ワンキャリア
  • 企業検索
  • 選考・イベント
    • 本選考
    • インターン
    • 説明会・セミナー
    • 合説・座談会
  • ES・体験談
    • ES・体験談を探す
    • クチコミを探す
    • ESの達人(自動作成ツール)
    • 投稿する(謝礼あり)
  • 特集・番組
    • 就活記事
    • 企業動画
  • 就活支援サービス
ログイン / 会員登録
採用担当者様はこちら
マイページ
スカウト
お知らせ
申込済み...
就活支援...

ワンキャリアforエンジニア
ワンキャリア転職
キーワード検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
就活サイトトップ就活記事もう「滑舌が苦手」とは言わせない!就活生も家で簡単にで...

もう「滑舌が苦手」とは言わせない!就活生も家で簡単にできる滑舌の鍛え方【現役声優が解説】

話し方 面接
2022年12月26日(月) | 131,573 views

「滑舌を良くしたい」「『え? 何て言ったの?』から卒業したい」

声に悩める方々へ、現役声優が実体験に基づいて「『いい声』のつくり方」をお伝えします。


ワンキャリアをご愛読の皆さん、こんにちは。

声優として活動しております、藤東知夏(ふじとう ちか)と申します。

だんだんと暑さが増してきましたが、元気にお過ごしでしょうか?

以前「【現役声優が解説】『緊張で声が出ない』『滑舌に自信なし』 そんなアナタに贈る、就活でも使える『いい声』のつくり方」という記事を書きました。

たくさんの方に読んでいただき、「私も実践してみます」などのうれしいコメントもいただきました。本当にありがとうございます!

さて、今回は「『いい声』のつくり方」シリーズ第2弾として「発音と滑舌(かつぜつ)」に重点を置いて、解説していこうと思います。就職活動の面接を控えた学生さんや、「もっと自分の声を磨きたい」という皆さんのお役に立てば幸いです。

それではさっそく、「『いい声』のつくり方」スタート!!

<目次>
●発音と滑舌のキホン──滑舌って業界用語って知ってました?
●図で解説! いい声と発音は「口の形と舌の位置」が全て
●手軽に「セルフ滑舌チェック」 滑舌が悪化する5つの要素とは
●Stay Homeでも滑舌練習、早口言葉よりもまずは「舌のトレーニング」から!

発音と滑舌のキホン──滑舌って業界用語って知ってました?

「滑舌って、結局何なんですか?」

そう聞かれた際、何となくは知っていても、いざ説明するとなるとやりにくい……私たち声優でも悩むことも。

そこで、まずは発音とは? 滑舌とはなんぞや? という定義から解説していきます。


発音とは、言語を音声で発することを指します。

……うん、これだけだといまいちよく分かりませんよね(笑)。

例えばですが、中学校の英語の授業などで発音を習うとき、「『R』は舌を巻くように発音する」「『V』は軽く下唇を噛(か)むように」など、口の形や、舌の位置を先生に教えられたことはありませんか?

英語同様、日本語(五十音)の発音ももちろん、口の形や舌の位置が決まっているのです。

一方の滑舌とは、もともとはアナウンサーや俳優など、声を使う職業の業界用語で、口の動きを滑らかにするために行う、発音の練習のことを指します。

そこから、「発音や発声がはっきりとしていて、滑らかな話し方」という意味に転じ、今では「滑舌が良い/悪い」といった、発音や発声に対しての評価として使われるようになりました。

図解で説明! いい声と発音は「口の形と舌の位置」が全て

定義の説明が終わったところで、いよいよ本格的な解説です。

発音の良し悪しは、「口の形と舌の位置」で決まります。まずはこちらをご覧ください。

こちらは日本語の母音「あ・い・う・え・お」の正しい口の開きと舌の位置を図解にしたものです。縦軸は、口の開きを、横軸は舌の前後の位置を表しています。色味はそれぞれ口の形を分類しています。

図にすると分かりやすいですが、口の形も舌の位置も、母音5つを発音するだけで、こんなにも目まぐるしく変わっているのです。

余談ですが、日本語の母音は5つであるのに対し、中国語は6つ、英語は16個(細かく分類すると26個)あるといわれています。

子音はさらに細かく分類されており、舌の位置だけではなく、歯や口蓋(こうがい)(口の上側の部分)についての動きも決められています。全てを紹介すると長すぎるので(!)、分かりやすい3種類をご紹介しましょう。

われわれはしゃべるときに何気なくやっていることですが、口の中ではこのようなことが繰り広げられています。

もし「自分は、サ行が苦手だ」「英語の発音がうまくいかない」と悩んでいる方は、口の中の形や、どこで発音をしているのかを分析して、滑舌練習をすると効果が上がるかもしれません。

その際には、先ほどの表にあった「発音記号」を使って調べるとスムーズに進むでしょう。これは、あらゆる言語の発音を表記するために使われる人工的な記号です。なじみがないものだと思いますが、ご興味がある方はぜひ調べてみてください。

手軽に「セルフ滑舌チェック」 滑舌が悪化する5つの要素とは

ここまでの話で分かる通り、良い滑舌には正しい発音が欠かせません。

しかし、一音一音が正しければ万事解決……というわけでもありません。面接で自己PRをするときなどは、文章、つまり言葉を1つのフレーズとして話す必要がありますよね。

ここでは発音での問題以外に、滑舌が悪くなる理由を探っていきます。基本的には以下の5つに大別でき、それぞれに対策があります。

▼滑舌が悪くなる5つの要素
1. 口を大きく開きすぎている、または小さい
2. 姿勢が悪い
3. 普段、口呼吸をしている
4. 舌の筋肉が緩んでいる
5. 早口になっている


1. 口を大きく開きすぎている、または小さい

一般的に、発音を良くするためには口を大きく開けるのがいいとされていますが、「大きく」がどの程度か分かりにくいため、めいっぱい開けてしまう方もいます。

実際にやってみると「めっちゃしゃべりづらい……」と感じるはず。口を開きすぎると、あごに余計な力が入り、口の中を滑らかに動かせなくなります。

とはいえ、逆に口の開き具合が小さすぎても、口の中の形が変わりづらく、発音が不明瞭になるので良い滑舌とは言えません。声量も出にくいです。

結局「適切な口の大きさってどれくらい?」という話になるのですが、これは人によってさまざまであり、一概にこれがいいとは言えません。ご自身でいろいろと探っていただくのが一番いいかなと考えています。

参考までに、私は明るいキャラクターなどを演じるときは、普段自分がしゃべっているときの口の大きさよりも一回りは大きくしています。また、口角も上げ、明るい音の響きを出しています。口の形を変えるだけで、それだけ声が変わるのです。


2. 姿勢が悪い

前回の記事でも、姿勢と腹式呼吸についてお話ししましたが、滑舌を良くする上でもこれらはとても大切です。

姿勢が悪い、例えばうつむいたまま口を開けようとしても、開きにくいはず。他にも首や肩に力が入っていると、舌にも力が入ってしまい滑らかに話せません。体の力を抜き、自然体の良い姿勢で話すのがいいでしょう。


3. 普段、口呼吸をしている

人の呼吸には「鼻呼吸」と「口呼吸」の2種類があります。

口呼吸とは、その名の通り、口から息を吸う呼吸ですが、口を常に開けているため、舌が緩んでしまうといわれています。そのため、舌の筋肉が衰えてしまい、思うようにコントロールができず滑舌が悪くなります。

滑舌以外にも、口呼吸は常に口が開いているため口の中が乾きやすく、唾液の量が減って虫歯になりやすかったり、口臭の原因になったりすることもあります。

呼吸法なんて意識したことがなかった! という方は、この機会にぜひ鼻呼吸をするよう意識してみてください。


4.舌の筋肉が緩んでいる

口呼吸の部分でも触れた通り、舌の筋肉が衰えると滑舌は悪くなります。筋肉が衰えているかどうか、簡単に調べる方法があるのでご紹介します。

「自然に口を閉じたとき、あなたの舌の位置はどのあたりにありますか?」

下の歯の裏にくっついている、上の歯と下の歯の間にある……そんな方は「低位舌(ていいぜつ)」の可能性があります。口を閉じたとき、上あごの前歯の少し後ろ(スポットと呼ばれるポコッとしたふくらみ部分)に舌がくっついているのが理想的な状態です。

舌はほぼ筋肉でできており、200g程度の重さがあるといわれています。筋肉が衰えると重さに耐えきれず、喉の奥に舌が垂れ下がった状態になります。これが低位舌です。

低位舌は、滑舌が悪くなるだけではなく、睡眠時無呼吸症候群や誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)を引き起こす可能性もあるため、鼻呼吸を心がけ、以下のような舌のトレーニングで筋肉を鍛えることをおすすめします。

【舌の上げ下げ運動】
・天井を見るように、顔を上に向け、あごを上に突き出す
・舌を出し、鼻につけるように引き上げる
・舌を出し、あごにつけるように引き下げる
・舌の引き上げ・引き下げを5回ずつ続ける
【あいうべ体操】
・「あー」と口を大きく開く
・「いー」と口を大きく横に広げる
・「うー」と口を強く前に突き出す
・「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす
上記4つを1セットとし、1日30セットを目安に毎日続ける

※出典:みらいクリニック「あいうべ体操」


5. 早口になっている

緊張や呼吸の浅さから、早口になってしまっていると、滑舌は悪くなりがちです。

上述の通り、発音は一つ一つ口の形や舌の位置が変化します。早くしゃべろうとすると、次から次へと口の形は急いで変化を繰り返します。そうすると、早さに口がついていかず、コントロールを失って言葉を噛んだり、正しい位置で発音ができなくなってしまったりすることがあります。

また、滑舌とは少し違いますが、誰かと会話をする際、相手は耳で聞いた言葉を頭の中で情報処理をして意味を理解します。そのため、しゃべるスピードが早すぎると、情報処理が追いつかず、結果、相手に伝わりづらくなってしまいます。

私自身も、朗読などをするとき、お客さんに物語の情景をしっかりと思い浮かべていただくために、普段のセリフ読みよりもゆったり話すことが多いです(もちろん、緊迫したシーンやリズミカルな会話を求められる場合は、多少テンポよく話すときもありますが)。

面接で面接官に志望動機などを話す際、早口すぎると情報や情景が共有できず、伝わりづらくなる可能性があります。緊張で早口になる方は、いつもよりゆっくりと話すように心がけてみてください。呼吸が浅い方は、一度深く深呼吸をすることでリラックスするとともに、ぜひ腹式呼吸での発声を思い出してください。

Stay Homeでも滑舌練習、早口言葉よりもまずは「舌のトレーニング」から!

ここまで、発音と滑舌について、簡単に解説してきました。

滑舌を良くする練習というと、いわゆる早口言葉や「外郎売(ういろううり)」をとにかくたくさんやろう! となりがちですが、そもそもの正しい発音を知らず、舌の筋肉トレーニングをしていなければ、それほど効果が上がらない可能性が高いです。まずはそこから見直してみてください。

正しい発音ができているかどうかは、自分では気付けない場合も少なくありません。かく言う私も、とある演技のワークショップで「日本語の『す(su)』の発音が、中国語の『す(si)』っぽい」と指摘を受けたことがあります。

自分ではまったく気付けなかったので、録音して自分の「す」を聞きまくったり、ご指摘いただいた講師の方に詳しく伺ったりして修正しました(多分、直ったはず……!)。

録音をして自分で聞いてみることはもちろんですが、ご家族やお友達など、周りの方にも聞いてもらって、気になった発音を指摘してもらうこともいい方法かもしれません。

ちなみに、先ほど紹介した舌の筋肉トレーニングは、小顔効果やアンチエイジングも期待できます。毎日続けて、いい声とともにシュッとした顔も手に入れちゃいましょう。

私たちは日常で何気なく会話をしたり、声を発したりしていますが、実は口や舌の筋肉は相当頑張っています。ぜひ気にかけてあげてくださいね。

それでは、健康には気をつけて就活を頑張ってください!

【現役声優が解説:いい声のつくり方】
・「緊張で声が出ない」「滑舌に自信なし」 そんなアナタに贈る、就活でも使える「いい声」のつくり方
・話し方を変えるだけで、志望動機に説得力が増す!?就活でも使える声の「表現力」を鍛えよう
▼このカテゴリーの他記事はこちら		
		
■面接対策一般		
・【面接前日に確認!】思わぬ質問からの失敗を防ぐ5つの準備・対策法	
・面接で求められている「コミュニケーション能力」って何?面接で見られる2つのコミュ力とは	
・模擬面接のやり方5ステップ|聞かれる質問集と面接官の選び方も紹介	
・集団面接|マナーや流れ、質問例など受かる人のコツや対策法を網羅	
・面接時間の平均は?短いor長い場合は不合格?採用の裏側を整理	
・「なぜか面接で落ちる」君が知らない、7つのNG行動チェックリスト	
・圧迫面接とは?質問例や対策・予防法を実例とともにご紹介	
		
■逆質問		
・面接の逆質問【例文32選】質問の終わり方と評価が高い質問を紹介	
		
■フェーズ別面接対策		
・1次面接でよく聞かれる質問【7選】回答例や必要な対策を解説	
・【二次面接】聞かれることは何?質問と解答例5選・対策方法も解説	
・最終面接(役員面接)でよく聞かれる質問と回答例・必要な準備を解説	
		
■質問対策		
・【面接で聞かれること】新卒就活で頻出の質問一覧と内定者の回答例	
・こいつはヤバイ、就活生の生死を分ける「キラー質問」。面接で生き残るための回答例とは?	
・【学生時代に力を入れたこと:面接対策編】就活でよく聞かれる質問「ガクチカ」	
・「他社さん、どこ受けてるの?」に正直に答えてはいけません	
・【フェルミ推定】例題・出題例13選!考え方と解答例も紹介	
・ケース面接対策&例題|コンサル・日系大手も出題!ゼロからの始め方	
		
■グループディスカッション対策		
・グループディスカッション完全対策!全テーマの進め方・流れやコツを網羅的に解説	
▼就活記事の総集編まとめ		
・27卒就活はいつから?スケジュールとインターン準備の有利な進め方	
・【ビジネスマナーと言葉遣い一覧】就活のメール・電話における基本	
・自己分析のやり方【4通り】簡単にできる方法・ツールとメリットを解説	
・【業界研究のやり方:36業界収録】めんどくさい業界研究は全て任せろ!人気業界/企業を徹底比較	
・就活の軸【例一覧100選】面接/ESでの答え方と業界・職種別の例文	
・職種とは?【代表的な職種一覧】業種との違いや適性・志望動機をご紹介	
・OB・OG訪問とは?やり方から内定者が使うアプリまで完全解説	
・【Webテストとは】主要9種類を網羅!適性検査の特徴、対策本、出題企業一覧	
・【SPI対策】全問題形式を完全網羅!練習問題&解答一覧(言語・非言語・英語・構造的把握力)	
・ESの書き方&例文集|エントリーシートの基礎から質問別/業界別の回答例まで完全対策	
・【ガクチカの書き方】絶対に外せないテンプレ/構成とテーマ別の例文	
・自己PRの書き方【例文45選】履歴書・面接での伝え方を強み・職種別に紹介	
・内定とは?内々定と採用の違いや内定決定後の流れと辞退方法まで解説	

(Photo:BrAt82 , fotobook , arigato , TierneyMJ ,  TZIDO SUN/Shutterstock.com)

※こちらは2020年7月に公開された記事の再掲です。

ーページトップへ戻るー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
藤東 知夏
声優・ナレーター
藤東 知夏

合同会社MYSTAR所属。兵庫県明石市出身。
2009年にアニメ「けいおん!」真鍋和役で声優デビュー。アニメ・ゲーム・吹き替え・ナレーション・歌などさまざまな作品に携わる。
趣味は作詞・作曲、TRPG、ハロプロ、ボードゲーム、クトゥルフ神話。

▼詳しいプロフィール・ボイスサンプルはMYSTARのサイトをご覧ください!
https://www.mystar-llc.com/fujito

@natsuiro_usagiをフォロー

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2025/05/29
    ワンキャリ編集部

    例文13選|面接で「どんな社会人になりたいか」に答える方法を解説

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。面接でよく聞かれる「どんな社会人になりたいか」の答え方に悩んでいる就活生は多いかと思います。本記事では、「どんな社会人になりたいか」の答え方を、13の例文を用い...
  • 2018/02/01
    ワンキャリ編集部

    【アイリスオーヤマ(営業・事務系):3分対策】ES/面接の質問への採用される回答例とWebテスト/GD選考対策のポイント【19卒向け】)

    2019年卒向けに、アイリスオーヤマ(営業・事務系)の 本選考ステップ(ES、面接、Webテスト等)で問われるポイントをお届けします。選考前の最終確認にご一読ください。アイリスオーヤマの選考フロ...
  • 2025/06/13
    ワンキャリ編集部

    【特技がないと悩む方へ】就活でアピールできる特技の見つけ方!7つの例文とNG例も解説

    就活では、面接などで特技について質問されることがあります。質問に備えるには、どのように回答すべきかしっかりと事前準備しておくことが重要です。しかし、「特技といわれても思い当たらない」「持っている...
  • 2024/08/15
    ワンキャリ編集部

    面接での自己PRの答え方【例文15選】長所別・エピソード別に紹介

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。 新卒採用で志望校の内定を得るには、自己PRで上手にアピールすることが大切です。自分の強みが企業の業務にどう生かせるか、説得力を持って伝えなければなりませ...
  • 2022/06/23
    トイアンナ

    手駒ゼロ!?面接に落ちてから復活内定する就活生と無い内定に終わる学生の違い

    こんにちは、トイアンナです。まだ内定が取れていない学生には焦りもあるのではないでしょうか。そこで着目しておきたいのが落ちてからのリカバリです。面接で1度も落ちない学生はほぼいませんが、そこからど...
藤東 知夏
声優・ナレーター
藤東 知夏
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱いについて
  • プライバシーポリシー
  • 電気通信事業法に係る情報公開
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
  • お問い合わせ窓口
  • ワンキャリアID 利用規約
  • ワンキャリアID 個人情報の取り扱いについて
ⓒ2009-2025 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報

メールアドレスを変更してもワンキャリアIDや別サービスのメールアドレスは変更されません

確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら