業界別に対策する / 国家公務員・地方公務員 の記事一覧
-
PICK UP2022/06/28ワンキャリ編集部
表の顔は防犯カメラ、実は日本有数のデータカンパニー。気鋭の起業家が語る新興ベンチャー「セーフィー」の真実
新卒では、勢いのある「成長企業」に入った方がいい。その方が自分も成長できる──。就活を進める中で、こうした意見を聞くことは少なくないでしょう。確かに成長している企業の方が、新たなビジネスに触れる... -
PICK UP2022/06/27ワンキャリ編集部
自己分析の方法:就活の基礎!得意×需要×好きから自分の強みを分析
就活において、自己分析は絶対必要な基礎 自己分析とは、過去の経験・エピソードから「自分がどういう人間で、何ができるかを言葉にするプロセス」のことです。自己分析はいわば就職活動の基礎であり、無視... -
PICK UP2022/06/22町田イチロー
「普通すぎる」MARCH生の就活全勝メソッド【第1講:企業研究はするな!東大生に勝てる、たった1つの法則】
一浪MARCH・留学なし「普通すぎる学生」の就活全勝法、教えます私は2018年卒のMARCH生だ。就活で有利とはいえない学歴だが、第一志望の大手デベロッパー、鉄道、通信大手をはじめ、選考を受けた... -
2022/06/16杉本健太郎
官僚とコンサル、ファーストキャリアでどちらを選ぶ?BCG出身のキャリア官僚 片岡修平と考える
ボストン コンサルティング グループ(BCG)に新卒で入り、現在はキャリア官僚として働く片岡修平さん。前編では、アフターコロナの時代に官僚とコンサルはどのような役割を果たし、どのようなキャリアを... -
2022/06/14杉本健太郎
官僚「冬」の時代、BCG出身・片岡修平が見る霞が関。官民コラボで切り開く、アフターコロナのキャリアパス
東大・京大生の間でのコンサル人気が加熱する一方で、近年叫ばれているのが「官僚離れ」だ。ワンキャリアの調査では東大・京大生の多くはファーストキャリアに「スキル・経験」を求めている。「下積みが長い」... -
2022/05/24経済産業省
就活でSDGsが気になる学生こそ知っておきたい「脱炭素」 今、投資が集まる注目の新技術とは?
就活においても「SDGs」という言葉が出てくるようになった今、自分が志望する企業は地球環境問題に取り組んでいるのか、調べたことがある方もいるでしょう。連載「日本の経済・産業の重点ポイントから紐解... -
2022/03/23西岡那菜
125社にエントリーした就活ガチ勢が、企業選考の経験を活用して経済産業省から内定を得た方法
大学3年生になるとよく耳にする、「就職先どこ考えているの?」という話題。ここで、「僕は官僚志望なんだ」と言われたら、「ああ、自分とは全く違う方面に行くんだな」と思いませんか?しかし、「民間就活界... -
2022/03/22西岡那菜
企業選考を受けながら官僚も目指せる?サマーインターン前に知っておきたい「国家総合職・教養区分試験」とは
突然ですが、みなさん「官僚」と聞いて何を思い浮かべますか?「エリート」「とにかく勉強しないとなれない」などのイメージを持っていませんか?たしかに、過去にはそんな時代もあったかもしれません。しかし... -
2022/03/18西岡那菜
スケールの大きい仕事がしたい?そんなあなたに知ってほしい「国家総合職」という道
「規模が大きい仕事がしたい」「少しでも社会を良くしたい」── 。就職先を選ぶときに外せない「社会への影響度」や「規模感」。最近では、これらを求めてコンサルや外資系企業を志望する学生も増えました。... -
2022/03/17西岡那菜
「BCGに転職して、成長もやりがいもあった」と語る官僚が、それでも霞が関に戻った理由
「官庁冬の時代」。過去には東大法学部卒業生を中心にエリートの象徴であった官庁は、近年「ブラック霞が関」とも揶揄(やゆ)されるようになりました。東大・京大の学生の中でも「官僚離れ」が進んでおり、志... -
2022/01/24経済産業省
『鬼滅の刃』に学ぶ、成長産業の変化 共感が生み出す新たな市場とは?
未曾有(みぞう)の災害といえる新型コロナウイルス。私たちのライフスタイルは大きく変化し、企業の商品・サービスやビジネスモデルも大きく変化しました。倒産する企業も少なからずあり、日本はもちろん、世... -
2016/05/30ワンキャリ編集部
【18卒/19卒必見】民間志望者も受けるべき?省庁インターンを受けるべき理由
こんにちは、ワンキャリ編集部です。「民間企業か、官庁か……」こうした二択で悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。企業や省庁をよく知るための手段の一つの手段としてインターンがあります。今...