こんにちは、ワンキャリア編集部です。
国内外に幅広く飲料品を展開するサントリーグループ(以下、サントリー)。
2021年卒採用より、サントリーホールディングスとサントリー食品インターナショナルはサントリーグループとして合同採用を実施しています。
この記事では、サントリーの中でも「ビジネス部門」に絞って、選考内容と本選考対策のポイントをまとめてお伝えします。選考前の最終確認のためにご一読ください。
<目次>
●サントリーグループの特徴
●サントリーグループの本選考のポイント
●サントリーグループの本選考のフロー
・1. エントリーシート(ES)
・2. Webテスト
・3. 1次面接
・4. 人事面談
・5. 2次面接
・6. 最終面接
●おわりに
▼サントリーのビジネスついて、詳しく知りたい方はこちらの動画をご覧ください
サントリーグループの特徴:世界を見据えた飽くなき挑戦
斬新な製品開発と積極的な海外進出
サントリーは1899年、鳥居信治郎によって「鳥居商店」としてスタートしました。
日本人好みの国産ワイン・ウイスキーに挑戦し、洋酒を楽しむ文化がなかった当時の日本に洋酒市場を創り出しました(※1)。
こうした挑戦心は彼の口癖でもあった「やってみなはれ」の言葉とともに今なお受け継がれており、現在も新たな市場を作り出す製品開発や、世界首位を見つめる海外進出など、不断の挑戦を続けています。
【新たな市場を創り出す製品開発】
ソフトドリンク分野では缶コーヒー市場の流れを大きく変えたペットボトル入りコーヒー「クラフトボス(※2)」、消費者の健康意識の高まりを捉えた健康飲料の走りともいえる「特茶(※3)」などを投入し、消費者のニーズを的確に捉えた新市場の創出を行っています。
【世界首位を見つめる海外進出】
1980年、ペプシコーラのボトラーである米ペプコム社買収を皮切りに、フランスのオランジーナ社などの世界的な飲料メーカーのM&Aを次々と実施(※1)。2014年には米ビーム社の買収にあたり、グローバルプレーヤーとして戦っていく決意を表明しており(※4)、今後も飽くなき挑戦を繰り広げていくことが期待されます。
(※1)参考:サントリーホールディングス 新卒採用サイト「やってみなはれの歴史」
(※2)参考:日経XTREND「クラフトボス 逆転の発想でターゲットを見つけ出す」
(※3)参考:サントリーホールディングス「第5章 消費者インサイトを見極めて具現化した『伊右衛門 特茶』」
(※4)参考:サントリーホールディングス 新卒採用サイト「世界へ挑む事業デザインをやってみなはれ!第2講」
「やってみなはれ」を体現した、個人主義・能力主義の社風
「やってみなはれ」の言葉で表されるように、サントリーは社員1人ひとりの挑戦する姿勢を重視しており、個人主義・能力主義の社風を持っています。
内定者いわく、2年半の営業で結果を残し、新商品開発プロジェクトに抜擢(ばってき)された社員もいるそうです(選考対策ページより)。
また複数の飲料メーカーのOB・OG訪問を行った内定者は、「サントリーの社員はそれぞれが『やってみなはれ』を実践したエピソードをいくつも持っており、個の力が存分に発揮されている様子がうかがえた」と話します。
このように、大手日系企業といえど各社員が個の力によって大きく飛躍できる可能性がある同社は、自らの実力を試したい方におすすめの企業といえるでしょう。