こんにちは、ワンキャリ編集部です。
就活において業界問わずあらゆる企業のエントリーシート(ES)や面接で質問される「学生時代頑張ったこと」。
皆さんの中には「学生時代頑張ったことなんて何もない……」と感じる方も少なからずいるのではないでしょうか。
今回はそんな皆さんのために、ES・面接で話せる学生時代頑張ったエピソードの「作り方」と実際に選考を通過した例文を多数紹介します。
会員登録して先輩のガクチカをみる
<目次>
●1.【今からでも間に合う】ESに書く「学生時代頑張ったこと(ガクチカ)」は作れる
●2.【タイプ別】学生時代頑張ったエピソードを作る方法
・「チームor個人」×「能動的or受動的」エピソードの作り方は4通り
・今からできるエピソードの作り方:ゼミやアルバイトがおすすめ
●3. 【例文有り】業界別の評価されるエピソード
・チームでの経験:「人を巻き込む力」を評価する商社・広告業界など
・個人での経験:「コツコツと取り組む力」を評価する成果重視の外資企業など
●4. おすすめリンク集
1.【今からでも間に合う】ESに書く「学生時代頑張ったこと(ガクチカ)」は作れる
集中的に取り組めば、3カ月で「学生時代頑張ったこと」のエピソードを作るのも不可能ではないのが事実。実際に計算してみましょう。
比較対象として、サークル活動を1年間続けた場合を考えます。週に5時間ペースと仮定すると、5時間×50週=250時間使っていることになります。もし同じ活動に毎日3時間使うとすると、250時間÷3時間=83日(約3カ月)あれば同量の経験ができるということになります。
目標を定め、目的意識を持ってサークルやアルバイトなどの活動に注力すれば、今からスタートしても3月の就活解禁には十分間に合います。端的に言うと「学生時代頑張ったこと」は今から経験し、一発逆転を狙うことが可能なのです。