ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事「普通すぎる」MARCH生の就活全勝メソッド【第4講:...

「普通すぎる」MARCH生の就活全勝メソッド【第4講:ESは自慢大会ではない!「平凡でも受かる」回答を生み出す最強ツール】

日系 ES 面接
2023年1月30日(月) | 134,453 views

本講では、皆様気になるであろうエントリーシート(ES)についてまとめていく。まずは前講の確認をしよう。

第3講では業界/企業分析について扱った。気になる業界や企業の利益の追求手段を考察し、必要な能力を抽出するというやり方である。そこで明らかにした能力(資質)を言葉にするのがESである。

<今までの講義まとめ>
・第1講:企業研究はするな!東大生に勝てる、たった1つの法則
・第2講:就活は最終面接から逆算せよ
・第3講:そんな自己分析やめてしまえ!すべては等身大の企業・業界分析から始まる

ESはアナタの自慢大会ではない

ここぞとばかりに「私こんなスゴいことやってきました! ドヤ!」なESを本当によく見る。しかし、最初に言っておこう。

ESは自慢大会ではない。あくまで面接に至る『流れ』づくりである。

前回の企業分析をおさらいしよう。例えば、以下のような分析をした人は、ESの中に「○○力」を証明するエピソードを書けるだけ書けばいい。

繰り返しになるが、ESはアナタの自慢を書く場所ではなく、企業に必要な資質を証明する一連の流れであることを忘れないでほしい。

設問は3種類、問われる意図はただ1つ

ESの設問の種類は、大きく3つに分かれる。


1. 現在までのアナタを問うもの
2. 未来のアナタを問うもの
3. その他(その企業特有なもの)


少し詳しく解説する。


1. 現在までのアナタを問うもの

例えば「自己PR」や「ガクチカ(学生生活で力を入れていること)」などが、どの企業も聞きたがる設問である。表面上は、アナタが今(まで)どんな価値観で生きてきたかを問うものだ。


2. 未来のアナタを問うもの

これまたよくある。例えば、「志望理由」「入社後やりたいこと」「社会人として成し遂げたいこと」などだ。表面上は、アナタがこれからどんな価値観で生きたいかを問うものである。


3. その他(その企業特有なもの)

これは少し特殊で、例えば、文字だけでなく図やイラストを用いることが条件になったりする設問だ。表面上は、アナタはその会社がどれくらい好きかを問うものが多い。


今回は、よく問われる「1. 現在までのアナタを問うもの」「2. 未来のアナタを問うもの」について扱っていく。「インパクトのある出来事を書こう」「大きなビジョンを書かないと」というのは、毎度おなじみの勘違いである。

上記のように考えたくなるのも理解できるが、このESはあくまで入社試験の一つである。

時制の違いはあるものの、「今まで」を問う設問も、「これから」を問う設問も、求められていること(意味)は同じ。「アナタがこの企業に必要な人材か否か?」「利益を生みだすことができるか否か?」だ。「華やかなエピソードや大きな夢を持っている否か?」ではないことに注意してほしい。

だからこそ、前回の企業分析で求めた「○○力(=求められる資質)」の中から証明できる要素を選び、ESに書いてほしい。

「3. その他(その企業特有なもの)」についても基本は同じ。奇抜さがポイントではなく、あくまでその企業にかけている時間や理解度を試すものである。

さて、ここから先は実践として、「選考に通るESの書き方」を解説していく。

通るESの書き方:必勝ツールは「時制軸」

さて、いよいよ「通るESの書き方」を解説していきたい。皆様も気になるところだろう。


例題:「学生生活で一番力を入れたことを答えなさい」(500字以内)

今回の例題は、ESの代表的設問「学生生活で一番力を入れたこと」、文字数はオーソドックスな500字を例題としたい。また、業界は第3講で扱った電機メーカーの事務系総合職を想定する。


復習:相手は人事。流れを意識して「○○力」をアピールしよう

学生生活で一番力を入れたこと……。「よし! インパクトの大きいことを!」

……と気張らずに、今までの講座を振り返ろう。

「相手は人事だよな(第1講より)」
「そして人事は、ES〜面接という前後を含んだ『流れ』で私を判断するんだよな(第2講より)」
「電機メーカーの事務系総合職は営業職がメインだし、私自身も営業をやりたい。営業の資質と言ったら……『準備力』とか『コミュニケーション能力』だよな(第3講より)」

ここまでの記事を軽く復習するだけで奇麗に流れができる。

「ガクチカ」は時制軸で捉える

では、「よし、学生生活で頑張ったことで、塾講師で磨いた『準備力』を証明しよう。」と決めたことにする。ここで一気に文章を書くのではなく、一歩踏みとどまって時系列でエピソードをまとめてみよう。

皆さんも、以下のように自分の「○○力」を示すエピソードを整理してみよう。

私は学生時代【     】を頑張ったので、【    力】のある人材だ。

・動機:活動のきっかけは【       】
・目標:【       】という目標を掲げた
・手段:目標達成のため【       】した
・困難:【       】が大変だった
・困難を【       】して乗り越えた
・結果、【       】を学んだ
プラスアルファで、成果を書いておく。
・成果:【       】という結果を残した

こうすることで3つの恩恵がある。

(1)自分の人生を論理で見る機会となる
(2)ESが書きやすくなる
(3)面接の設問が予想できる


(1)自分の人生を論理で見る機会となる
面接では、「なぜ・どうして、それをやったの?」と、ものごとの因果関係を問われる。いわゆる深掘りだ。本音で「なんとなく」と答えるわけにもいかないので、ある程度準備するしかないのだ。時制を意識することで、因果関係の曖昧なところが明らかになる。


(2)ESが書きやすくなる
冷静になって流れをつかむことで、エピソードに抜け漏れがなく、迷いなくESを書き進めることができる。


(3)面接の設問が予想できる
これが一番の恩恵かもしれない。後ほど詳しく言及する。


このようにエピソードをまとめれば、派生するESの設問も「時制軸から何を選ぶか」を考えるだけで書けるようになる。実践編として、以下の設問を解いてみよう。


演習問題:「学生時代に目標を立て、取り組んだことを述べなさい。」(500字以内)

本選考でよくある、「ガクチカ」の類似設問である。キーワードは「目標」と「取り組んだこと」だ。時制軸で見ると、以下のピンクの部分「目標」と「手段」を中心に考えればよい。

もしESの指定文字数が多ければ、目標や手段の具体的な内容や、その前後の時制軸について言及すればよい。ピンクの部分以外が、面接で聞かれるいわゆる「深掘り」のポイントだ。問われた時のためにエピソードを準備してほしい。

このステップを経て、いよいよESの回答にしていく。塾講師のエピソードを、ピンクの部分(「目標」「手段」)を中心に500文字にしてみる。

質問:学生時代に目標を立て、力を入れたことを500字以内で述べなさい。

【設問に対する答えの大枠】
私は塾講師のバイトにおいて、「誰よりも分かりやすい授業をする」という目標を立て日々の業務に取り組みました。

【頑張ったことの詳細】
私は大学1年時より、塾講師として主に現代文を高校生に教えています。
塾において生徒や保護者様が納得している状態というのは、「成績向上が実現されている環境があること」であると感じます。そして、その成績向上の中核は「授業の質」であると考えています。

【設定した目標】
そのため、私は「誰よりも分かりやすい授業」を目標にしました。

【目標達成のための手段】
私はこの目標に対して「徹底的な準備」と「積極的な自己研鑽(けんさん)」を心がけました。
授業準備に多くの時間を割くのはもちろん、近年の大学受験情報を徹底的に調べ、傾向や対策を割り出し、それを授業に盛り込むようにしました。
また、30人規模の授業を担当していたため、できるだけ分かりやすい表現が求められました。
そこで私はさまざまな講習イベントへ参加し、授業を行い、場数を踏むことで、「伝え方」を磨きました。

【残した成果】
その結果、2017年のセンター試験において、担当クラスの現代文平均点が昨年を超えました。

【アピールしたい「○○力」の確認】
私は、この経験より最良を提供するための「準備」と相手のニーズを踏まえた「伝え方」が大切だと考えるようになりました。

このようになった。どうだろう、ポイントが明確ではないだろうか。

ESに特別な経験を書く必要はない。上記のような内容ならば、メーカーの事務系総合職に求められる人材と重なる部分があるのでES落ちになる理由がないのだ。

また、文章構造で注意することは大きく3つ。


(1)設問に対して、まず答えの大枠を見せること
アナタに会ったこともない人事に、まず大きな枠組みを与えよう。アナタに対するイメージ付けを容易にできる。


(2)具体的内容は時制軸に沿って書くこと
時系列に沿って書くことで初見の人からも読みやすくなる。

※ただし、これは絶対にというわけではないので読みやすさを優先すること


(3)1文の長さは長すぎず
ただでさえ初見の人の文章は読みにくい。程よく「。」で文章を区切ってほしい。

次講「面接編」に向けて

さて、次は面接について解説したい。ESと面接では全く違う対策が必要だと思う人もいるだろう。しかし、実は時制軸にツッコミを入れていけば、面接で問われる質問や深掘りの中身はある程度予想できるのだ。

最後に、次回に向けた宿題として、以下に取り組んでみてほしい。


──【第5講:面接は「完璧」がスタートライン。無敵の回答のカギは4Kにあり】につづく

──町田イチロー、Twitterやってます。相談や質問はこちらへ(@MARCHdaICHIRO)

<町田イチロー 「MARCH生の就活全勝メソッド」講座一覧>
・第1講:企業研究はするな!東大生に勝てる、たった1つの法則
・第2講:就活は最終面接から逆算せよ
・第3講:そんな自己分析やめてしまえ!すべては等身大の企業・業界分析から始まる
・第4講:ESは自慢大会ではない!「平凡でも受かる」回答を生み出す最強ツール
・第5講:面接は「完璧」がスタートライン。無敵の回答のカギは4Kにあり
・第6講:OB訪問・説明会を攻略せよ。「それっぽい」就活生を脱するコツ
・第7講:MARCH生こそ胸を張れ
・課外授業:合説に参加するか否かを自分で考えるための仮説検証
・第8講:面接まであと1週間、後悔しないための「最終チェックリスト」

※こちらは2017年12月に公開された記事の再掲です。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
町田イチロー
元MARCH生
町田イチロー

大手インフラ&デベロッパー&IT企業から内定を取った元MARCH生(18卒)。
1浪MARCH、海外経験は無し。
武器はないけど大手に行きたい!
そんな「普通の学生」に向けて記事を書きます。

@MARCHdaICHIROをフォロー

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2022/09/21
    ワンキャリ編集部

    課題先進国・日本を改革するパートナー。「公共性と経済性との両立」を支える公共経営コンサルタントの最前線

    ※こちらは2021年12月に公開された記事の再掲です。コンサルティング、というと「企業の課題解決」と考える人は少なくないでしょう。しかし、解決すべき課題があふれているのは企業だけではありません。...
  • 2022/12/09
    ワンキャリ編集部

    ゲームチェンジの匂いからグローバルビジネスは生まれる。カバーCEO谷郷元昭が語る事業家目線のバーチャル空間

    新型コロナウイルスの感染拡大でビジネスの世界からも注目を浴びるバーチャル領域。その中でもバーチャルYouTuber(VTuber)市場において成長している企業がカバーです。VTuber事務所「ホ...
  • 2016/08/03
    北野唯我(KEN)

    KENの就活ダイアリー:企業はどうやって採用戦略を決めるのか?〜村松隆一編〜を読んで

    毎週木曜・金曜日に配信している小説調の記事、「就活ダイアリー」。火曜は、KENが人事/ビジネスパーソンの視点で読み解く「解説編」をお届けします。 ▼就活ダイアリー:連載一覧▼[紹介文]【就活生...
  • 2019/11/26
    ワンキャリ編集部

    非上場なのに売上1人1億円。隠れ優良ベンチャー「イングリウッド」に聞く、デジタル時代に生き残るマーケターの条件

    Amazon、楽天市場、メルカリ、ヤフオク──ひと昔前は小さかったEC(Eコマース)市場ですが、インターネットやスマートフォンなどが普及し、プレイヤーも増えたことで、今では毎年10%弱ほどのペー...
  • 2023/02/07
    トイアンナ

    永久保存版:受かるESはここが違う!内定に直結するエントリーシートの鉄則【書き方・例文つき】

    こんにちは、トイアンナです。志望動機や自己PRを書くエントリーシート(ES)は、ほぼすべての企業で選考時に課されます。しかし、多くの学生がESの添削を受けないために、せっかくエピソードが良くても...
町田イチロー
元MARCH生
町田イチロー

注目の企業

  • 人材・教育
    英進館
  • 金融
    三井住友カード
  • IT・通信
    レッドホースコーポレーション
注目の企業一覧はこちら

就活記事ランキング

 1
いい加減、WEBテストの解答集を使うのはやめようぜ
 2
【フェルミ推定】「いまさら聞けない」でも大丈夫!回答&解説付きで読むだけでOK【25...
 3
大丈夫。「お祈りメール」を貰ってからが、勝負です。
 4
【25卒向け】インターンシップ・説明会エントリー受付中の企業まとめ&締め切り一覧!【...
 5
【実録】たまたま戦略コンサルに受かってしまった人の「末路」
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2023 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら