ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
    • クチコミをさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事就活生の「企業を絞れない」への処方箋を書きました。

就活生の「企業を絞れない」への処方箋を書きました。

企業選び コラム
2019年11月8日(金) | 27,155 views

※本記事は、noteに掲載した記事を転載・一部加筆したものです

(転載元note:「就活生の『企業を絞れない』への処方箋を書きました。」)

こんにちは。ワンキャリアの多田薫平です。

ワンキャリアに1人目の新卒として入社し、事業企画/採用コンサルティング/キャリアアドバイザー/イベント統括をやっています。

処方箋シリーズ第4弾です。長らく更新ができておらず失礼しました……

このシリーズのnoteは、本質的なところに時間を使うために、どう考えていけばよいか、その思考法を書いています。

▼処方箋シリーズ▼
・就活生の「この会社でいいのかな?」への処方箋を書きました。 #ES公開中
・就活生の「ESこれで大丈夫かな?」への処方箋を書きました。
・「就活の納得感」の正体、そして納得感を高める方程式とは?

今回のテーマは「企業の絞り方が分からない」。

最近出会う学生さんに、

・志望企業の選び方が全く分かりません……
・興味がある、興味がないは分かるのですが、その後絞れません……
・サマーインターン行ったけど、全部楽しかったです。だから絞れません……

といった相談を受けることが多いので、書きます。

このnoteでは、「企業を絞れない」への処方箋を書いております。

(1)「企業をどう絞ればよいか分からない」とはどういう状態か?
・実は、○○ができていない就活生が多い(悩める土台に立ってますか?)

(2)じゃあ、企業をどう絞ればよいのか?
・○○の際に、どんなフォーマットを用いればよいか?
・解釈の共通項を抽出していく

今、どういう状態?

「企業をどう絞ればよいか?」という質問をする方の多くは、実は、情報整理ができていない就活生が多いです。

つまり、企業をどう絞るか?

その土台に立っていない就活生が多いのが現状です。

ビジネスにおいて、7割の要素を合理的に語れるようになった段階で、意思決定すべきという論があります。

画像のようなイメージです。

すべての物事に対してロジカルに根拠立てた意思決定ができるか、というと、当たり前ですがそういうわけではありません。時として直感に頼った部分や、言葉では説明できない非合理的な要素を含んだ意思決定をしていくことも、ビジネスにおいては不可欠です。その際のイメージとして、「7割の確実性と、3割の不確実性」くらいを念頭におくべきではないかと考えています。つまり、7割の要素を合理的に語れるようになった段階で意思決定すべきではないか、ということです。

※引用:GLOBIS 知見録「『7割見えたらジャンプ』が意思決定の鉄則」

つまり、何が言いたいかといいますと、志望企業を絞るという意思決定をするにしても、7割の要素を合理的に語れる状態にないということです。

多くの就活生は情報整理ができておらず、根拠だてて7割を積み上げることができない……そのような状態だと言えます。

悩む土台に立てていないということです。

ですが、就活において、この状態に陥るのは仕方ないことだと思います。

なぜかというと、以下の画像のように、ビジネスでは、情報整理をするためのフレームワークがいくつか存在します(例えば、3C分析、PEST分析、アンゾフの成長マトリクス、ファイブ・フォース分析、SWOT分析 etc……)が、就活には存在しないからだと思います。

引用:Career Theory「図解と事例でわかるビジネス問題解決フレームワーク20選」

今、自分の就活でとったメモを見返してみてください。

整理されていますか?

おそらく整理されていない方がほとんどだと思います(もちろん、整理できている方は素晴らしいです。ここからは読まなくていいです)。

じゃあ、どんな風に情報整理をしたらいいのか?

その前にまず、説明しておかねばらないことがあります。

就活生の話す内容は、事実と解釈が混同しているということです。

例えば……

A社の社員の山田さんが、「うちの会社は上下関係もなく、若いうちから、いろいろな仕事を経験できます」と発言していたとします。

これって、事実ですか? 解釈ですか?

これはA社の山田さんの解釈です。

就活生はこれをそのまま、素直に事実として受け止めてしまいます。

ここでは、なぜそんな風に言っているのか?

その事実を拾いに行くことが大切です。

では「上下関係がない」と「若いうちから、いろいろな仕事を経験できる」に切り分けて考えましょう。

(1)「上下関係がない」
他の社員がどんな風に上司と接しているのか? その事実を確認する必要があります

(2)「若いうちから、いろいろな仕事を経験できる」
例えば、
・27歳で、新規事業を立ち上げて、現在1億円の事業を創った人がいる
・他の事例でも、海外勤務で大手クライアントへ営業し、5,000万円以上の案件を受注、組織設計に携わり、一からチームを立ち上げた、といった活躍をしている社員がいる
・新卒入社50名のうち、10名がそういった、いろいろな仕事を経験している
といった事実を確認する必要があります

(2)について、さらに深く考えてみると、
・27歳が若いと思う人もいれば、そうでない人もいます
・1億円の事業がすごいと思う人もいれば、そうでない人もいます
・50名のうち、10名が多いと思う人もいれば、そうでない人もいます

これが取得した事実をもとにした、自分の解釈です。ここまで見て、当たり前だと思った方もいると思います。

ですが、これが20社〜30社となるとどうでしょうか?

事実と解釈が混じってきます。

つまり、事実と自分の解釈に分けて整理をしないと、就活で得た情報はぐちゃぐちゃになります。

事実なのか? 自分の感情(解釈)なのか? を整理していく癖をつけた方がいいというのは前提の話です。

前提は分かった。では、情報整理のフレームワークの話はどうなるのか?

以前こんなnoteを書きました。

・「就活の納得感」の正体、そして納得感を高める方程式とは?

リンクアンドモチベーションが提唱している、企業が人を惹(ひ)きつける「企業の魅力因子4P」は就活生にも使えます。

どんなものかというと以下。

・People(人/風土):どんな社員と働けるのか? どんな組織風土なのか?
・Profession(仕事/事業):どんな業務があるのか? どんな事業なのか?
・Philosophy(理念/目標):どんなビジョンや目標を持っている会社なのか?
・Privilege(制度/待遇):どんな制度があるのか? どんな待遇があるのか?

この観点で、合う(Match)理由、合わない(Miss-Match)理由を1社1社、言語化してみてください。

Xの部分に言語化した理由を書いていきます。

このフォーマットでは、情報整理をするには一歩足りないので、もう少し具体的に整理しやすいフレームにして、解説します。

上記のように、各社4Pで合う、合わないを整理するのは、変わりません。

このフォーマットで、しっかり事実と解釈に分けて整理をしていくことが必要です。

以下の画像のように整理をしていきます。

上記の画像にある「事実」の項目はあくまで例です。

ですが、このようにしっかり事実(場合によっては事例まで取りに行く)ことが必要になります。

この中で非常に難しいのが、理念/組織風土です。

そもそも言語化されていないことも多く、どのように事実を取りに行くのか難しい内容です。

上記の画像では、以下のnoteにある、企業文化がもたらす恩恵の6要素から就活生用に抽出して整理しています。

この要素をもとに、事実と、その事実をどのような質問で確認すればよいのかを記載しています。

元ZapposのCOOで現セコイア・キャピタルのパートナー Alfred Lin は優れた企業文化がもたらす恩恵を次に挙げる6つに集約している

・First Principles:最初の行動規範となる
・Alignment:組織を一つの方向に
・Stability:安定性を作り出す
・Trust:信頼を生む
・Exclusion:必要としない人を排除し
・Retention:必要な人をとどめる


どの企業にもすべからく導入すべき一意の「企業文化」はないが、より良い「企業文化」をデザインするための要件はある

※引用:Kenji Tomita「なぜ『企業文化』が大切なのか?|企業文化デザイン論」

このように、理念/組織風土については言語化が難しいものなので、著名人や先人が作り出した要素を用いて整理すると分かりやすくなります(結論がなかなかでない分野ではあるので、完璧とは言い難いですが……)。

事実を並べたら、次に自分がその事実について思うことを書き出してみてください。

そして、なぜそのように思うのか? その理由を、自身の過去の環境と照らし合わせて、理由も書いていくことが重要です。

情報整理の次はどうするのか?

先ほどの情報整理を各社行うと、以下のようになっていくと思います。

解釈について、各社整理をしていくと、同じ内容の言葉が必ず出てきます。

同じ内容の言葉を抽出する作業が、ネクストアクションとなります。

つまり、同じ内容の言葉=共通項が、志望企業を絞る判断軸となっていくと私は考えています。

ここまでやって、最初に言っていた7割が詰まってくる状態となると思います。やっと悩む土台に立てると思います。

まとめ

「企業を絞る」思考法を整理すると以下になります。

(1) 情報整理
企業ごとに、自分に合う/合わないを、事実と解釈を切り分けて整理をしていく

(2) 共通項を抽出する
同じ内容の言葉(解釈)=共通項が、志望企業を絞る判断軸となっていく

(3)(1)(2)までやって、7割が詰まった状態
悩める土台に立てる

これを見て、大変そうだと思った方も多いと思います。

急がば回れだと私は思っていますので、共感された方は、ぜひこの方法を試していただけると幸いです。

Appendix:悩む土台に立って、最後はどう決めるのか?

ここまで軸を絞って、3割の不確定要素もある中、2〜3企業の中で1社を決めないといけないと思います。

その処方箋については以下のnoteをご参考ください。

・就活生の「この会社でいいのかな?」への処方箋を書きました。 #ES公開中

以上です。

最後まで読んでいただいた方は、ありがとうございました。

今後もnoteやSNSを更新していこうと思っているので、興味がある方はぜひご覧ください。

note:https://note.mu/103109
Facebook:多田薫平
Twitter:@kum0219

(Photo:hikrcn/Shutterstock.com)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
多田薫平
キャリアアドバイザー
多田薫平

新卒1人目でワンキャリアに入社。2017年度はマーケティング事業部でリアルマーケティングを担当し、その後コンサルティングセールス事業部に移り、ToB営業とToCサービスチームの両面を兼務。現在はToB営業も一部行いつつ、Career Adviser/Event Producerチームのマネージャーとして、年間1,000名以上の学生への就職活動やキャリア支援、ONE CAREER開催の大規模イベント運営/一部集客、社内インターン生のマネジメント等を担当。

・Twitter:https://twitter.com/kum0219
・Facebook:https://www.facebook.com/kumpei.tada

@kum0219をフォロー

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2019/05/13
    ワンキャリ編集部

    【第3弾】いつも最終面接までいい感じで進むのに、最終で落ちることがよく分からない:就活道場

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。 ワンキャリの人気ライター、トイアンナ・KEN・熊谷 真士が学生の悩みに答える「就活道場」。 今回のテーマはこちら。 「いつも最終面接までいい感じで進むの...
  • 2021/02/22
    ワンキャリ編集部

    他の内定者が優秀そうに見えて、自信がなくなってしまいました【北野唯我のキャリア相談:特別編4】

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。先日、初代編集長である北野唯我が出版した『内定者への手紙 ─「仕事が遅い人」と呼ばれないための、10のチェックリスト』。Amazon新着ランキングで1位を獲得、...
  • 2018/10/06
    北野唯我(KEN)

    転職を考える人が、すぐ転職サイトやエージェントに登録しては「いけない」理由

    ワンキャリア執行役員の北野唯我が執筆した『転職の思考法』が発売2カ月で10万部のベストセラーになりました。今回はその出版元でビジネスマン向けに連載した記事を、学生の皆さん向けにリバイスしてお届け...
  • 2018/08/25
    北野唯我(KEN)

    凡人が、天才を殺すことがある理由。―どう社会から「天才」を守るか?

     「どうして、人間の創造性は、奪われてしまうのだろうか」  ー 天才と呼ばれる人がいる 天才は、この世界を良くも悪くも、前進させることが多い。だが、彼らは変革の途中で、殺されることも多い。そ...
  • 2018/03/22
    まちゃひこ

    人工知能(AI)の新卒採用への導入を「生理的にイヤ!」という就活生は落とされてしかるべきだとおもうよ!

    はい、どうも〜!高学歴うぇいでおなじみのまちゃひこです。今回は「人工知能」と「新卒採用」の話をするよ!でもこのキャラだとやりにくいので、ちょっとイメチェンするね!ちょっと待ってて!(ただいま準備...
多田薫平
キャリアアドバイザー
多田薫平

注目の企業

  • 人材・教育
    Legaseed
  • IT・通信
    TIS
  • メーカー
    日本電気(NEC)
注目の企業一覧はこちら

就活記事ランキング

 1
【SPI対策】SPIとは?例題31問付き!言語・非言語等の問題形式と出題内容を解説!
 2
【24卒向け】インターン・説明会エントリー受付中の企業まとめ&締め切り一覧!【5/2...
 3
【23卒向け】外資系企業71社ランキング!エリートで忙しいイメージのある外資系企業を...
 4
【業界研究:商社】5大総合商社「三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅」のメ...
 5
【23卒向け】インターン・説明会エントリー受付中の企業まとめ&締め切り一覧!【5/1...
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2022 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら