ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事「つい贔屓してしまう人間」であれ!戦略コンサルタントが...

「つい贔屓してしまう人間」であれ!戦略コンサルタントがジョブで見た、イケてない学生・イケてる学生

コンサル ジョブ
2020年8月18日(火) | 21,403 views

1.83倍。


この数字が何を意味するか知っているだろうか。答えは20卒の求人倍率だ(※)。


20卒の新卒採用市場も未だ「超売り手市場」。コンサル各社も積極採用を継続しており、冬ジョブを開催するファームがほとんどである。

今回は、そんな冬ジョブに先立ち、社員の間で話題になる「イケてない学生」と「イケてる学生」についてご紹介したい。

(※)出典:リクルートワークス研究所「大卒求人倍率調査」

社員にマイナス評価をされやすい「イケてない学生」TOP3

まずは社員の間で話に上がることが多い「イケてない学生」の例を紹介したい。

ジョブ参加まで選考を突破している以上は優秀な方が多いはずだが、彼らは時として、ジョブで能力を発揮できない「イケてない学生」になってしまう。

社員の間で「あれはダメだよね」と言われがちなポイントをランキング形式(体感)でお伝えする。


第3位:各論に入り込み過ぎる

第3位は、興味関心と重要論点の区別がついていない──つまり、議論の各論に入り込み過ぎてしまう就活生だ。

彼らはワークの全体からすれば些末な論点について興味を示し、その点について徹底的に調べ、メンバーにひたすら情報共有を行う。それはワークの妨げになってしまう。

ワークを見ている社員としては、まさに「積み木を無邪気に崩してしまう赤子」のような存在だ。

また、彼らはコンサルティング業界に対して必要以上に研究熱心であることも多く、「フレームワークの中では何が好きですか? 僕は4Pよりも4Cが好きなんですよ」という奇人ぶりを発揮していたりする。

各論に集中し過ぎず、「そもそも重要な論点は何か?」と俯瞰的に考えてみる意識をつけてほしい。


第2位:意見が言えない・ポジションを取った発言ができない

ワーク中に意見を言えなかったり、ポジションが明確でない発言をする就活生も多い。

コンサルタントの仕事は「答えのない問題に対して持論を提供すること」だ。黒か白か分からないものに対して常に自分なりに情報を集め、考えた上で判定を下す。会議に出れば「おまえはどう思う?」と意見を求められ、論理が破綻していたり、考えが浅い人間はボコボコに詰められる恐ろしい職業でもある。意見を表明できない、ポジションを取れない就活生は、土俵に上がることさえもしない、「向いていない人」と判断されてしまうのだ。

論理性が一朝一夕に成長することはないと思うので、ジョブの直前対策としては「まずは意見を表明すること」を意識するようおすすめする。


「意見が言えない人は3流以下」と肝に銘じておこう。


第1位:他責思考

「イケてない学生」栄えある第1位は、他責思考の就活生だ。

ワーク中や質疑応答中に「他の人がやればいい」「でもXさん(社員)が先程そう言っていたので……」などと口走ってしまいがちなあなたは黄色信号だ。

コンサルタントという職業は、実はオーナーシップが非常に重要な仕事だ。「事業について考えたくない」「調査をしたくない」「資料を作りたくない」。そんなクライアントのおじさまたちの「要望」に対して、コンサルタントは常に先回りして考え、手を動かし、討議を行う。いわば「お節介焼き」の職業であり、その対価として高いフィーを得る仕事なのだ。ゆえに、他責思考はご法度である。


コンサルタントはセルフスターターであり、常に他人の事業を自分ごととしてとらえる、オーナーシップが求められる職業ということを重々承知してジョブに臨もう。

評価されたいなら、「つい贔屓してしまう人間」であれ!

では、一方で、「イケてる学生」として社員の間で持てはやされるのはどんな人物か?

それは「つい贔屓してしまう」学生たちである。


歴戦のコンサルタントとはいえ、昔は皆さん同様、ただの学生。「こいつ面白いな」と思った後輩をかわいがるのは当然だ。

しかも質が悪いことに、明らかに主観的に評価をしている採用担当者に限って、自分では「客観的な評価を下した」と認識していることが多い。

普段はファクト&ロジックで理路整然とクライアントに提案を行う優秀なコンサルタントが、こと採用に限っては「Aさんはなんとなくいい」などと平然と言うのである。

そういった「つい贔屓してしまう」学生を目指してみてはどうだろうか。

社員に贔屓されるキッカケは「議論」にある

贔屓されるためには、積極的に「社員に議論を吹っ掛ける」ことをオススメしたい。

これには3つ理由がある。


1. ともに議論することで「結論を出す達成感」を共有できる

理解に苦しむかもしれないが、コンサルタントは頭を使って結論を出すことに達成感を覚える人種である。

そこを逆手に取り、社員に「ついつい考えてしまう」議論を吹っ掛けることで、彼らとコミュニケーションを取ってみよう。議論を経て結論を出すことで、達成感の共有──つまり「いい体験をした仲間」という情をかき立てるのだ。「つり橋効果」の活用にも近い。

具体的には、「AかBかという点について考えており、自分はBだと思っている。理由としてはC・Dがあるが、どう思うか」と、ある程度論点を絞った質問をしてみればいい。自然と頭を回し始め、議論が始まるだろう。


2. 採用担当の間での「自分の話題シェア率」を高められる

当然だが、内定者はジョブ中に社員との関わりが強かった学生の中から、選抜されることが多い。

というのも、採用担当のコンサルタントといえど、通常のプロジェクトと並行して学生を見ていることが多い。学生をつきっきりでは見られない事情がある。

そのため彼らが下す評価も「自分が話を聞いていた範囲内で、誰がワークしていたか」という点に依存してしまいがちなのだ。

もちろん、他の採用メンバーとどの学生がいい発言・行動をしていたか話すものの、そもそもジョブ中に社員との関りがない学生はその時点で「評価不能」ということになる。

逆に言えば、採用担当の中で話に多く挙がれば、選考に突破するチャンスは増える。

ジョブの評価会議では「Aさん、なかなかいいよね」「私もそう思う」というような会話がされるのだ。

そうした評価会議の話題における「自分の話題シェア率」の増加を目指して、複数の社員にできるだけ議論を吹っ掛けることをおすすめしたい。


3. 自身の人間性をPRする機会を増やせる

議論を吹っ掛けることはすなわち、自分の人間性をPRする機会を増やすことでもある。

コンサルタントも人の子。素直でかわいげのある人間をつい評価してしまうので、そこを突ければリターンが大きい。

社員は議論中に正論を言うはずなので「ああ、なるほど! ということは◯◯ですね」と、相手をうまく持ち上げつつ話を展開しよう。彼らの承認欲求を満たしつつ「この人とは建設的に会議が出来そうだ」と実際に働いているイメージまで膨らませられる。

とはいえ、スネ夫的な媚びは好まれないので、あくまでに「自然に」行うことを心掛けてほしい。

重要なのは失礼のない程度に議論に熱中する姿勢

いかがだっただろうか。

つまるところジョブで評価される「イケてる学生」とは、

・一定以上の論理的思考力を持ち
・かつコンサルタントと積極的にコミュニケーションを取り
・愛着が湧く

就活生のことである。

コンサルタントは、よほど失礼な振る舞いをしなければ細かい言動を気にしない人種だ。ぜひ積極的にジョブでは議論を吹っ掛けてみてほしい。皆さんの武運を祈る。


(Photo:alphaspirit/Shutterstock.com)

▼【ライター:秋田(@akita_consul)】の他の記事はこちら!
・その質問に「争点」はあるか。戦略コンサルタントが思う、イケてない質問・イケてる質問
・「つい贔屓してしまう人間」であれ!戦略コンサルタントがジョブで見た、イケてない学生・イケてる学生
・戦略コンサルのリアルなキャリア事情:主なネクストキャリアと「何にもなれなかった優等生」にならないために
・戦略コンサルタントの上位10%は何を実践しているのか?新人が意識すべき働き方のポイント
・コロナ禍で「消えるコンサル」「生き残るコンサル」。そして変わらぬキャリアの問い。

※こちらは2018年12月に公開された記事の再掲です。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
秋田
ライター
秋田

戦略コンサルティングファーム勤務。中期経営計画策定、組織改編業務などに従事。上司に顎で使われる社畜社会人をエンジョイしながらも、就活生時代に戦略コンサル、投資銀行(IBD)等に内定した経験から、息抜きに就活生からの質問も受ける。アイコンは知らない人(フリー素材)。

@akita_consulをフォロー

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2019/09/26
    辻 竜太郎

    「戦略ファーム>総合ファーム」の嘘。総合系でも戦略案件に携われる?【代わりにOB訪問】

    ワンキャリ編集部の辻です。外資OB・OG訪問特集、1本目の今回は外資コンサルタントの話を伺いました。1年目から大企業の戦略案件に関わってきた若手が、就活生の知らない業界の内部事情を語ります!<見...
  • 2018/09/25
    ワンキャリ編集部

    NRIで、本当に面白い仕事はできますか?私たちが聞きたいこと、全部教えてください

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。今回は野村総合研究所(以下NRI)採用担当者の吉竹さんにお話を伺いました。就活生がNRIに抱く疑問や誤解、圧倒的な人気を誇るインターンや選考の裏側まで、就活生が...
  • 2017/08/23
    ワンキャリ編集部

    現役商社マンがストーリーで語る:銀行・総合商社・会計コンサルの、M&Aに対する三者三様のスタンスとは?ー金融・コンサル志望者必見ー

    こんにちは、総合商社で海外子会社の財務を見ているYamaguchiです。「M&A」という、何か大きなものを動かしていそうな響き……。「将来、M&Aに携わってみたい!」と思ったこと...
  • 2020/05/29
    秋田

    戦略コンサルタントの上位10%は何を実践しているのか?新人が意識すべき働き方のポイント

    研修や演習プロジェクトで、怒涛(どとう)のように過ぎたコンサル初月はいかがだっただろうか。 「いよいよ客先に出られる」という高揚感と散々な結果に終わった演習のトラウマで、複雑な心境の方も多いこ...
  • 2022/07/25
    徳永陸

    BIG4複数内定者が教える極意「コンサル志望者こそ事業会社も受けるべし」。逆の立場を見て、初めて分かる魅力とは?【23卒早期内定レポート 第3弾:総合コンサル】

    2024年卒の皆さんの中には、「周りにコンサルのインターンに参加する人が多く、最近自分もコンサルに興味を持った」という方もいるかと思います。 ただ、「内定す...
秋田
ライター
秋田

注目の企業

  • 不動産・建設
    TAPP
  • 商社
    岡谷鋼機
  • 金融
    DBJ(日本政策投資銀行)
注目の企業一覧はこちら

就活記事ランキング

 1
いい加減、WEBテストの解答集を使うのはやめようぜ
 2
【フェルミ推定】「いまさら聞けない」でも大丈夫!回答&解説付きで読むだけでOK【25...
 3
大丈夫。「お祈りメール」を貰ってからが、勝負です。
 4
【25卒向け】インターンシップ・説明会エントリー受付中の企業まとめ&締め切り一覧!【...
 5
【実録】たまたま戦略コンサルに受かってしまった人の「末路」
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2023 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら