ONE CAREER(ワンキャリア)
  • 企業検索
  • 選考・イベント
    • 本選考
    • インターン
    • 説明会・セミナー
    • 合説・座談会
  • ES・体験談
    • ES・体験談を探す
    • クチコミを探す
    • ESの達人(自動作成ツール)
    • 投稿する(謝礼あり)
  • 特集・番組
    • 就活記事
    • 企業動画
  • 就活支援サービス
ログイン / 会員登録
採用担当者様はこちら
マイページ
スカウト
お知らせ
申込済み...
就活支援...

ONE CAREER for Engineer
ONE CAREER PLUS(転職)
キーワード検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
就活サイトトップ就活記事独自のアサイン制度やコラボ文化で、個を磨く──KPMG...

独自のアサイン制度やコラボ文化で、個を磨く──KPMGコンサルティングで得られる成長機会

企業理解 インタビュー コンサル 外資系
2025年6月30日(月) | 1,073 views
sponsored by KPMGコンサルティング

「人を大切にするNo.1ファーム」を掲げ、クライアントの成長に貢献していくことを大切にしつつ、自社社員にも、皆が生き生きと働ける環境を提供しているKPMGコンサルティング。コンサルタント本人の希望を受けたプロジェクトアサインの仕組みやコラボレーション文化など、独自の仕組みや制度がコンサルタントの豊富な成長機会を生んでいるといいます。

同社で活躍するコンサルタントは、どのような想いをもって入社し、キャリアを形成しているのでしょうか。採用チームのN. I氏が、新卒でKPMGコンサルティングに入社したマネジャーのK. N氏とシニアコンサルタントのA. A氏に対談形式でお話を伺いました。

<目次>
●若手からチャレンジを重ねられる環境だと思った
●コンサルタントの価値は「人を動かし、共に走ること」
●社内や海外拠点とのコラボレーションで価値を生み出す
●多様なキャリアの可能性とそれを後押しする環境 ●「就活の消費者」にならず、一緒に働きたいと思える人を探してほしい

若手からチャレンジを重ねられる環境だと思った

N. I:お二人は、なぜKPMGコンサルティングに入社したのですか?


K. N:私は大学で開発途上国における企業の経営課題を調査していて、その経験から経営支援の仕事に憧れがあったのです。

途上国を訪れた際、企業のビジョンに対してリソースが不十分で非効率な経営をなされている企業が多く、これは大きな課題だと感じました。就職活動では事業会社も視野に入れていたのですが、途上国における事業環境改善のご支援をする自身の目標を叶えるには、複数事業に対し横断的に携われるコンサルティング職に就くのが最善の道なのではないか、と。

K. N:Operations & Strategy所属、マネジャー


K. N:そのなかでKPMGコンサルティングへの入社を決めたのは、若手のうちからチャレンジングな経験ができる社風があることと、部門を越えてコラボレーションしながら成長を追求できると思ったことです。

経営とは、1つの機能だけを改善すれば問題解決できるものではありません。戦略や人事、オペレーションなど、あらゆる事象が関連し合って成り立っているものです。そう考えると、コンサルタント同士がコラボレーションし、専門性を掛け合わせて仕事ができるKPMGコンサルティングの環境なら、自分がやりたい目標の実現に近づけると考えました。


N. I:KPMGコンサルティングの環境や社風を魅力に感じたのですね。


K. N:他にも、育成制度が整っている点も魅力的でした。KPMGコンサルティングは研修が充実しているだけでなく、パフォーマンスマネジャーとの面談でキャリア目標を具体化し、プロジェクトに対する自身の希望を会社に伝えられる「アサインリクエスト」の制度があります。

また、世界142の国と地域にあるKPMGのネットワークを活かしてグローバルな仕事ができる機会も豊富にあります。この会社であれば、「途上国での経営支援がしたい」という希望に向けたキャリア形成ができそうだと思いました。


N. I:A. Aさんはいかがですか?


A. A:実は、私はもともとコンサルティングファームに興味があったわけではなかったのです。

大学時代はチアリーディングをしていて、部活の先輩はほとんどが就職先に大手日系企業を選んでいました。なので、私も同じようなキャリアを歩んでいくのだろうな、とぼんやりと思っていました。そのため、就職活動では事業会社を中心に調べていたのですが、ふとしたきっかけでKPMGコンサルティングの募集要項が目に留まり、面接を受けることにしました。

A. A:Sustainability & Risk Transformation所属、シニアコンサルタント


A. A:自分には縁が無いと思っていた業界だったのですが、最終的に入社を決めた一番の理由は、採用選考を通して感じた「人の魅力」でした。面接でお会いした社員の皆さんが活き活きしていましたし、とある面接官からは「あなたと働きたいと思っていますが、どうすれば入社していただけますか?」と言っていただけたのです。採用面接でそのように「働きたい」と言っていただく経験をしたことがなかったので、とても嬉しかったのを覚えています。

就活中は、私のフィーリングも含めて「誰と一緒に働きたいか」を深く考えていました。KPMGコンサルティングの面接官や先輩社員は、学生と同じ目線で話してくれたことが印象的で、そのような方々だったからこそ、私も面接では気負うことなく、等身大で話せたのだと思います。


N. I:採用プロセスで、他に覚えている出来事はありますか?


A. A:嬉しかったのは、面接ごとに、担当の面接官からフィードバックをいただけることです。自分の知識が不足している点や考えを深めるべき箇所を指摘していただきながら、「次回までに、この点について考えておくといいよ」と具体的なアドバイスを貰いました。

当時はまだまだ「社会人の卵」なので、面接の段階からこうしたアドバイスを貰えるのは、自分の成長の機会としても本当にありがたかったです。


K. N:私が覚えているのは、ケース面接です。社会や経営に関する課題を提示され、それに対する解決策を考えるのが主な内容でしたが、面接後に私が提示した論理の抜け漏れや飛躍を指摘してもらえ、刺激になりました。

今は、私自身が就活生の面接を担当するようになったのですが、そのなかで特に時間をかけて行っているのが、就活生に対するキャリアのディスカッションです。幅広い業界を俯瞰してみているコンサルタントの視点から、本人がKPMGコンサルティングにフィットするかも含め、キャリアを一緒に考えるのは、面接官の役割の1つだと考えています。


N. I:それは、本当に大切なポイントだと思います。当社の採用プロセスでは、最終面接の前に人事面談を行っています。これは、入社後の「ミスマッチ」を防ぐためで、本人が描くキャリアを聞きながら、「コンサルタントになることが最適な選択肢なのか」を話し合っています。

面談を通して、コンサルタントの仕事へのイメージがズレていると判明したときは実際の業務内容などをお伝えして修正をします。かつそのズレが本人のキャリアに大きな影響を及ぼす可能性があるときは、「あなたのキャリアに合っているのは、当社ではないかもしれない」とお伝えする場合もあります。

N. I:Human Capital Development 新卒採用チーム所属、シニアアドミニストレーター


K. N:私が就活生の立場だったら、ありがたいことだと思います。この機会を活かして、「自分にとってより良い選択は?」をじっくり考えてほしいですね。

コンサルタントの価値は「人を動かし、共に走ること」

N. I:これまでに経験したなかで、印象に残っているプロジェクトはありますか?


A. A:よく覚えているのは、自分で希望を出してアサインしてもらった、スマートシティに関連するプロジェクトです。政府機関から事業会社までたくさんの関係者がいる中、ステークホルダーそれぞれとの調整や取りまとめをしながら実証実験の報告書を作成し、それをクライアントへ説明するのが私の役割でした。


N. I:入社1年目に関わったプロジェクトだったと聞いていますが、役割が幅広く、大変だったのではないでしょうか?


A. A:そうですね。わからないことや困ることがあったら、すぐにマネジャーへ相談するようにしていました。

短い間であっても、毎日時間をもらって、相談しフィードバックをいただいていました。自分では解決策が見つからない問題であっても、マネジャーに10分相談すれば解決してしまう場合がほとんどで、毎日相談の時間をいただけて、本当にありがたかったです。周囲の人の力を借りながらも、一通りの仕事を自分で管理して進める経験ができ、2年目以降の大きな自信になりました。


N. I:とてもいい経験になりましたね。その期間中、どんなことを思って仕事をしていたのですか?


A. A:まずは、忙しくても私の相談に時間を割いてくれたマネジャーへの感謝です。そして「自分が希望していたことを任されているのだから、頑張ろう」という気持ちで、目の前の仕事に向かっていました。


N. I:当社では、本人の希望にできる限り沿ったプロジェクトをアサインするための仕組みがあります。新卒社員も、スタートアッププログラム(KPMGコンサルティングにて、新卒社員の育成とプロジェクトアサインを担う組織)と相談のうえで、配属先や担当する案件が決まります。

最初から全員の希望を100%叶えるのは難しいのですが、将来的に希望に近いプロジェクトに優先的にアサインされる場合もあります。


A. A:私も、リスク管理や内部監査のコンサルティングを中心に担当していたのですが、その仕事のなかで自分のプレゼンテーション能力に課題を感じ、「プレゼンテーションスキルを強化できるプロジェクトに携わりたい」と希望を出しました。その結果としてアサインされたのが、先程のスマートシティのプロジェクトです。


K. N:これは、コンサルティングファームのなかでも珍しい仕組みですよね。私もサステナブルサプライチェーン等の事業戦略関連のプロジェクトに、自身で希望を出してアサインしていただいたり、ソリューション開発の立ち上げのリードを任せてもらえたりした経験があります。


N. I:新卒社員の中には、お二人のように希望する領域が決まっていないケースもありますが、実務経験を通して専門性を磨きたい領域を見つけるコンサルタントも多くいるので、そんな人には「入社の段階でキャリアの方向性が決まりきっていなくても、焦る必要はないよ」と伝えています。

N. I:K. Nさんは特に印象に残っているプロジェクトはありますか?


K. N:入社2年目に担当した、工場改善プロジェクトです。クライアントの課題解決に向けた戦略を構築し、経営層の賛同を得たものの、なかなか現場の方々から協力を得られない状態で、私たちから示した解決策に対して常に何かしらの反発がある、心理的にも苦しいプロジェクトでした。

そこで私が行ったのが、クライアント社内にいる関係者同士の間に入って、アクションを妨げている「摩擦」を取り除くことです。現場の人にとっては、「これまでのやり方を変えたくない」や「他部署が推奨するやり方には合わせにくい」など、気持ちの面で変化を受け入れにくい場合もあります。そこで私が部門の間に入って議論の場を設け、課題やゴール設定などについて話し合いを進めました。

ディレクターやマネジャーと相談しながら自分の動き方を考え、ステークホルダーを巻き込んでプロジェクトを動かした貴重な経験でした。


N. I:感情面も関わってくる泥臭い取り組みですが……。私たちの仕事では、決して珍しくない場面かもしれません。コンサルティングと聞いてスマートに課題を解決する仕事を想像される方も多いようですが、実際のところは、それだけではありませんよね。


K. N:そうですね。AIが多くの仕事を代替するなかで、今後のコンサルタントの価値は「人を動かすこと」になると思っています。クライアントと話し合いを重ねて合意形成し、一緒にゴールを目指すことに、我々がご支援する意味があるのではないでしょうか。


N. I:選考時のグループディスカッションでも、コンサルタントの仕事をより深く理解してもらえるよう、人を動かす難しさを感じる題材を用意しています。採用プロセスでは、就活生が持つコンサルティングのイメージと違う部分にもたくさん触れて、仕事に対する理解を深めてもらいたいと思っています。

社内や海外拠点とのコラボレーションで価値を生み出す

N. I:お二人が感じるKPMGコンサルティングの強みとは、何だと思いますか?


A. A:「コラボレーション」の文化が根付いていることだと思います。

KPMGコンサルティングには、特定の領域に関して深い知識や経験を持つ「分野のスペシャリスト」がたくさんいます。未経験の分野のプロジェクトで必要な知識を身につけようと思ったら、そういった方から話を聞き、情報を共有してもらうことができます。接点がない他部門の方であれば、上司から紹介してもらうこともありますね。

A. A:コンサルタントは、プロジェクトにアサインされるたびに何らかの新しい知識が必要になります。短期間で多くのプロジェクトに参加する場合は、「正確な知識を、より早く」手に入れる必要があり、当社のコラボレーションの文化にはとても助けられています。


N. I:当社は全社員の経験や保有資格などのプロフィールが社内で公開されていますし、社内ツールの投稿を使って繋がりたい社員を探すことも可能です。若手社員が投稿した相談に対して、パートナーが返信することも珍しくありません。


K. N:他には、「若手のチャレンジを応援する環境があること」は、当社の強みですよね。目標達成の方法を皆で考えて、その背中を押してくれる。私もこの社風に支えられて、経験を積み重ねられました。


N. I:K. Nさんは、グローバルな環境で仕事をしたいという希望があったと伺いました。海外のKPMGのメンバーファームとコラボレーションすることもありますか?


K. N:普段からヨーロッパやアジア太平洋地域のKPMGのメンバーファームと連携しプロジェクトを推進しております。海外展開をしたいクライアントへの支援も、グローバルのチームとタッグを組んで行いました。プロジェクト以外では「海外短期研修」というセルフ企画型研修があり、私はケニアや南アフリカへ行かせていただきました。


N. I:KPMGコンサルティングでの働き方はいかがですか?「コンサルタントは激務」とよくいわれますが、実際に働いてみて、率直な感想をぜひ聞かせてください。


K. N:日々のワークライフバランスではなく、「年間を通じたワークライフバランスが取れる」という感覚です。プロジェクト中は忙しさに差はあると思いますが、長期の休暇は取得しやすくメリハリをつけて働けると思います。


A. A:私も同感です。仕事を調整できれば休暇も取りやすい環境です。私はゴールデンウィークに海外へ行ったのですが、「この期間は休みます」とあらかじめ伝えて、プロジェクト開始時期を考慮してもらいました。

他には、クライアントの状況にもよりますが、在宅勤務、オフィスでの勤務、会社で契約しているシェアオフィスでの勤務と、働き方を選べるケースが多いのはありがたいですね。


K. N:自由度が高いぶん、プロフェッショナルとして自分の専門性を高める時間は確保しなければならないと考えています。文献や研修を通じて知識をつけることは積極的にしていますね。

多様なキャリアの可能性とそれを後押しする環境

N. I:では、お二人が考えている今後のキャリアの展望を教えていただけますか?


A. A:正直なところ、中長期的なキャリアはまだイメージしきれていないのですが、今やっている「リスク管理」と何らかの領域を組み合わせて、自分ならではの専門性を磨きたいと考えています。

リスク管理は法律や基準に従って物事を判断していくのが基本ですが、コンサルタントとしては人と人との調整もたくさん必要になる領域です。ステークホルダーの間に入って合意形成をするという仕事にやりがいを感じているので、これからもその経験も積んでいきたいと思っています。

また、AIなどのテクノロジーに精通している人が周囲に多いので、それらも吸収しながら専門性を磨いていきたいな、と。さまざまな領域のスペシャリストから大いに学んで、成長していきたいです。


K. N:私は、「サステナビリティ×トレーサビリティ×途上国」の掛け合わせを軸に価値を発揮していきたいと思っています。多くの事業会社が悩んでいるポイントなので、コンサルタントとして社会に貢献していきたいですね。

直近でも、自動車やテレビの回収・処理・再利用などサーキュラーエコノミーの実現を通じた新規サービス構築や、責任ある調達(ESGに配慮し、倫理的な方法で製品やサービスを調達すること)の実現を通じたサプライチェーンリスク低減のプロジェクトや提案活動に携わっています。世界を見渡すと、資源の無駄遣いや、鉱山での児童労働など社会問題が未だに残っているのが現実です。企業価値向上の手段として、こうした社会問題に向き合っていきたいと考えています。

N. I:ありがとうございます。当社におけるキャリア形成に関して、私自身の経験も補足させていただくと、当社では「トランスファー制度」というものがあります。これは現在所属している部門から別の部門への異動が行える制度で、私はこの制度を利用してコンサルタントから、コーポレート部門の人材開発室へ異動しました。私の周りにもこの制度を利用した人はいますし、個々人のキャリア形成を支援してくれる会社だと感じています。

「就活の消費者」にならず、一緒に働きたいと思える人を探してほしい

N. I:最後に、これから社会人になる学生の皆さんへメッセージをお願いします。


A. A:就職活動はもちろん大切ですが、まずは学生生活を満喫してほしいですね。学生としていろいろな経験をしたうえで、自分がどうありたいかを考え、就職活動を通して「一緒に働きたい人」を見つけられるのが一番だと思います。

逆に「一緒に働きたいと思ってもらう」ためには、自分の人間力を磨いていくことが大事かもしれません。勉強や部活などを通して経験を増やし、その先で、魅力的だと感じる会社を見つけてほしいと思っています。


K. N:大きく2つあって、まずは「消費者にならない」こと。就活にあたって「どうやれば会社から評価されるか」だけを考えるのではなく、「自分も会社を評価する」視点を忘れないでほしいです。

言い換えると、「就活の波に飲まれない」という言葉になるのでしょうか。自分をいかに良く見せようとするかに囚われすぎず、自分にとってベストな就職先を探す気持ちを大事にしてもらいたいと思っています。

もう1つは、「情報に惑わされない」ことです。就職活動をしていると多くの情報が耳に入ってきますが、「誰かから聞いた噂」だけで判断しないのも大切です。面接をしていても、自分の言葉で話していない方はわかってしまうものです。自ら動いて情報を取りに行き、自分に素直に向き合って、進みたい道を決めてほしいと思っています。


N. I:当社が採用選考において意識的に見ている点は、「KPMGコンサルティングに合うかどうか」です。そのため、社内は似たような職業観を持つ人が集まっているといえるかもしれません。コラボレーションを好み、お互いに知恵を出し合う文化が根付いているからこそ、価値を発揮できるとともに自分自身も成長していけます。

採用選考では、普段通りの皆さんとお会いしたいと思っています。私たちとの話を通して、就活生の皆さんが良いキャリアの選択ができれば嬉しいです。

▼企業ページはこちら

KPMGコンサルティング

▼イベントページはこちら

【KPMGコンサルティング 夏選考エントリー】「総合コンサルの解像度を上げる」各種イベントへ優先的にご案内

申し込み締切:6月30日(月)

【選考対策】オンラインケース面接対策セミナー「解答者×設問作成者によるトークセッション

申し込み締切:7月15日(火)

【ライター:御代 貴子/撮影:是枝 右恭/編集:伊藤 駿(ノオト)、鈴木 崚太】

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
ワンキャリ編集部
公式アカウント
ワンキャリ編集部

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト「ONE CAREER」の編集チーム。
▼公式Twitter/Facebook
https://twitter.com/onecareerjp
https://www.facebook.com/onecareer.jp/

@onecareerjp をフォロー

この企業を見ている人にオススメ

  • コンサル・シンクタンク
    KPMGコンサルティング
    33012人がお気に入り
    KPMGコンサルティング

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2024/07/16
    ワンキャリ編集部

    変革の最前線に立つプロデューサー兼マーケター。資生堂のセールスは経営課題に切り込み、新たな美の価値を創造する

    「若いうちからクライアントの経営課題にも切り込める」。こう聞いて、あなたはどんな仕事を思い浮かべるでしょうか?コンサルティングファームを想像する人も多いかもしれませんが、事業会社にも経営パートナ...
  • 2024/12/23
    ワンキャリ編集部

    利用者さんとご家族の人生の一助に。一人一人が自分らしく生きやすい社会をつくる、西陣会で働く意義

    京都には伝統ある企業やスタートアップなど、魅力的な企業が数多くあります。そんな京都企業にフィーチャーした「企業インタビュー」。今回は社会福祉法人西陣会「西陣会ホームとなり」サービス管理責任者の尾...
  • 2017/02/21
    ワンキャリ編集部

    純利益4,000億円への挑戦。働き方改革で「商社新時代」をリードする【Vol.5:伊藤忠商事】

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。「総合商社特集」の特別企画として、「商社人事インタビュー2017」を連続掲載スタート。第5回は、2015年度の純利益で6大商社No.1と勢いに乗っている伊藤忠商...
  • 2018/10/19
    ワンキャリ編集部

    大量生産・大量消費のマーケティングに終止符を打つ。デジタルマーケティングの雄、マイクロアドに迫る

    こんにちは、ワンキャリア執行役員の北野です。今回は、日本のアドテクノロジーを切り開いてきた企業のCEOにインタビューする機会を得ました。その人物とは、株式会社マイクロアド代表取締役社長 渡辺健太...
  • 2021/05/11
    ワンキャリ編集部

    結果と成長のために、顧客にも仲間にも本気で向き合う──ベインの助け合い文化「A Bainie never lets another Bainie fail」とは?

    「外資系戦略コンサル」と聞いて、皆さんはどのようなイメージが浮かびますか? ロジカル、激務、UP or OUTなど、厳しくてドライな雰囲気をイメージする人も少なくないでしょう。2019年秋にベイ...
ワンキャリ編集部
公式アカウント
ワンキャリ編集部
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱いについて
  • プライバシーポリシー
  • 電気通信事業法に係る情報公開
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
  • お問い合わせ窓口
  • ワンキャリアID 利用規約
  • ワンキャリアID 個人情報の取り扱いについて
ⓒ2009-2025 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報

メールアドレスを変更してもワンキャリアIDや別サービスのメールアドレスは変更されません

確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら