ワンキャリア
  • 企業検索
  • 選考・イベント
    • 本選考
    • インターン
    • 説明会・セミナー
    • 合説・座談会
  • ES・体験談
    • ES・体験談を探す
    • クチコミを探す
    • ESの達人(自動作成ツール)
    • 投稿する(謝礼あり)
  • 特集・番組
    • 就活記事
    • 企業動画
  • 就活支援サービス
ログイン / 会員登録
採用担当者様はこちら
マイページ
スカウト
お知らせ
申込済み...
就活支援...

ワンキャリアforエンジニア
ワンキャリア転職
キーワード検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
就活サイトトップ就活記事仕事のスピードは朝決まり、翌日の成功は前夜に決まってい...

仕事のスピードは朝決まり、翌日の成功は前夜に決まっている【北野唯我のキャリア相談:特別編5】

内定者への手紙 キャリア コラム 内定後
2021年2月24日(水) | 4,607 views

こんにちは、ワンキャリ編集部です。

先日、初代編集長である北野唯我が出版した『内定者への手紙 ー「仕事が遅い人」と呼ばれないための、10のチェックリスト』。Amazon新着ランキングで1位を獲得、さらには全体のカテゴリー別ランキングでも3部門1位を獲得するなど話題になっています。

この本は、その名の通り、北野が内定者に向けて書いたものですが、就活生がこれからのキャリアを考える上でも知っておいて損はない内容になっています。


そこで、この連載では、北野がこの本の内容を基に「仕事でミスが多い」「周りの内定者が優秀で自信がない」といった内定者の方たちからの悩みに答えていきます。4月に社会人になるという読者の皆さんはもちろん、就活生の皆さんもぜひお読みください。

さて、今回北野がいただいた質問はこちらです。

普段の生活でもミスや失敗が多く、自己嫌悪に陥ることが少なくありません。毎日の仕事で失敗しないように、北野さんが気をつけていることはどんなことですか?
(片岡さん・仮名)

北野からの答え:仕事のスピードは朝決まり、翌日の成功は前夜に決まっている

片岡さんの質問にうまく答えられているかは分かりませんが、私自身は仕事は「朝」と「夜」が重要だと考えています。

優れたビジネスパーソンは「朝が強い」という言葉をよく聞きます。

実際、常に成果を出し続けている人は「朝に重要なタスクをこなす」と聞くし、これまでお会いしたさまざまな経営者の方も皆、同じようなことを話していました。「朝の使い方が重要」というのは真実なのでしょう。


それはなぜか。おそらく、朝は「計算できる時間帯」だからでしょう。夜は会食も入るし、急なトラブル対応が入る可能性もあります。いわゆる「重要ではあるが、緊急ではない仕事」は、朝に組み込むのがベストなのです。私もそうするようにしています。

つまり、朝の時間は前日の夜に決めた「重要ではあるが、緊急ではない仕事」をやる時間として、あらかじめ押さえておくべきなのです。


それは、自己投資になる勉強(=仕事で必要な知識の吸収)や新規企画の作成、あるいは、抜本的な作業フローの改善かもしれません。これらは普段、忙しい毎日の中でどうしても後回しにしてしまい、いつまでも前に進められない仕事の典型です。

ただ、こうした仕事を後回しにして、他の仕事を進めると長続きしないし、結果的に長期的なスピードが遅くなってしまいます。


逆に昼以降に「重要ではあるが、緊急ではない仕事」を入れるのはおすすめしません。なぜなら、誰かからの緊急の頼みごとや社外とのアポイントが入りやすいからです。そのため、昼以降はスキマ時間を組み合わせて処理できるような「重要ではないが、緊急の仕事(事務処理や問い合わせ対応など)」を行うのがいいでしょう。

<ポイント>
・朝の時間:重要だが緊急ではない仕事をする。長期的なスピードが決まる
・昼以降の時間:重要ではないが緊急の仕事を優先し対応する。短期的なスピードが決まる

夜は「明日の経営者」、朝は「今日の実行者」であれ

さて、お待たせしました。片岡さんのご質問に答えようと思います。ここまで出てこなかった「夜」のお話です。

結論から言えば、私は「翌日の成功は前夜に決まっている」と考えています。まず「夜」の特徴として挙げられるのは、使おうと思えば、いくらでも無限に時間を使えてしまう点にあります(特に独身だとそうです)。

加えて、日本人はやたらと長く働く癖がついてしまっています。ムダな残業が驚くほど多いです。これはもはや商習慣のようになっていて、職場によっては、呪いに近いレベルです。


では、どうすればいいのか。ポイントは、1日の中で「経営者の時間」と「実行者の時間」を分けて取ることにあります。

経営者の時間は「何をするのか」と「何をすべきではないか」を整理し、どう実行するかを考える時間。そして、実行者の時間は、整理された仕事をひたすらに集中してこなす時間です。


私自身は「夜は『明日の経営者』であり、朝は『今日の実行者』」というスタイルで仕事を進めています(おすすめです)。夜に「明日やるべきこと」「やらないこと」を全て紙に書き出し、方針を立てて1日を終えます。

そして、翌日の朝から、昨日の自分から受けた指示をひたすらこなしていくのです。昼から夕方までは、会議や確認作業、外部の人との打ち合わせに時間を使っています。毎日をこのように過ごすことで、経営者と作家という「二足のわらじ」を何とか両立させています。


ただ、そうは言っても、20代〜30代のころは夜に遊びたい人も多いでしょう。私も20代前半の頃はそうでした。そういう場合は、朝一で「自分がやるべきこと」「やらないこと」を決めて、紙に書き出してもOK。ここは柔軟に対応すればいいと思います。

1つ言えるのは、その日が成功した状態とは、結局のところ「その日の夜に、明日すべきことが明確である状態」にある。

片岡さんのようにミスを連発してしまったり、集中して仕事ができなかったり、混乱してしまうといったことは往々にして起こります。


しかし、それはほとんどの場合、自分が「次に何をすべきか」がぼんやりとしていて、不安になるからです。あるいは「やらないこと」を決められずに、全ての仕事を引き受けてしまったり、中途半端にやってしまったりするから。では、誰がそれらを判断してくれるのか?

それは、紛れもなく自分自身なのです。より詳しくは新刊『内定者への手紙』で述べていますが、こうした習慣を通じて、自分の中にいい「経営者」を育ててもらえればと思っています。がんばってください。応援しています。

Amazon新着ランキングで1位、全体のカテゴリー別ランキングでも3部門1位を獲得!
これをするだけで「仕事が出来る人」になる、北野唯我が実践する仕事術、10のチェックリスト。
あなたはできていますか? 今なら、Kindle Unlimitedで無料で読める!

・内定者への手紙 ー「仕事が遅い人」と呼ばれないための、10のチェックリスト
【北野唯我のキャリア相談:特別編】
・あなたは「いい会社に入りたいのか」? それとも「いい会社を作りたいのか」?
・「20代はとにかく、仕事の量をこなした方がいい」というのは本当ですか?
・要領はいいはずなのに「仕事が遅い」とよく怒られます。どうすればいいですか?
・他の内定者が優秀そうに見えて、自信がなくなってしまいました
・仕事のスピードは朝決まり、翌日の成功は前夜に決まっている

(Photo:Matej Kastelic/Shutterstock.com)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ワンキャリアの人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
ワンキャリ編集部
公式アカウント
ワンキャリ編集部

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト「ONE CAREER」の編集チーム。
▼公式Twitter/Facebook
https://twitter.com/onecareerjp
https://www.facebook.com/onecareer.jp/

@onecareerjp をフォロー

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2016/04/13
    北野唯我(KEN)

    「天職はこうやって見つける」-情熱をそそぐ人との出会い-【外資BIG5:KENの回想記】第三弾

    全11回にわたりお伝えした「外資BIG5」とKENの対談特集。5人との対談を受けて就活生に伝えたいことを、KENが3回に分けてお伝えします。第三弾は「天職の見つけ方」ついてお伝えします。KEN:...
  • 2020/07/15
    アサキヒロシ

    大手かベンチャーか?成長か安定か?新人からオジサンまで、6人がバーで大激論した結果

    ここは京都祇園の歓楽街。芸舞妓(げいまいこ)さんたちがつかつかと下駄(げた)を石畳に打ち鳴らす音が響く道沿いに、僕が勤めていたバーがある。その店は、ある時には政治家が選挙対策を、ある時には一流企...
  • 2018/10/14
    北野唯我(KEN)

    転職の面接で「最後に何か質問ありますか?」と聞かれたときの「正解」はこの3つだ

    ワンキャリア執行役員の北野唯我が執筆した『転職の思考法』が発売2カ月で10万部のベストセラーになりました。今回はその出版元でビジネスマン向けに連載した記事を、学生の皆さん向けにリバイスしてお届け...
  • 2016/10/21
    ニャート

    「起業する若者が日本に増えない理由」を論証してみた

    「4ヶ月で大学を中退し起業します。レールに沿ったつまらない人生はもう嫌だ」(※こちらの記事は現在公開されていません)という記事が話題になり、さまざまな反響を呼びました。この記事には、肝心の「何を...
  • 2018/10/10
    めいこ

    伊藤忠商事からYouTube事業家に転身。長内孝平さんをリツイート!【 #めいこRT 】

    こんにちは、ワンキャリ編集部員のめいこです。 ──学生時代、この人をSNSでフォローしていたなら……。 ダメ就活生だった私が、就活生に知ってほしいインフルエンサーを厳選して紹介する特...
ワンキャリ編集部
公式アカウント
ワンキャリ編集部
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱いについて
  • プライバシーポリシー
  • 電気通信事業法に係る情報公開
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
  • お問い合わせ窓口
  • ワンキャリアID 利用規約
  • ワンキャリアID 個人情報の取り扱いについて
ⓒ2009-2025 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報

メールアドレスを変更してもワンキャリアIDや別サービスのメールアドレスは変更されません

確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら