ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事そのまま使える!会社説明会の質問25選!マナーやNG例も解説

そのまま使える!会社説明会の質問25選!マナーやNG例も解説

マナー 説明会
2023年3月7日(火) | 940 views

会社説明会で企業担当者と話すとき、「何か質問をした方が良いのかな?」「どのような質問が適切なのだろうか?」「企業担当者に質問するときのマナーを押さえておきたい」などと考える就活生は少なくありません。会社説明会は、企業と学生が初めて接点を持つ大切な機会です。

今回は、会社説明会で好印象を持たれる質問例25選と、しない方が良いNG質問について解説していきます。質問のマナーも紹介しますので、参考にしてみてください。 

<目次>
●会社説明会では質問した方が良い?
●会社説明会での質問例25選
●会社説明会でしない方が良いNG質問
●会社説明会での質問のマナー
●まとめ

会社説明会では質問した方が良い?

会社説明会の目的は、新卒採用活動を行う企業と就活生との接点を作ることです。会社説明会で、企業側が学生にできることは「自社の情報を伝えること」であり、自社の魅力や強みを発信することです。また、「自社にマッチする学生の心をつかみたい」という意図があります。

一方、そのような会社説明会で学生側がすべきことは「説明会に参加した企業で働く具体的なイメージを持つこと」です。企業担当者の説明を受け、知りたいと思ったことは積極的に質問しましょう。会社説明会で得た情報は、最終的な企業選びにも役立つだけでなく、志望動機や自己PRを書くときの材料にもなります。

会社説明会での質問例25選

会社説明会では、多くの場合、質疑応答の機会が設けられています。質問した方が良いと分かっていても、何を聞けば良いのか想像がつかない学生もいるでしょう。ここでは、会社説明会で使える質問を、5つのカテゴリーに分けて25個、紹介します。


【1】業務内容・サービス・商品について

1つ目は、業務内容・サービス・商品についての質問です。質問をすることで、仕事のやりがい・社員の働き方・入社後に目標を持って働くことができるかを確認できます。具体的な質問を見ていきましょう。


・(1)「詳しい仕事内容を教えてください」


興味がある企業の仕事内容は、入社後の仕事のイメージをより具体的に描くためにも、会社説明会で聞いておくことをおすすめします。事前に知っておくことで、エントリーシート(ES)や面接などに進んだときに、自分の言葉で仕事の魅力を伝えられるようになるでしょう。


・(2)「1日の仕事の流れを教えてください」


入社後に、毎日どのようなスケジュールで仕事を進めていくのかを知ることで、出社から退社までの時間の過ごし方のイメージができます。イメージした過ごし方が自分の理想の働き方に合っているのかを考えることも可能です。


・(3)「入社後に必要な技術・資格を教えてください」


入社後の仕事によっては、研修などで特別な技術を身に付けたり、資格の取得を推奨されたりする場合があります。例えば、総務部門に配属され社会保険労務士の資格を取ると、仕事を進めるうえで有利になることがあります。すでに企業担当者が持っている技術・資格についても併せて聞いておきましょう。


・(4)「仕事上での失敗は、どのように乗り越えましたか」


学生が気になることの1つに「失敗をどうリカバリーするか」があります。失敗は、仕事だけでなく、学生生活においても、部活・アルバイトなど、さまざまなシーンで経験することでしょう。企業の先輩社員がどのように困難を乗り越えたのかを聞くことで、企業の体制や立ち回りが分かるだけではなく、今後の人生においても役立つ回答が得られるかもしれません。


・(5)「仕事を続けるためのモチベーションの保ち方を教えてください」


仕事のモチベーションの保ち方は人それぞれといえますが、企業が制度を用意している場合もあります。具体的には「報酬アップ」「昇格」のほか、企業によっては「表彰制度」「社員旅行」など福利厚生を充実させている場合もあります。個人的なモチベーションの保ち方と同時に、企業が社員のモチベーションアップのために用意している制度なども聞いておくことをおすすめします。


【2】求める人材について

2つ目は、求める人材についてです。質問することで、自身と企業がマッチングするのかを確認できます。


・(6)「仕事を任せたいと思う人にはどんな特徴がありますか」


企業側が求める人材の特徴を詳しく聞くことで、自分と企業の相性が良いのかを見極められます。例えば、新しい発想で突破口を見つけるタイプか、コツコツ地道な努力を積み重ねていくタイプかでは、仕事のスタイルが大きく異なります。あらかじめ知っておくことで、ESを作成するときにも役立つでしょう。


・(7)「今後こうなってほしいという若手社員の人物像があれば教えてください」


期待する人物像を知ることで、「入社後は何を目指して働けば良いのか」というイメージがつきやすくなります。また、企業が求めている人材をより具体的に聞くことで、自己PR文を考えるときにも役立ちます。


・(8)「求める人材のスキルを教えてください」


専門的な仕事を希望する場合、特にしておきたい質問です。例えば、SE(システムエンジニア)を希望している場合、入社前の時点でスキルは必要ないのか、また、どの程度のスキルに達していると望ましいのかなど、具体的な段階を知ることができます。


・(9)「求める人材が持っている資格を教えてください」


会社のルールによって「◯◯資格」を持っていなければ、その職種に就くことができない場合があるので、希望する職種がある場合はしておきたい質問です。例えば、法務関連を希望しても法律に関連する資格を持っていない場合は、法務関連の部署には配属されないケースが考えられます。もちろん、資格があるからといって、必ず希望する配属先に就けるわけではありません。しかし、内定後から入社までの時間で取得可能な資格があれば、自分の強みにもなるでしょう。


・(10)「会社で活躍している人の共通点があれば教えてください」


企業が求める人物像をより深掘りするために、活躍している先輩社員の特徴を聞いてみましょう。今、活躍している人たちに追いつきたいという、仕事への高い意欲をアピールすることにもつながります。


【3】社風・企業風土・雰囲気について

3つ目は、社風・企業風土・雰囲気についての質問です。職場の人間関係や風通しの良さなどが分かる、具体的な質問を見ていきましょう。


・(11)「上司や先輩との関係性を教えてください」


会社に入った後、上司とどのように接していく必要があるかを見極められます。例えば、名前を呼ぶときは役職者であっても「さん」付けで呼んでいるという回答があれば、上司と部下との間にある垣根が低いことが想像できます。社員同士の関係性を知ることで、若手社員の意見を聞く風土があるかどうかも垣間見えるでしょう。

また、近年はテレワーク制度が導入されたことで、ビジネスチャットなどを活用して気軽に相談できる環境が整っている可能性もあります。さまざまなツールを活用して、社員間でどのような人間関係が構築されているのかを具体的に探ってみると良いでしょう。


・(12)「他部署との交流はありますか?」


部門間でコミュニケーションが取られているかを尋ね、企業風土をうかがい知るための質問です。例えば、同じフロアに2つの部署があって社員同士の連携が取りやすい環境と、上司の承認を得なければ他部署に質問しに行けない環境では、風土が大きく異なります。社内の雰囲気はネットで調べても分かりませんが、働きやすさが左右されるため事前に知っておくと良いでしょう。


・(13)「休日は何をしていますか」


先輩社員の休日の過ごし方を聞くことで、職場の人間関係が垣間見えることがあります。たとえば、「同じ職場の人と一緒に出掛けることがある」など。入社後の理想のプライベートの過ごし方とマッチするかを考える材料になるかもしれません。


・(14)「この会社で働いていて一番よかったことは何ですか?」


この質問では、「具体的によかったことを知る」意図のほか、「働いている従業員が生き生きとした表情で答えているか」を見ておくと良いでしょう。業界や会社が好きで働いているか、仕事に誇りを持って働いているかを感じることができる質問の1つといえます。


・(15)「正社員の定着率を教えてください」


離職した従業員がどれくらいいるのかを知ることが目的の質問です。多くの企業では定着率を採用人数を決める1つの材料としているため、会社説明会でも聞かれる質問として答えを準備している場合が少なくありません。その企業に就職した3年後、5年後の自分がどうなっているのかというイメージを明確にするためにも、聞いておくことをおすすめします。


【4】入社後のキャリアについて

4つ目は、入社後のキャリアについてです。質問することで、自分がどのようなキャリアを歩んでいくのか具体的にイメージできます。また、入社の意欲をアピールする機会にもなるので、ぜひ質問してみてください。


・(16)「入社後どのようなステップで昇進するのでしょうか」


入社した後、「◯年後にリーダー、◯年後にマネージャー」など、具体的な経験年数も聞けると良いでしょう。実際の従業員の例を出してもらえれば、より明確な昇進イメージにつながります。


・(17)「内定者インターンシップの制度はありますか」


内定者インターンシップは、内定者が就職後に感じるギャップを減らすことで早期離職につながらないようにするためのものです。内定が決まるまでの期間、企業側・学生側のどちらもポジティブな情報に目がいきがちです。内定後、実際にインターンシップを経験すると、会社説明会や面接だけでは見えていなかった部分が分かります。インターンシップでの経験は、学生にとっては「本当にこの会社で良いのか」という最終的な判断材料となりえます。


・(18)「育児休暇や介護休暇の取得率はどのくらいですか」


育児休暇や介護休暇は法律で定められている休暇とはいっても、休暇を推奨してくれるのか・休暇を取りにくい職場なのかをあらかじめ知っておくことをおすすめします。休暇の取りやすさを知るためには、取得率を確認すると良いでしょう。また、平均的な期間を聞くことで、取得が推奨されているかどうかも分かるかもしれません。


・(19)「入社までに身に付けておくべき知識やスキルはありますか」


入社が決まってから実際に働き始めるまで、半年以上の時間が空くケースも少なくありません。そのため、入社までに「これをやっておけばよかった」と感じたことがあれば、教えてもらうと良いでしょう。


・(20)「定年後のキャリアはどのようになっていますか」


学生で定年後を意識している人は少ないかもしれませんが、最近では60歳を過ぎても雇用が保証されていることがあります。そのような場合、どういう人が対象になるのか、また、給与面の待遇はどうなるのかなどを聞くことで、キャリアをいったん終えた後の人生のイメージを描くことができます。


【5】福利厚生・制度について

5つ目は、福利厚生・制度についてです。質問することで、入社後に会社から提供されるサポートを知ることができます。


・(21)「社員のスキルアップのサポートはありますか」


入社後に個々のスキルアップを求める企業は少なくありません。海外との取引や支社がある場合、TOEICの受験が推奨されている場合もあります。また、ビジネスパーソンに必要なスキルを網羅したオンライン研修が提供されていることもあるので、具体的にどのような研修制度があって、どう活用できるのかを聞いておくと良いでしょう。


・(22)「有給休暇・特別休暇は取れますか」


近年、有給休暇・特別休暇の取得を推奨している企業が増えています。特に、有給休暇は法律で取得が定められているため、その権利を行使できるのかを入社前にしっかりと確認しておきましょう。休暇の取得は日々の疲れを癒やし、休暇取得後の仕事の活力にもつながるため、積極的に取得できる環境かどうかの確認は大切です。


・(23)「残業は1カ月にどのくらいありますか」


残業時間を聞くことで、日々のスケジュールをイメージできます。0〜5時間であれば、毎日残業があったとしても、1日に15分ほどです。残業は1カ月に60時間を超えると法律に違反してしまいます。特に、入社したばかりの頃は若さも手伝って無理をしてしまいがちなので、注意が必要です。仕事と私生活のバランスのためにも残業に追われることがないか確認しておきましょう。


・(24)「クラブ活動・サークル活動はありますか」


福利厚生の一環として、クラブ活動・サークル活動を推奨している場合があります。これらの活動は、組織の枠を超えて従業員同士がつながる機会になるため、企業にとっても、社員にとっても貴重な機会といえます。クラブ活動・サークル活動が活発な企業は、社内コミュニケーションが活性化されている傾向にあります。入社後に1人で悩みを抱えたり、孤独を感じたりしないためのサポートとなることもあるでしょう。


・(25)「転勤はありますか」


支社がある企業であれば、将来的に転勤になる可能性があります。また海外に支社がある場合、海外転勤も考えられます。転勤の可能性はあるのか、ある場合は何年後を考えておく必要があるのか、などキャリアパスとともにイメージしておくと良いでしょう。

会社説明会でしない方が良いNG質問

会社説明会は、学生側から積極的に質問をすることで実りのある時間にできます。しかし、内容によっては良くない印象を与えてしまう「NG質問」となる場合もあるので注意が必要です。


調べれば分かること

企業のサイトを見れば分かることは、会社説明会で聞かないようにしましょう。例えば「前年度の売上はどのくらいですか」「企業理念を教えてください」など、多くの企業は、事業内容や業績など、基本的な情報を、企業サイトに掲載しています。当然のことですが、会社説明会に行く前には、必ず企業サイトを確認してから行きましょう。そうでないと、質問をしたときに「企業研究ができていない学生」というイメージにつながる恐れがあります。

なお、企業サイトに書いてあることでも、より具体的に聞きたいことがある場合は、ぜひ質問してみましょう。企業によっては、志望度の高い学生だと好評価につながる可能性もあります。


企業側を否定するようなこと

不祥事や離職率、ノルマなど、企業のマイナスイメージに関わる質問は、言い回しに気をつける必要があります。例えば「不祥事を新聞で見たのですが、原因は何だったと考えますか」など、企業側を責めるような言い回しは避けましょう。企業のマイナスイメージにつながるテーマ自体を避ける必要はありませんが、企業側への配慮が必要です。

言い換えるならば「不祥事が起こった際の、御社の迅速な対応が誠実に映りました」などと前置きをして「その後、どのような対応をされているのですか」と続けてみてはいかがでしょうか。この聞き方であれば率直な質問であり、企業を分析するための判断材料ともなります。

また、「離職率はどのくらいですか?」などの質問も同様です。離職率に関しては「定着率」という言葉に置き換えることで、ポジティブな質問に変化します。聞いてみたい質問がネガティブな回答になる恐れがある場合は、一度ポジティブな言葉に置き換えられないかを考えてみましょう。

会社説明会での質問のマナー

会社説明会で質問するにあたり、押さえておきたいマナーがありますので、具体的に5つの点から見ていきましょう。


大学名と名前を伝える

質問をするときには、立ち上がってから「◯◯大学の◯◯と申します」と必ず名乗りましょう。なお、自己紹介が長くなるため、学部・学科は省いても構いません。


要点をまとめて簡潔に話す

質問したい内容を簡潔にまとめて、分かりやすく伝えましょう。例えば「◯◯についての質問です。御社では◯◯というサービスを展開されていますが、具体的な◯◯があれば教えてください」など、聞きたい内容が何に関することなのかを、初めに明示してから伝えると、相手が答えやすくなります。質問の時間は限られているため、できる限り短時間でやりとりが完結するように心がけましょう。


大きな声ではっきりと伝える

質問は大きな声でしましょう。内容をしっかりまとめた質問であっても説明会担当者に聞こえないような声では、やりとりがスムーズに進みません。会社説明会は大きな会場を使うことが多いため、自分以外の周りの人にも聞き取りやすい声量を心がけましょう。また、最近ではオンライン説明会もあるため、話し始めるまえに「マイクがオンになっているか」「相手に音声が伝わっているか」を確認することも重要です。


複数の質問をするときは先に伝える

せっかくの機会なので、聞きたいことがいくつもある場合があります。そのときは「質問が3つあります」など、最初にいくつ質問するのかを明確に説明会担当者に伝えると良いでしょう。また、「質問が3つあるのですが、よろしいでしょうか」など、最初に確認を取るような聞き方をすることで、より丁寧な印象へとつながります。


お礼を添える

質問が終わったあとに「今日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。御社のことをより深く知ることができました」など、真摯(しんし)に伝えましょう。主催する企業側としては、伝えたいことを伝えているものの、学生が自社に対する疑問を解決できたのかを知りたいと考えています。お礼の言葉を添えることによって、学生が説明会担当者に好印象を残すことができると同時に、企業側も学生にとって有益な時間になったかの確認ができます。

まとめ

今回は、会社説明会で使える質問例25選、質問しない方が良いこと、質問のマナーをご紹介しました。会社説明会では、企業側と学生側の距離を縮めるためにも積極的に質問し、就職後のイメージを明確にしていきましょう。好印象を持たれやすい質問があるとともに、ネガティブな印象になってしまう質問もあることから、質問の仕方をよく考える必要があります。聞き方のマナーを身に付け、会社説明会では希望する企業に良い印象を持ってもらえるようにしましょう。

ーページトップへ戻るー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
ワンキャリ編集部
公式アカウント
ワンキャリ編集部

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト「ONE CAREER」の編集チーム。
▼公式Twitter/Facebook
https://twitter.com/onecareerjp
https://www.facebook.com/onecareer.jp/

@onecareerjp をフォロー

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2022/11/18
    借金玉

    コミュ障に捧ぐ、社会人との「最強の雑談」テクニックを伝授しよう

    新卒で就職活動をするまで、機会がなかった人には一切磨くことができないであろうスキルが一つあります。「目上の人とのコミュニケーション能力」です。高校は帰宅部、大学はヌルーい飲みサークル、アルバイト...
  • 2017/03/17
    トイアンナ

    要注意!社会人がウンザリする、学生にありがちなマナー違反5選

    こんにちは、ワンキャリ編集部のトイアンナです。今回は就活のマナーについてお届けします。 <目次>●マナー違反で選考落ちに!?●代表的かつ深刻な学生のマナー違反を5選    ・1.「どう...
  • 2021/10/22
    三田理紗子

    『やったふり就活生』になるな!私の勘違いで起こった遠回りな就活ルートを紹介する!

    突然ですが、あなたの就活、順調ですか?「順調かはわからない……。でもやってはいるよ!!」そう答えたあなた。甘い!!! 甘いです!!! 非常に甘い!!!!ルノアールのココアより甘い!!!(は?)な...
  • 2019/08/09
    熊谷 真士

    「名刺は相手よりも低い位置で差し出す」というビジネスマナーにおける力学的エネルギーを用いた解釈の可能性について

    ※こちらは2018年6月に公開された記事の再掲です。ビジネスシーンに蔓延(まんえん)する独特のマナー全てに対して「独特レベル」を点数付けした場合に確実に上位に食い込んで来るであろう非常に独特なマ...
  • 2021/06/24
    ワンキャリ編集部

    withコロナの時代にすべきことはなに?22卒内定者が語る「オンライン就活」のコツ(後編)

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。 新型コロナウイルスの感染拡大により、就活情勢は急激に変化しました。合同説明会の中止を皮切りに、面接やOB・OG訪問、インターンシップまで...
ワンキャリ編集部
公式アカウント
ワンキャリ編集部

注目の企業

  • コンサル・シンクタンク
    アビームコンサルティング
  • メーカー
    ニトリ
  • メーカー
    ワールド
注目の企業一覧はこちら

就活記事ランキング

 1
いい加減、WEBテストの解答集を使うのはやめようぜ
 2
【フェルミ推定】「いまさら聞けない」でも大丈夫!回答&解説付きで読むだけでOK【25...
 3
大丈夫。「お祈りメール」を貰ってからが、勝負です。
 4
【SPI対策】SPIテストセンターとは?言語・非言語等の問題形式と出題内容を例題付き...
 5
【23卒向け】外資系企業71社ランキング!エリートで忙しいイメージのある外資系企業を...
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2023 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら