ワンキャリア
  • 企業検索
  • 選考・イベント
    • 本選考
    • インターン
    • 説明会・セミナー
    • 合説・座談会
  • ES・体験談
    • ES・体験談を探す
    • クチコミを探す
    • ESの達人(自動作成ツール)
    • 投稿する(謝礼あり)
  • 特集・番組
    • 就活記事
    • 企業動画
  • 就活支援サービス
ログイン / 会員登録
採用担当者様はこちら
マイページ
スカウト
お知らせ
申込済み...
就活支援...

ワンキャリアforエンジニア
ワンキャリア転職
キーワード検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
就活サイトトップ就活記事OB・OG訪問や面接対策に!!会話を育てる「結論ファースト」

OB・OG訪問や面接対策に!!会話を育てる「結論ファースト」

面接 OB訪問 ワンキャリ編集部
2023年2月8日(水) | 55,063 views

こんにちは、ワンキャリ編集部です。

今回は「セオリー通りに、結論から話しているのにうまく伝わらない!」という悩みを持つあなたへ「結論から述べる」がうまくいくための話し方をお伝えします。

<目次>
●「結論から述べる」はどうして成功しないのか?
●(1)会話をコントロールする
●(2)0.5秒の間を使う
●(3)安心感を与える
●おわりに

「結論から述べる」はどうして成功しないのか?

論理的な話し方をする方法として「結論から述べる」というものがあります。「結論から言うと……」から始める、または「これから3つのことを話します」などの話法です。これは確かに有効で、聞き手は「なるほど、そういう結論だな」と分かった上で、その理由を安心して聞くことができます。

ところが、この「結論から述べる」を実践しているのに、なぜか思うような会話にならない、という人がいます。最初はとてもいいスタートを切ることができているのに、話が進むにつれて「え? なんだっけ?」「で、結局どうなの?」「うん、まぁそれはいいとして……」と思いもよらぬ展開……。「こんなはずじゃなかった!!」と頭を抱えてしまうのはなぜでしょうか?

それは「会話を育てる」ということができていないからです。会話というのは生き物です。「こんにちは」「はじめまして」というあいさつから誕生して、どんどん成長させなければ「話が通じる」「話が盛り上がる」という現象は起きません。会話を育てることができていなければ、せっかく「結論から述べる」という必殺技を使っても相手の気持ちを射止めることはできないのです。

今回は論理的会話の鉄板である「結論から述べる」を成功させるための、会話の育て方についてお話しします。

(1)会話をコントロールする

会話にはコントロールをする人が必要です。会話をコントロールする人がいなければ、話は込み合ってしまい、伝えたいことが伝わりません。伝わらなければ、会話は育たないままです。

あなたが相手よりも立場が下であれば、自然と相手の方が会話をコントロールすることになります。しかし、相手が「あなたのことを聞きたい」「あなたはどう思っているのかを知りたい」と言っているときは、あなたが会話をコントロールしなければなりません。自分の話を自分でコントロールすることができて、初めて「あなたの話」ができるのです。


相手の言葉の一部を使う

会話をコントロールするためには、言葉の使い方や雰囲気作り、話題の提供などさまざまな方法があります。しかし、会話をコントロールすることに慣れていないのであれば、最初から無理をする必要はありません。まずは「相手の言葉の一部を使う」ということに気を配りましょう。

例えば、「これはどういうこと?」と聞かれたのであれば、「はい、これはどうゆうことかといいますと~ということです。」という風に、相手の言葉を使って話します。「へぇ、そんなことがあったんだね!」と言われたのであれば「はい、そんなことがありました」と、返すのです。

どうしてこれが会話のコントロールにつながるのかというと、相手と同じ温度で話ができるためです。人は無意識の内に「この人と自分は合うか?」と常に考えながら話しています。それはもちろん「性格」や「感性」について、なのですが、そんな深いことは短い会話では分かりません。しかし、その人が使った言葉を使って、話を返すことによって心理学でいうミラーリングの状態を作ることができます。「この人と自分は何となく馬が合いそうだ」と感じると、相手は話しているあなたに、話のコントロールを任せてくれやすくなるのです。


会話の段取りをつける

「会話をコントロールする」ということは、自分がツラツラと話すだけのことではありません。会話は相手がいて初めて成立します。自分のことに気を取られず、相手の反応をしっかりと見ましょう。

人は話に飽きたり、ついていけなくなったりすると「目線を外す」「相づちを打たなくなる」などのしぐさが出始めます。相手のリアクションを見ながら「もう少し話そう」とか「この辺で一度話を締めよう」「相手の理解が追い付いていないようだから、一度様子を見よう」など臨機応変に対応しなければなりません。

(2)0.5秒の間を使う

会話を育てるためには、会話の中で大事となる「キーワード」を正確に聞き取ってもらう必要があります。そのために、一番伝えたいことを話す時に、その言葉の前後を0.5秒ずつ空けましょう。その0.5秒の間が、あなたの言いたいことを相手の記憶に残してくれます。


ただの強調では伝わらない

間が言いたいことを強調してくれるのにはワケがあります。

何となく音楽を聴きながら他のことをしていてる時に、急に音楽が止まると「あれ?」と気が付くことができます。間を意識的に作るということは、これと同じ現象を起こすということです。「ここは聞き流してもらっては困る」という時には間を作りましょう。

例えば「昨日の夜はお寿司(すし)を友達と食べたんだ」という言葉があるとします。これを「昨日の夜は……お寿司を……友達と食べたんだ」と間を含んで言われるとどうでしょうか?(……は0.5秒です)
「お寿司? お寿司を食べたんだね!」と相手は「お寿司」を印象に残します。何日がたって「あの日、私が何を食べたか覚えてる?」と聞いてみれば「お寿司!」と答えてくれます。

この手法はテレビショッピングでもよく使われています。金額や、注文電話番号を発表する時、前後に微妙な間が空いているので、機会があったら確かめてみてください。

(3)安心感を与える

会話を育てるためには、「お互いに安心感を持って」話すことが大切です。あなたが話している時に「それって結局?」とか「つまりどういうこと?」などという言葉を挟まれると、とても話しにくいですよね。「これからそれを言おうと思っていたのに」とがっかりしてしまうこともあるでしょう。

これは、あなたの話に「安心感」がないからです。相手はその会話に安心ができず、「自分がしっかりしなくては!」と正義感から言葉を挟んでしまいます。では、どうすればあなたの話に安心感を持ってもらえるのでしょうか?


言葉をつなぎ過ぎない

これは、「結論を最初に述べて、その後に理由を述べる」というセオリーが確立され過ぎているからこそ起こる現象です。失敗の多くは、結論と理由を述べた後をどうすればいいかいまいち分かっていない、ということが原因で起こります。

例えば「カレーは手早く作れば30分で完成します。それは市販のルーを使うからです。」ここまではいいのです。ここからが問題。「まず野菜を切るんですが、形は特には決まっていなくて、野菜を切ったら鍋で炒(いた)めるのですが、この時にニンニクを入れて、炒めたら、野菜と一緒にして、次に水を入れるんですけども、水の量は鍋の大きさによるんですが、足りなかったら足せばいいので……」
これではいつになったらカレーが出来上がるか分かりません。

人が不安を感じるタイミングは「よく分からない」と思った時です。逆に言えば「うんうん、分かる」と思ってもらえれていればいいのです。そのためには一文を短くして、その都度理解をしてもらうことが必要です。


終わり良ければ、まぁまぁ良し

「言葉はハッキリと」ということは常識ですが、話している内に「つい、しどろもどろになってしまって」などの理由で語尾が消えてしまう人がいます。そんな時の応急処置は「語尾だけでもハッキリと発音する」ということです。

「~でして、あの、○○ですので……はい」では、相手の不安感100%で話が終わってしまいます。せっかくいいことを言っていても、これでは「なんだかよく分かんなかったね」という評価が下ってしまうでしょう。それは「人の会話は最後が一番印象に残る」からです。

「~でして、あの、……○○です!」と勇気を出して、最後だけでもハッキリと発音をしてください。それだけで、最悪の場合でも「うん、熱意は伝わったよ!」と受け取ってもらえます。本当なら、こういう場面がないに越したことはありませんが、人間ですから失敗することもあります。大事なことは「最後まであきらめない!」「最後だけでも安心感を持ってもらえる努力をする!」という意識です。

おわりに

いかがでしたか? 

ここまで「結論から述べる」を成功させるコツについてご紹介しました。

(1)会話をコントロールする
(2)0.5秒の間を使う
(3)安心感を与える

会話は生きています。だから難しいのです。同じことを話したとしても、最初から最後まで全く同じ会話になることはありません。10人と話せば10通り、100人と話せば100通りの会話が生まれます。そして、時に、相手の都合によって会話がうまくいかないこともあるでしょう。しかし、会話はひとりでは成立しません。その都度相手の都合を考えましょう。

会話は人間と同じです。話題や相手によって育て方が違います。

「結論から述べる」という話法はあくまでも「ヒント」のひとつであり、会話を育てるのはあなたです。会話の基本をしっかりと押さえることができれば、あなたの「結論から述べる」はきっと成功しますよ。

※こちらは2019年11月に公開された記事の再掲です。

ーページトップへ戻るー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ワンキャリアの人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
ワンキャリ編集部
公式アカウント
ワンキャリ編集部

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト「ONE CAREER」の編集チーム。
▼公式Twitter/Facebook
https://twitter.com/onecareerjp
https://www.facebook.com/onecareer.jp/

@onecareerjp をフォロー

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2017/06/13
    ワンキャリ編集部

    【第10弾】社会人1年目と現在との考えのギャップ。(e.g.将来のビジョン、働くモチベーション):就活道場

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。ワンキャリの人気ライター、トイアンナ・KEN・熊谷 真士が学生の悩みに答える「就活道場」。今回のテーマはこちら。社会人1年目と現在との考えのギャップ。(e.g....
  • 2022/12/13
    熊谷 真士

    ドヤ顔で言おう。「学生時代に頑張ったことは何もない」と

    僕は大学生時代、特に何も頑張っていなかったので、就活の時に「学生時代に頑張ったことは何か」と聞かれて随分と苦労しました。なにせ、心底何も頑張っていないのです。部活に精を出している人や留学に行って...
  • 2021/11/02
    熊谷 真士

    面接とかOB訪問での会話って、何かフワフワしませんか? 【新連載:「もはや日記とかそういう次元ではない」熊谷氏】

    はじめまして、熊谷と申します。就活生の皆さんは、就活真只中といったところでしょうか?振り返ると、三井物産に在籍した当時から現在に至るまで、相当数の商社志望の学生からOB訪問を受けてきました。その...
  • 2021/01/20
    藤東 知夏

    話し方を変えるだけで、志望動機に説得力が増す!?就活でも使える声の「表現力」を鍛えよう【現役声優が解説】

    「高くて明るいイメージの声が好きだ」「説得力のある声になりたいな」自分の憧れの声イメージに近づきたい、そんな方に向けて現役声優が「『いい声』のつくり方」をお伝えします。ワンキャリアをご愛読の皆さ...
  • 2025/05/29
    ワンキャリ編集部

    例文13選|面接で「どんな社会人になりたいか」に答える方法を解説

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。面接でよく聞かれる「どんな社会人になりたいか」の答え方に悩んでいる就活生は多いかと思います。本記事では、「どんな社会人になりたいか」の答え方を、13の例文を用い...
ワンキャリ編集部
公式アカウント
ワンキャリ編集部
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱いについて
  • プライバシーポリシー
  • 電気通信事業法に係る情報公開
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
  • お問い合わせ窓口
  • ワンキャリアID 利用規約
  • ワンキャリアID 個人情報の取り扱いについて
ⓒ2009-2025 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報

メールアドレスを変更してもワンキャリアIDや別サービスのメールアドレスは変更されません

確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら