ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
    • クチコミをさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事いつから就活生は黒のリクルートスーツを着るようになったのか

いつから就活生は黒のリクルートスーツを着るようになったのか

金融 人事 面接
2018年11月6日(火) | 41,726 views

※こちらの記事は2016年12月に掲載された記事の再掲です。


就活生は、たいてい黒のリクルートスーツを着ています。

皆が同じようなスーツを着ているので、「画一的だ」「個性がない」と、揶揄(やゆ)されることもあります。


さて、就活生は黒のリクルートスーツを着るという「常識」は、いつできたのでしょうか?

リクルートスーツの主流がパステルカラーだった時代もあった

以前、「『新卒一括採用』のメリットとデメリットを知り、就活に対する悩みを軽くしよう」で書いたように、新卒一括採用は第一次世界大戦の始めごろには既に始まっていました。しかし、黒のリクルートスーツの登場は2001年。それまでにいろいろな主流スタイルが登場し、パステルカラーやグレンチェックが主流の時代もあったのです。


時系列に沿って見ていきましょう。

・1974年まで:会社訪問の開始が5~6月頃だったため、多くの学生がワイシャツだった
・1975年:会社訪問が秋からに変わったのを機に、スーツが着用されるようになった
・1977年秋:新宿伊勢丹のフロアを使って、大学生協が背広の共同購入を開始した。当時は、8割以上の学生が紺色を購入した
・1980年代前半:紺が主流ではあったがスーツの形は今ほど画一的ではなく、襟元や靴の大きなリボンや小さめのバッグも許されていた
・1986年:真夏の会社訪問が解禁になり、ノースリーブやワンピースを着る女子学生もいた
・1987年頃:パステルカラーやグレンチェックが主流だった

参考:togetter「80年代-00年代『JJ』におけるリクルートスーツの変遷」

ということが、それぞれ記されています。


1987年というとバブル景気の直前で売り手市場だった頃。この頃は今では考えられない自由さがあったようです。その後、90年代前半にバブルが崩壊し、1996年卒の求人倍率は1.08倍(※1)と、過去2番目に低い年となりました。

その辺りから、再び紺や濃いグレーが主流となり、求人倍率0.99倍と過去最低(※2)を記録した2000年の翌年、2001年に初めて黒のリクルートスーツが登場します。そして、あっという間に主流となり、2003年以降は黒一色となったようです。

(※1) 出典:リクルートリサーチ「第14回 大卒求人倍率調査」
(※2) 出典:厚生労働省若年者雇用対策室「平成29年度全国キャリア・就職ガイダンス」

「うちの学生は黒いスーツを着ません」と企業に宣言した国際教養大学

新設大学なのに就職率100%を誇る国際教養大学(秋田)が、2014年に「リクルートスーツ非着用の勧め」を宣言したことで話題になりました。


同大の学生にこれまで内定を出してきた約180社には、学生がリクルートスーツを着ないことについて了承を得ていたとのことですが、その後の内定率などに変化はあったのでしょうか?


「『リクルートスーツ非着用』宣言を出した国際教養大のその後 高い内定率には変化なし、金融系企業にも受け入れられる」から、同大学キャリア開発センターの三栗谷センター長の発言を引用します。

「着用を禁止したわけではないので、学生によってはリクルートスーツを着て就職活動をする人ももちろんいました。着用しない学生では、男性は『スラックスにシャツ』、女性では『スカートとブラウス』という服装が多かったと思います」

※引用:キャリコネニュース「「リクルートスーツ非着用」宣言を出した国際教養大のその後 高い内定率には変化なし、金融系企業にも受け入れられる」


三栗谷氏によると、「予想以上に金融系の企業から受け入れられた」とのことで、内定を出す企業や内定率にも変化はなかったとのことです。

学生がスーツを着たがることと人事が黒いスーツを求めることに共通する心理

ただ、中には「最終面接だけは黒のスーツで来るように」と要請してくる企業もあったようです。

「役員の方はスーツ着用が必須だとは思っていないはずです。人事がスーツ必須だとサラリーマン的な考えで言ってきたのだと思います。実際、スーツ着用と言ってきた企業にアンケートをとり、会社としてのコメントを求めると『会社ではスーツ着用と決まっていません』と返ってきたケースがありました」

※引用:キャリコネニュース「「リクルートスーツ非着用」宣言を出した国際教養大のその後 高い内定率には変化なし、金融系企業にも受け入れられる」


役員はスーツ着用を必須と考えていないかもしれないのに、人事が「失礼のないよう」事前に気を回して、最終面接は黒いスーツで来るよう要請する。

この心理は、過去最低の就職率を記録した後に、一斉に黒いスーツを着るようになった学生の心理と共通するものがあるように思えます。


つまり、「型から外れて、失敗したくない」という心理です。

就活とは、失点をできるだけ出さないようにするゲーム?

皆と同じ黒いスーツを着て、目立たないようにして、ムダな失点をなくす。

黒いスーツが象徴するように、就活とは、失点をできるだけ出さないようにするゲームなのかもしれません。


しかし、最終面接は黒のスーツで来るよう要請する企業に入って、ずっと目立たず、失点を出さないように、社会人生活を送ることは窮屈ではないでしょうか?

失点を出さないのではなく、失点を出しても、それを上回る得点でカバーする。

そんな姿勢を受け入れてくれるような企業を探すため、黒スーツを着ないという選択肢があってもいいのかもしれません。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
ニャート
ライター
ニャート

元編集者。出版社を過労で退職→ニート→派遣社員という人生経験をもとに、レールを外れた立場から、ブログ「ニャート(旧:一橋を出てニートになりました)」で労働問題を扱う。ワンキャリ編集部では、自らの挫折経験を反面教師にしてほしいという思いで、記事を執筆。提言型ニュースサイト「BLOGOS」のブロガーとしても、記事を投稿中。
※ ブログ「ニャート(旧:一橋を出てニートになりました)」: http://nyaaat.hatenablog.com/

@nyaaatblogをフォロー

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2022/04/07
    トイアンナ

    今日からできる「脱・無い内定」複数内定者が就活で当たり前にしている3つの習慣

    <目次>●「内定ゼロ」と「複数内定」の就活格差、どこで差がつくのか?●習慣その1. 「Why」を5回繰り返した志望動機を語る●習慣その2. 誰にもマネできない企業選び●習慣その3. 朝型生活を始...
  • 2020/03/18
    ワンキャリ編集部

    【明治安田生命:3分対策】顧客基盤が強固な「日本最古」の保険会社。激しい環境の変化に耐えうる「タフさ」と「チャレンジ精神」を示そう

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。 今回は日本最古の保険会社、明治安田生命保険(以下、明治安田生命)の社風と総合職(全国型)の本選考対策のポイントをご紹介します。 総合職(全国型)には、ca...
  • 2019/01/03
    ワンキャリ編集部

    【早稲田/伊藤忠、三井物産、住友商事内定】OB/OG訪問で「目指したい像」や「どのように働きたいか」を知る:トップ就活生レポート2019

    <早稲田大学 Fさん(文系/男性)>内定先伊藤忠商事、三井物産、住友商事、ミスミグループ本社、みずほフィナンシャルグループ就活サマリー【就活の進め方・軸は?】OB/OG訪問を通じて「自分が目指し...
  • 2019/05/28
    北野唯我(KEN)

    2030年、メルカリが世界中に広がるためにCHROは何をするべきか【メルカリ木下達夫氏×北野唯我】

    「北野さん、10年後に世界中でメルカリが使われるようになったら、ウチの社員ってどうなってると思います?」こんにちは、ワンキャリア執行役員の北野唯我です。人材市場が流動化しつつある今日、優秀な人材...
  • 2016/01/21
    ワンキャリ編集部

    【面接・GD対策】5大商社の鬼門面接(三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅)【2016年情報】

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。今回は、2016年卒の総合商社の面接選考で実際にあった鬼門面接について詳しく解説します。2020年卒の鬼門面接については、下記記事をご覧ください。・【面接・GD...
ニャート
ライター
ニャート

注目の企業

  • コンサル・シンクタンク
    レイヤーズ・コンサルティング
  • IT・通信
    USEN-NEXT GROUP
  • インフラ・交通
    商船三井
注目の企業一覧はこちら

就活記事ランキング

 1
【SPI対策】SPIとは?例題31問付き!言語・非言語等の問題形式と出題内容を解説!
 2
【24卒向け】インターン・説明会エントリー受付中の企業まとめ&締め切り一覧!【5/1...
 3
【23卒向け】外資系企業71社ランキング!エリートで忙しいイメージのある外資系企業を...
 4
【業界研究:商社】5大総合商社「三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅」のメ...
 5
【23卒向け】インターン・説明会エントリー受付中の企業まとめ&締め切り一覧!【5/1...
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2022 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら