企業の面接やOB・OG訪問などで「何か聞きたいことはありますか?」と聞かれる逆質問の際、質問内容に困ったことはありませんか?
今回は定番の質問から、商社やコンサル、投資銀行など志望企業の採用担当者に「刺さる」質問まで、効果的な逆質問の例を紹介します。
企業の面接官から高評価を得られる鋭い逆質問は、地頭の良さや企業への入社熱意を示し、自分の印象を残すチャンスです。ぜひ参考にしてください。
<目次>
●面接における逆質問の意図は「志望度」と「空気を読めるか」のチェック
・間接的な志望度チェック
・面接の場で 「人として空気が読めるか」のチェック
●逆質問が思いつかない人はこれを見よう! 全業界・企業に通用する逆質問例3選
・【全業界・企業で使える逆質問例1】:面接官社員の何がモチベーションになっているか
・【全業界・企業で使える逆質問例2】:御社の社員として求められる資質は何か
・【全業界・企業で使える逆質問例3】:御社でやりたい仕事は何か
●面接官への入社意欲のアピールに最適! 業界別に使える逆質問例7選
・【商社社員への逆質問例】:商社だからこその付加価値とは何か
・【コンサルタントへの逆質問例】:ファームの今後の方向性は何か
・【投資銀行社員(IBD部門)への逆質問例】:役職ごとに変わる仕事での必須スキルをどう磨くか
・【マスコミ系社員への逆質問例】:自分のやりたい仕事ができるか
・【メーカー社員への逆質問例】:御社の商品のどの点に魅力があるか
・【ベンチャー企業社員への逆質問例】:ベンチャー企業だからこそ経験できる成長とは何か
・【デベロッパー社員への逆質問例】:プロから見た良い街とは何か
●おわりに
面接における逆質問の意図は「志望度」と「空気を読めるか」のチェック
1. 間接的な志望度チェック
企業の面接担当者が逆質問を課す最大の理由は、志望度を測りたいからという点がまず考えられます。面接で企業や業界に対する知識の豊富さや関心の高さ、筋の良い質問ができるかで入社熱意を評価するのです。事前に自分で仮説を立てた具体的な質問をすることによって、高い入社熱意をアピールできます。なんとなく思いついたものを質問するのではなく、具体的な質問を心掛けてみましょう。
効果的な逆質問の作り方について対策したい方は、以下の記事をご覧ください。
・OB・OG訪問で「深い話」を聞くための質問テクニック3選【例文つき】
2. 面接の場で 「人として空気が読めるか」のチェック
2点目として、逆質問は「空気が読めるか」ということを面接でチェックするためにも用いられます。某日系素材メーカーで最終面接を経験したある学生によると、「逆質問は変な質問をする学生を落とす最後のチェックだった」ようです。最終面接の段階で学生の優秀さは既に判断されている場合が多いため、逆質問の場では「細やかな空気を読むスキル」も確認していると考えられます。
最終面接での逆質問について対策したい方は、こちらの記事をご覧ください。
・【面接対策】逆質問で不採用が決まる!?内定に近づく逆質問の極意