ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
  • 就活記事を読む
  • ESの達人
就活サイトトップ就活記事ESも面接もポイントは同じ。乗り越えるために大事な「優...

ESも面接もポイントは同じ。乗り越えるために大事な「優秀なビジネスパーソンの視点」とは?

就活の羅針盤 面接 ES
2022年11月10日(木) | 36,859 views

こんにちは、ワンキャリアの多田薫平です。

ワンキャリアに1人目の新卒として入社し、今は事業企画や採用コンサルティング、キャリアアドバイザーなどをやっています。曲がりなりにも4年間、1年に1,000人以上の就職活動生と会って相談に乗り、さまざまな「悩み」を聞く生活を続けてきました。

特集「就活の羅針盤」は、今まで聞いてきた就活生の悩みを元に始まりました。悩んだところで絶対に答えが出ないことを考えていたり、本当に考えるべきは別の問題だったりする。そうならないための思考法を提示しています。

第4回は、エントリーシート(ES)や面接を通過するポイントを説明します。どちらも就活する中で出合う障壁の一つですが、共通する「ある前提」を知っていれば、乗り越えられます。

ESに時間をかけるのはもったいない

──1〜3回目で、下の図の「選ぶ問題」を考えてきました。

多田:次は「受かる問題」を見ていきたいと思います。この中でもESと面接は「どうやれば、受かるの?」と聞かれることが多いです。

特にESについては、ただでさえ忙しい就活生が、ES作成にかける時間って本当にもったいないと思います。「通過するESがもっと簡単に書ければ、企業を知る時間をもっと作ることができるのに」とも思います。


──確かに、受かるための対策に使う時間を減らして、「自分はどんなキャリアを歩みたいのか」「あの会社に行くと、どんなキャリアが築けるか」を考える時間を作った方がいいですね。


多田:そして、面接もESもポイントは同じです。「分かりやすいか」と「Why起点で書かれているか」の2つです。

「分かりやすいES」は「優秀なビジネスパーソンの視点」で書いてある

多田:「Why起点で書かれているか」については、自己分析に関係する部分が大きいです。自己分析については次回で話そうと思っているので、今回は「分かりやすいか」について話します。


──そもそも「分かりやすいES」ってどんなESなんですか?


多田:合計で数千枚のESを見ていますが、「分かりやすいES」って実はほとんどありません。つまり、「分かりやすいだけ」で抜きんでる可能性が高いんです。


──分かりやすいと、通過率はグッと上がるんですね。


多田:そして、分かりやすさとは「優秀なビジネスパーソンの言語に合わせて書いてあること」です。「優秀なビジネスパーソンの視点」でESを見ますし、面接でも同じ視点を持って学生の話を聞きます。


──それは、「面接官が優秀なビジネスパーソンだから」でしょうか。


多田:そうではありません。ここでは自分のことは棚に上げますが(笑)、優秀なビジネスパーソンでない大人もいると思います。でも、大人たちは面接するとき、優秀なビジネスパーソンと同じ見方をしているのです。


──「この人は優秀なビジネスパーソン」だと評価するときと同じ判断軸で、学生も評価するのですね。確かに、それなら優秀なビジネスパーソンの視点で話せば、面接官にとっては分かりやすいかもしれませんね。

でも、社会人経験のない学生が、優秀なビジネスパーソンの視点が分からないのは当然です。具体的に何を意識すれば、優秀なビジネスパーソンの視点が持てるのですか?

ガクチカが全国大会優勝でも「Check」が抜けていると伝わらない

多田:PDCAの「C」の視点です。PDCAは、Plan(計画して)→Do(やってみて)→Check(振り返って)→Action(またやってみる)のサイクルです。


──社会人になると「PDCAを回せ」とよく言われますものね。でも、なぜ「C」の部分なのですか?


多田:まずは、下の図を見てください。

優秀なビジネスパーソンは、このCheckの部分を細かく分解しています。ESも面接も自分がやってきたことのCheckをする場ですよね。面接官が「分かりやすい」と思うためには、これくらい細分化して伝える必要があるのです。

「学生時代に力を入れてきたこと(ガクチカ)」について、就活生は「その内容が大事」と考えがちです。確かにその一面もありますが、「そもそも、分かりやすく伝えられているか」をしっかり認識する必要もあります。


──ガクチカが全国大会優勝だったとしても、そのプロセスや努力が面接官に伝わっていなかったら、意味がないですものね。でも、具体的にどうすればいいのでしょうか。

優秀なビジネスパーソンは課題(Task)の深掘りができている

多田: まず、必要な要素は次の5つです。

・目標(Goal)
・現状(Situation)
・課題(Task)
・解決策(Solution)
・結果(Result)

そして特に大切なのが「課題の深掘り」です。


──「課題の深掘り」とは何でしょうか。


多田:まずは、「優秀なビジネスパーソン」の視点から考えてみましょう。例えば、あなたが優秀な営業マンだったとして、売り上げの目標(Goal)が1,000万円だったとしましょう。現状(Situation)は売り上げ800万円の場合、目標との間に200万円の差分(Gap)があります。だから、200万円の差を埋めるために設定すべき課題(Task)を考えないといけないです。

──「200万を埋める」が課題だと考えるのは違うのですね。


多田:この差分(GAP)を生んでいる原因を考えてみましょう。

1. テレアポ数の不足
2. テレアポからのアポ取得率の低さ
3. アポに行ってからの受注率の低さ

などが考えられますよね。そして、今回は「アポ取得率が低い」ことが数字で分かったとしましょう。では、アポ取得率の低さの原因は何なのか? これを深掘れば、それが課題(Task)です。先程の図に加筆してみましょう。

──「自分のトークが下手だった」で終わらせてもいけないのですね。


多田:大事なのは、課題に対してのSolution(解決策)を行動に移したことです。つまり、「なぜ」と自分に問い掛けて深掘ることで課題を特定できるようにするのです。

実際のビジネスの場面ではさまざまな状況があり、このようにおいそれとはいきません。ですが、就活ではこの視点でガクチカを伝える必要があります。でないと、面接官に突っ込まれてしまいます。


──ガクチカの場合の具体例も教えてもらえますか。

「新歓飲み会に来る人を増やした」ではガクチカとして未完成。「なぜ」を突き詰めよう

多田:例えば「サッカーサークルの新歓で新入生を30名入れた」がガクチカだったとしましょう。

このとき、次のような背景があったとします。

1. 自分は1学年30名程度のサッカーサークルで新歓の責任者を務めていた
2. サークルに入る流れは「新歓祭 → 新歓飲み会参加→ 確定飲み会参加 → サークルに入る」
3. 昨年度は、新歓祭で自分のサークルのブースに来てくれた人が、80名(数はLINEで管理)
4. 昨年度は、新歓飲み会に来てくれた新入生は40名、確定飲み会に来てくれた新入生は25名
5. 昨年度は、目標30名に対して、新入生を20名しか入れることができなかった

すると、昨年の結果から出てくるTask(課題)は下の図のようになります。

──先ほどの営業マンの場合と同じように細分化できるのですね。


多田:このとき、就活生は「新歓祭から新歓飲み会に来てくれた人が不足していた」をそのまま課題(Task)に設定してしまいがちです。ここを深掘ることが大事なんです。例えば、「新歓飲み会に来てくれた人が不足していた」原因は、以下のようなものが考えられます。

・新歓祭当日/後日のコミュニケーション不足
・新歓飲み会の認知不足
・新歓飲み会のコンテンツの魅力不足
・新歓飲み会の開催時期 etc……

過去の自分を冷静に振り返ってみれば、実は「この課題に着手していたのか」と気付きがあるはずです。当時は直感でやっていたことを言語化することが重要です。学生時代にこんなことを考えながらやっている人はほとんどいないわけですから。


──「なぜその課題に至ったのか」というプロセスが、ESや面接でも分かると非常に良いですね。


多田:まとめると、面接での話やESが「分かりやすい」と思われるポイントは次の2つです。

・「目標/現状/課題/施策/結果」の流れで書かれていること
・ESで書いた課題が深掘りされて書かれていること

ちなみにですが、上の仮想ESの「現状(Situation)」を書く際には、マーケティングの「ファネル」という考え方を元に書きました。ファネルは日本語だと、逆三角の形をした「漏斗(じょうご)」という器具のことを指します。理科の実験で使った人もいるかもしれません。

上から液体を入れると少しずつ水が下から垂れてくる様子を、ビジネスに例えていて、下のように紹介しているサイトもあります。

ファネル(漏斗)とは、広く集客をしたうえで、ふるいにかけられた見込み顧客が、検討・商談、そして成約へ流れる中でだんだんと少数になっていくことをいう。
その様を図にすると、漏斗で濾(こ)した様子に似ているところからそう呼ばれている。

※引用:Synergy Marketing「マーケティング用語集」

──なるほど。確かにさっきの新歓のガクチカもこの図に落とせそうですね。


多田:実際に落とすと、こうなります。

この図を知っていると、面接官の質問の意図が分かるかもしれません。例えば「昨年度はどうだったの?」「新歓祭に訪れる人ってどれくらいなの?」という質問を受けたのなら、その面接官はマーケティングの素養がある人で、この図のような見方をしていると仮定できるでしょう。

【特集:就活の羅針盤】
・【新特集スタート】就活生の悩むべき問題は5つだけ。モヤモヤした視界を切り開く「就活の羅針盤」
・「何していいか分からない。だけど就活しなきゃ……」。そんなあなたは「情報不足の砂漠」をさまよっている
・「どこもいい会社に見えるから、決められない」。そんなあなたは「情報の海」でおぼれているのかもしれない。
・「この会社でいいのかな」と悩むあなたへ。最後の分岐点に立ったときに考えるべき唯一のデメリットとは?
・ESも面接もポイントは同じ。乗り越えるために大事な「優秀なビジネスパーソンの視点」とは?
・方法は2通り。就活の悩みを複雑化しないための自己分析術

(illustration:rudall30 , Photo:stockfour/Shutterstock.com)

※こちらは2019年12月に公開された記事の再掲です。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
多田薫平
キャリアアドバイザー
多田薫平

新卒1人目でワンキャリアに入社。2017年度はマーケティング事業部でリアルマーケティングを担当し、その後コンサルティングセールス事業部に移り、ToB営業とToCサービスチームの両面を兼務。現在はToB営業も一部行いつつ、Career Adviser/Event Producerチームのマネージャーとして、年間1,000名以上の学生への就職活動やキャリア支援、ONE CAREER開催の大規模イベント運営/一部集客、社内インターン生のマネジメント等を担当。

・Twitter:https://twitter.com/kum0219
・Facebook:https://www.facebook.com/kumpei.tada

@kum0219をフォロー

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2019/04/26
    ワンキャリ編集部

    【21卒向け・ES/Webテスト対策】すぐ実践できる!「落ちないES」の書き方/必見!Webテスト対策まとめ

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。今回は、2021年卒の皆さんにESとWebテストの対策記事をお届けします。夏エントリーの開始と共に、最終選考から逆算して計画を立てて対策をしましょう。今回も見逃...
  • 2018/12/28
    ワンキャリ編集部

    内部生は不利?中高一貫校出身者が就活で負ける本当の理由

    ※こちらは2016年6月に公開された記事の再掲です。こんにちは、ワンキャリ編集部です。採用の現場では大学名だけでなく出身高校も見られることがあります。その背景には、中高一貫校出身者は地頭が良いか...
  • 2020/01/04
    ワンキャリ編集部

    【金融ES対策】日本生命保険(総合職)のエントリーシート(ES)徹底対策講座【実例つき】

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。金融対策シリーズの第3弾は損害保険業界で最大手の日本生命保険のエントリーシート対策です。提出締め切りの前にぜひご一読ください。<目次>●日本生命保険の企業文化:...
  • 2023/03/06
    ワンキャリ編集部

    新卒採用のエントリーシート(ES)で頻出!自己PRの内容を決める方法と職種別の書き方例文6選

    自己PRは、就活生がつまずきやすいポイントの1つです。「自己PRの伝え方が分からない」「自分のアピールすべきところが見えてこない」と不安に思っている人は多いでしょう。そこで今回は、自己PRの内容...
  • 2019/02/02
    熊谷 智宏

    ES、面接で語る自己PRで学生がしている勘違い【連載:『絶対内定』著者の本音コラム】

    ※こちらは2018年1月に公開された記事の再掲です。「大きな結果を出していなければいけない」という勘違い。就職活動も本格的になってきた。多くの就活生から相談を受ける内容に「自分の何をPRすればよ...
多田薫平
キャリアアドバイザー
多田薫平

注目の企業

就活記事ランキング

 1
【25卒向け】インターンシップ・説明会エントリー受付中の企業まとめ&締め切り一覧!【...
 2
【フェルミ推定】「いまさら聞けない」でも大丈夫!回答&解説付きで読むだけでOK【25...
 3
【業界研究:商社】5大総合商社「三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅」のメ...
 4
【SPI対策】SPIテストセンターとは?言語・非言語等の問題形式と出題内容を例題付き...
 5
【23卒向け】外資系企業71社ランキング!エリートで忙しいイメージのある外資系企業を...
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2023 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら