ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
    • クチコミをさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事「仕事を心から楽しんでる人は、いない」と言った社会人に...

「仕事を心から楽しんでる人は、いない」と言った社会人に、グーパンチかましたい。【北野唯我】

コラム
2021年10月8日(金) | 76,795 views

「心から仕事を楽しんでいる人? そんな人、いないよ」


その言葉を聞いたときの、彼女の表情を想像すると、私は胸が痛くなった。彼女は今、21歳の就活生。友人から「太陽のよう」と形容される愛嬌(あいきょう)のある笑顔は、誰の心も引きつけるものがあった。


──心から仕事を楽しんでいる人なんて、いない


果たして、これ以上に、残酷な言葉のナイフが存在しているだろうか。もしもこの言葉が真実であれば、人はいったい何のために生きているのか。人は何のために勉強し、大学に行き、働くのだろうか? すべての努力は「心から楽しくない仕事」のために行われているのだろうか?


彼女の顔を見つめながら、私は、自分が会社を辞めた日のことを思い出し、自らに問い掛けた。


いったい、いつから「仕事は楽しくないもの」になったのだろうか?

仕事を楽しむかどうかは、「会社の形態」によらない

これまで、数多くのトップランナーと呼ばれるビジネスマンに話を聞いてきた。彼らの特徴の一つは「仕事を味わい深く、楽しんでいること」だ。彼らはいつも、自信と謙虚さを1対1でブレンドしたような表情で、物事を語る。その中でも最も印象的なセリフは、サイバーエージェント取締役の曽山氏の言葉だ。

北野:もしも曽山さんに、21歳のお子さんがいて、今、就活をしていたとすればどんなアドバイスを送りますか?


曽山:「大量に社会人に会え」ですね。とりあえず会って来いと言うと思います。「自分の1次情報で決めろ。自分が体感したもので決めろ」と言います。そして、その中で、楽しそうな人を見つけてほしい。有名企業で働いていて楽しい人、有名企業で働いていて楽しくなさそうな人、無名の会社でも楽しそうな人、いろいろいると知ってほしい。その上で迷ったら「一生仕事するとしたら、どれがいい?」と問いかけると思います。


※引用:ONE CAREER「『じゃあ、曽山さんなら、どんな就活するんですか?』【サイバーエージェント:曽山哲人】」

そう、私はこの言葉を彼女に伝えたかった。仕事を楽しんでいるかどうかは、会社の形態には関係しない! のだと。

崩壊した「仕事観」の前提にあるのは、「学習観」

私は、冒頭の彼女に話の続きを聞いた。そして驚いた。というのも「心から仕事を楽しんでいる人はいない」という言葉を語ったのは、誰もが知っている大企業に勤める社員だったからだ。

これはおかしな話だ。彼らはたくさん勉強してきたはずだ。勉強してきたということは、それだけ「できること」が多いはずだ。できることがたくさんあるのに、仕事が楽しくならないわけがない。


だが、いつからか、人は楽をするために学問をするようになった。そういう大人たちは、楽をするために有名企業に入る。そんな環境で楽しいことが起きるわけがない。自分も楽したい、相手も楽したい、皆が押し付けあう世界で楽しい空間が生まれるわけがない。「できるだけ、自分が楽になりたい」と思う人たちの塊だからだ。


昨今、仕事観が崩壊しているとも語られるが、その根底にあるのは、「何のために、学ぶのか?」の本質的な価値の脱落なのだ。彼らはまるでドーナッツのように、知識だけを学び、学ぶことのど真ん中にあたる「学ぶ意義」を忘れてしまったのだ。冒頭の発言はこうやって生まれた。


では、仕事の本質的な価値とはどこにあるのか? それは、


 作ること、だ。

面接で見るべきポイントは「作ること」が楽しいと思える人かどうか

今、私はベンチャー企業の役員として働いている。自分の事業部だけで、数十名のメンバーがいる。そのほとんどは自分で面接をし、「一緒に働きたい」と思った人たちだ。

採用の場で見るべきポイントを一つに絞るとしたら、私は「作ることが楽しいと思える人かどうか?」だと思っている。なぜなら、それは、「仕事の本質」に密着しているからだ。


冷静に考えてみると、すべての仕事は「作ること」から始まっている。車を作る、インフラを作る、コンテンツを作る。分業制の発達によって、経理財務や、広報など、コーポレートの仕事は増えた。だが、それらはすべて言ってしまえば「作ること」をサポートすることでしかないのだ。ドーナッツの真ん中にあるのは、間違いなく「作ること」なのだ。


私だけでなく、スタートアップで働く人は「楽しい」という人が多い。

それは、スタートアップでは新しいものを作っているからで、作ることは楽しいということを本能的に知っているからだ。だから仕事が忙しくても、楽しいと語るのだ。


一方で本質的な価値を見失ったサラリーマンは、「作ること=面倒くさいこと」だと思うのだ。そして周りを見渡しても、自分と同じような人間しかいない。だから、彼らは「仕事が楽しい人なんていない」と事実を見誤るわけだ。

超合理的な人間ほど、他人から見ると「非合理的なもの」にたどり着く

「作ること」は、一見すると、非合理的なことに見える。たくさん勉強していい大学を出た人からすると、「作る」という大変なことをしなくても、年収1000万円くらいなら手にできる。そんな彼らにとって、「作る」ことにフォーカスする人たちは「極めて非合理的」に見えるのだ。


だが、仕事を楽しむ人々は、全く違う次元で物事を見ている。彼らは金ではなく、仕事の本質を追い求めているのだ。彼らにとって、人生の50%近い時間をドーナッツのように真ん中が脱落した仕事に費やすことほど、無駄で非合理的なことはないのだ。イーロン・マスクはこう言った。


「世間はバカだと思うけど、実際には賢いことを考える。勝つのはここだ」


超合理的な人間ほど、他人から見ると「非合理的なもの」に辿り着くと言い換えられる。これこそ、一つの深遠なる真実なのだ。

仕事を楽しむ最大のコツは、「小さなうそと疎遠になること」

もう一つ、別の視点から「仕事を楽しむコツ」を考えてみたい。


サンプルは私だ。私は昔は仕事が嫌いでたまらなかったが、今は仕事が趣味のような人間だ。どれほどかというと、月に1、2回ぐらいは、金曜に「早く月曜日こないかなー」とナチュラルに思うことがあるぐらいだ。ちなみに、この話は個人のブログ(『金曜の夜に「早く月曜こないかな」と呟いたら、女の子にブチ切れされた話』)に書いた。シャンパンを手にした女の子の前で、ブチ切れられた話だ。


さて、話を戻し、なぜ私は今仕事が楽しいのかを考える。つまり、「仕事を楽しむ最大のコツは何か?」というと、これはこうなんだろう、と今になって思う。


 小さなうそと疎遠になること


私たちが親友といて心から楽しめるのは、「小さなうそ」と疎遠だからだ。一方、仕事には小さなうそをつくチャンスが溢れている。本当はA案がいいと思っているけれど、上司が「B案がいい」と言うので、「B案」と答える。あるいは、本当はやりたい仕事があるのに遠慮してしまい、手を上げられない。これらは小さなうそだ。


だが、もしも、そこで勇気を持ち「私はこう思う」と提案したら、どうだろう。論破されるかもしれないが、そこにうそは存在しない。自分の気持ちに対して、うそをついていない。この積み重ねこそ、すべてだと思うのだ。

どうでもいいうそに騙されないでほしい

そして、小さなうそを積み重ねてきた人々は、大きなうそをつきはじめる。冒頭に出てきた「仕事を心から楽しんでいる人なんて、いない」といううそがその典型例だ。


これは完全なる事実の誤りだ。

少なくとも、彼にとって仕事は楽しいものではないかもしれないし、彼の周りに「仕事を心から楽しんでいる人がいない」のは本当かもしれない。だが、それは彼の周りにいる、お受験勉強で勝ってきただけの、くだらない大人たちがそうだというだけだ。すべての大人がそうだとはいえない。


事実は、単に「仕事を楽しんでいない人もいるし、そうじゃない人もいる」だけだ。


それなのに、「仕事を楽しんでいる人はいない」と誤りを犯した上に、こともあろうに純粋な学生を前にそんなことを言うやつがいたら、あなたはどう思うだろうか。


グーパンチをかましたい。


あなたはそう思わないだろうか?


北野唯我


取締役 北野唯我(KEN)

──Twitterはこちら:@yuigak

──ブログはこちら:『週報』ー思考実験の場。

──記事一覧はこちら:ワンキャリア北野唯我(KEN)特集


※こちらは2017年10月に掲載された記事の再掲です。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
北野唯我(KEN)
取締役
北野唯我(KEN)

北野 唯我(きたの ゆいが):株式会社ワンキャリア 取締役CSO/作家
新卒で博報堂の経営企画局・経理財務局勤務。米国・台湾留学後、ボストンコンサルティンググループを経て、2016年ワンキャリアに参画、現在取締役として戦略・採用・広報部門を統括。2021年10月、同社は東京証券取引所マザーズ市場に上場。作家としても活動し、30歳のデビュー作『転職の思考法』(ダイヤモンド社)が20万部、他に『天才を殺す凡人』(日本経済新聞出版社)などで、著者累計40万部。

@yuigakをフォロー

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2018/07/09
    北野唯我(KEN)

    本当に「就活らくしょー」なのか?:現代就活の「負の世界」を覗き見してみた。

    ※本記事は、2016年8月30日に初公開された記事の再掲載です「君に、オファーレターを出したい」彼はまだ3年生。初めての「内定」を握りしめた。就活はわずか4カ月で終わった。倫理憲章上の「就活解禁...
  • 2017/07/20
    トイアンナ

    マイクロマネジャーの上司×部下は相性最悪!?失敗に学ぶ1年目のサバイバル術【しくじリーマン】

    失敗、それは誰もが避けて通れない道。連載企画「しくじリーマン」では、社会人たちが経験した失敗談と、そこから得た学びを皆さんにお届けします。今回はトイアンナさんのエピソードを紹介します。上司との相...
  • 2018/04/26
    マッスル大林

    【筋肉就活Vol.2】何がゴールドマン・サックスだ、俺はゴールドジムだ。

    どうも、マッスル大林です。前回の記事ですが男子諸君からの評判が非常によく、これで各都道府県の教育委員会が「筋トレ」を必修科目に掲げ、マッスル大林の肖像画を黒板の中央上部に飾る日も遠くないと確信し...
  • 2017/08/13
    ワンキャリ編集部

    パワハラ、モラハラ、「食べハラ」まで⁉人気業界のハラスメント事件簿

    社会問題となっている職場の「ハラスメント」。近年はセクハラやパワハラだけでなく、お酒を強要する「アルコールハラスメント(アルハラ)」やニオイによる「スメルハラスメント(スメハラ)」という言葉も生...
  • 2017/10/05
    熊谷 真士

    会食中に鼻糞を食べたいと思ったことがあるだろうか【熊谷真士】

    ないだろう。私はある。それは忘れもしない社会人数年目の出来事。相手は化学品メーカーの若手と、チームリーダー。こちらは1人。3人での会食。私の予約した小綺麗なレストランで、目の前に座った取引先が来...
北野唯我(KEN)
取締役
北野唯我(KEN)

注目の企業

  • IT・通信
    USEN-NEXT GROUP
  • IT・通信
    スカパーJSAT
  • 金融
    アコム
注目の企業一覧はこちら

就活記事ランキング

 1
【SPI対策】SPIとは?例題31問付き!言語・非言語等の問題形式と出題内容を解説!
 2
【24卒向け】インターン・説明会エントリー受付中の企業まとめ&締め切り一覧!【5/1...
 3
【23卒向け】外資系企業71社ランキング!エリートで忙しいイメージのある外資系企業を...
 4
【業界研究:商社】5大総合商社「三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅」のメ...
 5
グループディスカッション対策完全版!テーマごとの例と議論の進め方・役割の選び方
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2022 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら