ライター/連載別に読む / ニャート の記事一覧
-
PICK UP2023/05/26ワンキャリ編集部
20年以上のコンサル歴で分かった「日本に本当に必要なDXコンサル」。新会社「船井総研デジタル」が生まれた理由とは?
バズワード化しつつある「DX(デジタルトランスフォーメーション)」。よく耳にしていても、中身はよく分からない。そう思っている就活生もいるのではないでしょうか。「実は、国内の中堅・中小企業の経営者... -
PICK UP2023/05/25ワンキャリ編集部
【25卒向け】夏インターンシップ選考で勝つ!エントリーシート(ES)・自己PR対策/ワンキャリア選考対策ページの使い方
こんにちは、ワンキャリ編集部です。 今回は、魅力的なエントリーシート(ES)、自己PRを作るための対策記事をお届けします。 夏インターンシップのエントリーや選考が本格化し始める今、ワンキャリ... -
PICK UP2022/12/20ワンキャリ編集部
【面接対策の総集編】事前準備や評価基準からよくある質問への回答例まで。面接のマナーとコツを押さえて好印象!
<ワンキャリアからのお知らせ>ワンキャリアは2023年3月、就活生が不安視する「面接」を透明化するプロジェクトを始動します。第一弾として、今まさに就活中の学生がいきなり最終面接に挑む就活ドキュメ... -
2022/05/20ニャート
「死にたい」と思うほど就活が苦しい時にどうしたらよいか
※こちらは2017年3月に掲載された記事の再掲です。2016年6月に、「就活のせいで自殺するかもしれません」という投稿が話題を集めました。経団連の人へあなたたちが定めた就活のせいで自殺する学生が... -
2019/11/20ニャート
「新卒一括採用」のメリットとデメリットを知り、就活に対する悩みを軽くしよう
最近、インターネット上でHatelabo::AnonymousDiaryの「就活のせいで自殺するかもしれません」という文章が、多数の共感を集めて話題になりました。題名の通り、就活のプレッシャーに... -
2019/07/08ニャート
今ってホントに「売り手市場」なの?実は就職氷河期より高難易度な業界も:データで読む就活
※こちらは2018年1月に公開された記事の再掲です。現在は、就職氷河期に比べると「就活売り手市場」であると、ニュースなどではよく言われます。実際に、18卒の内定辞退率は過去最多の64%(※1)に... -
2018/12/04ニャート
それ、ホワイトじゃなくて権利です。安定したいなら知るべき「働く人を守る10のルール」
※こちらは2016年12月に公開された記事「これだけは知っておきたい、就活生が知らない「働く人を守るルール」」を改題の上、再掲載していますあなたは、労働基準法などの「働く人を守るルール」について... -
2018/11/20ニャート
地元で就職する気がなくても、地元の企業分析だけはやっておこう
※こちらは2017年6月に公開された記事の再掲です。就活をするにあたって、あなたはどれくらい親の意見を聞いていますか?Students lab編集部の調査によると、就活で受ける企業を決めるときに... -
2018/11/06ニャート
いつから就活生は黒のリクルートスーツを着るようになったのか
※こちらの記事は2016年12月に掲載された記事の再掲です。就活生は、たいてい黒のリクルートスーツを着ています。皆が同じようなスーツを着ているので、「画一的だ」「個性がない」と、揶揄(やゆ)され... -
2018/10/31ニャート
「つぶしがきかない職業」に就くリスク。編集者を過労で辞めた私が抱えた問題
※こちらは2017年10月に公開された記事の再掲載です。会社員人生においては、転職・出産、病気による退社、家庭の都合でのUターンなど、何が起きるか分かりません。実際、新卒就職者の3年以内の離職率... -
2018/10/12ニャート
入社後のミスマッチを減らすためにインターンシップで見極めるポイント:データで読む就活
就活生の多くが、インターンシップに関心を持っているのではないでしょうか。一方で、「インターンシップは効果があるの?」「インターンシップで新卒採用のミスマッチは減るの?」とその効果に疑問を持ってい... -
2018/08/17ニャート
入社3年目で出産しよう。子どもが欲しいなら、迷惑なんか気にしてられない
※こちらは2017年8月に掲載された記事の再掲です。女子学生の皆さんは、就活をする上で「働きながら、いつ出産するか」について、必ず考えることだろう。今回は、「25歳・入社3年目で、出産・育休を取... -
2018/08/02ニャート
障害者雇用率制度とは?ハンディキャップと向き合う就活
今回は、大学入学前や在学中に精神疾患などを患ってしまった場合に利用できる制度「障害者雇用率制度」についてお話したいと思います。皆さんは企業採用ページを見ている時に、「障害者採用」という文字を見た... -
2018/07/27ニャート
外国で仕事がしたいなら、地方で世界的なシェアを持つ会社が、意外な穴場
※こちらは2017年9月に公開された記事の再掲です。「【東大京大・就職ランキング】P&Gが17位へ急落?マッキンゼー・BCGを辞退した学生は、どの企業へ進んだか。」にもあったように、今、高学歴の... -
2018/05/21ニャート
就活で希望の会社に入れなくても、「やりたいこと」への道のりは一つではない
※こちらは2016年7月に公開された記事の再掲載です。「就活で、希望の会社や業界に入れなかったら、その後の人生が大きく変わってしまう」と思い込んでいる人、いませんか? 今日は、皆さんのプレッシ... -
2018/01/03ニャート
「新卒フリーランス」はあり?なし?大企業とベンチャーと比べて考える
就活で40社以上受けたが6月末時点で内定ゼロだったため、就活を辞めて「新卒フリーランス」になると宣言したブログ(※1)が、ネットで話題になりました。 寄せられた意見で最も多かったのは、「『新卒... -
2017/09/28ニャート
「安定したい」学生必見!安定企業の見分け方
就職活動においてどの企業に就職したいか考えるときに、「とにかく安定したい!」という人もいるかと思います。今日は、「では、あなたが思う安定って何?」、そして「安定して働くためには、何に注意したらい... -
2017/07/03ニャート
圧迫面接の実例:実施企業/採用面接官の態度と入社辞退の考え方
あなたは「圧迫面接」を受けたことがありますか?圧迫面接を受けたことがある人の割合は、ダイヤモンド社が2014年に行った調査では12%、マイナビが2016年に行った調査では32.8%と、若手社会人... -
2016/12/01ニャート
「女性の再就職の2人に1人はパートタイマー」データから導く就活前に考えておくべきこと
女性が日本で働く上で大切なのは、一生細く長く働き続けられる企業を選ぶこと。ライフスタイルや価値観の多様化により、現在の日本における女性の働き方やライフ・ワークバランスの取り方における選択肢は増加... -
2016/10/21ニャート
「起業する若者が日本に増えない理由」を論証してみた
「4ヶ月で大学を中退し起業します。レールに沿ったつまらない人生はもう嫌だ」(※こちらの記事は現在公開されていません)という記事が話題になり、さまざまな反響を呼びました。この記事には、肝心の「何を... -
2016/10/17ニャート
「でも、仕事って結構ダルい」に100%賛成。その上で、超ネガティブな私がそれでも仕事に前向きにならざるを得ない話【ニャート:特集Vol.1】
ワンキャリア人気ライター4名がそれぞれの仕事観を語る「仕事は楽しいかね?」特集。初日は、有名ブログ「ニャート(旧:一橋を出てニートになりました)」でおなじみ、ニャート氏の記事をお届けします。すん... -
2016/09/23ニャート
定時で帰る新入社員はダメなヤツ?残業好きな未来の上司を避ける就活のコツ
最近、DIAMOND onlineの「なぜイマドキ新入社員は定時で即帰ってしまうのか」という記事が話題になりました。一言でいうと、「新入社員が定時で帰るのは所属意識が低いからだ。彼らの所属意識を... -
2016/09/07ニャート
産業別離職率から考える「就職したら、とりあえず3年は我慢しろ」
「就職したら、とりあえず3年は辞めるな。3年で辞めるヤツはどこへ行っても続かない」という言葉をよく聞きますが、実際にはどれくらいの新入社員が入社3年以内に辞めているのか、その実態を調べた上で「で... -
2016/07/06ニャート
【女性のキャリア】女性管理職の6~7割が子どもを持たない〜「キャリア」と「出産・育児」の両立の難しさ〜
こんにちは。私は出版社で編集者として数年勤務後、過労で倒れた経験を持つ、ニャート(ペンネーム)といいます。前回、自分の苦い経験から「キャリア」と「出産・育児」の優先順位を考えることが大切だとお話... -
2016/06/06ニャート
【女性のキャリア】時短勤務の28歳公務員ママVS元リクルート最強の母【新連載:ニャート氏】
こんにちは。私は出版社で編集者として数年勤務後、過労で倒れた経験を持つ、ニャート(ペンネーム)と申す者です。(個人ブログ「一橋を出てニートになりました」) 今日は、「就職活動時にこういった観点...