ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事インターン前から勝負は始まっている!?:インターンで犯...

インターン前から勝負は始まっている!?:インターンで犯しがちなミス6選

海外インターン 国内インターン 選考対策
2016年8月22日(月) | 30,109 views

こんにちは、ワンキャリ編集部です。

サマーインターンの実施時期も間近となり、初めてのインターンに胸を踊らせている学生も多いのではないでしょうか。

ただし忘れてはいけないのが、「学生は評価される立場にある」ということです。とりわけ外資系企業で、インターン中に評価が高かった学生に内定に直結する面接の機会を与えたり、本選考で優遇したりするため、参加中は気が抜けません。

今回は17卒の「インターン失敗談」をもとに、インターンで犯しがちなミスとその対策方法をご紹介します。

インターン前から勝負は始まっている

就職活動における最大の学びの場であるインターンシップ。その参加において「何を学ぶか」という目的が明確か否かで得られる学びは大きく異なります。ある17卒の学生は「インターンに参加する目的を明確にせず応募してしまった」と自身の後悔を語ってくれました。

インターン参加の目的としては以下のようなものが考えられます。


1. 本選考への優遇
2. 会社についてより良く知ること
3. 就職活動が本格化する前の腕試し


目的を明確にすれば力を入れるべき点・注意すべき点がおのずと明らかになります。

次の項からは目的別に犯しがちなミスとその対策方法をご紹介します。

張り切りすぎて空回りしないように:本選考への優遇が目的

特に外資系企業のインターンに参加する学生の中には本選考での優遇やインターンからの内定を狙っている方も多いと思います。社員から高評価を得るために自分の能力をアピールしようと前のめりになりがちですが、張り切りすぎて空回らないよう注意が必要です。


「最低限の予備知識をインプットせずにインターンに参加した結果、全然周りについていけなかった(早稲田大学Bさん@外資系投資銀行インターン)」

「準備不足」は失敗談の典型例だといえます。とりわけ、外資系投資銀行や外資系コンサルのインターンでは、事前準備の有無がパフォーマンスに大きく響きます。例えば、外資系投資銀行における金融の知識、外資系コンサルのインターンでは課題解決のフレームワークなど、最低限の知識は事前に勉強していくことをオススメします。

外銀、外コンのインターンに参加する方は事前に以下の書籍に目を通しておくことをオススメします。

下記2冊は外銀IBD志望者に特にオススメです。

・実況LIVE 企業ファイナンス入門講座―ビジネスの意思決定に役立つ財務戦略の基本


・MBAバリュエーション (日経BP実戦MBA2)



下記は外銀マーケット志望者向けです。

・改訂新版 藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義 (光文社新書) Kindle版


外コン志望者は下記書籍を抑えておきましょう。

・ロジカル・プレゼンテーション――自分の考えを効果的に伝える戦略コンサルタントの「提案の技術」


「選考の一環であることを意識しすぎ、自分を過度にアピールした結果、独りよがりの言動が目立ってしまった(東京大学Tさん@ベンチャー企業インターン)」

グループワークにおけるミスの定番として挙げられるのが、チームの中で目立とうとした結果、協調性に欠ける言動をとってしまうことです。

例として、チームメイトのAさんとBさんがそれぞれの意見で対立しているとしましょう。その対立を乗り越えるためには、どう発言するのが正解でしょうか。


1. 「Aさんの意見は△△という理由で、Bさんの意見は××という理由で間違っている。私の意見〇〇はその点絶対正しいと思う。」

2. 「Aさんの意見は△△という観点で面白い。Bさんの意見は××という点で非常に妥当性がある。ちなみに私の見解は□□だから、〇〇という結論はどうだろうか。」


一見どちらも議論を前に進める意見を出しているようですが、1と2はある点において大きく異なります。それは社員へのアピールを意識しすぎる学生が犯しがちなミス「論破」です。自分の能力をアピールしようとするあまりチームメイトのあら探しをしてしまうことを指します。

1では論理的に説明しているもののその実Aさん、Bさんの意見の否定です。チームメイトの誤りを指摘し、自分の意見の正しさを主張することは頭の良さをのアピールにはなってもできるかもしれませんが、チームワークの点で大きな減点を食らいます。

意見の欠点に気づくこと自体は重要なことですが、全ての意見を正誤で判断し他人のそれを切り捨ててはいけません。欠点をどう補ってより良いアウトプットにつなげるかを人事は見極めていることを念頭に置きましょう。実際にTさんもインターン後に「最もチームに貢献した人が、最も個人としての評価を得られる」というフィードバックをメンターの方から受けたそうです。


「グループワークで闇雲に発言した結果、社員からの評価が得られなかった(東京大学Cさん@外資系コンサルインターン)」

グループワークで社員から高評価を得ることができるのは、発言量が多い学生ではなく、発言の質が良い学生です。

例えば、以下の表のように、「進める発言」や「まとめる発言」などが、質の高い発言であるといえます。


グループワークとなると率先してファシリテーターやリーダー役を買って出る学生がいます。しかし、某総合商社のインターンに参加した学生はメンターから「まとめ役が評価されるのではなくまとめる発言をする人が評価される」と言われたそうです。メンター曰く、役割分担はあくまで便宜上のもので重要なのは発言分担です。

グループ全体を見まわし、全員が積極的に意見を交わしているようならまとめ役、寡黙な人が多ければ進め役、みんなが一つの意見で一致していたらあえて疑問を投げかけてみる役、どれも重要な役割ですが、インターン期間を通じて一つの役割に徹する必要はありません。むしろグループ全体の状況を捉え、今必要とされる役割・発言は何かを考えながら議論に関わる学生が高評価を得るでしょう。

社員をフル活用する:会社についてより良く知ることが目的

企業にもよりますが、インターン参加の最大の醍醐味は社員とコミュニケーションを取る時間がたくさん用意されていることです。会社についてより良く知るためにはこのメリットをフル活用しない手はありません。


「会った人の名前をちゃんと記録しておけばよかった(早稲田大学Bさん@損保インターン)」

インターン中に聞けないこと・インターン後に聞きたくなったことも少なからずあると思います。インターン中に交流のあった社員の方の名刺をもらっておけば、あとから連絡することも簡単です。インターン中なにかとお世話になるチームのメンターばかりと話しがちですが、他の社員との交流も深めておけば、OB訪問などを通じた情報収集はより一層やりやすくなるでしょう。インターンから日を空けて突然連絡を差し上げるのも失礼なので、インターン後は必ずお礼メールを送りワンクッション挟んでおくことをオススメします。


「グループワークに熱中しすぎて、聞きたいことを聞けずじまいだった(一橋大学Fさん@外資系投資銀行インターン)」

インターンの間はつきっきりでメンターがついてくれる。こんな恵まれた環境のインターンはごく一部の企業に限られます。多くの企業のインターンでは社員との接点が1日せいぜい数時間ほどしかありません。

この限られた時間の中で会社について知りたいことを聞くためには「計画性」が重要です。事前に聞きたいことをリストアップしておくのはもちろんのこと、インターン初日に配られるスケジュール表に目を通しだいたいいつ頃ならメンターに質問をできるか目星をつけましょう。グループワークの合間の時間、懇親会の時間などタイミングにより聞ける内容も異なるはずです。これらの情報を踏まえた上で、どのタイミングで質問するかを計画してからインターンに臨むと会社に関するさまざまなお話を聞くことができるでしょう。往々にして最終日前日、最終日は発表準備に追われ学生の心理状況的に質問が難しくなります。そのため、インターン序盤で聞きたいことをぶつけておくことをオススメします。

PDCAを回すことを怠らない:就職活動が本格化する前の腕試しが目的

腕試しが目的の学生の中には厳しい選考を突破してインターン参加の権利を得ることで満足してしまう人が少なからず存在します。自分の目標が最終的にどこにあり、インターンはその中でどういう位置づけなのかを常に認識し続けることがポイントです。


「インターンに参加しただけで満足し、全く反省しなかった(東工大Eさん@外資系コンサルインターン)」

インターンの最大の学びは「反省」にあります。どんな学生にもインターンを通じて出来たこと・出来なかったことがあるはずです。特に、腕試しとしてインターンに参加する方は、この学びを本命企業の選考で活かすためにはどうすれば良いかという反省は必須です。「このインターンでは〇〇はできたけど、××ができなかった。△△会社では××が選考突破の上で必須のポイントだから、この点を改善できるように気を付けよう」といった具合でPDCAを回すことが最終的な就活の成功へとつながります。


おわりに

いかがでしたか? 17卒の学生へのヒアリングを踏まえてインターンで犯しがちなミス6選をお届けしました。

ご紹介したミスを踏まえて、十分な対策をしてインターンに臨むようにしましょう。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
ワンキャリ編集部
公式アカウント
ワンキャリ編集部

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト「ONE CAREER」の編集チーム。
▼公式Twitter/Facebook
https://twitter.com/onecareerjp
https://www.facebook.com/onecareer.jp/

@onecareerjp をフォロー

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2019/07/12
    ワンキャリ編集部

    【テレビ局のインターン対策】フジテレビ・TBS・日本テレビ、キー局3社のサマーインターン選考対策と参加のメリット

    テレビ業界志望なら外せない、テレビの主キー局3社(TBS・日本テレビ・フジテレビ)のサマーインターン。 今回はその内容と選考対策について、番組制作部門・アナウンサー部門それぞれ紹介します。...
  • 2016/08/12
    MORIO

    就活ダイアリー(後編):就活強者と、入社後に活躍する人の違いとは?勝田正志・第5話

    毎週木曜・金曜日は「就活ダイアリー」と称し、小説調の記事を配信。就活生5名が生み出す「ストーリー」をお楽しみください。▼就活ダイアリー:連載一覧▼[紹介文]【就活生ドラマ、ついにスタート】連載ス...
  • 2018/02/22
    ワンキャリ編集部

    【GD コツ】グループディスカッションも怖くない!連戦連勝するたった1つの簡単なコツ

    第一志望の選考でエントリーシート(ES)とWebテストを通過したあなた。次は面接かな、とウキウキしていると一通のメールが届きました。「次回選考はグループディスカッションを予定しています」・・・「...
  • 2018/03/23
    ワンキャリ編集部

    【明治/三菱商事、伊藤忠商事内定】一浪MARCH→商社無双の逆転劇。約70人にOB訪問した「足で稼ぐ就活」:トップ就活生レポート2018

    <明治大学 4年 Aさん(男性/文系)>内定先三菱商事、伊藤忠商事、双日、グノシー就活サマリー受験の挫折を乗り越え「足で稼ぐ就活」で一浪MARCH→商社内定の大逆転#どんな就活?#明治#文系#日...
  • 2016/01/18
    ワンキャリ編集部

    【伊藤忠のOB訪問】社員1名:学生2名の説明会で分かる、伊藤忠社員の評判・社風とは?(5大商社選考特集|伊藤忠商事編Vol.2)

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。5大商社の各社選考について解説する「5大商社 選考特集」。 伊藤忠商事編 Vol.2の今回は、伊藤忠商事のOB訪問におけるポイントについてお伝えします。 伊...
ワンキャリ編集部
公式アカウント
ワンキャリ編集部

注目の企業

  • メーカー
    富士フイルムビジネスイノベーション
  • IT・通信
    jinjer
  • メーカー
    ミルボン
注目の企業一覧はこちら

就活記事ランキング

 1
いい加減、WEBテストの解答集を使うのはやめようぜ
 2
【フェルミ推定】「いまさら聞けない」でも大丈夫!回答&解説付きで読むだけでOK【25...
 3
大丈夫。「お祈りメール」を貰ってからが、勝負です。
 4
【SPI対策】SPIテストセンターとは?言語・非言語等の問題形式と出題内容を例題付き...
 5
【23卒向け】外資系企業71社ランキング!エリートで忙しいイメージのある外資系企業を...
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2023 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら