ONE CAREER(ワンキャリア)
  • 企業検索
  • 選考・イベント
    • 本選考
    • インターン
    • 説明会・セミナー
    • 合説・座談会
  • ES・体験談
    • ES・体験談を探す
    • クチコミを探す
    • ESの達人(自動作成ツール)
    • 投稿する(謝礼あり)
  • 特集・番組
    • 就活記事
    • 企業動画
  • 就活支援サービス
ログイン / 会員登録
採用担当者様はこちら
マイページ
スカウト
お知らせ
申込済み...
就活支援...

ONE CAREER for Engineer
ONE CAREER PLUS(転職)
キーワード検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
就活サイトトップ就活記事面接の服装|スーツ選びや私服可・服装自由な場合の男女別マナー

面接の服装|スーツ選びや私服可・服装自由な場合の男女別マナー

服装 マナー 面接
2024年5月31日(金) | 12,765 views

こんにちは、ワンキャリ編集部です。

就活の面接では第一印象が非常に重要です。適切な服装で臨むことは就活成功への第一歩といえるでしょう。

こちらの記事では、面接で好印象を与える服装についてご紹介します。


▼実際に働く社員の服装を見て、就活の参考にしてみよう

企業説明会やインターンシップ、面接など、就活のさまざまなシーンにおいてどんな服装が適切なのか。企業によっても参加イベントによって大きく違っているのが現状ですよね。

「自分が志望する企業の選考に、どんな服装で臨めばいいのかわからない!」という就活生のみなさんにおすすめなのが、ワンキャリアと青山商事が共同で取り組んでいる『社風見える化PROJECT』。 企業ごとの選考時における服装や、社員の普段の服装を実際に見ることができます。

特設サイトを見る

<目次>
●就活での面接における服装の基本的なポイント
 ・新卒の場合、基本はリクルートスーツ
 ・清潔感を重視する
 ・TPOに合わせる
 ・体のサイズにフィットしたものを着用する
●【女性編】面接での服装・身だしなみの基本
 ・【服装】黒色で無地のスーツ、短すぎるスカートは避け、肌なじみの良い色のインナー
 ・【靴・靴下】ヒールが高すぎないパンプス、ベージュのストッキング
 ・【髪形】暗めの色で顔にかからないように
 ・【かばん】A4サイズで自立するビジネスバッグ
 ・【メイク】ナチュラルなメイク
●【男性編】面接での服装・身だしなみの基本
 ・【服装】黒色で無地のスーツ、白色で無地のトップス、無地や小紋柄のネクタイ
 ・【靴・靴下】ヒモ付きの革靴、ソックスは黒やグレーの無地で
 ・【髪形】暗めの色で短髪
 ・【かばん】A4サイズで自立するビジネスバッグ
●「服装自由」「私服で」と言われた場合
 ・なぜ採用側が「服装自由」にするのか
 ・「指定なし」の場合
 ・「私服で」の場合
・アパレル業界の場合
●【女性編】オフィスカジュアルな私服例
 ・【服装】ベーシックカラーのジャケット、白いトップス、膝下までのスカートまたはロングパンツ
 ・【靴】低ヒールパンプス
 ・【注意】 デニム生地、かかとやつま先が見える靴、ダメージファッション、ミニスカート、短パンはNG
●【男性編】オフィスカジュアルな私服例
 ・【服装】落ち着いた色味のテーラードジャケット、襟付きの白いシャツ、チノパン
 ・【靴】シンプルなデザインの革靴
 ・【注意】デニム生地、アクセサリー、先のとがった靴、ダメージファッションはNG
●季節ごとの面接服装の注意点
 ・夏
 ・冬
●面接時服装以外の身だしなみマナー
 ・ネイルはしない
 ・アクセサリーは基本的に着用しない
 ・ハイブランドの高級時計は避ける
 ・ウェブ面接は服装だけでなく、照明やカメラの角度も注意

就活での面接における服装の基本的なポイント

まず、就活の面接における服装の基本的なポイントを解説します。


新卒の場合、基本はリクルートスーツ

新卒の就職活動の面接ではリクルートスーツを着用するのが基本です。スーツの色は男女ともに無地の黒色が推奨されていますが、柄が控えめの濃いネイビーやグレーは許容される場合もあります。

リクルートスーツに合わせるシャツは、清潔感を重視して白や薄いブルーが一般的です。これらの色はどんなスーツの色にも合わせやすく誠実な印象を与えられます。シャツは無地が基本ですが、細かいストライプやチェックであれば許容されることもあります。

靴に関しては男女ともに黒の革靴が理想的です。男性はストレートチップやプレーントゥの革靴、女性はシンプルなデザインのパンプスが適しています。

なお、転職活動の場合はビジネススーツを着用するのがおすすめです。中途採用の面接では新卒の選考とは異なり自分の実績やスキルをしっかりとアピールする必要があるため、リクルートスーツよりもプロフェッショナルな印象を与えられるビジネススーツが好適です。


清潔感を重視する

清潔感は面接時の第一印象に重要な役割を果たします。そのため、面接の際はクリーニングされたスーツと、きちんとアイロンがかけられたシャツを着用することを心がけてください。

もし長い間スーツを着用していない場合は、事前にシワや汚れ、不快な臭いがないかを確認しておくことが重要です。また、服装だけでなく髪形や爪の手入れ、靴の状態などの全体的な清潔感にも注意を払いましょう。


TPOに合わせる

業界によっては、面接においてリクルートスーツ以外の服装が求められることもあります。TPOに合わせて服装を選ぶことが重要です。

例えばアパレル業界など、ファッションに関連する業界では、企業のブランドイメージに合わせた服装が推奨される場合があります。面接には基本的にフォーマルな服装で臨むべきですが、事前にそれぞれの業界や企業で求められる服装をリサーチしておくとよいでしょう。


体のサイズにフィットしたものを着用する

スーツは体にフィットするものを選ぶことが大切です。大きすぎるスーツはだらしない印象を、小さすぎるスーツは窮屈で不自然を与える可能性があります。

面接の前に必ず試着をして、動きやすさやサイズ感を確認しておきましょう。特に女性の場合は、スカートの丈が膝を覆う長さになっているかチェックしておくとよいでしょう。


【女性編】面接での服装・身だしなみの基本

ここでは、女性が面接を受ける際の適した服装や身だしなみを詳しく解説します。適切な服装・身だしなみを理解して面接官へのイメージアップにつなげましょう。

【服装】黒色で無地のスーツ、短すぎるスカートは避け、肌なじみの良い色のインナー

一般的に、面接には黒や濃紺などの無地のスーツが推奨されています。それ以外ではダークカラーの無地やシンプルなストライプなどのコーディネートが望ましいといえるでしょう。

面接における女性の服装はスカートでもパンツでも問題ありませんが、膝が隠れる丈のタイトスカートやフレアスカート、またはパンツを選びましょう。

トップスは白または淡い色を選び、過度に装飾が施されていないシンプルなものが好まれます。明るく清潔感のある印象を与える白やパステルカラーのシャツ・ブラウスがおすすめです。

フリル付きや柄の入ったものもありますが、面接ではシンプルなデザインが無難です。清潔感と誠実な印象を与えるデザインを心掛けましょう。


【靴・靴下】ヒールが高すぎないパンプス、ベージュのストッキング

面接時の靴は、黒やネイビーの革素材でシンプルなデザインのパンプスが適しています。パンプスのヒールは3〜5cm程度が適切とされており、過度に高いヒールは避けましょう。また、エナメルやベロアなどの装飾があるものやカジュアルなサンダルはNGです。

またビジネスマナーとして夏場も含めベージュのストッキングを必ず着用しましょう。ストッキングが破れていないことを確認し、予備を持参することもおすすめです。


【髪形】暗めの色で顔にかからないように

髪はカラーリングしていても問題はありませんが、根元が伸びたプリンヘアはだらしなく見えるため、面接前に黒やダークトーンの茶色に染め直すとよいでしょう。

髪が長い場合はハーフアップや低めのポニーテールでまとめ、顔にかからないようにしてください。また、余計なアクセサリーの着用は避け、シンプルなヘアアクセサリーを使用することが推奨されています。


【かばん】A4サイズで自立するビジネスバッグ

面接時に持参するバッグは、A4サイズの自立するビジネスバッグを選びましょう。A4サイズで自立式のものは書類を折らずに収納できるうえ、足元にバッグを置いたときに倒れず、スマートな印象を保てるためです。

色はスーツに合わせた黒・ネイビー・ベージュなどの落ち着いた色が無難です。派手な装飾や明るい色のバッグは避けましょう。

なお、普段はメイク道具などを別のミニバッグに入れて持ち歩くことがあるかもしれませんが、面接時はシンプルに1つのバッグにまとめて持ち歩きましょう。


【メイク】ナチュラルなメイク

面接時はナチュラルなメイクを意識し、つけまつげやカラーコンタクトを使用するのは避けてください。普段メイクをしない方もファンデーションや薄めのチークで健康的な顔色を演出しましょう。

なお、誠実で好印象なイメージを面接官に与えられるよう以下に意識するのがポイントです。

【ナチュラルメイクのポイント】

  • ベージュに近いファンデーション
  • 肌なじみのよいアイシャドウ
  • 控えめなアイラインとマスカラ
  • 自然なチークとリップ
  • 整えられた眉毛


▼女性の身だしなみについて詳しく知りたい方はこちら
・【身だしなみ:女性編】就活で好印象の髪形・スーツなどのチェックリスト
・就活女子の一歩を応援!靴のソムリエが伝授する、歩きやすく疲れにくいパンプスの選び方
・就活メイク|証明写真・面接での基本と業界別のおすすめメイク法を紹介
・就活中のネイルはだめ?色・デザインのポイントと業界ごとの注意点
・就活で好印象な髪形【女性編】長さや前髪のスタイル別で注意すべき点

【男性編】面接での服装・身だしなみの基本

ここでは、男性の面接での服装・身だしなみの基本を詳しく解説します。面接官から好感を得られる服装・身だしなみを目指しましょう。

【服装】黒色で無地のスーツ、白色で無地のトップス、無地や小紋柄のネクタイ

面接時の服装は黒色で無地のスーツが無難です。過度に明るい色や目立つ柄、ダブルのスーツは避けましょう。

シャツは清潔感のある白色の無地を基本とし、落ち着いたブルーや光沢のない素材もおすすめです。シャツはアイロンをかけてシワをなくし、襟や袖口に汚れがないものを着用してください。また、シャツのボタンがカラフルなものはカジュアル過ぎる印象があるため注意が必要です。

ネクタイは派手なデザイン・色のものは避け、スーツの色に合わせた無地や小紋柄のものを選んでください。なお、赤系のネクタイはエネルギッシュな印象を与えられます。ネクタイは色によって異なった印象になるため、シチュエーションにあわせて色を選びましょう。


【靴・靴下】ヒモ付きの革靴、ソックスは黒やグレーの無地で

靴はフォーマルで整った印象を面接官に与えることができる黒、またはこげ茶のヒモの付いた革靴が最適です。ヒモのないローファーやスリッポンは避けましょう。

また靴は常に清潔に保ち、磨かれていることが重要です。靴とベルトの色や素材を合わせる必要があることもマナーのひとつとして覚えておきましょう。

靴下に関しては、黒やグレーの無地で足首が見えない長さのものが好まれます。


【髪形】暗めの色で短髪

髪形は暗めの色の短髪が望ましいとされています。髪を染める場合でも、過度に明るい色は避け、黒髪や地毛に近い自然な色で誠実な印象を保つことが重要です。

また顔に髪がかかると暗い印象を与えます。眉や耳が見えるように長さを整え、無香料のスタイリング剤で清潔感のあるスタイルを目指しましょう。刈り上げやツーブロックにする方法もありますが、派手すぎない自然な仕上がりにすることが大切です。

なお、面接では全体的な清潔感が評価されるため、ヒゲは基本的にそって臨むことが推奨されています。特に清潔感が重視される接客業や食品関連の業界では、ヒゲを生やしたままの場合、不衛生で身だしなみが整っていないと見なされる傾向があります。

外見だけですべてを判断されるわけではありませんが、ヒゲをそることで、より清潔感のある第一印象を与えられるでしょう。


【かばん】A4サイズで自立するビジネスバッグ


面接用のビジネスバッグは、黒や濃紺などの無地でシンプルなものが望ましいとされています。また、A4サイズの書類が収まるサイズで自立式するバッグを選ぶと、床に置いた際にバッグが倒れないためスマートな印象を与えられます。

一方で、トートバッグやリュックサックタイプのビジネスバッグは、カジュアルすぎて面接には不適切とされます。社会人らしいプロフェッショナルな印象になるよう適切なタイプのバッグを選びましょう。

▼男性の身だしなみについて詳しく知りたい方はこちら
・【身だしなみ:男性編】就活で好印象な髪形・スーツなどのチェックリスト
・就活に使うリクルートスーツは何を着れば正解⁉無難でいい印象を与える着こなし術
・就活で好印象なメンズ髪形!似合う髪形の選び方やヘアアレンジも解説

「服装自由」「私服で」と言われた場合

面接で「服装自由」や「私服でお越しください」と指示された場合でもカジュアル過ぎる服装は避け、清潔感と誠実さを感じさせるスタイルを心掛けましょう。ここでは、それぞれの指示に応じた適切な服装を解説します。


なぜ採用側が「服装自由」にするのか

企業が「服装自由」という指定をする理由は主に以下の3つがあります。企業が「服装自由」にする意図を理解し、より効果的な服装選びを目指しましょう。

  • リラックスして面接を受けてほしい
  • 応募者の個性を知る
  • 社会人としてのマナーがあるかを確かめる


リラックスで面接を受けてほしい


応募者が緊張せずリラックスして面接を受けられるよう、企業は「服装自由」という指定をしている場合があります。

企業は面接の場を形式に捉われない気軽なものにして、応募者の真の性格や能力が発揮されるようにしたいと考えているためです。



応募者の個性を知る


応募者の個性を知るために、企業は「服装自由」という指定をしている場合があります。

例えば、フォーマルなスーツでの面接ではなく、カジュアルな服装を選ぶ応募者もいます。その選択やスタイルから、応募者の自己表現や考え方、創造性などをうかがえます。

採用側は、応募者が自身の個性やスタイルに合った服装を選択し、それに適切に対応できるかどうかを評価します。


社会人としてのマナーがあるかを確かめる


応募者がどの程度社会人としての常識やマナーを理解しているか確認するために「服装自由」という指定をする場合があります。適切な服装選びによって、その人の職業意識や状況判断能力を把握することができるためです。

また、アパレル業界などでは私服のセンスを評価するために服装をあえて指定しない場合があることも覚えておきましょう。


「指定なし」の場合

「服装自由」のほかには「指定なし」という指示がある場合もあります。ここでは「指定なし」の場合に適した服装を解説します。


基本スーツは問題なし


多くの業界や企業では面接時にスーツを着用することが基本的なマナーとされているため、「指定なし」の場合は基本的にスーツを選べば問題ありません。

服装選びやコーディネートに自信がない場合は、オフィスカジュアルな格好に挑戦するよりもスーツを選ぶのが無難といえるでしょう。


オフィスカジュアルな格好にする


カジュアルな服装が求められる業界や企業では、オフィスカジュアルな格好を選びましょう。

男性の場合、カラーシャツやポロシャツにスラックスまたはチノパンを合わせ、ジャケットを着用することが一般的です。ネクタイは不要ですが、必要に応じて着用することもあります。

女性の場合は、ブラウスやシンプルなトップスにスカートやスラックスを合わせることが多く、カーディガンやシンプルなジャケットを羽織ることもあります。

また、どちらも革靴やきれいめのフラットシューズを選ぶことが望ましいとされています。オフィスカジュアルでは全体的に落ち着いた色合いを選び、フォーマルすぎずカジュアルすぎないバランスを心がけることが重要です。

▼オフィスカジュアルについて詳しく知りたい方はこちら
・【インターンの服装】服装自由・私服可は本当?先輩の例を紹介


「私服で」の場合

「私服で」と指示があった場合、スーツではなく私服で面接に臨むのが一般的です。ただし、清潔感と誠実さが伝わる服装を選びましょう。

例えば、無地のシャツにきれいめのスラックスやチノパンツを合わせ、靴はきちんと磨かれた革靴や清潔なスニーカーを選びます。過度なアクセサリーや派手な装飾のものは避け、ネイビー・グレー・ベージュなど落ち着いた色の服装を選ぶのがおすすめです。


アパレル業界の場合


アパレル業界の面接では、ファッションセンスも評価される要素のひとつです。自分のスタイルを表現しつつも、業界・ブランドに合わせた適切な服装が求められます。

例えば、モード系のブランドの面接では、トレンドを取り入れたスタイリッシュな服装が好印象に繋がるでしょう。一方、カジュアルブランドの場合は、清潔感のあるシンプルながらも個性的なアイテムを取り入れるのがおすすめです。

またアクセサリーや小物の選び方も、そのブランドのイメージに合ったものを選ぶことが大切です。

【女性編】オフィスカジュアルな私服例

ここでは、女性が面接を受ける際に適したオフィスカジュアルな私服例を詳しく解説します。


【服装】ベーシックカラーのジャケット、白いトップス、膝下までのスカートまたはロングパンツ

ベーシックカラーのジャケットは、プロフェッショナルで整った印象を与えます。

白いトップスは清潔感があり、オフィスカジュアルな環境に適しています。クルーネックやVネック、シンプルなデザインのものを選ぶと、さまざまなジャケットとの相性が良くなります。

膝下までのスカートやロングパンツは、オフィスカジュアルの定番です。スカートはフレアやタイトなデザイン、ロングパンツはストレートやスリムフィットのものがおすすめです。


【靴】低ヒールパンプス

ヒールの低いパンプスがベストです。シンプルなデザインやベーシックなカラーを選ぶと、さまざまなスタイルに合わせやすくなります。黒やネイビー、グレー、ベージュなどの落ち着いた色を選ぶと、オフィスでの印象も良くなります。


【注意】 デニム生地、かかとやつま先が見える靴、ダメージファッション、ミニスカート、短パンはNG

デニムのパンツやジャケットは、通常のオフィスカジュアルな私服としては適していません。カジュアルすぎる印象を与えるため、ビジネス環境での使用は避けるべきです。

また、かかとやつま先が見えるサンダルやミュール、ダメージ加工のファッション、ミニスカート、短パンも避けるべきです。露出が多すぎると、清潔感を損なう可能性があるため、ビジネスシーンでは不適切とされます。

【男性編】オフィスカジュアルな私服例

ここでは、男性が面接を受ける際に適したオフィスカジュアルな私服例を詳しく解説します。


【服装】落ち着いた色味のテーラードジャケット、襟付きの白いシャツ、チノパン

テーラードジャケットがおすすめです。ネイビー、グレー、またはブラックなどのベーシックカラーを選ぶことが重要です。これらの色は、プロフェッショナルできちんとした印象を与えます。

清潔感のある襟付きの白いシャツを選びましょう。シャツはアイロンをかけてシワをなくし、襟や袖口に汚れがないものを着用してください。また、シャツのボタンがカラフルなものはカジュアル過ぎる印象があるため注意が必要です。


【靴】シンプルなデザインの革靴

ブラックやブラウンなどの落ち着いた色合いの革靴は、ビジネスシーンに適しています。ウィングチップやキャップトゥなど、クラシックでシンプルなデザインが一般的に好まれます。


【注意】デニム生地、アクセサリー、先のとがった靴、ダメージファッションはNG

デニム生地のパンツやジャケットは、通常のオフィスカジュアルな私服としては適していません。カジュアルすぎる印象を与えるため、ビジネス環境での使用は避けるべきです。

面接時には派手なアクセサリーの使用を控えることも重要です。余計な印象を与える可能性があるため、基本的にはしないほうが無難です。

先のとがった靴やダメージ加工のファッションも避けましょう。清潔感を損なう清潔感を損なう恐れがあるため、ビジネスシーンでは不適切とされます。

季節ごとの面接服装の注意点

季節によって適切な面接の服装は異なります。ここでは季節ごとの面接における服装の注意点を解説しているので参考にしてみてください。


夏

夏は厳しい暑さが続くため服装選びには特に気をつける必要があります。快適さとフォーマルさのバランスを取りながら、就活に適した服装を選びましょう。


サンダルをはくのは避ける


夏場であっても、面接にサンダルをはいていくのは避けましょう。素足が見えるサンダルはカジュアルすぎるとみなされます。

足元から清潔感とフォーマルな印象を示すことが重要です。


クールビズでよいか確認する


クールビズは夏のビジネスシーンで広く受け入れられていますが、面接の場では必ずしも適切とは限りません。

面接前に企業のクールビズの実施状況を確認し、ネクタイやジャケットの着用が必要かどうかをチェックしましょう。あらかじめクールビズでの面接が許可されている場合、ネクタイの着用は必要ありませんが、念のためジャケットは持参しておくと安心です。

一方、クールビズの案内がない場合は、ネクタイ・ジャケットどちらも着用するのが一般的です。暑さ対策としてスーツは綿・麻といった通気性のよい素材のものを選ぶのがおすすめです。


冬

冬の寒い時期は防寒性が求められる一方で、フォーマルなビジネスシーンに適した装いを心掛ける必要があります。


冬はビジネスシーンに適したコートを選ぶ


冬場の面接には、ウールのトレンチコートやチェスターコートなど、ビジネスシーンに適したコートを選びましょう。色は黒・紺・グレーなどのダークトーンが望ましく、全体の服装と調和させることが重要です。

なお、コートは面接室に入る前に脱ぎ、裏地を表にしてたたんでから入室するのがマナーです。


ブーツをはくのは避ける


冬といえど、面接の場でブーツを着用するのは避けてください。

ブーツはカジュアルな印象を与えるため、フォーマルな面接には不向きです。靴はヒモ付きの革靴をはき、シンプルでスマートな身だしなみを心がけましょう。

面接時服装以外の身だしなみマナー

面接では服装だけでなく、そのほかの身だしなみも非常に重要です。以下では、面接時における身だしなみのマナーについて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。


ネイルはしない

業界や企業によってはネイルをしてもよい場合はありますが、基本的にネイルはしないのが無難です。ネイルをして面接に臨む場合は派手な色や主張の激しい柄のものは避け、自然でナチュラルなデザインのものにしましょう。

また、爪は短く整えて清潔に保つことも重要です。爪が長いと手入れや身だしなみが行き届いていない印象を与える可能性があるので、爪のケアも忘れずに行いましょう。


アクセサリーは基本的に着用しない

面接時にはアクセサリーの使用を控えるのが一般的です。特に大きなイヤリングや派手なネックレスなどは避け、もし着用する場合でも控えめなものを選ぶことが推奨されています。

時計や結婚指輪など必要最低限のアイテム以外は、極力着用を避けることが社会人としてのマナーといえるでしょう。


ハイブランドの高級時計は避ける

高価なハイブランドの時計は面接の場には不適切な場合があります。過度に目立つアイテムは面接官のイメージダウンに繋がる可能性があるためです。ゴールドなどの時計も避けるのが無難です。

しかし、時計を着用すること自体は身だしなみのひとつとして、面接官から好感を得られる場合もあります。面接ではシンプルで控えめなデザインの時計を選びましょう。


ウェブ面接は服装だけでなく、照明やカメラの角度も注意

最近一般的になっているウェブ面接では、服装だけでなく照明やカメラの角度にも注意しましょう。

具体的にはカメラの位置を目線の高さ・角度に合わせることが重要です。面接時はモニターの画面に映る面接官ではなくカメラを見て話す必要があるためです。

また、顔が明るく映るように部屋の照明も調整しましょう。背景はシンプルで整頓された環境を選び、プライベートな物や乱雑なものが画面に映り込まないようにすることもポイントです。

なお、身だしなみの注意点は対面の面接と同じです。基本的にスーツを着用し、清潔感のある服装を心がけましょう。

▼このカテゴリーの他記事はこちら

■面接対策一般
・【面接前日に確認!】思わぬ質問からの失敗を防ぐ5つの準備・対策法
・面接で求められている「コミュニケーション能力」って何?面接で見られる2つのコミュ力とは
・模擬面接のやり方5ステップ|聞かれる質問集と面接官の選び方も紹介
・集団面接|流れやマナー、質問例など受かる人のコツや対策法を網羅
・面接時間の平均は?短いor長い場合は不合格?採用の裏側を整理
・「なぜか面接で落ちる」君が知らない、7つのNG行動チェックリスト
・圧迫面接とは?質問例や対策・なぜか受かった理由を解説 ■逆質問
・面接の逆質問【例文32選】質問の終わり方と評価が高い質問を紹介 ■フェーズ別面接対策
・【一次面接】特徴やよく聞かれる質問、対策とポイントを解説
・【二次面接】聞かれることは何?質問と解答例5選・対策方法も解説
・最終面接(役員面接)でよく聞かれる質問と回答例・必要な準備を解説 ■質問対策
・【面接で聞かれること】新卒就活で頻出の質問一覧と内定者の回答例
・こいつはヤバイ、就活生の生死を分ける「キラー質問」。面接で生き残るための回答例とは?
・【学生時代に力を入れたこと:面接対策編】就活でよく聞かれる質問「ガクチカ」
・「他社さん、どこ受けてるの?」に正直に答えてはいけません
・【フェルミ推定】例題・出題例13選!考え方と解答例も紹介
・ケース面接対策&例題|コンサル・日系大手も出題!ゼロからの始め方 ■グループディスカッション対策
・グループディスカッション完全対策!全テーマの進め方・流れやコツを網羅的に解説
▼就活記事の総集編まとめ
・26卒就活はいつから?スケジュールとインターン準備の有利な進め方
・【ビジネスマナーと言葉遣い一覧】就活のメール・電話における基本
・自己分析のやり方【4通り】簡単にできる方法・ツールとメリットを解説
・【業界研究のやり方:36業界収録】めんどくさい業界研究は全て任せろ!人気業界/企業を徹底比較
・就活の軸【例一覧100選】面接/ESでの答え方と業界・職種別の例文
・職種とは?【代表的な職種一覧】業種との違いや適性・志望動機をご紹介
・OB・OG訪問とは?やり方から内定者が使うアプリまで完全解説
・【Webテストとは】主要9種類を網羅!適性検査の特徴、対策本、出題企業一覧
・【SPI対策】全問題形式を完全網羅!練習問題&解答一覧(言語・非言語・英語・構造的把握力)
・ESの書き方&例文集|エントリーシートの基礎から質問別/業界別の回答例まで完全対策
・【ガクチカの書き方】絶対に外せないテンプレ/構成とテーマ別の例文
・自己PRの書き方【例文45選】履歴書・面接での伝え方を強み・職種別に紹介
・内定とは?内々定と採用の違いや内定決定後の流れと辞退方法まで解説

(Photo:milatas/Shutterstock.com)

ーページトップへ戻るー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
ワンキャリ編集部
公式アカウント
ワンキャリ編集部

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト「ONE CAREER」の編集チーム。
▼公式Twitter/Facebook
https://twitter.com/onecareerjp
https://www.facebook.com/onecareer.jp/

@onecareerjp をフォロー

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2025/06/11
    ワンキャリ編集部

    【面接で聞かれること】新卒就活で頻出の質問集一覧と内定者の回答例

    「面接対策、どうすればいい?」と悩んでいませんか? 就活の面接は、合否を左右する重要なステップ。しかし、「どんな質問が出るのか分からない」「入退室のマナーに自信がない」と不安を感じる方も多いで...
  • 2018/02/01
    ワンキャリ編集部

    【北海道銀行:3分対策】ES/面接の質問への採用される回答例とWebテスト選考対策のポイント【19卒向け】

    2019年卒向けに、北海道銀行(総合職)の本選考ステップ(ES、面接、Webテスト等)で問われるポイントをお届けします。選考前の最終確認にご一読ください。北海道銀行の選考フロー北海道銀行の選考フ...
  • 2020/03/05
    北野唯我(KEN)

    面接とは「自分がその会社で活躍できること」を面接官にイメージさせるプロセス。人を軸にした志望動機の欠点とは?【キャリア相談】

    ※こちらは2016年3月に公開された記事の再掲載です。「社員の人に惹かれた」など、人を軸にした志望動機はどの企業でも作りやすいのがメリットだと思うのですが、反対に欠点はありますか? 早稲田大学3...
  • 2017/06/22
    トイアンナ

    読むだけで10万円節約できる!就活を生き抜くためのマネー術

    ※こちらは2017年6月に公開された記事の再掲です。新型コロナウイルス感染拡大の影響などで、就活でお金が必要な部分も変わっている可能性もございます。こんにちは、ワンキャリ編集部のトイアンナです。...
  • 2022/10/17
    トイアンナ

    30分の準備でOK!【IR情報で】明日までに作る面接官を感動させる志望動機

    こんにちは、ワンキャリ編集部のトイアンナです。 突然ですが、志望動機の準備はできていますか? いくら就活対策と言っても、数十社受ける中で志望動機を全ての会社に用意するのは至難の業。「...
ワンキャリ編集部
公式アカウント
ワンキャリ編集部
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱いについて
  • プライバシーポリシー
  • 電気通信事業法に係る情報公開
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
  • お問い合わせ窓口
  • ワンキャリアID 利用規約
  • ワンキャリアID 個人情報の取り扱いについて
ⓒ2009-2025 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報

メールアドレスを変更してもワンキャリアIDや別サービスのメールアドレスは変更されません

確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら