ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

ワンランク上のキャリアを目指す、就職活動サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
    • クチコミをさがす
    • クチコミを投稿する
  • 説明会動画をさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事「何していいか分からない。だけど就活しなきゃ……」。そ...

「何していいか分からない。だけど就活しなきゃ……」。そんなあなたは「情報不足の砂漠」をさまよっている

就活の羅針盤 自己分析 面接 ES
2021年1月12日(火) | 23,908 views

こんにちは、ワンキャリアの多田薫平です。

ワンキャリアに1人目の新卒として入社し、今は事業企画や採用コンサルティング、キャリアアドバイザーなどをやっています。曲がりなりにも4年間、1年に1,000人以上の就職活動生と会って相談に乗り、さまざまな「悩み」を聞く生活を続けてきました。

ただ、よく聞いてみると、「それって今悩むことではないよね」と思うことが少なくありません。今、悩んだところで絶対に答えが出ないことを考えていたり、本当に考えるべきは別の問題だったりと、貴重な時間を無駄にしてしまっていることもあります。

特集「就活の羅針盤」は、そんな状況を脱するために、就活の全体像を見るための思考法を提案する企画です。第1回のテーマは、情報収集と取捨選択のお話。

就活を始めたての人は「情報不足の砂漠」をさまよいがち

──予告編は「就活生で悩むポイントは5つしかない」という話でしたね。


多田:そうですね。図でも示したのですが、就活生が悩むポイントはまず「選ぶ」と「受かる」の2つに分けられます。その2つを接続する形で「どう自己分析をするのか」という悩みが発生していると考えるといいでしょう。


ですので、今の自分の悩みはどこに当てはまるのかを理解した上で、解決方法を探るのが有効です。


──例えば、「就活を始めたものの、何をしていいか分からない」という悩みもあると思うのですが、それはどこに当てはまるのでしょう?


多田:まず、選ぶ問題の「情報収集」で悩んでいることが多いですね。今の世の中は情報にあふれている半面、情報を収集すべき領域を決め、効率的に集めることは難しくなっています。結果、皮肉にも「情報はあふれているのに情報不足」という状況に陥ります。

就活生の視点で見ると「企業や業界を絞ろうにも、絞れない」という状況だと言えるでしょう。イメージで言うなら、「蜃気楼(しんきろう)=たくさんの情報」は見えるが、結局何もない砂漠をさまよっていて、途方に暮れているみたいな感じですね。


──「情報不足」という砂漠から抜け出せずにいる、ということですか。砂漠から抜け出すために、まず知らないといけないことは何でしょうか?


受けることのできる会社数は「無限ではない」と知ろう

多田:まずは「就活の時間は無限ではない」とを知ることだと思います。就活生は蜃気楼(たくさんの情報)に惑わされた結果、情報不足に陥り、就活に割ける時間がなくなってしまうことが多いです。まず、時間が無限ではないことを知るために、受けることのできる会社数の限界値、つまりCapacity(キャパシティー)を知ることが重要です。就活生を見ていると、さも時間が無限であるかのように悩み続けている人がいます。当たり前のことですが、時間は有限であることを改めて認識した方が良いと思います。


──確かに、大学に入ると自由に使える時間が急に増えるから「時間は無限にある」と錯覚しがちですよね。実際、受けることのできる社数(Capacity)はどれくらいになるのでしょうか?


多田:以下の公式に当てはめて、考えることができると思います。ただ、ぶっちゃけこの公式は覚えなくて大丈夫ですよ(笑)。時間が有限であることを意識してもらえればいいんです。

では、ここからは具体的に考えてみましょう。まず、本選考の応募締め切りまで2カ月だったと仮定します。この場合、「就活時間の総和」と「1社あたりにかかる就活時間」を下の図のようにざっくり算出します。

──すると、本選考を受けられるのは、180時間÷9時間=20社になりますね。


多田:そうです。こう考えると、やみくもに情報収集するのがいかに危険かが分かってもらえると思います。蜃気楼に惑わされて、時間を浪費してしまいますから。


──だとすれば、時間が限られている中で、就活生はこの後どうすればいいのかが気になります。

「興味があるか分からない」という感想を大切に。情報収集は領域を絞ろう

多田:まず、考え方として重要なのは、情報収集に時間をかける領域を絞るということです。


──「情報収集に時間をかける領域を絞る」とは、どういうことでしょうか。


多田:どういう業界や企業を見るかを、ざっくりと決めることです。 まずは業界を「興味がある」「興味がない」だけでなく、「興味があるかどうか分からない」も加えた3つに分類することです。例えば、就活サイトによくある検索ボックスに、各業界のチェックボックスがあると思うので、そのカテゴリーで書いていくと楽です。30分程度で終わると思います。

ワンキャリアのスマホページから見られる業界ごとのタブ


次に「興味があるかどうか分からない」領域の情報収集をして、「興味がある」「興味がない」の2つに振り分けていきます。これが終わったら、各業界についてブレイクダウンして同じことを繰り返します。例えばメーカー業界であれば、電機メーカー、食品メーカー、医療機器メーカーというように。ここも、最初の振り分けと同じく3つのカテゴリーに分けられるでしょう。このような作業を繰り返すと、最終的にどんな企業が興味あり、興味なしに当てはまるのかを可視化できます。

いわずもがなですが、興味ありの企業に情報収集の時間を投資すべきです。

──なるほど。「興味がない」まで調べる理由は何でしょうか。「時間が有限なら、なるべく興味のあるところを上から順番に受けたい。だから興味がないところは見ないでおこう」と考える就活生もいそうですが……。


多田:就職活動をしていると興味が変わることは、よくあるんです。例えば、最初は興味がなかった会社に興味を持ったり、逆に興味があったのに途中から興味がなくなったり。思い込みを捨てて自分に向いている企業を選ぶためにも、興味がない企業も受けることをおすすめしています。

もしずっと興味がないままだったとしても、自分の選択の納得度を上げることにはつながると思います。キャリア面談を受けたことのある就活生の方が「もっと幅広い企業を見たほうがいいよ」とアドバイスを受けたとしたら、こういう理由からだと思います。


──なるほど。情報収集をすべき領域を絞る方法については分かりました。ただ、実際に興味があるかどうかを判断するための情報はどうやって集めたらいいでしょうか。これだと「情報不足の砂漠」をさまよっているままな気がします。

「OB訪問はした方がいい?」は手段が目的化している。社員から必要な情報を引き出そう

多田:そうですね。このままだと情報をどのように集めたらいいか分からないので、まだ砂漠の中です。今までやってきたのは砂漠に迷わないための指針、つまり「コンパス」を作ってきたと思ってください。次からは情報収集の方法を伝えていきます。

前提として、情報収集の方法は世の中にいくらでも存在します。ただ、手段によって、集められる情報の質が異なります。下の図は得られる情報によって、手段をざっくりとマッピングしたものです。

よく「OB・OG訪問はした方がいいですか?」「合説には行った方がいいですか?」という質問を受けますが、両方とも収集できる情報が違います。この質問をする時点で、手段が目的化しています。そうではなく、「何が自分にとって今必要な情報なのか」「必要な情報をつかみ取るにはどの手段を使えばいいか」を考えてみるのが一番です。


──一番難しいと思うのが、OB・OG訪問など、左下にマッピングされている情報を集めることだと思いました。ここはWebで知ることができない、リアルな情報なので、キャリアを決める上で一番重要な情報だと思います。これはどう集めるべきでしょうか。

多田:おっしゃる通りですね。一番重要なのは左下の情報をどれだけ集められるかだと思います。社員に質問をして、必要な情報を引き出すことが必要になる領域です。


──「逆質問」が鍵を握るのですね。


多田:ただ、就活を長年見ていて、このいわゆる「逆質問」は「受かるために使うツール」という風潮があります。つまり、就活生は企業のウケがいい質問を考えようとするのです。でも、本来はキャリアを考える情報を集めることのほうがもっと重要なはずです。

とはいえ、「質問の仕方が分からない」と思う方も多いと思いますので、質問リストを作ってみました。ぜひこの画像をダウンロードして、左隅の情報を集め、「情報不足の砂漠」を抜けてほしいです。

──なるほど。確かに「どう質問していいか分からない」という学生からすると便利ですね。質問して情報が集まった後に大事なことは何ですか。


多田:情報を集めたあとは、必ず「情報の海」におぼれます。なぜなら、ビジネスには情報を整理するフレームワークがありますが、就活にはないからです。

次回は、その情報を整理するフレームワークについて触れたいと思います。

【特集:就活の羅針盤】
・「何していいか分からない。だけど就活しなきゃ……」。そんなあなたは「情報不足の砂漠」をさまよっている
・「どこもいい会社に見えるから、決められない」。そんなあなたは「情報の海」でおぼれているのかもしれない。
・「この会社でいいのかな」と悩むあなたへ。最後の分岐点に立ったときに考えるべき唯一のデメリットとは?
・ESも面接もポイントは同じ。乗り越えるために大事な「優秀なビジネスパーソンの視点」とは?
・突破法は2通り。就活の悩みを複雑化しないための自己分析術

(illustration:rudall30/Shutterstock.com)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
多田薫平
キャリアアドバイザー
多田薫平

新卒1人目でワンキャリアに入社。2017年度はマーケティング事業部でリアルマーケティングを担当し、その後コンサルティングセールス事業部に移り、ToB営業とToCサービスチームの両面を兼務。現在はToB営業も一部行いつつ、Career Adviser/Event Producerチームのマネージャーとして、年間1,000名以上の学生への就職活動やキャリア支援、ONE CAREER開催の大規模イベント運営/一部集客、社内インターン生のマネジメント等を担当。

・Twitter:https://twitter.com/kum0219
・Facebook:https://www.facebook.com/kumpei.tada

@kum0219をフォロー

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2016/01/21
    ワンキャリ編集部

    【面接・GD対策】5大商社の鬼門面接(三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅)【2016年情報】

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。今回は、2016年卒の総合商社の面接選考で実際にあった鬼門面接について詳しく解説します。2020年卒の鬼門面接については、下記記事をご覧ください。・【面接・GD...
  • 2016/01/18
    ワンキャリ編集部

    【5大商社対策:伊藤忠商事】内定者のES突破例/筆記試験(SPI)対策

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。5大商社の各社選考について解説する「5大商社 選考特集」。 伊藤忠商事編 Vol.3の今回は、伊藤忠商事のエントリーシート(ES)、筆記試験の対策についてお伝...
  • 2018/04/22
    ワンキャリ編集部

    面接はなんと10回以上⁉三菱UFJ銀行の面接対策ポイントを解説

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。人気企業の各社選考について解説する「人気企業選考特集」。三菱UFJ銀行 Vol.3は、三菱UFJ銀行の面接対策のポイントについてお伝えします。三菱UFJ銀行の面...
  • 2018/06/05
    秋元エリー

    「好きだけど、別れる」本命企業にフラれた経験を次に生かす恋愛力のススメ

    こんにちは、大手広告代理店OLの秋元エリーです。本命企業の面接に落とされた時は誰でもショックですよね……。しかし、面接に落ちても「自分はダメな人間なんだ」「魅力のない人間なんだ」と落ち込む必要は...
  • 2019/11/11
    ワンキャリ編集部

    【総合商社】「三菱商事じゃダメなの?」〜頻出質問と面接官をうならせる模範回答〜

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。ワンキャリ編集部が総力を挙げてお届けする業界別質問集。今回は毎年就活生から圧倒的な人気のある、三菱商事や三井物産をはじめとした総合商社を取り上げます。頻出の質問...
多田薫平
キャリアアドバイザー
多田薫平

注目の企業

  • メーカー
    コカ・コーラ ボトラーズジャパン
  • コンサル・シンクタンク
    あしたのチーム
  • 人材・教育
    エン・ジャパン
注目の企業一覧はこちら

就活記事ランキング

 1
【SPI対策】SPIとは?例題31問付き!言語・非言語等の問題形式と出題内容を解説!
 2
外資系企業71社ランキング!エリートで忙しいイメージのある外資系企業を一覧でまとめて...
 3
【Webテスト対策:玉手箱】計数・言語・英語の問題例一覧!出題企業とおすすめ問題集も
 4
【業界研究:商社】5大総合商社「三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅」のメ...
 5
グループディスカッション対策完全版!テーマごとの例と議論の進め方・役割の選び方
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
ⓒ2009-2021 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら