ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事「吃音でうまく話せなくても内定できますか?」相談相手の...

「吃音でうまく話せなくても内定できますか?」相談相手の見つけ方から面接の工夫まで、専門家に聞いてみた

内定者 インタビュー 面接 GD コンサル
2023年3月15日(水) | 9,716 views

スムーズに話すことが難しい障害、吃音(きつおん)をご存じでしょうか。

言葉が出てこない、話し始めに「あ、あ、あ」「えーっと」と言ってしまうことは、誰でもあります。そのため、それが障害だと気付く人は少ないかもしれません。


実は吃音者は100人に1人、日本では約130万人いるといわれています。就活でも面接官に心ない言葉を言われるなど、精神的に追い詰められてしまう人も少なくないですが、困難を乗り越えて内定を取る人もたくさんいるのです。

今回取材したのは、コンサルに内定した吃音者のAさんと、NPO法人日本吃音協会(SCW)理事長の藤本浩士さん。Aさんはどんな症状に悩み、どのように就活を乗り越えたのか。そして専門家の観点から藤本さんに解決法を伺いました。

<目次>
⚫︎「どうしても言わないと」プレッシャーで言葉が出なくなってしまう
⚫︎働きやすさは「話さない」環境ではなく「成長させてくれる」環境
⚫︎吃音だから無い内定は思い込み。自信をつけるために「スカウト」を使おう
⚫︎「こんな自分はだめだ」と思ったら試してほしい3つのこと
⚫︎傷ついた経験も。だからこそ適切な対応を周りに伝えてほしい

「どうしても言わないと」プレッシャーで言葉が出なくなってしまう

2022年卒の学生であるAさん。大学1年生の頃に吃音を発症しました。

ひとくちに吃音といっても、大きく3つの症状があります。Aさんは、難発性の症状でした。

⚫︎連発:音の繰り返し。喋(しゃべ)り出すときに「あ、あ、あ」と発する。

⚫︎伸発:引き伸ばし。「あーりがとうございます」のように、伸ばして発する。

⚫︎難発:言葉が出ずに間が空いてしまう。


「誰だって言葉に詰まることはある」。そう考えて、はじめは気にしていませんでした。

ところが、特定の状況で症状が出やすくなると気付きます。

Aさん:塾のバイトで、電話をかけるときに言葉が出てこなくて困りました。社名を言わないといけないのに、どうしても言えない。ジェスチャーもできないですし。
他にもパン屋のバイトで、お客さんに「おしぼりはいかがですか?」と伝えると聞こえなかったようで、「え?」と聞き返されることがあったんです。次は絶対伝えないと、と考えるほど、言葉が出てこなくなりました。プレッシャーのある状況ほど、症状が出やすかったです。

Aさんはプレッシャーのある状況、そして社名・マニュアル通りの言葉など、言い換えられない言葉があるときに、話すことができませんでした。NPO法人日本吃音協会(SCW)によれば、吃音の典型的な症状の一つだといいます。

働きやすさは「話さない」環境ではなく「成長させてくれる」環境

話すことに不安を抱えやすい吃音。喋る機会の少ない仕事に就く方も少なくありませんが、Aさんが就職先に選んだのはコンサルティング会社でした。

Aさん:私は人とコミュニケーションを取るのが好きなんです。吃音のせいにして、妥協するのは嫌でした。人の相談に乗ったり、アドバイスをしたりするのが好きな私にとって、コンサルティングはとても魅力的な仕事です。

話すことがなければ、本当に働きやすいのか? そんなに単純な話ではないかもしれません。そのうえ、話すことを避けると職種が限られてしまい、自分の好きな仕事を選ぶのは難しいでしょう。

「働きやすさは職種ではなく、職場が大切だと考えています」とAさん。

面接のフィードバックで、視野を広げられるようなアドバイスをもらうなど、うまく話せないことを特別視するのではなく、自身を成長させてくれる会社だと感じた──そんな柔軟な発想をする人たちが多かったのが、コンサルティング会社を選んだ理由だといいます。

吃音だから無い内定は思い込み。自信をつけるために「スカウト」を使おう

Aさんは、一体どのように就活を進めたのでしょうか? うまく話せないと面接を通過するのは難しい、と考える人もいるかもしれません。

吃音は自分でコントロールできない障害です。苦手な言葉を何度も練習すれば、多少は言いやすくなります。それでも、症状がなくなるわけではありません。プレッシャーがかかる状況では、普段言える言葉すらも発せないことも。

それ以外の部分で工夫をしなければ、就活を乗り越えることは難しい。とにかく受かる確率を上げる。落ちることを恐れずに、何回もチャレンジすることが大切だと、Aさんはいいます。

Aさん:就活では同時並行でたくさんの選考を受けました。とにかく数を打てばどこかしらに引っかかるし、落ちても次があると思えば切り替えやすくなります。
スカウト系のサービスを使うのもおすすめです。私は複数のサイトを利用していました。吃音は私の特性の一つですが、それ以外は他の就活生と変わりません。スカウトでは「何ができるのか、企業にどう貢献できるか」という能力を生かせる部分を見てくれるため、自信に繋(つな)がりました。

落ちるのが心配な方は、スカウトを使うのも手。不安で動けなくなるくらいなら、別のアプローチで多くの企業と出会うといいでしょう。

自分でできることから取り組んできたAさん。就活に前向きになったきっかけは、営業職に就いている吃音者の記事を読んだことだったそうです。吃音に限らず、障害を持った人が働く事例がもっと世に出れば、挑戦する人が増えるのではないか。彼女は企業側の姿勢も変わってほしいと願っています。

まずは自分でできることから……Aさんはそうして就職活動を乗り越えましたが、同じ境遇の仲間に頼るのも有効な手段です。

例えば吃音者のコミュニティ「Stutter Story’s(スタッターストーリーズ)」もその一つ。同じ吃音者で就活を乗り越えた先輩たちが、自分の経験を共有したり、ESを添削したりして就活をサポートしています。


Stutter Story’sを運営するNPO法人日本吃音協会(SCW)の理事長を務める藤本さんにお話しを伺いました。藤本さん自身も幼少期に吃音を発症し、今でもその症状は続いています。だからこそ、当事者のつらさや悩みを深く理解しています。

藤本さん:面接では面接官が数人います。注目されていると誰でも緊張しますよね。そこで言葉に詰まってしまうと、変に思われないかという不安や焦りで、さらに吃(ども)る悪循環に陥ります。就活は、吃音者が話しづらい条件が整いすぎているのです。

藤本さんが対策として勧めるのは、「吃音という言葉の障害があって言葉に詰まることがあります」とエントリーシート(ES)に書いて伝えること。「吃音者と分かった時点で、他の人よりも低い評価を受けるのでは」と思って書くのをためらうこともあるかもしれませんが、藤本さんは「認めてくれる企業は必ずある」と強調しました。

※オンラインサロン内でのセミナー

藤本さん:「面接で吃ったらどうしよう」「吃音のせいで落とされたらどうしよう」とすごく不安があると思います。そこは、絶対に大丈夫です。
吃音だからといって落とす企業は、もともと合っていないし理解がない職場です。そんなところで働いてもきついと思います。吃音の一面があっても輝ける場所は見つかります。自信を持って就活をしてください。

藤本 浩士(ふじもと こうじ):NPO法人日本吃音協会(SCW)理事長

「こんな自分はだめだ」と思ったら試してほしい3つのこと

とはいえ、吃音がコンプレックスで就活に身が入らない方もいるでしょう。まだまだ社会の認識も浅いのが現状です。Aさんは「何を言っているのか分からない」と、人事に心ない言葉を言われたこともあります。

藤本さんはそんな社会を変えるべく、NPO法人を作りました。

人口の1%が悩んでいるのに、あまり知られていないのはなぜか。隠して生きている人たちがたくさんいるからです。周りから変な目で見られることを恐れ、家族やパートナーにさえ打ち明けていない方も多いのです。

自分が子供だった30年前から、配慮のされ方がほとんど変わっていない──そう嘆きつつも、社会ではなく自分でできることを変えるしかない、と藤本さんは考えています。

藤本さん:社会が変わるのを待つなら、目の前のことを変える方が簡単です。
重要なのは自信を持つこと。そして吃音が出たときの捉え方を変えることです。それができずに、大人でも悩んでいる人はたくさんいます。
自信のない人は「自分はだめだ」「変なふうに思われる」と自分を追い詰めてしまいがちです。そんな状態で生きるってつらいじゃないですか。めっちゃつらいですよ。苦しまない捉え方で生きないと。
気にしても悩みのタネになるだけです。ならば、それ以外の部分で変えましょう。振る舞いを変える、スキルをつける、面白い言い回しを考える、聞きやすい構成にする……できることはまだあります。

Aさんも、当事者の視点から3つの行動を提案します。

(1)気心の知れた友人や家族に相談

(2)理解がある人に相談

(3)ワークショップや吃音者のセルフヘルプグループに入る

Aさん:私は「なんとかなる」と覚悟を決めて、前向きに行動しました。そうしないと、このまま1人で悩んで引きこもってしまうと思ったんです。喋らなければ周りにはバレないですが、孤独になるのはつらいです。

カミングアウトは勇気のいること。Aさんは友人1人にだけ打ち明けていて、両親には言えないままです。

その代わりに、Twitterで同じ吃音者と繋がり励まし合っていました。専門家や当事者のいるコミュニティであれば、理解してくれる人も必ずいます。Aさんのように、ネットで探せば簡単に見つけられるでしょう。

傷ついた経験も。だからこそ適切な対応を周りにも伝えてほしい

うまく話せない人がいたとき、周りは何ができるのでしょうか。

吃音者がつらい思いをしていると知りながら、どう対応すべきか悩んでいる人もいるはずです。

Aさん:もし「言葉が出ないのかな? スムーズに話せないのかな?」と気付いたときは、「あなたはこう言いたかったんだよね」と先回りして言ってもらえると、私はとても助かります。ただ、何を考えているかは分かりづらいので、親しい人に限りますが……。
そうでなければ、話し出すまで待ってほしいです。自分のペースを掴(つか)める状況であれば、次の言葉も出やすくなります。

当事者でなければ、そのつらさや、正しい対応は分かりづらいもの。理解してもらえないと割り切る前に、対応の仕方を伝えるのもお互いにとって大切です。

身の回りにそういう方がいなかったとしても、「私も無意識のうちに誰かを傷つけているのではないか」と思いを馳(は)せるだけで十分。それが互いの理解を進める第一歩になるのです。

(illustration:lahansubur/Shutterstock.com)

※こちらは2022年1月に公開された記事の再掲です。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
福本ほなみ
ワンキャリ編集部
福本ほなみ

岡山出身のワンキャリ編集部アシスタント。大学時代に学生団体・スタートアップでウェブメディア運営を経験。新卒でソファ屋に就職し設計士に。退職後はライターを志し現在に至る。ちなみにソファーは柔らかめが好み。ホームセンターに行くと、買う気もないのに全部座って試してしまう。

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2022/09/13
    ワンキャリ編集部

    【面接前日に確認!】思わぬ質問からの失敗を防ぐ5つの準備・対策法

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。就職活動の中でも面接の日程は直前に決まることも多く、準備をする時間も用意しづらいかと思います。そこで今回は前日から間に合う効率的な面接対策を5点に絞ってお伝えい...
  • 2016/07/05
    秋元エリー

    明暗を分けるのは「礼儀」より「行儀」⁉面接で差をつける上品テク3選

    こんにちは! 広告代理店OLの秋元エリーです。今回は、学生時代120回以上の合コンに参加した私が、就活でも実践していた「品が良く見える」振る舞いのテクニックを伝授しちゃいます。就活は「行儀の良さ...
  • 2020/09/23
    天野夏海

    結婚・出産で就活断念。「予期せぬ出来事」は、キャリアを強くするきっかけになる──太田彩子さん

    大学在学中に結婚・出産、卒業後は専業主婦。こう聞いて連想するその後のキャリアは、どのようなものだろうか。私が女性営業向けのコミュニティー「営業部女子課」の代表を務める太田彩子さんに初めて取材をし...
  • 2020/03/31
    ワンキャリ編集部

    成熟市場で成長する条件とは──。オリックス生命が貫くのは、スピード感ある「正攻法」だった

    生命保険への加入を考えたことはないが、生命保険会社への就職には興味がある──。こうした考えで就職活動をしている人もいるのではないでしょうか。こう思う理由は、生命保険の特殊性にあります。自分が病気...
  • 2020/07/20
    ワンキャリ編集部

    「デベロッパーは旧態依然」のイメージを打ち破る。三井不動産のIT経営・グローバル進出の真相

    ※こちらは2019年11月に公開された記事の再掲です。売上高1兆9,000億円、営業利益2,800億円、デベロッパー業界でも不動の1位の座にある三井不動産。同社は業界のリーディングカンパニーとし...
福本ほなみ
ワンキャリ編集部
福本ほなみ

注目の企業

  • 人材・教育
    クイック
  • 不動産・建設
    ヒューリック
  • メーカー
    キヤノン
注目の企業一覧はこちら

就活記事ランキング

 1
いい加減、WEBテストの解答集を使うのはやめようぜ
 2
【フェルミ推定】「いまさら聞けない」でも大丈夫!回答&解説付きで読むだけでOK【25...
 3
大丈夫。「お祈りメール」を貰ってからが、勝負です。
 4
【SPI対策】SPIテストセンターとは?言語・非言語等の問題形式と出題内容を例題付き...
 5
【23卒向け】外資系企業71社ランキング!エリートで忙しいイメージのある外資系企業を...
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2023 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら