ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ企業をさがす公務員・団体職員外務省
外務省
公式
日系 公務員・団体職員

外務省
4.0

お気に入り (4183人)

「外交」の目的は、国際社会の中で日本の安全と繁栄を確保し、国民の生命と財産を守ること。それは、「国家」の存在意義そのものと言っても過言ではありません。相互依存が深まる世界の中で、日本の将来は、国際社会全体の未来と不可分に結びついています。その中で、いかに日本が国際社会の一員としての責任を果たしつつ、自国の利益を追求していくか。安全保障や経済外交、情報収集、国際的なルールメイキングへの参加や交渉、海外の日本人の保護、日本の正しい姿の発信などに努めるか。尽きることのない困難かつ多様な課題に対応すべく、外務省は世界153カ国、230の大使館・総領事館等を含め,24時間世界のどこかで日本を代表して業務を行っています。

トップ
クチコミ
ES・体験談
選考対策
イベント情報

「外交」の目的は、国際社会の中で日本の安全と繁栄を確保し、国民の生命と財産を守ること。それは、「国家」の存在意義そのものと言っても過言ではありません。相互依存が深まる世界の中で、日本の将来は、国際社会全体の未来と不可分に結びついています。その中で、いかに日本が国際社会の一員としての責任を果たしつつ、自国の利益を追求していくか。安全保障や経済外交、情報収集、国際的なルールメイキングへの参加や交渉、海外の日本人の保護、日本の正しい姿の発信などに努めるか。尽きることのない困難かつ多様な課題に対応すべく、外務省は世界153カ国、230の大使館・総領事館等を含め,24時間世界のどこかで日本を代表して業務を行っています。

職種別の選考対策
総合職 専門職 一般職(大卒:技術系)

イベント詳細 インターン情報まとめはこちら

開催予定のイベントがありません
インターン情報まとめはこちら

新着のES・体験談

総合職 この職種の体験談一覧はこちら

25年卒
ワンキャリア3月就職EXPO
/
説明会
成城大学 | 文系
【説明会の具体的な内容】会社説明の動画とグローバル人材に関するパネルディスカッションでした。会社説明会の方は省庁としての特性にプラスして外務省の仕事内容が説明されてありました。ディスカッションではあまり仕事内容に関してのトークはありませんでした。 【説明会前の企業・業務・社員に対するイメージ】外務省と言っても国内勤務の人も...
まずは新規会員登録(無料)
ログインはこちら
24年卒
インターンシップ
/
インターンシップ
非公開 | 文系
【インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容】外交文書の日本語訳の作成を主には行っていた。それ以外では、要人来日に向けたロジ会議への参加や、イベントへの参加とその概要作成も行った。自分の興味関心に近いような職員の方を一人紹介してくださり、その人との面談も行った。 【ワークの具体的な手順】出勤後、基本的には和訳などのPC...
まずは新規会員登録(無料)
ログインはこちら
インターン選考通過
24年卒
エントリーシート
/
インターンシップ選考
非公開 | 文系
【志望動機 】私が外務省のインターンに参加したいと考えるのは、外務省の実際の業務や外交官として働く職員の皆さまの現場感覚、考え方を知り、更には日本外交や国際政治に関する知見を深めたいからです。特に、私のパッションは社会で最も弱い立場にある人々の力になることなので、業務を通してそれが実現できるような課室での業務を体験し...
1人の方が「参考になった」と言っています。
まずは新規会員登録(無料)
ログインはこちら

専門職 この職種の体験談一覧はこちら

22年卒
二次面接(最終)
/
本選考
非公開 | 非公開
【面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)】役職は人事部長、課長の方が多く、入省30ねんを超えている担当者でした。 【会場到着から選考終了までの流れ】番号ごとに呼び出されて面接を行います。面接官4-5名から一人ずつ質問を受けて応答する形式です。一人3問ほど質問をされますが、質問内容は受験生によって異なります。 【質問内容...
まずは新規会員登録(無料)
ログインはこちら
22年卒
筆記試験
/
本選考
非公開 | 非公開
【試験科目】国際法、憲法、教養科目、時事論文、英文和訳 【各科目の問題数と制限時間】国際法と憲法→2-3問 教養科目→40問 英文和訳→4問 時事論文→1問 【対策方法】予備校に通い対策を行う。効率よく対策できた。
まずは新規会員登録(無料)
ログインはこちら
22年卒
一次面接
/
本選考
非公開 | 非公開
【面接官の特徴(役職・肩書き・入社年次など)】人事部、入省30年以上、課長 【会場到着から選考終了までの流れ】2時間ほど待機したのちに本番の面接を行う。面接は2回行われ、一回目は15分間で志望動機や働き方に対する意識などを聞かれる。2回目の面接は人事部長からの面接で5分ほどで終了する。 【質問内容】どうして外務省を志望する...
まずは新規会員登録(無料)
ログインはこちら

一般職(大卒:技術系)

外務省 一般職(大卒:技術系)に関する投稿はありません。
あなたの体験談をお待ちしています。 この職種の体験談を投稿する
すべての職種のES・体験談を見る すべての志望動機と選考の感想

新着のクチコミ一覧
(74件)
クチコミの一覧はこちら

夏
インターン
職種
専門職
開催時期
夏(7~9月)
内容
説明会
後半にグループワークを行った
4.0
まずは新規会員登録(無料)
ログインはこちら
秋
説明会
職種
総合職
開催時期
秋(10~12月)
内容
座談会
自分の悩みを相談できる場所
4.0
まずは新規会員登録(無料)
ログインはこちら
冬
説明会
職種
総合職
開催時期
冬(1~3月)
内容
ジョブ・オフィスワーク形式
外交の実情を学ぶチャンス
5.0
まずは新規会員登録(無料)
ログインはこちら
クチコミをもっと見る

企業情報

外務省HP

http://www.mofa.go.jp/mofaj/

設立日

1869年

代表者

林芳正 外務大臣

所在地

〒100-8919 東京都千代田区霞が関2-2-1

従業員数

約6,300名

企業情報

官公庁

受賞歴

この企業を見ている人にオススメの企業

  • 公務員・団体職員
    全国農業協同組合連合会(JA全農)
    3041人がお気に入り
    全国農業協同組合連合会(JA全農)
  • 公務員・団体職員
    日本司法支援センター
    196人がお気に入り
    日本司法支援センター
  • 公務員・団体職員
    一般社団法人マーケターキャリア協会
    10人がお気に入り
    一般社団法人マーケターキャリア協会
  • 公務員・団体職員
    国立研究開発法人 産業技術総合研究所
    384人がお気に入り
    国立研究開発法人 産業技術総合研究所

この企業に関する就活記事

  • 2016/05/30
    ワンキャリ編集部

    【18卒/19卒必見】民間志望者も受けるべき?省庁インターンを受けるべき理由

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。「民間企業か、官庁か……」こうした二択で悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。企業や省庁をよく知るための手段の一つの手段としてインターンがあります。今...
企業の魅力を見る

企業情報

外務省HP

http://www.mofa.go.jp/mofaj/

設立日

1869年

代表者

林芳正 外務大臣

所在地

〒100-8919 東京都千代田区霞が関2-2-1

従業員数

約6,300名

企業情報

官公庁

受賞歴
職種別の選考対策
総合職 専門職 一般職(大卒:技術系)
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2023 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
お気に入り
企業の魅力
日本の歴史を紡ぐ,未来を創る。

外務省は,1869年(明治2年)に創設されて以降,名称を変えることなく現在まで日本の外交の歴史を紡いできました。
古くは,明治の英傑と呼ばれた人々が躍動し,数々の歴史を変えてきました。そして現在に至るまで,国のために尽くす情熱と使命感,それを支える知性,人間としてのタフさと誠実さ,更には,あくなき向上心を持った外交官たちが立ち止まることなく成長しています。これからは,みなさんの時代です。外務省という「太陽の沈まない職場」で日本の代表として,未来を創る。そんな壮大なスケールの挑戦が待っています。

外交官という職業

外交官の仕事は、「人と人」の世界。世界を舞台に、職員一人ひとりが「日本」を体現します。その責任感と行動力が、日本の安全と繁栄に直結します。
だからこそ、外務省の仕事は、常に新たな挑戦と新たな出会いを提供してくれ,それを通じて自らも成長することができます。世界に張りめぐらされた在外公館(大使館、総領事館、政府代表部)は現在153カ国230カ所に及びます。そこでは,安全保障や経済、開発などにおける二国間関係の深化や相手国政府との情報収集・意見交換、日本の外交政策や文化をはじめとする情報の提供、在留邦人の安全確保等様々な業務を行っています。

キャリアパスと研修

外交官にとって語学力は死活的に重要。外務省では,1~2年の国内研修,それに続く2~3年の留学と在外公館勤務を通じて,入省後6~7年目までに必ず一つ以上の専門言語を習得します。特に,留学では言語のみならず,その国の文化・歴史,政治・経済・社会,その国の人の物の考え方も含め,派遣国そのものに対する理解を深めることが期待されます。その後は,東京での政策の企画・立案と在外公館での業務を繰り返すことになります。
また,各種研修も充実しており,入省直後は外交についての各種講義とOJT,少人数クラスでの語学研修,中堅職員には各種語学研修や通訳研修,リーダーシップやマネジメントのための研修等,職責に応じて様々な研修が用意されています。

閉じる
イメージギャラリー
閉じる
オリジナルムービー
閉じる
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら