ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

ワンランク上のキャリアを目指す、就職活動サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
    • クチコミをさがす
    • クチコミを投稿する
  • 説明会動画をさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事「就活の納得感」の正体、そして納得感を高める方程式とは?

「就活の納得感」の正体、そして納得感を高める方程式とは?

キャリア コラム
2019年5月29日(水) | 15,031 views

※本記事は、noteに掲載した記事を転載・一部加筆したものです

(転載元note:「「就活の納得感」を上昇させる方程式」)


ワンキャリアで就活生のキャリアアドバイザーをしている多田です。

この「処方箋シリーズ」も3回目。今回は就活の納得感をテーマにしようと思いました。


春から働き始める方、就活中の方、就活を始めようと思っている方。

いろいろな方が、私の周りにいますが、彼らのゴールは皆同じ。「納得感を持ってその会社に入る意思決定すること」だと思っています。


それはすなわち、自分の将来に責任を持つということです。

そこからは「その会社を選んだことを正解にする」ことしかできません。


本記事では「就活の納得感とは何か?」、「納得感を上昇させるにはどうしたらよいか?」を私見たっぷりに書いていきます。

【本記事の構成】
・「直感」の言語化をどうすればよいか?
・「就活の納得感」とは?

就活中の方には道しるべ、この春から働き始める方にはエールとして、本記事を参考にしてもらえればうれしいです。

まずは「何となく」「直感」を言語化すること

先輩に「なんでこの会社にしたんですか?」と聞くと、「何となく」「直感」と回答されることも多いでしょう。確かに直感は非常に大切です。


ただ、それを言語化しないと、社会人になったときに「タスクの完遂自体が目的になりがち」になります。いわゆる「タスクの目的化」です。

理不尽な仕事、さまつな仕事、たくさんの仕事が降ってきたとき、「なぜこの会社入ったのか?」が分からなくなり、自分がどう頑張っていいのか分からなくなります。

結果、目の前の仕事に追われ、入社前に語っていた志望動機はどこへやら……という状態になります。

4つの観点で「合う(合わない)理由」を考える

「どう言語化すればいいのか分からない」という状態に陥るのは、「どの観点で企業を見ていいのかが分からないこと」が大きな理由です。

1つの観点として、リンクアンドモチベーションが提唱している、企業が人を惹きつける「企業の魅力因子4P」は就活生にも使えます。

・「How Cyber Agent Works」とか「How LM Works」という本が世界で売れる日は来ますか?麻野さん

ここで提唱されている4つの要素は以下の通り(私が勝手に解釈しているものもあります)。

・People(人/風土):どんな社員と働けるのか? どんな組織風土なのか?
・Profession(仕事/事業):どんな業務があるのか? どんな事業なのか?
・Philosophy(理念/目標):どんなビジョンや目標を持っている会社なのか?
・Privilege(制度/待遇):どんな制度があるのか? どんな待遇があるのか?

この観点で、下記の図のような形で、合う(Match)理由、合わない(Miss-Match)理由を1社1社、言語化してみてください。

Xの部分に言語化した理由を書いていきます。


この、なぜ「合う(Match)のか」、なぜ「合わない(Miss-Match)のか」、その理由は「過去の環境」が理由となることが多いです。

アルバイト、サークル、研究室、長期インターンなど、さまざまな経験をする中で、この環境は自分に合う、合わなかったという感覚はありませんか?

「過去の環境と、会社との環境のマッチング」で考えると理由が明確になります。

自己分析も自分が所属した環境がどうだったのか? と考え、深めることが重要なのです。

この言語化を1社1社やっていくと、なぜ自分に合うのか、合わないのか、その理由が蓄積されていきます。

自分にマッチする理由が一番多く当てはまる企業が、「自分にとって納得のいく企業」と言えるでしょう。

言語化した理由は、いわば「パズルの1ピース」のようなものです。


「自分にマッチする理由」のピースを当てはめていくと、行きたい企業のロゴのパズルが完成していく。

そんなイメージを持ってみてください。


ちなみに、なぜ合わない(Miss-Match)理由も言語化するのかは、以前の記事に書いていますので、こちらをご覧ください。デメリットを言語化するというところで触れています。

・就活生の「この会社でいいのかな?」への処方箋を書きました。 #ES公開中

じゃあ、どうしたら就活の納得感が高まるのか?

僕は就活の納得感を高める方程式は、以下のようなものになると考えています。

つまり、以下の2要素が増加すると、就活の納得感が高まるということです。

・1社あたりの合う/合わないの理由の言語化数
・出会った企業の数

就活で「もっと幅広い企業を見た方がいいよ」というアドバイスを受けた方はいませんか?

これから就活をする方は必ず、そんなアドバイスを受けるでしょう。


このアドバイスの裏にあるのは、右側の「出会った企業の数」を最大化し、就活の納得感を高めることです。

ただ、このアドバイスだけをうのみにし、やみくもに企業を見てしまうと、以下のような状態になります。

・どこの企業も良いように感じる
・企業のどこに魅力を感じているのか自分自身分からない

そのため、幅広く企業を見ながら、合う/合わない理由を言語化していくことが重要なのです。

まとめ

今回は就活の納得感を作り出すには、以下の2つが重要というお話をしました。

・なぜその企業が自分に合うのか、合わないのかを言語化すること

・幅広く企業を見ること

最後に(4月1日に新卒で入社される方へ)

読者の方の中には、この4月に入社したという方もいると思います。

しかし「本当にこの会社で良かったのか……」そんな、言いようのない不安に襲われている方も多いのではないでしょうか?

そんな方へ一言だけ。


改めて「最終的になぜこの会社にしたのか?」を言語化してみてほしいです。

この内容を読んでいただいたのであれば、理由はもう分かりますよね……?

あえて2回は書きません。笑

会社に入ることがゴールではありません。入ってからがスタートなのです。

自分の人生を正解にするプロセスをぜひ楽しんでください!

ご活躍をお祈りしています。

note:https://note.mu/103109
Facebook:多田薫平
Twitter:@kum0219
<多田薫平 「処方箋シリーズ」一覧>
・就活生の「この会社でいいのかな?」への処方箋を書きました。 #ES公開中
・就活生の「ESこれで大丈夫かな?」への処方箋を書きました。
・「就活の納得感」の正体、そして納得感を高める方程式とは?

(Photo:beeboys/Shutterstock.com)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
多田薫平
キャリアアドバイザー
多田薫平

新卒1人目でワンキャリアに入社。2017年度はマーケティング事業部でリアルマーケティングを担当し、その後コンサルティングセールス事業部に移り、ToB営業とToCサービスチームの両面を兼務。現在はToB営業も一部行いつつ、Career Adviser/Event Producerチームのマネージャーとして、年間1,000名以上の学生への就職活動やキャリア支援、ONE CAREER開催の大規模イベント運営/一部集客、社内インターン生のマネジメント等を担当。

・Twitter:https://twitter.com/kum0219
・Facebook:https://www.facebook.com/kumpei.tada

@kum0219をフォロー

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2018/04/11
    まちゃひこ

    失われたオシャレを求めてーー「ビジネス英語」のほうへ

    今回はビジネス英語の話をするよ!なによりもまず、オシャレを切り捨てた。 当然といえば当然の話なのだが、会社を辞めると収入がなくなる。産休中の妻と生後半年の息子を抱えたぼくが、そのことに気がついた...
  • 2018/06/11
    りょかち

    内定企業ラベルほど剥がれやすいゴールドラベルはない

    ※こちらは2017年5月に初公開された記事の再掲載です。就職活動を思い出すと、今でも苦い顔になること。それは「内定企業マウンティング」だ。あれは一体何なのだろう。これまで「テニサーの3限遅れてく...
  • 2017/06/06
    ワンキャリ編集部

    【第9弾】中堅となると出世するしないが顕著になってくるが、交友関係はどうなるのか。:就活道場

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。ワンキャリの人気ライター、トイアンナ・KEN・熊谷 真士が学生の悩みに答える「就活道場」。今回のテーマはこちら。中堅となると出世するしないが顕著になってくるが、...
  • 2018/12/19
    北野唯我(KEN)

    「君、東大じゃないでしょ?」その一言から始まった、就職浪人という選択肢〜つらくなったら読む記事〜

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。「キャリアを考えるWEEK」の4回目は、就活留年をして外資系コンサルティングファームに内定したワンキャリインターン生の就職活動体験について取り上げます。就活でプ...
  • 2017/04/19
    北野唯我(KEN)

    僕らは多分、100歳まで働くことになる

    昨日に引き続き、「世界経済フォーラム」でYGLのアジア地域の事務局をされていた長尾氏にお話を伺いました。ーー前編「MBAで流行ってる業界には行かないこと。就活生へメッセージ」はこちら現在のホット...
多田薫平
キャリアアドバイザー
多田薫平

注目の企業

  • 金融
    JA三井リース
  • 広告・マスコミ
    メディックメディア
  • 不動産・建設
    ゴールドクレスト
注目の企業一覧はこちら

就活記事ランキング

 1
【SPI対策】SPIとは?例題31問付き!言語・非言語等の問題形式と出題内容を解説!
 2
外資系企業71社ランキング!エリートで忙しいイメージのある外資系企業を一覧でまとめて...
 3
【Webテスト対策:玉手箱】計数・言語・英語の問題例一覧!出題企業とおすすめ問題集も
 4
【業界研究:商社】5大総合商社「三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅」のメ...
 5
グループディスカッション対策完全版!テーマごとの例と議論の進め方・役割の選び方
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
ⓒ2009-2021 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら