ONE CAREER(ワンキャリア)
Icon menu
ONE CAREER(ワンキャリア)

ワンランク上のキャリアを目指す、就職活動サイト

企業検索 Icon cross
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 新規会員登録
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす Icon arrow down gray
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす Icon arrow down gray
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす Icon arrow down gray
    • クチコミをさがす
    • クチコミを投稿する
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事「新卒フリーランス」はあり?なし?大企業とベンチャーと...
Image 1547086609

「新卒フリーランス」はあり?なし?大企業とベンチャーと比べて考える

企業のリスク 企業の成長性
2018年1月3日(水) | 21,433 views
Facebook Twitter Google Hatena Pocket
Line
1360x300

就活で40社以上受けたが6月末時点で内定ゼロだったため、就活を辞めて「新卒フリーランス」になると宣言したブログ(※1)が、ネットで話題になりました。

寄せられた意見で最も多かったのは、「『新卒カード』を捨ててフリーランスになるのは勿体ない」「何をやりたいのか分かっていないのに、『逃げ』の気持ちでフリーランスを選ぶのは危うい」というものでした。


結論から言うと、私も「新卒フリーランス」はオススメしません。

ですが、フリーランスという選択肢を考えることは、大企業かベンチャーかという選択肢を考えることのヒントにもなるので、今回は「フリーランスの難しさ」について考えてみたいと思います。

(※1)参考:いわタワー「【就活失敗】40社受けて内定ゼロのぼくはフリーランスで生きていく」

新卒は「自分の能力を試す」より「楽しい生活」を求めている

新卒でどこにも就職しないままフリーランスを目指すとまでいかなくとも、新卒世代の仕事への意識は緩やかに変わってきています。

日本生産性本部が新入社員を対象に行った「働くことの意識調査」では、「働く目的」として「楽しい生活をしたい」が41.7%と過去最高を更新し、「自分の能力をためす」は12.4%と過去最低を更新しました。

仕事を単に「生計」ととらえたときに、冒頭のブログのように、企業への就職に伴う長時間労働などの負担を選びたくない人が今後増えてくるのかもしれません。

フリーランスは増えている

フリーランス=自営業(専業)と定義するなら、2016年時点で日本の自営業率は労働者全体の10.5%(出典:総務省「労働力調査」)です。

また、フリーランスに小遣い稼ぎ程度の兼業も含めるなら、ランサーズによる「フリーランス実態調査2016年度版」によると、直近1年で報酬を得た5,977万人中、フリーランスは1,064万人もいるといいます。単純計算ですが、この1年で働いた人の約17.8%がフリーランスということになります。

自営業者は減っていますが、兼業フリーランスは増えていることから、既に定職を持っている人の兼業という形態で広まっているようです。

アメリカのフリーランス市場は大きい

ここで、アメリカと比較してみましょう。

Freelancers unionの調査『53 million report』によると、アメリカでは、専業+兼業フリーランスの割合は、全労働人口の34%を占めるほど、大きな市場です。

そのため、経済紙の『Forbes』も、大学卒業後にフリーランスを選択するための5つの条件を記事として扱うほどです。日本ではあまり見られない現象だと思います。

フリーランスを選択するために必要な5つの条件
1. 大企業への就職等の、従来的な仕事を得ることが、あなたの自尊心にとって重要かどうか
2. 需要があるスキル(Web開発など)を持っているか
3. 仕事に対してどのように自己管理できるか(短期的な〆切から長期的なキャリアまで)
4. あなたは、友人から業種交流会に招いてもらえるようなキャラクターか
5. 金銭的なゆとりがあるか
(引用:Forbes「Should you Freelance After Graduation」)

あなたはこれを満たせているか?

この5つのスキルは、裏返せばこれらがなければフリーランスを選択しても生き残ることは難しいということです。新卒時にこの5つのスキルを満たせている学生はなかなかいないのではないでしょうか。

そのような意味から、私は「新卒フリーランス」は、やりたいことが確立していない限りオススメしません。

しかし、上記の5つの条件のうち、特に「2. 需要があるスキル」「3. 自己管理」「4. キャラクター(コミュニケーション能力)」はフリーランスに限らずビジネスマンの基本的なスキルでもあります。

ここで、これをもとに、大企業とベンチャーで新卒採用時にどれだけそのスキルを必要とされているかみていきましょう。

大企業とベンチャーとフリーランス「就職難易度」と「就職後の難易度」を測る

大企業の場合:3つとも入社してから学べる

新卒採用時には「2. 需要があるスキル」はほとんど重視されません。入社後に自社独自の研修を長期間受けさせるためです。また、大企業は分業化が進んでいるため、市場価値がある(=どこでも転職できる)実務スキルは意外と身につかないこともあります。それよりも大企業的・総合職的な視点(プロジェクトの進捗管理など)が重視される傾向があります。

また、「3. 自己管理」もさほど重要視されないと私は思います。大企業は率先して社員を管理してくれるからです。タスクやプロジェクトの進捗管理方法を研修で学ばせてくれ、社内における長期的なモデルキャリアもある程度与えてくれます。

「4. コミュニケーション能力」についてもある程度重要視されますが、大企業では分業化のため職種によってはコミュニケーション能力が低くてもやっていける部署もあります。


ベンチャーの場合:3つとも自分で習得する必要がある

対してベンチャーに就職した場合、「2. 需要があるスキル」や「3. 自己管理」については特に研修が無いことが多いので、自分で習得する必要があります。加えて、一人で行わねばならない業務の幅が広いので「4. コミュニケーション能力」も欠かせません。


上記から、下記のような図式が成り立つのではないでしょうか。

就職難易度:大企業>ベンチャー>フリーランス

就職後の難易度:フリーランス>ベンチャー>大企業


入社は大変ですが入ってしまえば(辞めたり倒産・リストラされたりしない限り)面倒を見てもらえる大企業と、今すぐ名乗れますがキャリアを積むには高い自己管理能力が求められるフリーランス。比べてみると、確固としたやりたいことがない限りは、就活が辛くとも内定をもらうまで頑張った方が無難な選択といえるでしょう。

これからは海外から仕事を受注するフリーランスも増えるかも

現時点では「まだ」新卒フリーランスはお勧めできませんが、最後にフリーランスの将来性を感じさせる話題も挙げておきます。

世界の高収入フリーランスにおいて、上位50人の半分をインドのIT系フリーランスが占めている(※2)という統計があります。

こうしたフリーランスは、主にクラウドソーシング(ネットを介してフリーランスが仕事を受けられる仕組み)を使っています。

日経ビジネスの記事(※3)によれば、海外では人事や経理、法務、マーケティングや広告などの職種でもクラウドソーシングが始まっていて、世界中から仕事を受注することができるそうです。

これからは、英語ができれば日本在住という参入障壁が崩れ、インド人のように海外から時給150ドルで仕事を受注するフリーランスが増えていくのかもしれませんね。

(※2)参考:BYTES「How to Freelance to Your First Million, It's been done!」
(※3)参考:日経ビジネスDIGITAL「時給150ドルのフリーランスになれるか」

Image 1547086611
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
ニャート
ライター
ニャート

元編集者。出版社を過労で退職→ニート→派遣社員という人生経験をもとに、レールを外れた立場から、ブログ「ニャート(旧:一橋を出てニートになりました)」で労働問題を扱う。ワンキャリ編集部では、自らの挫折経験を反面教師にしてほしいという思いで、記事を執筆。提言型ニュースサイト「BLOGOS」のブロガーとしても、記事を投稿中。
※ ブログ「ニャート(旧:一橋を出てニートになりました)」: http://nyaaat.hatenablog.com/

@https://twitter.com/nyaaatblogをフォロー

この記事に関連する就活記事を読む

  • Thumb image 1539077549
    2018/10/25
    トイアンナ

    働き方改革「コンサルでも20時帰り」のウラ側:ホワイト人事の建前と現場のホンネ

    ※こちらは2017年11月に公開された記事の再掲です。こんにちは、トイアンナです。みなさんは、「コンサルが深夜まで働くのは過去の話」「働き方改革で接待や長時間残業は減った」と聞いたことはありませ...
  • Thumb ken career 1000 1000
    2018/08/07
    北野唯我(KEN)

    「ベンチャーか、大企業か?」と悩むのは「赤いりんご」が好きか、「青いりんご」が好きか?で迷っているのと同じ【キャリア相談】

    新卒で大手企業に行くべきでしょうか、ベンチャーに行くべきでしょうか?大阪大学4年 ♂ トマツさんワンキャリア執行役員  北野唯我(KEN)です。この連載では、私のこれまでの経験を踏まえて、皆さん...
  • Thumb image 1536049733
    2018/11/21
    大熊将八

    【連載:ブラック企業探偵の就活塾】「3年先を読む企業分析」ができる、簡単な方法

    ※こちらの記事は2016年5月に掲載された記事の再掲です。前回まで「コネ作り」と「自己分析」に重点を置いてアドバイスをしてきました。第1回:就活はコネがすべて!?ーコネ就活の実態編ー第2回:「大...
  • Thumb 1473 19%e8%9c%8a%e8%b2%9e%e9%ab%84%e7%b8%ba%e4%bb%a3%ce%93%e7%b9%9d%ef%bd%ab%e7%b9%9d%e6%a7%ad%e3%81%8e%e9%9a%aa%e5%80%85%ef%bd%ba%e5%84%80ol.66 %e8%9e%bb%ef%bd%b1%e8%9c%bf  pixta 33145687 s 1000x1000
    2018/06/10
    ワンキャリ編集部

    【19卒向け・入社先の選択】入社を決めるポイント/親のアドバイスの本質とは?

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。今回は19年卒の皆さんに、入社先を決めるポイントや入社先を気にする親についての記事をピックアップしました。今回も見逃せないコンテンツになっておりますので、ぜひ最...
  • Thumb shutterstock 481869205 (1)
    2018/12/11
    バフェット・コード

    就活・ビジネスで無双するための「企業価値思考」という名の武器を配りたい

    前回の寄稿記事では「就活生こそ企業価値思考を身に付けるべき。そのために株式投資をしようぜ」というお話を書きました。その中で企業価値のことを「その会社を買おうと思ったときに払わないといけない金額」...
ニャート
ライター
ニャート

注目の企業

  • IT・通信
    ビズリーチ
    Bizreach 200x200
  • 金融
    イー・ギャランティ
    Eguarantee 200x200
  • メーカー
    富士フイルム
    Fujifilm 200x200
注目の企業一覧はこちら Icon arrow next blue

就活記事ランキング

 1
Thumb 652 %e5%a4%96%e8%b3%87%e7%89%b9%e9%9b%8614 seo %e5%a4%96%e8%b3%87%e4%b8%80%e8%a6%a7 %e3%83%af%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%aa%e7%b7%a8%e9%9b%86%e9%83%a8 pixta 18103342 s 1000x1000
独自調査:外資系企業71社ランキング!就活生が選ぶ、人気の有名外資系から穴場外資系ま...
 2
Thumb 830 pixta 28585639 s 1000x1000
【Webテスト対策:玉手箱】問題例・出題企業とおすすめ問題集
 3
Thumb image 1546915370
リクルーター面談は怖くない!実施企業一覧と突破術
 4
Thumb 428 fix seo4 %e5%a4%96%e8%b3%87%e7%b3%bb%e4%bc%81%e6%a5%ad%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%af%e3%82%99 428 %e5%a4%a7%e6%9c%a8 1606 pixta 20216808 s 1000x1000
外資系企業ランキング!年収とホワイト度を一覧紹介:外資系でホワイトな企業はあるか!?
 5
Thumb image 1546915720
【ES書き方&例文】企業に読まれるESと読まれないESの違い
ランキング一覧はこちらIcon arrow next blue
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
ⓒ2009-2019 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
Icon cross white
アカウント情報
学生証をアップロードして会員登録する

大学メールアドレスをお持ちでない方は、学生証をアップロードして登録が可能です。

確認メールが届いていない方はこちら Icon arrow next blue
ログインはこちら Icon arrow next blue
Icon cross ログイン
パスワードを忘れた方はこちら Icon arrow next blue
10万件のクチコミ・就活体験談が見放題!
新規会員登録(無料)はこちら