ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事【留学帰りの就活生に送る!】就活の動き方を徹底解説!

【留学帰りの就活生に送る!】就活の動き方を徹底解説!

留学 選考対策
2017年4月9日(日) | 21,634 views

こんにちは、ワンキャリ編集部です。

昨今、多くの大学生が行う留学。制度が整っている大学も増え、一般的なものになってきました。その中でも、大学がバックアップしてくれる交換留学は、多くの学生が3年生の夏から1年間掛けて行うことが多いようです。

そして、帰国後に慌ただしく就職活動を行います。しかし、留学組の多くは、日本でそれまで就活を行ってきた学生に比べ、情報や経験が不足しうまく行かないこともあり、留学中に不安でいっぱいの人もいると思います。

よって今回は、留学を実際に経験したワンキャリ編集部のメンバーが、留学後の就活をどのように行っていけばいいかを時期ごとにまとめてお伝えしたいと思います。

帰国前:とりあえず「プレエントリー」はしまくれ!

留学中にも、できることはたくさんあります。例えば、自己分析や企業研究、そして実際に本選考へ応募することなどが挙げられます。ただ一番大事なのは「まずは、プレエントリーをしておくこと」です。

そもそも、エントリーには、「プレエントリー」と「本エントリー」の2種類があります。

「プレエントリー」とは、企業ごとのマイページ(※)を作ることを指します。これによって、説明会や座談会などのイベントの案内が来るので、情報を得られるという点でプレエントリーをすることは意味があるといえるでしょう。

「本エントリー」は、実際にESを提出したり、webテストを受験するなど、その企業の選考に参加したい旨を正式に示すことです。プレエントリーをしないと、そもそも「企業からの情報」が届きませんから、幅広い企業でプレエントリーは行っておくべきでしょう。

※マイページ:個人情報を登録して作る、各企業の自分専用ページのこと。企業からの連絡は基本的にマイページを通して行われる。

「帰国時期よりも前に設定されている」ため、エントリーは帰国前に行う!

プレエントリーをしたら、次は「本エントリー」です。

この際注意すべきなのは、1次締切は「帰国時期よりも前に」設定されていることが多いことです。特に2018年卒においては、商社・メーカー・デベロッパーなど、人気業界の企業の多くが本エントリーの1次締切を3月中に設定していました。1次締切で本エントリーを行うと、特別なイベントに招待されたり、その後の選考が有利になったりと、多くのメリットがあるので、できるだけ1次締切で提出しましょう。

また総合商社やメーカーなどは、留学生が帰国後に本エントリーを行えるように、特別に期限を変更している企業も多く見受けられます。

それらを含め、情報を得るためにひとまずプレエントリーをしてみて、様子を見てみましょう。


▼本エントリーをする際のESの書き方に関する記事はこちら

・【ES書き方&例文】企業に読まれるESと読まれないESの違い
・エントリーシートは中身じゃない!普通の学生も必ず通るエントリーシートの作法

▼「自己分析」「企業研究」に関する記事はこちら

・自己分析の方法:就活の基礎!得意×需要×好きから自分の強みを分析
・自己分析って何?学生が陥る3つの落とし穴と進め方
・企業研究は10分で終わらせる!「欲しい人材を見抜く」裏ワザ

4〜6月:帰国直後はOB訪問をしつつ、通常の本選考をガンガン受けよう!

4月はエントリーシート(ES)ラッシュです。上述したように、締切の早い企業は3月中の提出を求められることもありますが、2次締切など、4月以降も応募できる企業がほとんどです。そのため、それらの中で興味のある企業にしっかりと本エントリーを行いましょう。

また、ESラッシュが終わった5月は、つかの間の休息があると思われます。人気企業の内定者は、この時期にOB訪問を重ね、6月に控える面接に向けて最後の調整をしていたそうです。時間が少しできたからといって気を緩めず、入念な準備を行いましょう。

▼OB訪問に関連する記事はこちら

・【現役商社マンが指南】50名にOB訪問をされたから分かる、総合商社OB訪問で好印象を得る質問の特徴


6月に入ると面接が本格化します。1日に何社も選考が入り、精神的にも身体的にも苦しい時期だといえるでしょう。特に商社などの人気企業は、6月1週目でほとんど内定を出し終える企業が多いので、集中力を切らさずに乗り越えましょう。

▼面接に関連する記事はこちら

・面接で求められている「コミュニケーション能力」って何?面接で見られる2つのコミュ力とは
・これは絶対に祈られる!面接でありがちな失敗5選と内定を目指す対策法

6〜8月:「夏選考」という、留学生向けの特別措置を逃すな!

では、留学先の期末テストの日程の関係などで、上記した選考に間に合わなかった場合や、6月中に内定を取れなかった場合はどうすればいいでしょうか?

その場合は、留学生対象の特別選考に挑戦しましょう。大規模なものでは「東京サマーキャリアフォーラム」のようなイベントがあり、多くの企業が出展しています。ただ、あくまで補完的なものなので、各社採用人数は数人のようです。

9月以降:1つ下の代として通常の就職活動を行う

上記の時期までに納得のいく結果が出れば、そのまま4年間で卒業し、就職するのも良いと思います。

しかし、納得できなかった場合、留学経験者は就職活動浪人(以下、就浪)というオプションが有力な選択肢として挙がります。これは文字通り、もう1年就職活動を行うことです。浪人と聞くとネガティブに聞こえますが、長期的なキャリアを考えれば、1年社会に出ることが遅くなっても結果的に良い選択になるということもあるでしょう。

単純に就浪する場合にはポジティブな理由があったほうが良いですが、留学をしていたことを理由にすれば、評価が悪くなることもまずありません。

現に毎年多くの留学経験者が志望する商社は、1年目には落ちても、2年目で受かることもあるようです。


また、就浪をするメリットも多く存在します。例えば、6月の本選考やその後のキャリアフォーラムなどを経験することで話す内容がまとまり場慣れもするので、その後のインターンシップの選考で良い結果が出やすいということが挙げられます。

そしてその結果が自信につながることでパフォーマンスも上がり、インターンシップ経由の早期選考などにも呼ばれて良いサイクルが回っていき、結果的には志望企業から内定をもらえることも多いようです。


▼インターンに関連する記事はこちら

・内定につながる夏インターン一覧:30社以上のサマーインターン情報を完全公開!
・基礎知識からおすすめインターンまで!インターンガイドマップ #インターンのリアル
・徹底対策:外資系投資銀行(IBD)のサマーインターンに行きたいならこう動け!〜外銀志望の戦略と選考対策〜
・サマーインターン募集情報と必要な対策まとめ〜ES/志望動機/筆記テスト/GD/面接など選考対策を一挙解説〜
・まだ間に合う!秋冬インターンに行くべき3つのメリット

おわりに

いかがでしたか。

留学中は就職活動についての情報があまり入ってこないため、不安も大きいかと思います。しかし、しっかりと準備して対策することで志望企業への内定に近づくことができるでしょう。

▼留学生向けの記事はこちら

・これで不安解消!留学と就活「両方勝ち」へのロードマップ【留学予定者向け】
・留学経験を活かし就活で勝利を掴め!帰国前に知っておきたいボスキャリと夏採用
・【留学帰りの就活生に送る!】就活の動き方を徹底解説!


ーページトップへ戻るー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
ワンキャリ編集部
公式アカウント
ワンキャリ編集部

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト「ONE CAREER」の編集チーム。
▼公式Twitter/Facebook
https://twitter.com/onecareerjp
https://www.facebook.com/onecareer.jp/

@onecareerjp をフォロー

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2021/01/15
    ワンキャリ編集部

    【日鉄ソリューションズ:3分対策】協調性を示してチームで活躍できることをアピールしよう。本選考の対策ポイント【22年向け】

    こんにちは、ワンキャリア編集部です。 今回取り上げるのは、日本製鉄のグループ会社である日鉄ソリューションズ(以下、NSSOL)。 製鉄事業だけでなく、製造・流...
  • 2016/07/15
    MORIO

    就活ダイアリー:(後編)「就活の本質って、なんだろう」水島大樹・第1話

    毎週木曜・金曜日は「就活ダイアリー」と称し、小説調の記事を配信。就活生5名が生み出す「ストーリー」をお楽しみください。▼就活ダイアリー:連載一覧▼[紹介文]【就活生ドラマ、ついにスタート】連載ス...
  • 2020/04/15
    ワンキャリ編集部

    IBDだけじゃない!外銀の各部門「今さら聞けない」業務内容や合格の秘訣をおさらい:マーケット、リサーチ、アセットマネジメント、オペレーション、テクノロジー

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。外資系投資銀行といえば「IBD(投資銀行部門)」の印象が強いと思いますが、他にも少ない採用人数ながらも新卒採用を行っている部門があります。例えば「オペレーション...
  • 2022/09/07
    ワンキャリ編集部

    【シンプレクス:3分対策】世界TOP10の実績を誇るFintech企業。タフな精神力と成長意欲の高さが求められる。本選考の選考対策ポイント【24卒向け】

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。金融×テクノロジーのFintech領域を専門に成長を続けるシンプレクス。メガバンクや証券会社などの金融機関を相手に、コンサルティングからシステム開発、運用までを...
  • 2018/03/20
    ワンキャリ編集部

    「ほかのメガバンクとの違いは何?」みずほフィナンシャルグループの志望動機を作成するポイント

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。 人気企業の各社選考について解説する「人気企業選考特集」。みずほフィナンシャルグループ編 Vol. 1は、みずほフィナンシャルグループの志望動機を作成するポイ...
ワンキャリ編集部
公式アカウント
ワンキャリ編集部

注目の企業

  • 広告・マスコミ
    凸版印刷
  • 金融
    第一生命保険
  • IT・通信
    デジタルアーツ
注目の企業一覧はこちら

就活記事ランキング

 1
いい加減、WEBテストの解答集を使うのはやめようぜ
 2
【フェルミ推定】「いまさら聞けない」でも大丈夫!回答&解説付きで読むだけでOK【25...
 3
大丈夫。「お祈りメール」を貰ってからが、勝負です。
 4
【SPI対策】SPIテストセンターとは?言語・非言語等の問題形式と出題内容を例題付き...
 5
【23卒向け】外資系企業71社ランキング!エリートで忙しいイメージのある外資系企業を...
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2023 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら