のように具体的に伝えましょう。

【目標の例】

  • ◯◯の達成
  • ◯◯大会優勝
  • ◯◯試験合格

【努力の例】

  • 努力した内容
  • 努力した期間や頻度
  • 努力したときの気持ちや態度

こちらのステップでも長々とした説明は避け、大事な部分を端的に伝えることがポイントです。

エントリーシートや面接で「挫折経験」を問われた際に、「結論を一言で伝える」ことは、自己PR以上にコミュニケーション能力の証明になります。なぜなら、話の要点を簡潔に伝える能力は、職場での報告や相談など、実際の業務でも極めて重要だからです。初めに核心を伝えることで、相手の理解を助け、スムーズな対話を生むことができます。
さらに、一言で結論を提示する姿勢は、論理的思考の表れでもあります。長々と話すのではなく、要点を抑えた表現をすることで、面接官に「この人は物事を的確に捉え、論理的に考えられる」と好印象を与えるでしょう。その上で、詳細なエピソードや学びを加えれば、内容に深みが出て、説得力と共感を引き出しやすくなります。

▼キャリアアドバイザーに無料の就活相談をする▼


具体的な挫折内容を伝える

次のステップでは、具体的な挫折内容を伝えます。ただ挫折したというだけでは、企業側に「挫折経験をきちんと分析できていない」という悪い印象を与えかねません。

そのため、挫折内容を伝えるときは下記のような理由や背景も盛り込むことがポイントです。

  • 挫折に至った決定的な理由
  • 挫折の要因と考えられる自身の考えや行動
  • 挫折したときのシチュエーション

ただし、挫折理由の特定には注意が必要です。例えば他人を理由にした場合、「仕事上のトラブルも他人のせいにするのでは?」と疑われてしまうかもしれません。また生活習慣の乱れを理由にすれば、採用後に問題なく勤務できるか不安視される恐れもあります。

企業側に余計な心配をされることがないように気をつけつつ、情報を整理して伝えましょう。


挫折を乗り越えるために行ったことを伝える

具体的な挫折内容の後は、挫折を乗り越えるために実行したことを伝えます。企業側は、「採用後に困難に直面したとき、就活生がどのように乗り越えようとするか知りたい」と考えているためです。

例えば「けがによる大会出場断念・◯カ月の練習禁止・レギュラー降格となったが、対戦相手を徹底研究しチームの勝利に貢献した。選手の事情を考え、短時間でチェックしやすい資料を作成し喜ばれた」など、挫折を乗り越えるために行った努力・工夫・改善点を含めて伝えるといいでしょう。

つらい挫折経験を前向きに捉え、新たな活躍につなげられる人材だとアピールできれば、企業側は入社後の働きぶりをイメージしやすくなるはずです。


挫折から得た学び・成長を伝える

挫折経験をひととおり伝え終えたら、挫折から得た学びや成長をまとめましょう。企業は、新入社員にはさまざまな経験を経て成長してほしいと期待しています。挫折経験から得た学び・成長を伝えることで、「経験から学び成長できる人材」という好印象につながります。

例えば「困難に直面したときは、一度冷静になって物事を俯瞰(ふかん)的に捉えることが大切だと気づいた。現在は常に周りの状況を確認する余裕を持つように意識している」など、挫折から学んだ反省点・その後の取り組み・意識も伝えれば、企業に成長意欲をアピールできるでしょう。


学びを入社後どこで生かすのかを伝える

挫折経験の最後は、「学びを入社後どこで生かすのか」で締めくくります。企業側に、採用後の活躍を明確にイメージしてもらうためです。

  • 挫折経験で培った観察力を生かし、柔軟な発想で企画を提案したい
  • 挫折から学んだコミュニケーションスキルで、売上向上に貢献したい

このように、挫折経験の生かし方と入社後のビジョンを具体的に伝えることがポイントです。

挫折経験の回答でNGな内容

挫折経験の回答方法や内容によっては、せっかくのエピソードがマイナス評価になってしまうことがあります。

本章では、挫折経験の回答でNGな内容を3つピックアップしてご紹介します。準備した回答が当てはまっていないか、今一度チェックしてみてください。



自身に過度な否定的な印象を与える話は、就活において避けるべき重要なポイントです。例えば、「全く成果を出せなかった」といった表現は、自己否定的すぎる印象を与え、面接官に「自信がない人」という印象を与えかねません。大切なのは、挫折を語る際にも成長や前向きな姿勢を示すことです。
挫折経験をただの失敗談として語るのではなく、「自分がどう努力し、どのように乗り越えたのか」「その経験が自身の価値観や行動にどのように影響を与えたのか」を明確に伝えるべきです。過去の挫折を自己成長のエピソードとして語れるかどうかが、非常に重要な評価ポイントとなります。

▼キャリアアドバイザーに無料の就活相談をする▼


「挫折経験はない」と答える

「挫折経験はない」という回答は、企業から「必死に努力した経験がないのでは?」と思われる恐れがあるため、よくありません。

入社後に目標に向かって自ら行動できる人材を求めている企業にとっては、「挫折するほど苦しい思いをして挑戦した経験がない人」よりも「挫折するほど苦しい思いをしながら挑戦した経験がある人」に魅力を感じやすいためです。

大きな経験である必要はないので、本記事で紹介した「挫折経験が見つからないときの対処法」で挫折経験を見つけ、自分なりのエピソードを用意しておくことをおすすめします。


挫折経験だけを伝える

挫折経験だけを語るのも、あまりよくない伝え方といえます。

出来事のみではなく、以下に挙げるポイントもセットで伝え、挫折経験をアピールポイントに変えましょう。

  • 経験から得た学び
  • 乗り越えようとした行動
  • 入社後の生かし方

企業は挫折経験そのものではなく、「就活生が挫折経験を通じて何を得て、どう生かすのか」を知りたいと考えているためです。

例えば挫折してあきらめてしまったエピソードのみを伝えた場合、「すぐにあきらめる人」というネガティブな印象を与えてしまいます。挫折経験のみを語るのではなく、プラスの評価につながるような伝え方に工夫しましょう。


個人的過ぎる内容を伝える

あまりにも個人的な内容も、おすすめできません。個人的過ぎるエピソードからはビジネスとの関連性を伝えることが難しく、企業側も評価しづらいでしょう。また、面接シーンではプライベートな回答に対して面接官が質問しづらく、その場の雰囲気に影響を及ぼす恐れもあります。

  • 恋愛
  • 宗教
  • 政治思想

など、ビジネスシーンに不向きな内容はできる限り控えましょう。

挫折経験を面接で聞かれたときの答え方OK例文8選

挫折経験の例文をチェックすることで、ESや面接でのアピール方法を具体的にイメージしやすくなります。

本章では、エピソード別の挫折経験の例文を8つご紹介します。例文の流れやポイントを参考に、独自の経験や学びを取り入れて、自分らしさを表現できるエピソードにアレンジしてみてください。


例文(1)部活・サークル活動

私の挫折経験は、大学で所属するバスケ部で全治6カ月の大けがをして、戦線から離脱したことです。

チームのレギュラーとしてスタメン起用されており、個人でもリーグ得点王を目指して練習に励んでいました。ただ、試合中に相手選手と接触し、靭帯(じんたい)を損傷してしまいました。中学でバスケを始めてから大きなけがをした経験がなかったため、けが防止への意識が薄れていたことも原因と考えています。

けがによってレギュラーからは外れ、リーグ得点王の夢も絶たれました。負傷中は、マネジャーとしても満足に活動できない無力感に苛(さいな)まれました。

この悔しさをバネに、けがの完治後は以前の2倍の時間をかけて入念にストレッチを行い、練習中もけが防止のためのサポーターを着け続けました。徹底したけが予防の継続によってその後の2年間はけがをすることなく、今年からは戦線に復帰できました。

この挫折経験を経て、何事にも油断しない注意力や、同じ過ちを繰り返さないための継続した行動力が身につきました。

御社への入社後も、初めは営業職として失敗を重ねるかもしれません。ただ、失敗したときこそ自分が成長する機会や誠実な仕事の仕方を学ぶきっかけを手に入れたと考え、常にチャレンジし続けたいです。

【挫折経験の例文のポイント】
けがによる挫折に落ち込んでもやる気を失わず、徹底したけが予防の継続に努めたエピソードは、「困難にぶつかったときの対処方法や人間性・思考を知りたい」と考える企業へのアピールになるでしょう。


例文(2)アルバイト

私の挫折経験は、アルバイト先の居酒屋の教育担当として新人教育がうまくできなかったことです。

アルバイトを始めて2年目に、新人4名の教育担当を任されました。複数人に物事を教えた経験がなかったので、試行錯誤しながら教育しました。繁忙期を迎える2週間後までに新人のみでホールを回せる状態になることが目標だったにもかかわらず、私が教育した4名は独り立ちまでに4週間かかり、繁忙期に間に合わせることはできませんでした。

教えることに苦手意識を感じたので、過去に新人教育を担当していた先輩にアドバイスを仰ぎ、教育に関する本を1カ月で7冊読み研究しました。その結果、翌月以降の新人は2週間以内に独り立ちさせられるようになり、今では教育担当の総括を任されています。

これらの経験から「初めての挑戦に悩んだら一人で抱え込まず、積極的に周囲にアドバイスを求める」「アドバイスをもとに自分なりの方法を確立させる」ことの大切さを学びました。

御社に入社後も、新人の間は、初挑戦と不安の連続だと思います。聞くべきタイミングで積極的に先輩社員や上司のお力を借りて自身の糧とし、後輩ができたときには適切に教えられる社員になります。

【挫折経験の例文のポイント】
一度新人教育に挫折しても、弱点克服のために自ら行動を起こし次のチャンスに生かした点は、企業から「失敗から学ぶ力がある人材」と評価されるでしょう。


例文(3)学業

私は、在籍している哲学のゼミで挫折を経験しました。

大学1年生のときに受講した授業をきっかけに哲学の面白さを知り、ゼミ選択では迷わず哲学を選びました。しかし、いざゼミが始まると、古代から現代までの複雑な思想を理解して自分の言葉で表現することは本当に難しく、周りについていけませんでした。そして大学3年生の中間レポートでは、ゼミ生18名中で最下位の成績を取ってしまいました。「自分には向いていなかった」と、ゼミ選択を後悔したことも一度や二度ではありません。

そこで、「そもそもの学習方法が間違っていたのでは」という考えに至り、期末レポートに向けて新たな学習方法を模索することにしました。毎日特定の哲学者のテキストを読み、その思想や自分なりの考えをノートにまとめる作業を習慣化しました。また、教授やゼミ仲間の手が空いているときにノートをチェックしてもらい、ディスカッションして理解を深めました。

その結果、期末レポートの成績はトップになり、学内の卒業論文発表会ではゼミ生代表に選ばれました。

この経験から、問題に直面したときには異なる視点からアプローチし、努力を継続することの重要性を学びました。御社に入社後も、思うような結果を得られないときは状況を客観的に捉えるよう努める所存です。そして必要に応じて新たな視点を取り入れながら分析を続け、マーケティングに生かしてまいります。

【挫折経験の例文のポイント】
挫折経験に屈することなく新たな学習方法という解決法を見いだし実行する姿勢は、「困難にぶつかったときの対処方法や人間性・思考を知りたい」と考える企業へのアピールになるでしょう。


例文(4)インターンシップ

私が経験した大きな挫折は、ベンチャー企業のインターンで、月間営業ランキング最下位を取ってしまったことです。

大学2年生のとき、ベンチャー企業の営業インターンに参加しました。正社員を含む従業員のなかで月間営業成績10位以内にランクインすることを目標に掲げ、営業活動に励みました。しかし、最初の2カ月は100名中100位という結果に終わり、自分の営業力の低さを痛感しました。

営業経験値の不足が原因であると分析し、商談の場数を短時間で多く踏むため、副業としてクロージング代行を始めました。すると、副業と本業による相乗効果が生まれ、双方の成果につながりました。結果的に最後まで目標を達成できませんでしたが、最高15位の成績を挙げられるまでに成長できました。

この経験から、うまくいかないときこそ原因をきちんと特定し、目標達成のための計画を立て、実行・評価を繰り返す大切さを学びました。入社後は、困難に直面したときこそ何が欠けているのか細かく分析し、一つ一つクリアして売上に貢献できるよう、営業職として尽力します。

【挫折経験の例文のポイント】
経験不足を補うため副業にチャレンジするなど、高い目標達成に向けた努力を惜しまない姿勢は、「どれだけ挑戦する姿勢があるか知りたい」「困難にぶつかったときの対処方法や人間性・思考を知りたい」と考える企業へのアピールポイントになります。


例文(5)留学

私の挫折経験は、大学2年で経験した1カ月間のアメリカ留学で下位の成績を取ってしまったことです。

私が在籍した学校では入学初日に語学力テストを実施し、レベルに合わせたクラス分けがおこなわれていました。英語が得意だった私は自信を持ってテストに臨みましたが、リスニングもスピーキングも全く歯が立たず、結局8クラス中7番目という低いレベルのクラスに振り分けられました。

ショックを受けた私は自信喪失し、授業でも積極的に発言できず、1カ月の留学期間を不完全燃焼のまま終えてしまいました。

挫折の主な原因はネイティブのスピード感についていけなかったことにあると考え、帰国後は週3回・1回60分のネイティブスピーカーによるオンラインレッスンでリスニング・スピーキング力を磨きました。また、毎週末には留学中に仲良くなった韓国人の友人とオンライン会話を続け、片道60分の通学中にもリスニング学習に取り組みました。

大学3年の夏に2週間のアメリカ留学に再挑戦した結果、9クラス中3番目のクラスに在籍でき、卒業試験では50名中7位という好成績を残せました。

この経験から、自分の能力を客観的に判断した上で正しい努力を継続することが、より大きな成果につながることを学びました。

御社では社員一人一人に定期的なスキルチェックや面談を実施し、適切な人員配置や社員のモチベーション維持につなげていると伺っております。入社後も自分に足りない部分を真摯(しんし)に受け止め、不足を補うための正しい努力を継続することで、しっかりと成果を出したい所存です。

【挫折経験の例文のポイント】
挫折経験によって自信を失っても、自身の弱みと向き合い克服する努力を続け再挑戦へとつなげるエピソードが、「挑戦する姿勢」をアピールできる内容となっています。


例文(6)大学受験

私の挫折経験は、大学受験で第一志望校に不合格となったことです。

第一志望の大学に合格するため、高校2年生から約1年間、毎日5時間以上勉強する生活を続けました。ところが実力不足で落ちてしまい、第二志望の大学へと進みました。

不合格となった原因は、努力の方向性を誤っていた点にあると考えています。当時の自分は「毎日5時間以上勉強する」という目標を達成することだけに満足してしまい、努力の結果を分析する視点が欠けていました。

自身の視野の狭さを反省し、進学後は「この大学で学べることを精一杯頑張ろう」と意識を変えました。その結果、高校時代に憧れたこととは別の分野に興味が湧き、必死に研究に取り組みました。そして今年の◯月、◯◯大学の論文賞で表彰されました。

この経験により、私は「どのような環境でも広い視野を持ち、目の前の課題には信念を持って取り組むこと」の大切さを学びました。入社後もこの経験を生かし、与えていただいた環境で全力を出し業務に取り組みたいと考えております。

【挫折経験の例文のポイント】
過去の挫折から自身の視野の狭さを反省し、意識改革によって新たな成功を手にしたエピソードは、「失敗から学ぶ力」のアピールになります。


例文(7)ボランティア活動

私は、大学1年次のボランティア活動で挫折を経験しました。

保育系の大学に通っている経験を生かし、児童養護施設のボランティアに参加しました。施設では他者との愛着形成に困難を抱える子どもが在籍しており、その子どもから暴言やいたずらを受けるようになりました。

最初はショックで落ち込み、ボランティア活動の辞退も考えました。悩んだ末に職員の方に相談したところ、「あの子は暴言やいたずらを通して、あなたがどれぐらい自分を受け入れてくれるか試している」と教えていただきました。

自分にはそのような視点がなかったため大変驚き、ショックを受けるばかりで子どもの行動原理を理解できていなかったことを反省しました。その後は自分から積極的にその子どもに話しかけ、遊びに誘うように意識しました。すると、少しずつではありますが穏やかな関係を築けるようになりました。

この経験から、人間関係に悩んだときこそ冷静に状況を把握し、あきらめずに相手の心に歩み寄る努力を続ける必要性を学びました。

御社への入社後、たとえ利用者との関係構築に悩んだとしても、先輩の意見を伺うなどしながら根気強く向き合っていく所存です。そして利用者に寄り添うだけでなく、困難を互いの成長に変えられる職員として活躍したいです。

【挫折経験の例文のポイント】
良好な人間関係を築くことが難しい相手であっても、適切なアプローチ方法を探し粘り強くコミュニケーションを図れる人柄から、「採用後のストレス耐性」をアピールできるでしょう。


例文(8)趣味・習い事

私は、習い事の体操に挫折したことがあります。

幼稚園のときから10年以上体操教室に通っていましたが、あるときから練習してもなかなか上達せず、好きで始めたはずの体操が「楽しい」と思えなくなってしまいました。華々しい成績も残せず、努力が報われないと感じるようになり、大学入学を機に教室を辞めてしまいました。

大学2年のときに参加したボランティア活動で、子どもに体操を教える機会に恵まれました。そこで子どもの笑顔に触れ、親御さんや主催者からもお褒めの言葉をいただき、「継続してきたことは決して無駄ではなかった」「目に見える成功体験だけがすべてではなかった」と実感しました。

この経験から、目に見える成果だけに捉われず、努力を継続する大切さを学びました。事務職として御社に入社した後は、地道な作業にも真摯に取り組み、努力を怠ることなく誠実な仕事を全うしたいと考えております。

【挫折経験の例文のポイント】
大きな成功がつかめないときにも努力を継続できる点は、「困難にぶつかったときの人間性・思考」や「ストレス耐性」をアピールできます。
▼ES/面接対策について詳しく知りたい方はこちら
・ESの書き方&例文集|エントリーシートの基礎から質問別/業界別の回答例まで完全対策
・【面接で聞かれること】新卒就活で頻出の質問一覧と内定者の回答例

挫折経験のNG例文3選

ここでは、挫折経験の答え方としてNGな例文を3つご紹介します。


NG例文(1)「挫折経験はない」と答える例文

これまで大きな挫折を経験したことはありません。常に計画通りに物事が進んできたため、特に困難に直面したことがないと感じています。

【NGな理由と改善ポイント】
挫折経験がないと答えることは、自分を深く振り返る機会を逃していると捉えられます。企業は、困難に直面したときの対処法や、学びを通じた成長力を知りたがっています。「挫折経験がない」という答えは、そのような資質を示せていません。
先ほどご紹介した「挫折経験がない場合の内定者の回答例」を参考に、挫折経験を伝える際には、困難を乗り越えた経験を考えてみましょう。


NG例文(2)挫折して諦めただけの例文

学生時代にサッカー部でレギュラーを目指していましたが、練習についていけず、途中で諦めました。今では他のことに集中しています。

【NGな理由と改善ポイント】
この例文は、挫折の後に諦めるだけで、その後の改善策や反省が見られません。企業が期待しているのは、挫折を乗り越える努力や挑戦のプロセスです。単に諦めるだけでは、粘り強さや成長の姿勢が感じられないため、評価されにくくなります。
挫折経験について答える際は、困難を乗り越えた経験について回答しましょう。


NG例文(3)仕事に全く関係ない挫折経験の例文

小学生の時におもちゃが壊れてしまい、修理を試みたがうまくいかず、とても悲しかったことが挫折でした。

【NGな理由と改善ポイント】
この例文は、あまりにも日常的で、仕事に関係のない挫折経験を述べています。企業は、仕事や組織の中で生かせる学びや成長を求めています。そのため、挫折経験を伝える際には、自己成長につながる挑戦や努力が見える具体的なエピソードを選ぶべきです。

おわりに

いかがでしたか。挫折経験から企業に何を伝えたいか、という観点を持つとより魅力的な自己PRの書き方が分かると思います。今回の内容を踏まえ、人生の挫折経験や失敗談を自分のアピールポイントにし、ESの作成や面接に臨んでいただければ幸いです。

▼面接対策のまとめ特集記事はこちら
・面接で使う逆質問32選!「何か質問は?」と聞かれた時の対策

▼過去に提出されたES・体験談はこちら

ES・体験談一覧

ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。

▼このカテゴリーの他記事はこちら

■ES対策
・ESの書き方&例文集|エントリーシートの基礎から質問別/業界別の回答例まで完全対策
・自己PRの書き方【例文45選】履歴書・面接での伝え方を強み・職種別に紹介
・志望動機【例文17選】ES・履歴書での書き方と職種・業界別の実例
・ガクチカが本当にないときの見つけ方|おすすめテーマと内定者例文付
・【ガクチカの書き方】絶対に外せないテンプレ/構成とテーマ別の例文
・【強み30選】就活の自己PRで使える強みの見つけ方と一覧|例文つき
・挫折経験の書き方【ES例文あり】面接での答え方・ないときの対策も解説
・就活の軸【例一覧100選】面接/ESでの答え方と業界・職種別の例文 ■Webテスト・筆記試験対策
・【Webテストとは】主要9種類を網羅!適性検査の特徴、対策本、出題企業一覧
・【人気企業125社分】過去に出題されたWebテスト/適性検査の種類・形式一覧
・【SPI対策】全問題形式を完全網羅!練習問題&解答一覧(言語・非言語・英語・構造的把握力)
・SPIテストセンター実施企業一覧【業界別160社】合格ボーダーも解説
・【玉手箱対策】問題&解答集|出題企業と問題形式(計数・言語・英語)まで紹介
・【Web-CAB対策】全種類の問題&解答集|例題で練習必須の適性検査
・【GAB対策】全種類の問題&解答集|例題で練習必須の独特な適性検査とは
・【外コン志望者向け】GMATとは?選考通過に必要なスコアや過去問題集・対策を解説!
・いい加減、WEBテストの解答集を使うのはやめようぜ
▼就活記事の総集編まとめ
・27卒就活スケジュール|選考・インターンの準備の対策を徹底解説
・【ビジネスマナーと言葉遣い一覧】就活のメール・電話における基本
・自己分析のやり方【4通り】簡単にできる方法・ツールとメリットを解説
・【業界研究のやり方:36業界収録】めんどくさい業界研究は全て任せろ!人気業界/企業を徹底比較
・就活の軸【例一覧100選】面接/ESでの答え方と業界・職種別の例文
・職種とは?【代表的な職種一覧】業種との違いや適性・志望動機をご紹介
・OB・OG訪問とは?やり方から内定者が使うアプリまで完全解説
・グループディスカッション完全対策!全テーマの進め方・流れやコツを網羅的に解説
・【フェルミ推定】例題・出題例13選!考え方と解答例も紹介
・ケース面接対策&例題|コンサル・日系大手も出題!ゼロからの始め方
・【面接で聞かれること】新卒就活で頻出の質問集一覧と内定者の回答例
・内定とは?内々定と採用の違いや内定決定後の流れと辞退方法まで解説

※この記事は2016年7月に公開された記事を一部更新・加筆して再掲しております。

ーページトップへ戻るー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
ワンキャリ編集部
公式アカウント
ワンキャリ編集部

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト「ONE CAREER」の編集チーム。
▼公式Twitter/Facebook
https://twitter.com/onecareerjp
https://www.facebook.com/onecareer.jp/

@onecareerjp をフォロー
ワンキャリ編集部
公式アカウント
ワンキャリ編集部
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱いについて
  • プライバシーポリシー
  • 電気通信事業法に係る情報公開
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
  • お問い合わせ窓口
  • ワンキャリアID 利用規約
  • ワンキャリアID 個人情報の取り扱いについて
ⓒ2009-2025 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報

メールアドレスを変更してもワンキャリアIDや別サービスのメールアドレスは変更されません

確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら