ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
    • クチコミをさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事「内定ブルー」でやりたいことを諦めた学生 「後悔はして...

「内定ブルー」でやりたいことを諦めた学生 「後悔はしていない」その理由とは

内定ブルー コラム
2022年8月2日(火) | 19,946 views

多くの学生の就職活動がひととおり終了しつつある、今日この頃。最近では、後輩たちから「内定ブルー」に関するメッセージを多くもらうようになった。


内定ブルーになった学生たちが取る行動はさまざまだ。現在の内定先を辞退して、新たに夏・秋採用に応募したり、次年度の就職活動に向けて活動したりする人も少なくない。


先にお届けした前編では、「やりたいことに気付き、最後は自分の気持ちに正直になった人」を紹介してきた。この後編では、反対に「やりたいことからそうでもないこと」をあえて選択した学生たちを紹介していく。

■前編:「内定ブルー」に陥った学生はどうなるのか?6つのパターンに分類してみた

こう言うとネガティブなイメージを持たれるかもしれないが、彼らは「自分のやりたいこと」以上に、さまざまなことを優先し、今も元気に過ごしているのだ。

ちなみに、新卒採用の就職活動では「やりたいこと」が重視されるが、転職では話は別。新卒の就職活動ではNGであった「年収や休みなどの待遇」、「転勤の可否やその範囲」、「人間関係」などといったことを、堂々と志望理由で話せることも頭に入れておいてもらいたい。

<目次>
●パターン5:自分に限界を感じ、「安定」と「堅実さ」を求める
●パターン6:冷静になって、最初の内定先に入社
●「内定ブルー」なんて、イノキの力で吹き飛ばせ

パターン5:自分に限界を感じ、「安定」と「堅実さ」を求める

金融ベンチャー企業→地方銀行

学生時代から金融系ベンチャーでインターンを行い熱中。仕事内容にもメンバーにも魅力を感じ、このままインターン先に就職し、ゆくゆくは起業することを決意する。

しかし、3年の秋ごろにインターンで新人の学生が参加。当初は「就活の実績づくりで遊びにきたのか」と上から見ていたが、その学生はあっという間にさまざまな結果を残した。時を同じくして、自分の担当していた新規事業の立ち上げは大赤字を出して中止になってしまう。

今まで「自分はできる」という自負を持っていたからこそ、安定性よりも成長ややりがいを重視してベンチャー企業を志望していたものの、自信が打ち砕かれたことで迷うようになる。

特に新規事業の立ち上げに関わったことで、自分のインターンを「きれい事のおままごと」のように感じるようになった。

お金の重要性を知り、「安定して長期にわたってお金を稼げる」ことの安心感や、いい意味で、若いうちから結果を求められずに勉強期間をもらえる点に魅力を感じて、地元の地方銀行に入行。事業への興味自体はインターン先のほうが強かったが、悩みながら選んだ道だった。

「『SNSやテレビでは、若いうちから成長することも、起業に挑戦することも最高!』と煽(あお)っているけれど、それができるのは一握りの人であって、自分のような凡人にはできないと感じたのがきっかけだった」と彼は振り返る。


「大企業や中小企業でも、若い時から仕事を任せてもらえることもあるだろうし、成長する機会だってきちんとあると思う。年功序列の制度や、成績に関わらず、みんな同額の給料がもらえることが批判されることがあるけれど、待遇や成績にとらわれず、長期的に仕事ができるというメリットもある」というのが、彼の今の考えだ。

今はインターン時代のように、仕事に強烈なやりがいを感じたり、同僚と志について話したりすることもなくなったが、早々に結婚し、かわいい子供も生まれた。

当時のインターン先に就職していたらどうだったのか。自分のサービスで世界を変える熱狂を味わっていたのかもしれない──と想像するのは楽しいが、想像して憧れるくらいがちょうどいいとも思っている。


人材採用ベンチャー→大手人材サービス

就職活動をする際に「会社に依存しない実力をつける」、「伸びている業界に身を置く」、「自分の得意なことを生かす」ことを考えて就職活動をする。

その結果、(1)若いうちから力を付けられるベンチャー、(2)成長産業の中で関心があった人材採用サービス展開、(3)訪問販売のアルバイトで実績があった営業、の3点から考えて、会社を決定。

本やSNSを見ても「自分の選択は有名な人の主張とほぼ同じだし、やっぱり間違いない」と確認し、つつがなく就職活動を終了。しかし、周囲の反応は散々で、親には「聞いたことがない会社だけど大丈夫?」と心配され、彼女からは「こんなこと言いたくないけど、結婚考えてる? つぶれないの?」と問い詰められた。

極め付きは兄の存在だった。兄は大手自動車メーカーの内定を辞退してIT系のベンチャー企業に就職。在学中から全国展開する学生団体を設立し、起業するなど活躍しており、弟の自分から見ても優秀で、周囲からも「あいつは大物になるぞ」と言われていた人だった。

しかし、兄は就職した企業では結果を出せず、心身ともに疲弊していき、徐々に同級生や社会に対して激しく嫉妬するようになった。

「総合商社に行った友達は、1年目の夏のボーナスで100万をもらっている」、「大学のミスコン出身者やモデルと高そうなワインを開けている」、「広告代理店に行った友達は、見るからに高そうなスーツや時計を身につけていた」、「鉄道会社に行ったあいつも、福利厚生で品川駅前のキレイなマンションに格安で住んでいる」──。

「大企業っていいな」。兄はその後、心身ともに疲弊して地元の商社に就職。「最初から大手に行っていれば俺の人生は変わっていた」とぼやきながら日々を過ごしている。

異様に大企業への憧れと後悔が強くなった兄は、反面教師として弟に就職のアドバイスをしてあげたつもりなのだろう。自分なりに今の内定先を選んだ理由はあるし、兄が自分の経験だけでベンチャー企業を一方的に批判する姿勢にもムッとしたが、「兄のようになるのは怖い」という思いから、安定や待遇を重視して、大手の人材サービス企業の地域採用社員になった。


彼は「挑戦して失敗するのと、挑戦をしないことは、どっちが後悔するのかいまだに分かりません」と話している。

パターン6:冷静になって、最初の内定先に入社

専門商社→専門商社(受け直さず)

総合商社を狙うも残念ながらご縁がなく、金属などの資源を扱う専門商社への内定を承諾。しかし、周囲の総合商社内定者との会話を通じて、周囲の評価や自分の満足度にコンプレックスを感じ、来年もう一度受け直すことを決意した。

親は全力で止めたが、最後には根負けして「好きにしなさい」と何とか了承。就職留年をすべく、ゼミの先生に事情を説明しにいくと一喝された。

「自分のつまらないプライドのために、時間もお金も自分が踏み台にした人の思いもフイにすることなど許しません」

先生は、彼が専門商社ではなく総合商社にこだわるのは、周囲からの賛辞や自分のプライドを満たすのが目的になっていると指摘。

本質である仕事のことを気にするそぶりはないし、たとえあったとしても再チャレンジするほどの違いが総合商社と専門商社にあるのか、来年は今せっかくいただいた内定先にも見向きもしてもらえなくなるかもしれないが、その覚悟はあるのか……。

君が総合商社を志望するように、君が内定をいただいた専門商社も誰かが行きたくてしょうがなかった場所。その人たちの思いをむげにするのかとまくし立てられた。

「当時の僕は、自分の第一志望群じゃないというだけで卑屈になり、内定先の悪いところばかりに目を向けていました」。先生の言葉もあり、冷静になって考えると「こだわるところは所属先じゃなくて仕事の内容。まずは働かなきゃ始まらない」と思い直して入社したという。


このように、内定ブルーになった際、すぐに新たに選考を受けるのではなく、きちんと考え直すことが重要だ。どんな選択をしても、考え直して整理し、後悔しないという経験は、実際に働き始めてから、仕事の理不尽さに耐えるエネルギーになる。

「内定ブルー」なんて、イノキの力で吹き飛ばせ

いかがだろうか。前編でも触れたように、正直、「こういう思考をすれば大丈夫!」、「この業界や企業に行けばいいよ!」というアドバイスができるものではない。

「情報が多くなりすぎて不安になっているだけ」、「内定をもらっているのだからマッチしているはず」、「内定ブルーの時よりも就活中の方が、時間をかけて冷静に企業研究をしているから」という理由で、最初に内定をもらった会社に行くべきという人もいる。


一方で、「迷うということは今の内定先に不満があるということ」、「就活中よりも落ち着いて考えられている内定後に悩むのだから」という理由で、当初の会社を辞退して新たな内定先を勧める人も少なくない。

僕自身も内定ブルーで悩んで会社を選択し、今、働いている。この選択が正解かは分からないが、今は働く忙しさで「別の道」を考える余裕もない。多くの社会人もきっとそうだろう。


Googleで「内定ブルー」と検索すると、「どの道を行けば正解なのかを考えてもしょうがない。どれも正解であって、正解ではない。選んだ道を正解にするようにするのが大事」という文章で締められたサイトをよく目にする。

確かにその通りなのかもしれないが、その言葉はあまりにも「きれい」で、あのころの僕は腑(ふ)に落ちなかった。


そんな僕と同じ感覚の人には、これまたベタですが、ぜひこの言葉を。

この道をゆけばどうなるものか、危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし、踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。迷わず行けよ 行けばわかるさ。

アントニオ猪木

ぜひ、動画サイトでご本人の声で聞いてほしい。この直後にお決まりの「いくぞー! 1、2、3、ダーッ!」までワンセットです。物事はいつもシンプル。考え尽くしたら、考えないで決めればいい。


内定ブルーに卍固め、弱気な自分に延髄斬り!


勇気を出して決断してみよう。


皆さんが「悔いのない選択」よりも、「希望を持てる選択」をすることを祈っています。

▼アサキヒロシの他の記事はこちら
・【OB訪問前は閲覧禁止】バーテンダーは見た!商社、広告、金融…エリートビジネスマンのホンネと悲哀
・外銀MD編:「年収5000万なんて誰も貰えなくなるよ」重役が語る外銀AtoZ
・修羅場、激務、宴会芸。エリートビジネスマン夜の苦悩
・大手証券に3月内定、そこから2度の内定辞退。回り道の先に見つけた「やりたいこと」【番外編】
・合説は「人生最後の社会見学」【番外編】
・【前編】大手かベンチャーか?成長か安定か?新人からオジサンまで、6人がバーで大激論した結果
・【後編】朝まで生激論!「学生のうちは遊んどけ」でも「即戦力が欲しい」。それって矛盾してるでしょ?
・【前編】「内定ブルー」に陥った学生はどうなるのか?6つのパターンに分類してみた
・【後編】「内定ブルー」でやりたいことを諦めた学生 「後悔はしていない」その理由とは
・地方大から外資金融に内定。エリート就活生が語った外資系就活、そして選抜コミュニティの世界
・【実録】たまたま戦略コンサルに受かってしまった人の「末路」
・メーカーなのに30半ばで年収1250万円、タワマン住まいの「勝ち組」 それでも彼が転職したいワケ
・激務に就く学生に届け。それでも「仕事は楽しい」と思える未来のために書いた、アサキヒロシからの手紙
・傷だらけの就活エリートたちと、コンサルおじさんの憂鬱。「コンサル最強」は三日天下だったのか

(Photo:Jacob_09 , Billion Photos , alphaspirit , oatawa/Shutterstock.com)

※こちらは2019年8月に公開された記事の再掲です。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
アサキヒロシ
(元)大学生バーテンダー
アサキヒロシ

ワンキャリ執筆3年目。学生時代は政治家、経営者、芸能人が夜な夜な足を運ぶ会員制バーに勤務し、仕入れた業界裏話をリポート。有名企業から多々お祈りされるものの、その情報量から某週刊誌にスカウトされた経験有り。人事や経営者、エリートサラリーマンの酔いからこぼれる本音や苦悩、内輪話などの「リアル」を伝える。現在はメディア系企業で勤務しており、業務内容はまさしく「アウトレイジ」かつ「クレイジージャーニー」。「ブラック企業」の実態、有名企業やハードワーカーなど「勝ち組」の悲哀、失敗談を守備範囲とする。ことしは就活生向けに労働災害、「やりがい至上主義」に関する記事を執筆するのがテーマ。

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2018/05/26
    トイアンナ

    「脱ぎに頼るうちは二流」トップ企業の宴会芸にまつわる3つの誤解

    こんにちは、トイアンナです。私は学生時代「イケイケの会社って宴会芸があるんでしょ」と思っていました。「やだなあ、仕事と関係ないのにアイドルのコスプレで踊るとか」と。果たして新卒入社して知りました...
  • 2021/08/30
    めいこ

    【東大生に届け】志望業界も決まっていないし3daysインターンしか参加していないのに「まだ就活しなくていいや」と思っているそこのお前に現実をたたき込む

    新学期を迎える東大本郷キャンパス(※)。校門をくぐれば、イチョウの香りが存在感を増す初秋です。(※)駒場キャンパスでも可こんにちは、ワンキャリ編集部のめいこです。新学期を迎える皆さん。就職活動、...
  • 2018/10/27
    北野唯我(KEN)

    「石の上にも3年」と言ってくる人を、全員無視すべき理由

    ワンキャリア執行役員の北野唯我が執筆した『転職の思考法』が発売2カ月で10万部のベストセラーになりました。今回はその出版元でビジネスマン向けに連載した記事を、学生の皆さん向けにリバイスしてお届け...
  • 2018/08/25
    北野唯我(KEN)

    凡人が、天才を殺すことがある理由。―どう社会から「天才」を守るか?

     「どうして、人間の創造性は、奪われてしまうのだろうか」  ー 天才と呼ばれる人がいる 天才は、この世界を良くも悪くも、前進させることが多い。だが、彼らは変革の途中で、殺されることも多い。そ...
  • 2018/08/01
    井口

    【保存版】就活で使える電源・Wi-Fiカフェ@都内【エリア別】

    説明会やOB・OG訪問などに忙しく、毎日お疲れではないでしょうか。出先で、空き時間ができてしまって居場所に困るなんてこともありますよね。今回は、都内の充電しながら作業のできる「電源/Wi-Fiが...
アサキヒロシ
(元)大学生バーテンダー
アサキヒロシ

注目の企業

  • メーカー
    日本メドトロニック
  • メーカー
    BASFジャパン
  • 広告・マスコミ
    日本テレビ
注目の企業一覧はこちら

就活記事ランキング

 1
【SPI対策】SPIとは?例題31問付き!言語・非言語等の問題形式と出題内容を解説!
 2
【23卒向け】外資系企業71社ランキング!エリートで忙しいイメージのある外資系企業を...
 3
【24卒向け】インターン・説明会エントリー受付中の企業まとめ&締め切り一覧!【8/5更新】
 4
【フェルミ推定】「いまさら聞けない」でも大丈夫!回答&解説付きで読むだけでOK
 5
インターンや選考での「服装自由」「私服可」は魔の言葉!? 参加前に服装&身だしなみを...
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2022 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら