ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
    • クチコミをさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事大手かベンチャーか?成長か安定か?新人からオジサンまで...

大手かベンチャーか?成長か安定か?新人からオジサンまで、6人がバーで大激論した結果

ストーリー 内定後
2020年7月15日(水) | 22,574 views

ここは京都祇園の歓楽街。

芸舞妓(げいまいこ)さんたちがつかつかと下駄(げた)を石畳に打ち鳴らす音が響く道沿いに、僕が勤めていたバーがある。その店は、ある時には政治家が選挙対策を、ある時には一流企業の社長たちが非公式な会合を、またある時には芸能人がデートに訪れる。今宵も、多くの人々が憧れる会社のバッジを付けた男たちが酒を求める。社会的地位、年収、やりがい。世間から「勝者」と呼ばれる者が集まる場所だ。

ゴールデンウィーク終盤の出張帰り、久しぶりに店に寄ってみると、いつにも増して大きな声が店内に響く。自分よりも年下の会社員から貫録あるおじさんサラリーマンまで、6人があーでもない、こーでもないと話し合っている。

カウンターに立っている後輩に話を聞くと、これからのキャリア、就活のあり方について話しているそうだ。


酒の場で、ずいぶん真面目な話だな……。


そう思ったが、どうやらそれぞれ1人で来店しては、マスターに会社員生活の武勇伝を披露していたところ、「俺の時代はなぁ」、「今はもう昔と違って」と方々から参加者が出てきて、しまいには大激論になったらしい。全く迷惑な客たちだ。

現在、深夜2時。マスターはもう帰り、閉店時間はOBの僕の手に委ねられた。カウンターにはさっきまで冷凍庫でキンキンに冷やされていたウォッカの瓶が置かれている。

よろしい、それなら僕が田原総一朗になろう。老いも若いも朝までキャリアを語り明かそうではないか!(心の中にはあのBGM。テーテーテテレッテー! デデン!)

金融機関の部長から新人コンサルまで、6人の怒れる男たち

では、今夜の議論に参加されるパネリストの方を順に紹介します。トップバッターはこの方。

大学時代はラグビー部で活躍。TOEICを受けたら200点台だったが、逆にそれでも部長にまで上り詰めたのが漢のプライド。

同期が女性社員を下の名前で呼んで人事部に怒られたことを機に、異性の若手とは極力関わらないという密かな誓いを立てた今日この頃。それでも偉いんだぞ! 55歳の大手金融機関A部長!

「これでも海外駐在やってました。とにかく役員になりたいです」


次はこの方!

大学、新卒の就活ともに失敗し、入社した証券会社でも営業から外され、お茶くみをした経験を持つ元落ちこぼれ。そこから大逆転して、名だたる外資金融のポジションを経験。

外資系が今ほど目立っていない時代から活躍していただけに、名前と収入だけで受けるミーハーな若手に日々イライラ。カネには困らないがカミに悩む、51歳の外資系金融のBさん!

「先週、7億円損失出したけど、今週8億円プラスにしました! 俺、天才!」


まだまだ続きます!

就職氷河期に大手家電メーカーに就職。当時、学生人気度ナンバーワンだっただけに、今も鋼の愛社精神を持ち続ける。

2年前、一番かわいがってきた部下が「成長したいんです」と言って退社したことをいまだに引きずっており、昨今のベンチャーアゲアゲの流れに内心ムカムカ。48歳のメーカーC課長!

「自分もついに島耕作に並んだかと思うと、感慨深いものがあるね」


こんな変わり種も!

2000年代のテレビ全盛期に入社したものの、マスコミ離れが予想よりも進み、危機感がすごい。当時はイケイケ花形の職業だったのに、今や「オワコン」扱いされていることに驚きを感じている。

この間、小学生の息子に「テレビなんて誰も見ないんだからYouTubeやりなよ」と言われて本気で泣いた。35歳のテレビ局員Dさん!

「あの格言『不倫は文化』を地で行く社風です。よろしく!」


当時伸びつつあったベンチャーに入社し、あれよあれよと会社が拡大。卒業コンパの時は女子勢から「聞いたことない会社だから、結婚はまだまだだろうね(笑)」と言われた。

しかし、最近久しぶりに同窓会に行ったら「Eくんの先をきちんと見る頭いいとこ好きだな」と指輪をはめた女性陣から危ないお誘い多数。C課長のアンチベンチャー思考、俺が受けて立とう! 28歳IT企業Eさん!

「今の目標は、労組を作ってIT企業でも年金と社宅制度を普及させることです」


トリはこの方!

学生時代から主にコンサルでインターン。終身雇用も年金制度も崩壊し、SNSで頭良さそうな人が「これからは職能を付けて生きていく時代」というので、迷うことなくコンサルへ。

父親は地方銀行のお偉いさん。「虚業で稼ぐのかよ」と言われて初任給のプレゼントは母親だけに贈る反抗に出た23歳、コンサル1年目Fくん!

「入社したらすぐ、ゴールドカードへの切り替え案内が来てテンション爆上がりです」


明治時代から続く会社に入り、PCを「ワープロ」と呼ぶおじさんに囲まれて仕事をする日々。こないだ社内報を見たら役員のおじさんが「外部のコンサルいわく、10年後に弊社の資金はショートしますって言ってたよテヘペロ☆」とコメントしてて泣きました。司会は崖っぷち中小マン、アサキヒロシ!

「ベンチャー企業の役員とはやってるラーメン屋の亭主は大体、腕組んでる写真をネットに載せがち」

就活のジェネレーションギャップ、ここまで違うの⁉

アサキ:最初のお題は「就職活動の年代による違い」です。皆さんは、そもそも何を軸にして、どうやって就職活動をしていたんですか?


A(大手金融機関部長):そもそも、「軸」とかいう言葉なんて初めて聞いたよ。俺はラグビー部に入ってて、就職活動の時も試合や練習があって忙しくて、本当に何にも考えていなかった。

先輩たちに聞いても「就職活動はそこらへんの真面目にやってるやつよりうまくいくから、まずは大会のことだけ考えろ」って言われて。案の定、大会が終わったら部室に証券と都市銀行のOBの方々が差し入れ持ってきてくれながら「就職活動どうするよ?」って聞いてきてさ。

「特に何も考えてないです」って言ったら、「先輩紹介するから少し話聞いてみな」と言われ、喫茶店と居酒屋行きだしたら知らない間に内定が出てた! 金融系だと今もあるけど、部活とか大学とかである程度決まるし、いい時代だったなぁ。


B(外資系金融):私みたいなサークルに入っていた人間からすると、A部長みたいな体育会系がうらやましかったですよ。僕らが大学の掲示板や求人雑誌で会社を血眼で探して、面接や試験に行っても受からないような会社に、あっという間に内定もらっているんですから。

私はとにかく「エリート」に憧れていたので、当時、賢そうなイメージがあった金融機関を受けていました。当時は「証券<地方銀行<都市銀行」みたいな序列があって、唯一引っかかったのが証券なので入ったという流れですね。まぁ、もっともらしい志望動機はありましたけど、今思うと、こうやってファーストキャリアを選んだと思います。


C(メーカー課長):軸は「メーカーで日本の先進的なものづくりに関わりたい」だったかな。でも、Bさんみたいにエリートへの憧れもあったかも。

当時ってメーカーがイケイケな時代で、一番カッコいいという風潮があってさ。当時はさ、東芝行ったら大学事務室からインタビューが来るほど、優秀な扱いを受けてたよ。僕のいる家電メーカーもそうだけど、どのメーカーさんも今は厳しいというお話を聞くし、あの時の俺たちのときめきや自尊心はどこいっちゃったんだろうと悲しくなるね。


D(テレビ局員):僕も「エリート思考」っていうか、「モテたい、すげえって言われたい」と思ってマスコミ受けたタイプです(笑)。

当時はドラマもバラエティもやっぱり若者文化の中心で、入社したときは「あー俺、人生勝ったな」って思いましたもん。親戚や地元の友達もマスコミを神格化してる節があって、そういう時代だったんでしょうね。

今はそこらへんのテレビ番組より素人の作ったYouTubeのほうが見られるし、何かにつけて「マスゴミ」って言われて……。手のひら返しもいいとこだなとつくづく思います。今年の新人が言ってたんですけど、「テレビ局行ってつぶれない?」と親から心配されるって。いやー、時代は変わるんだなと思いましたよマジで。


E(IT企業):それを言うなら僕もわりとミーハーですよ。僕らの少し前の世代が、孫正義さん、藤田晋さんの活躍を見て「時代はITっぽいぞ!」ってなった世代で、僕らは「やっぱりITだったね!」と様子を見てから駆け込んだ世代ですね(笑)。

皆さんには申し訳ないですけど、銀行もメーカーも経営が厳しいと言われていたし、メーカーも海外企業に買収されたところが出てきて、テレビよりもニコニコ動画とかYouTubeを見ていたし、違和感なくITに進みました。


F(コンサル):すんません、僕もわりとミーハーな考えで選びました(笑)。とにかく今、コンサルが人気なんですよ。昔からあるところはもちろん、今は何やってるか分からない新しい会社でも、コンサル企業って名乗るところたくさんありますし。

これからの時代はスキルを身につけないと生きていけないと言うけど、「どのスキルが必要なのかも分からないし、とりあえずコンサルいくべ!」って感じだと思います。親から聞いたんですけど、昔は同じ理由で銀行に入っていた人も多かったとか。

「成長って何なの? 大きい会社だと成長できないの? ねぇ?」

アサキ:あれだけバチバチに議論していた皆さんですけど、実は「はやっている業界、評価されている業界に行く」という共通点があったのは意外ですね。


A(大手金融機関部長):別に否定するつもりはないし、パワハラとかって受け取ってほしくないんだけど、EくんとFくんの将来は少し心配だよ。息子と年が近いってのもあるしさ。

コンサルって何やっているか分からないじゃん。おじさんのいる会社でも「コンサル営業」とか「社内ベンチャー」とかってあるわけよ。最初に大手企業とか総合職の会社とかに行かない選択って、怖くないのかと疑問に思うね。


B(外資系金融):われわれから見るとそうですよね。ローンや結婚にも響きますし。とんでもない才能を持った若手ならその選択肢も納得できますけど、いわゆる「普通」の人間がベンチャーや、職種が決め打ちされたとこに行くのはリスキーですよね。


C(メーカー課長):あれでしょ? 成長したいんでしょ? 僕の部下にも、そう言って上場もしていないとこに転職したやついるんだよね。嫁と子供いるのに年収250万ダウンで福利厚生なしって何なの? 成長って何なの? 大きい会社だと成長できないの? ねぇ。


D(テレビ局員):ちょっと感情的になりすぎですよ。Eくん、Fくん、ごめんね。おじさんたちも悪気はないんだよ(笑)。それくらい、僕らと君たち若者世代では、考えが大きく変わっているってことなんだろうね。


E(IT企業):まぁ、親からもそういうこと言われ慣れてるんで構いませんよ(笑)。まず、大手に行かない不安については確かにありました。大手インフラにも内定をもらってたので、結婚や子供ができたら不安だよな……とはもちろん考えました。

でも、若いうちなら失敗もできるだろうし、スキルさえ身につければ大きな会社にもいけるかなと思ったので決断しました。僕らってバブルも知らないし、災害は多発してるし、教育制度も大きく変わった。リーマンショックもありましたよね。だから、普通に生きてても「日本ってオワコンだな」って思わずにはいられない人生だったんですよ。生きてるだけで『ゆとり』って馬鹿にされるし。


D(テレビ局員):『ゆとり』の話なんて、国のせいだもんね(笑)。


E(IT企業):そんな中、新しい会社で仲間と夢を追って、会社を大きくして、若いうちから世の中にインパクトを残すということに初めて期待を持ったんです。青臭い話かもしれないですが。でも、最近の後輩たちは、最初から大企業を選択肢から外している人も多いですよ。アンチ大企業の流れに迎合しすぎで危ないなとも思いますけど。

僕は会社が伸び盛りのときに入って、同年代で大手に行った人よりも場数も踏ませていただいたし、デカい事業にも関わらせてもらいました。自分の選択は間違ってなかったと思ってます。例えば、Dさんのテレビ局の番組でも取り上げていただいた商品があるんですけど、あれは僕の発案なんですよね。一方、大学の同期は企画どころか資料作りに追われている。やっぱり、経験値をたくさん得られるのはベンチャーだと確信しています。

それと「成長」っていうのは、早いうちから裁量が持てることだと僕は解釈していました。大きい会社だと、飲み会に行って、能力に関係なく上司にペコペコするとか、そういうムダなことがあるっていうじゃないですか。そういうのをそぎ落として、仕事につながることだけに打ち込むことで、スキルがグンと上がることが成長なんじゃないかなって。


C(メーカー課長):あんなぁ、そういう一見ムダに見える飲みニケーションや、理不尽な目にあっても頭を下げて耐えることが、「成長」なんだよ。腕一本で飯食えるほど世の中甘くねえぞ。


D(テレビ局員):まぁまぁ、C課長、人には人の考えがありますしね。


A(大手金融機関部長):そうだぞ。これ会社でやったらパワハラで左遷だぞ。ワッハッハ。


(Fくんが腕時計をちらちら見ながらため息をつく)

大企業の総合職は「中途半端」なのか?

F(コンサル):皆さん、大企業に入らないのがリスクだと仰いますけど、僕は入ることがリスクだと思いました。大きい組織だと「総合職」として、営業も経理も人事も総務もやるじゃないですか。どれも中途半端で、いざ会社がつぶれたときに「ひととおりそれっぽくできます」ってなっても、満足に稼げるとは思えませんでした。仮に自分で会社をやるとしても、何かに特化していないと、市場価値はないと思うんですよね。


B(外資系金融):でも、20代前半で自分は何に向いていて、何をして働いていきたいか分からない段階で、決めるのは危険じゃないかい?


F(コンサル):だからこそ、みんなインターンに行くんじゃないですかね。僕はそれでもさらに不安だったから、さまざまスキルに応用可能なコンサルを選びました。


B(外資系金融):それって、君が疑問に思う総合職と同じじゃない? 下手したら何でも経験できる以前に、知識しかないコンサルって、総合職より強みがないんじゃないかな。


F(コンサル):うわぁ、何か面接みたいになってきましたね。


B(外資系金融):ついでに言うと、君が市場価値を意識するなら「大手の会社員」っていうネームブランドはまだまだ大きいと思うよ。

僕らの業界にも言えるけど、人が持ち上げていること、流行になっていることの裏には、必ず利益になることがあるもんだからさ。「銀行は危ない」「大手はオワコン」「コンサル最強」「ベンチャー無敵」みたいな流れは、意外と実態とは違うと思うんだよね。


D(テレビ局員):でも、流行とか世の中の流れとかもバカにできないですよ。「テレビ離れがすごい」ってよく言われますけど、あながち間違ってないですもん。採用する人材の質からもそれは感じますし、僕らの業界でいうとCMにかける費用は、やっぱりネットにかなり浸食されてますからね。それにC課長の会社みたいなメーカーさんだって、昔は今で言うベンチャー企業から始まったわけじゃないですか。


C(メーカー課長):んまあ、それは……確かにそうだな。


D(テレビ局員):うちのおじいちゃん世代になると、エリートのトップは官僚で殿上人、身近なエリートといえば学校の先生! 先生のことは誰もが尊敬していたっていうし、花形の職業は新聞記者と銀行員だったらしいんですよ。それが今や、東大も官僚離れで先生はなり手不足、新聞は部数不足で大手紙でも最近リストラし始めて、銀行も就活人気ランキングではどんどん下がってますよね。仕事や働き方に流行り廃りがあるとなると、EくんやFくんの考えは合理的ですよ。


アサキ:やっぱり、世代で学生のキャリア観と労働者の働き方は大きく変わるものですよね。ベンチャー企業というカテゴリーが主流になったからこそ、大手企業と対立して考えるのではなく、求職者が求める条件によって、人それぞれいろいろな選択肢を選べるようになった社会になってよかった! という結論でいいのではないでしょうか。


A(大手金融機関部長):おい司会! そういうおまえはどうなんだ。おまえは大手でもベンチャーでもなく、中小なんだから、その立場から言ってみてよ。


アサキ:先ほど言ったように、求めるものによって入る会社は変わるでしょうね。大手が全部安定しているわけではないのは確かで、ベンチャー企業が成長できるというのも一概に言えないと思います。

大手志望であれば、スケールの大きい仕事をしたいから会社の名前と人材、信用が必要だから大手に行くっていうのは、すごく納得です。あとは、経済面の強みもある。ベンチャーの場合、働きながら副業で稼げる人は少ないですし、たとえ結果をバンバン出したとしても、大手で能力がない人より稼げないケースもザラです。

反対にベンチャーは、金では買えない「夢中になれる楽しさ」、自分がゼロベースで仕事や結果を作り出す面白さ、「自分ごと」として仕事をやれる満足感、あとは社会貢献性があるんじゃないですかね。面白いなと思ったのが、経営者の息子が跡継ぎ修行のためにベンチャーに入るケースがすごく多いなと。

昔はそれが銀行だったのかもしれないですけど、早い段階で経営に関わって将来の家業のシミュレーションをガッツリできるのが人気みたいですよ。やっぱり大企業の友達から話を聞くと、「スマホの使い方すら分からないおじさんと一緒に働くのは、考え方が違いすぎて本当にしんどい」とか。結論、何も考えずに「とりあえず安定、または成長できそう」と思って企業を選ぶのは、個人的にはもったいないと思います。


A(大手金融機関部長):スマホの使い方知らないのが何悪いんだコラ。


アサキ:それでは、これから就職活動をするお子さん、後輩がいたら、どんなアドバイスをしますか?


(後編へ続く)

▼アサキヒロシの他の記事はこちら
・【OB訪問前は閲覧禁止】バーテンダーは見た!商社、広告、金融…エリートビジネスマンのホンネと悲哀
・外銀MD編:「年収5000万なんて誰も貰えなくなるよ」重役が語る外銀AtoZ
・修羅場、激務、宴会芸。エリートビジネスマン夜の苦悩
・大手証券に3月内定、そこから2度の内定辞退。回り道の先に見つけた「やりたいこと」【番外編】
・合説行くやつは負け組【番外編】
・【前編】大手かベンチャーか?成長か安定か?新人からオジサンまで、6人がバーで大激論した結果
・【後編】朝まで生激論!「学生のうちは遊んどけ」でも「即戦力が欲しい」。それって矛盾してるでしょ?
・【前編】「内定ブルー」に陥った学生はどうなるのか?6つのパターンに分類してみた
・【後編】「内定ブルー」でやりたいことを諦めた学生 「後悔はしていない」その理由とは
・地方大から外資金融に内定、エリート就活生が語った外資系就活、そして選抜コミュニティの世界
・【実録】たまたま戦略コンサルに受かってしまった人の「末路」
・メーカーなのに30半ばで年収1250万円、タワマン住まいの「勝ち組」 それでも彼が転職したいワケ
・激務に就く学生に届け。それでも「仕事は楽しい」と思える未来のために書いた、アサキヒロシからの手紙
・傷だらけの就活エリートたちと、コンサルおじさんの憂鬱。「コンサル最強」は三日天下だったのか

(Photo:BATMANV , Everett Collection,Sharomka/Shutterstock.com)

※こちらは2019年7月に公開された記事の再掲です。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
アサキヒロシ
(元)大学生バーテンダー
アサキヒロシ

ワンキャリ執筆3年目。学生時代は政治家、経営者、芸能人が夜な夜な足を運ぶ会員制バーに勤務し、仕入れた業界裏話をリポート。有名企業から多々お祈りされるものの、その情報量から某週刊誌にスカウトされた経験有り。人事や経営者、エリートサラリーマンの酔いからこぼれる本音や苦悩、内輪話などの「リアル」を伝える。現在はメディア系企業で勤務しており、業務内容はまさしく「アウトレイジ」かつ「クレイジージャーニー」。「ブラック企業」の実態、有名企業やハードワーカーなど「勝ち組」の悲哀、失敗談を守備範囲とする。ことしは就活生向けに労働災害、「やりがい至上主義」に関する記事を執筆するのがテーマ。

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2022/05/24
    伊藤哲士

    社内でヒマして年収2000万。商社のエリート窓際族「ウィンドウズ2000」の光と闇を教えよう

    こんにちは、伊藤哲士です。今まで総合商社の投資部隊や海外駐在について長ったらしい少し真面目な記事を書いてきましたが、今回の記事はぶっちゃけ一番真面目です。最近、私と同じように、サラリーマン生活に...
  • 2021/11/26
    アサキヒロシ

    メーカーなのに30半ばで年収1250万円、タワマン住まいの「勝ち組」 それでも彼が転職したいワケ

    「年収」それは、ある人が1年間でどれくらい稼いだかを示す数値だが、それ以上の意味を持つ言葉でもある。場所や伝える相手によっては、会話のマウンティング、セックスアピール、そして支払い能力の証明にも...
  • 2016/08/12
    MORIO

    就活ダイアリー(後編):就活強者と、入社後に活躍する人の違いとは?勝田正志・第5話

    毎週木曜・金曜日は「就活ダイアリー」と称し、小説調の記事を配信。就活生5名が生み出す「ストーリー」をお楽しみください。▼就活ダイアリー:連載一覧▼[紹介文]【就活生ドラマ、ついにスタート】連載ス...
  • 2016/09/16
    MORIO

    就活ダイアリー:「就活とは、仕事の本質を知ること」水島大樹・9話後編

    毎週木曜・金曜日は「就活ダイアリー」と称し、小説調の記事を配信。就活生5名が生み出す「ストーリー」をお楽しみください。▼就活ダイアリー:連載一覧▼[紹介文]【就活生ドラマ、ついにスタート】連載ス...
  • 2018/10/17
    北野唯我(KEN)

    マッキンゼー内定者がマッキンゼーの内定者たる理由〜第一志望の会社に中途で入る方法〜【キャリア相談】

    「第一志望の企業に落ちました。新卒では別会社に入り、その後、中途で入るためにはどうすればいいでしょうか」東京大学 修士2年 ♂ 朝山さん北野唯我(KEN)です。この連載では、私のこれまでの経験を...
アサキヒロシ
(元)大学生バーテンダー
アサキヒロシ

注目の企業

  • 広告・マスコミ
    デジタルアイデンティティ
  • 公務員・団体職員
    公益財団法人 日本財団
  • IT・通信
    NTTデータ
注目の企業一覧はこちら

就活記事ランキング

 1
【SPI対策】SPIとは?例題31問付き!言語・非言語等の問題形式と出題内容を解説!
 2
【24卒向け】インターン・説明会エントリー受付中の企業まとめ&締め切り一覧!【8/5更新】
 3
【23卒向け】外資系企業71社ランキング!エリートで忙しいイメージのある外資系企業を...
 4
インターンや選考での「服装自由」「私服可」は魔の言葉!? 参加前に服装&身だしなみを...
 5
【フェルミ推定】「いまさら聞けない」でも大丈夫!回答&解説付きで読むだけでOK
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2022 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら