ONE CAREER(ワンキャリア)
  • 企業検索
  • 選考・イベント
    • 本選考
    • インターン
    • 説明会・セミナー
    • 合説・座談会
  • ES・体験談
    • ES・体験談を探す
    • クチコミを探す
    • ESの達人(自動作成ツール)
    • 投稿する(謝礼あり)
  • 特集・番組
    • 就活記事
    • 企業動画
  • 就活支援サービス
ログイン / 会員登録
採用担当者様はこちら
マイページ
スカウト
お知らせ
申込済み...
就活支援...

ONE CAREER for Engineer
ONE CAREER PLUS(転職)
キーワード検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
就活サイトトップ就活記事御社と貴社の違いとは?ESや履歴書、メールでの使い分け...

御社と貴社の違いとは?ESや履歴書、メールでの使い分けも徹底解説

言葉遣い
2024年6月7日(金) | 19,147 views

履歴書の志望動機やES(エントリーシート)を書くとき、面接などの前に、御社と貴社の違いについて理解していれば、使い分けをその都度悩むこともありません。今回は御社と貴社の違いとESや履歴書、メールでの使い分けを紹介します。就職活動の進める上でのメリットになるので、活用してみてください。

<目次>
●御社と貴社の違い
●御社と貴社の使い分け
 ・会社説明会で質問するとき
 ・ES
 ・志望動機
 ・面接
 ・メールのやり取り
●御社と貴社を間違えたらどうしたらいいか
 ・対面や電話の場合
 ・メールやESの場合
●御社と貴社を使う際の注意点
 ・二重敬語
 ・間違えやすい言葉
 ・御社と貴社以外の表現
●まとめ

御社と貴社の違い

まずは、御社と貴社の違いを説明します。「御社」「貴社」は、両方とも相手の会社を表す敬語です。話し言葉に使うのが「御社」、メールや手紙など、書き言葉に使うのが「貴社」です。

例えば、インターンシップ参加・企業研究・業界研究・会社説明会や面接など、OB・OG訪問の先輩や企業担当者と直接話す場合は「御社」といいます。就活で送るメール・ES・自己PR文・履歴書などの応募書類では「貴社」と書くのがマナーです。

なお、入社後は自身が所属する会社のことは「当社」「弊社」などと呼びます。「弊社」はへりくだった表現であり、「当社」には謙遜の意味は入っていません。

御社と貴社の使い分け

御社と貴社の使い分けについて、5つのシーン別に紹介します。



会社説明会で質問するとき

新卒向けの会社説明会を訪問して、言葉を発して質問するときは、基本的に「御社」を使う必要があります。対面の説明会でも、オンライン説明会でも、質問時間に仕事などについて声に出して聞く場合は「御社」と言うのが正しいです。

ただしオンライン説明会で「質問はチャットで」などの案内があったときは、「貴社」と表現するのがポイントでしょう。話すのか、書くのかで、使い分けが必要です。


例文

・御社で働くやりがいはどんな点にありますか?(口頭で質問するとき)
・貴社では仕事を任せたいと思う人にはどんな特徴がありますか?(チャットで質問するとき)


ES

ESの場合、紙に書くため「貴社」と表現するのが正しいです。紙でも、ウェブエントリーフォームのどちらの場合でも、「貴社」と書きます。ただし、面接のときにESの内容を口頭で説明する場合は「御社」と言うことが重要です。


例文

・サークル活動で培ったコミュニケーション能力を貴社で発揮したいと考えています。
・世界に先駆ける貴社の最先端の技術に非常に強い関心を抱いております。


志望動機

志望動機に関しては、書く場合・自分の口で伝える場合のいずれかによって、「御社」「貴社」のどちらを使うかが変わってきます。紙などのシートに書いて提出するときは「貴社」と表現しましょう。志望動機や自己PRを自分の口で言うときは「御社」と表現するのが正しいです。

同じ出来事や経験を説明するときでも、伝える方法によって「御社」「貴社」のどちらで表現したら良いのかが変わります。文字なのか口頭なのか、説明する方法に合わせて使い分けることがコツといえるでしょう。


例文

・御社のものづくりへの情熱に感銘を受けて志望いたしました。(面接時)
・貴社での営業の仕事を通して関わる人を笑顔にしたいです。(履歴書時)


メールのやり取り

メールでは、パソコンやスマートフォンを使って書くため、「貴社」と表現します。メールはESなどと比べて気軽に使えるツールのため、間違えて「御社」と表現しないよう気をつけましょう。入力に音声入力を使用する場合も、相手に届くのはメールのため「貴社」と発言して入力するのが良いでしょう。


例文

・このたび貴社の新卒採用において選考の機会をいただきたく、連絡いたしました。
・貴社のご期待に添えるよう、一層精進してまいります。

▼関連記事はこちら
・
知っていますか? 面接は「御社」でメールは「貴社」。敬語で迷ったらこれを確認!【就活の敬語大全】

御社と貴社を間違えたらどうしたらいいか

では、うっかり間違えてしまったときは、どうすれば良いでしょうか。

面接官は、間違いよりも、就活生のやる気や行動、価値観、志望度合いを重視する人が多いです。あなたの間違いよりもプロフィールや身だしなみの方が印象に残る可能性があります。しかしちょっとした間違いでも、マイナスなイメージを抱かれるリスクもあるので、他の学生との能力差がほぼないときは、減点の対象になってしまうかもしれません。

そのため、間違えたと気づいたらすぐに訂正することをおすすめします。

具体的にどう間違えたかが自分では分からなくて、不安な気持ちになった場合は、他の就活生や大人に相談し、サポートしてもらいましょう。


対面や電話の場合

対面や電話の場合、言い間違いに気づいたとき、その場ですぐ「失礼しました」と断りを入れて訂正しましょう。言い間違えたことに後から気づいた場合は気にせずに面接や電話を続けてしまって大丈夫です。言い間違いだけで評価が決まるわけではなく、先述した通り就活生のやる気や行動、価値観、志望度合いなどが評価されるためです。


メールやESの場合

メールやESといった書類は対面や電話と異なり、提出前に見直すことが可能です。御社・貴社の使い方だけではなく、他にも誤字脱字がないかを提出前に確認しましょう。事前にチェックできるはずの書類にミスがあると「注意力が足りない」と判断されることもあります。

しかし、企業に送ったメールで「御社」と誤った場合でも、訂正するメールを送信する必要はありません。書き言葉で「御社」を使ったとしても、失礼にあたったり意味が通じなかったりすることはないためです。

御社と貴社を使う際の注意点

御社や貴社は敬語に当たる表現のため、使う際には二重敬語や間違った表現などに注意をしておきましょう。また、御社や貴社以外で表現した方が適切なものもありますので解説していきます。


二重敬語

御社や貴社はすでに相手を敬う「御」や「貴」が含まれており、そこに「様」や「殿」を使用すると二重敬語になります。「御社様」「貴社殿」という表現は不適切ですので使用しないようにしましょう。敬意を表すことは大切ですが、誤った表現を使ってしまうと「社会人としてのマナーに欠けている」とマイナスなイメージになってしまうので注意が必要です。


間違えやすい言葉

間違えやすい言葉に「弊社(へいしゃ)」と「当社(とうしゃ)」があります。「弊社」はへりくだった表現で社外の人に使うのが一般的です。「当社」は主に社内の人同士など対等な関係の場合に使います。どちらも自社を指す言葉にあたるので、企業を応募する就活生は使用しません。敬語表現が含まれている「御社」「貴社」とは意味が異なるので注意しましょう。


御社と貴社以外の表現

就活では、御社と貴社以外の表現で呼ぶケースもあります。よくある表現について紹介しますのでチェックしてみてください。



銀行・信用金庫

銀行は、話し言葉:御行 書き言葉:貴行 と表現します。

信用金庫は、話し言葉:御庫(御金庫) 書き言葉:貴庫(貴金庫) と表現します。


省庁

省庁は、話し言葉:御省・御庁  書き言葉:貴省・貴庁 と表現します。


学校

学校は、話し言葉:御校  書き言葉:貴校 と表現します。


病院

病院は、話し言葉:御院  書き言葉:貴院 と表現します。

まとめ

ここまで御社・貴社の違いと、それぞれの使い方、間違えたとき、どうすべきかについて解説しました。御社と貴社は、社会人になれば自然に使い分けられるようになっていきます。しかし、話す・書くことが少ない学生の段階では、まずは就活を機会に御社と貴社の違いに興味を持って、どのようなシーンにどちらが適切かを把握して、利用することが大切です。

▼このカテゴリーの他記事はこちら

■就活の全体像
・就活とは?いつから?スケジュールや基本の流れ・必要な準備を解説
・27卒就活はいつから?スケジュールとインターン準備の有利な進め方
・インターンとは?参加するメリットや募集の探し方・面接対策を解説 ■マナー
・【ビジネスマナーと言葉遣い一覧】就活のメール・電話における基本
・【新卒の面接マナー】入室・退室や集団・オンライン面接の注意点
・就活メール【例文6選】基本マナーや署名の仕方、返信、日程調整のテンプレを紹介
・OB訪問のマナーと服装【社会人の本音】連絡の取り方・当日の対応とNG例
▼就活記事の総集編まとめ
・自己分析のやり方【4通り】簡単にできる方法・ツールとメリットを解説
・【業界研究のやり方:36業界収録】めんどくさい業界研究は全て任せろ!人気業界/企業を徹底比較
・就活の軸【例一覧100選】面接/ESでの答え方と業界・職種別の例文
・職種とは?【代表的な職種一覧】業種との違いや適性・志望動機をご紹介
・OB・OG訪問とは?やり方から内定者が使うアプリまで完全解説
・【Webテストとは】主要9種類を網羅!適性検査の特徴、対策本、出題企業一覧
・【SPI対策】全問題形式を完全網羅!練習問題&解答一覧(言語・非言語・英語・構造的把握力)
・グループディスカッション完全対策!全テーマの進め方・流れやコツを網羅的に解説
・【フェルミ推定】例題・出題例13選!考え方と解答例も紹介
・ケース面接対策&例題|コンサル・日系大手も出題!ゼロからの始め方
・ESの書き方&例文集|エントリーシートの基礎から質問別/業界別の回答例まで完全対策
・【ガクチカの書き方】絶対に外せないテンプレ/構成とテーマ別の例文
・自己PRの書き方【例文45選】履歴書・面接での伝え方を強み・職種別に紹介
・【面接で聞かれること】新卒就活で頻出の質問一覧と内定者の回答例
・内定とは?内々定と採用の違いや内定決定後の流れと辞退方法まで解説

(Photo:fizkes/Shutterstock.com)

ーページトップへ戻るー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
ワンキャリ編集部
公式アカウント
ワンキャリ編集部

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト「ONE CAREER」の編集チーム。
▼公式Twitter/Facebook
https://twitter.com/onecareerjp
https://www.facebook.com/onecareer.jp/

@onecareerjp をフォロー
ワンキャリ編集部
公式アカウント
ワンキャリ編集部
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱いについて
  • プライバシーポリシー
  • 電気通信事業法に係る情報公開
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
  • お問い合わせ窓口
  • ワンキャリアID 利用規約
  • ワンキャリアID 個人情報の取り扱いについて
ⓒ2009-2025 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報

メールアドレスを変更してもワンキャリアIDや別サービスのメールアドレスは変更されません

確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら