本講では、皆様気になるであろうエントリーシート(ES)についてまとめていく。まずは前講の確認をしよう。
第3講では業界/企業分析について扱った。気になる業界や企業の利益の追求手段を考察し、必要な能力を抽出するというやり方である。そこで明らかにした能力(資質)を言葉にするのがESである。
<今までの講義まとめ>
・第1講:企業研究はするな!東大生に勝てる、たった1つの法則
・第2講:就活は最終面接から逆算せよ
・第3講:そんな自己分析やめてしまえ!すべては等身大の企業・業界分析から始まる
ESはアナタの自慢大会ではない
ここぞとばかりに「私こんなスゴいことやってきました! ドヤ!」なESを本当によく見る。しかし、最初に言っておこう。
ESは自慢大会ではない。あくまで面接に至る『流れ』づくりである。
前回の企業分析をおさらいしよう。例えば、以下のような分析をした人は、ESの中に「○○力」を証明するエピソードを書けるだけ書けばいい。
繰り返しになるが、ESはアナタの自慢を書く場所ではなく、企業に必要な資質を証明する一連の流れであることを忘れないでほしい。
設問は3種類、問われる意図はただ1つ
ESの設問の種類は、大きく3つに分かれる。
1. 現在までのアナタを問うもの
2. 未来のアナタを問うもの
3. その他(その企業特有なもの)
少し詳しく解説する。
1. 現在までのアナタを問うもの
例えば「自己PR」や「ガクチカ(学生生活で力を入れていること)」などが、どの企業も聞きたがる設問である。表面上は、アナタが今(まで)どんな価値観で生きてきたかを問うものだ。
2. 未来のアナタを問うもの
これまたよくある。例えば、「志望理由」「入社後やりたいこと」「社会人として成し遂げたいこと」などだ。表面上は、アナタがこれからどんな価値観で生きたいかを問うものである。
3. その他(その企業特有なもの)
これは少し特殊で、例えば、文字だけでなく図やイラストを用いることが条件になったりする設問だ。表面上は、アナタはその会社がどれくらい好きかを問うものが多い。
今回は、よく問われる「1. 現在までのアナタを問うもの」「2. 未来のアナタを問うもの」について扱っていく。「インパクトのある出来事を書こう」「大きなビジョンを書かないと」というのは、毎度おなじみの勘違いである。
上記のように考えたくなるのも理解できるが、このESはあくまで入社試験の一つである。
時制の違いはあるものの、「今まで」を問う設問も、「これから」を問う設問も、求められていること(意味)は同じ。「アナタがこの企業に必要な人材か否か?」「利益を生みだすことができるか否か?」だ。「華やかなエピソードや大きな夢を持っている否か?」ではないことに注意してほしい。
だからこそ、前回の企業分析で求めた「○○力(=求められる資質)」の中から証明できる要素を選び、ESに書いてほしい。
「3. その他(その企業特有なもの)」についても基本は同じ。奇抜さがポイントではなく、あくまでその企業にかけている時間や理解度を試すものである。
さて、ここから先は実践として、「選考に通るESの書き方」を解説していく。
通るESの書き方:必勝ツールは「時制軸」
さて、いよいよ「通るESの書き方」を解説していきたい。皆様も気になるところだろう。
例題:「学生生活で一番力を入れたことを答えなさい」(500字以内)
今回の例題は、ESの代表的設問「学生生活で一番力を入れたこと」、文字数はオーソドックスな500字を例題としたい。また、業界は第3講で扱った電機メーカーの事務系総合職を想定する。
復習:相手は人事。流れを意識して「○○力」をアピールしよう
学生生活で一番力を入れたこと……。「よし! インパクトの大きいことを!」
……と気張らずに、今までの講座を振り返ろう。
「相手は人事だよな(第1講より)」
「そして人事は、ES〜面接という前後を含んだ『流れ』で私を判断するんだよな(第2講より)」
「電機メーカーの事務系総合職は営業職がメインだし、私自身も営業をやりたい。営業の資質と言ったら……『準備力』とか『コミュニケーション能力』だよな(第3講より)」
ここまでの記事を軽く復習するだけで奇麗に流れができる。
「ガクチカ」は時制軸で捉える
では、「よし、学生生活で頑張ったことで、塾講師で磨いた『準備力』を証明しよう。」と決めたことにする。ここで一気に文章を書くのではなく、一歩踏みとどまって時系列でエピソードをまとめてみよう。
皆さんも、以下のように自分の「○○力」を示すエピソードを整理してみよう。
私は学生時代【 】を頑張ったので、【 力】のある人材だ。
・動機:活動のきっかけは【 】
・目標:【 】という目標を掲げた
・手段:目標達成のため【 】した
・困難:【 】が大変だった
・困難を【 】して乗り越えた
・結果、【 】を学んだ
プラスアルファで、成果を書いておく。
・成果:【 】という結果を残した
こうすることで3つの恩恵がある。
(1)自分の人生を論理で見る機会となる
(2)ESが書きやすくなる
(3)面接の設問が予想できる
(1)自分の人生を論理で見る機会となる
面接では、「なぜ・どうして、それをやったの?」と、ものごとの因果関係を問われる。いわゆる深掘りだ。本音で「なんとなく」と答えるわけにもいかないので、ある程度準備するしかないのだ。時制を意識することで、因果関係の曖昧なところが明らかになる。
(2)ESが書きやすくなる
冷静になって流れをつかむことで、エピソードに抜け漏れがなく、迷いなくESを書き進めることができる。
(3)面接の設問が予想できる
これが一番の恩恵かもしれない。後ほど詳しく言及する。
このようにエピソードをまとめれば、派生するESの設問も「時制軸から何を選ぶか」を考えるだけで書けるようになる。実践編として、以下の設問を解いてみよう。
演習問題:「学生時代に目標を立て、取り組んだことを述べなさい。」(500字以内)
本選考でよくある、「ガクチカ」の類似設問である。キーワードは「目標」と「取り組んだこと」だ。時制軸で見ると、以下のピンクの部分「目標」と「手段」を中心に考えればよい。
もしESの指定文字数が多ければ、目標や手段の具体的な内容や、その前後の時制軸について言及すればよい。ピンクの部分以外が、面接で聞かれるいわゆる「深掘り」のポイントだ。問われた時のためにエピソードを準備してほしい。
このステップを経て、いよいよESの回答にしていく。塾講師のエピソードを、ピンクの部分(「目標」「手段」)を中心に500文字にしてみる。
質問:学生時代に目標を立て、力を入れたことを500字以内で述べなさい。
【設問に対する答えの大枠】
私は塾講師のバイトにおいて、「誰よりも分かりやすい授業をする」という目標を立て日々の業務に取り組みました。
【頑張ったことの詳細】
私は大学1年時より、塾講師として主に現代文を高校生に教えています。
塾において生徒や保護者様が納得している状態というのは、「成績向上が実現されている環境があること」であると感じます。そして、その成績向上の中核は「授業の質」であると考えています。
【設定した目標】
そのため、私は「誰よりも分かりやすい授業」を目標にしました。
【目標達成のための手段】
私はこの目標に対して「徹底的な準備」と「積極的な自己研鑽(けんさん)」を心がけました。
授業準備に多くの時間を割くのはもちろん、近年の大学受験情報を徹底的に調べ、傾向や対策を割り出し、それを授業に盛り込むようにしました。
また、30人規模の授業を担当していたため、できるだけ分かりやすい表現が求められました。
そこで私はさまざまな講習イベントへ参加し、授業を行い、場数を踏むことで、「伝え方」を磨きました。
【残した成果】
その結果、2017年のセンター試験において、担当クラスの現代文平均点が昨年を超えました。
【アピールしたい「○○力」の確認】
私は、この経験より最良を提供するための「準備」と相手のニーズを踏まえた「伝え方」が大切だと考えるようになりました。
このようになった。どうだろう、ポイントが明確ではないだろうか。
ESに特別な経験を書く必要はない。上記のような内容ならば、メーカーの事務系総合職に求められる人材と重なる部分があるのでES落ちになる理由がないのだ。
また、文章構造で注意することは大きく3つ。
(1)設問に対して、まず答えの大枠を見せること
アナタに会ったこともない人事に、まず大きな枠組みを与えよう。アナタに対するイメージ付けを容易にできる。
(2)具体的内容は時制軸に沿って書くこと
時系列に沿って書くことで初見の人からも読みやすくなる。
※ただし、これは絶対にというわけではないので読みやすさを優先すること
(3)1文の長さは長すぎず
ただでさえ初見の人の文章は読みにくい。程よく「。」で文章を区切ってほしい。
次講「面接編」に向けて
さて、次は面接について解説したい。ESと面接では全く違う対策が必要だと思う人もいるだろう。しかし、実は時制軸にツッコミを入れていけば、面接で問われる質問や深掘りの中身はある程度予想できるのだ。
最後に、次回に向けた宿題として、以下に取り組んでみてほしい。
──【第5講:面接は「完璧」がスタートライン。無敵の回答のカギは4Kにあり】につづく
──町田イチロー、Twitterやってます。相談や質問はこちらへ(@MARCHdaICHIRO)
<町田イチロー 「MARCH生の就活全勝メソッド」講座一覧>
・第1講:企業研究はするな!東大生に勝てる、たった1つの法則
・第2講:就活は最終面接から逆算せよ
・第3講:そんな自己分析やめてしまえ!すべては等身大の企業・業界分析から始まる
・第4講:ESは自慢大会ではない!「平凡でも受かる」回答を生み出す最強ツール
・第5講:面接は「完璧」がスタートライン。無敵の回答のカギは4Kにあり
・第6講:OB訪問・説明会を攻略せよ。「それっぽい」就活生を脱するコツ
・第7講:MARCH生こそ胸を張れ
・課外授業:合説に参加するか否かを自分で考えるための仮説検証
・第8講:面接まであと1週間、後悔しないための「最終チェックリスト」
※こちらは2017年12月に公開された記事の再掲です。