ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事ガクチカがない、情報収集も不安……。就活全てをコロナと...

ガクチカがない、情報収集も不安……。就活全てをコロナと過ごした「22卒内定者」が、皆さんの悩みに答えます(前編)

23卒向け 選考対策 説明会
2021年6月22日(火) | 4,289 views

新型コロナウイルスの感染拡大により、就活情勢は急激に変化しました。合同説明会の中止を皮切りに、面接やOB・OG訪問、インターンシップまでもがオンラインへと移行。今やオンラインでの就活は「新たな常識」となりました。


しかし、すでに就活で佳境を迎えている2022年卒の方や、サマーインターンに向けて準備を進める2023年卒の方にとって、「コロナ禍の就活」というものは不安なものに変わりはないはず。


そこで今回は、コロナ禍で先を見通せない状況の中、就活を進めた7人の2022年卒早期内定者に「就活生に向けてのアドバイス」を伺いました。前編では、Aさん・Bさん・Cさんの回答を紹介します。一足先に、コロナ禍の就活を経験した先輩の意見が、あなたの支えになりますように。

<目次>
(1)情報収集はどのように行っていますか?
(2)就活スケジュールを組んだり、選考対策を進めたりする際に工夫した点はありますか?
(3)オンライン説明会を最大限活用するために工夫したことはありますか?
(4)就活のモチベーションを保つためのコツは何ですか?
(5)ガクチカを作るのが難しい状況ですが、もし就活生だったらどのように対処しますか?
(6)これからコロナ禍の就活を経験する就活生たちに、メッセージがあればぜひお願いします。

(1)対面でのコミュニケーションが以前より難しくなっていますが、情報収集はどのように行っていますか?

Aさん:LINEのオープンチャットを利用して情報収集を行いました。しかし、サマーインターンを終えたあたりで、内定獲得の自慢が流れてくることが増えてきたため、最終的に有志の方が作成した業界用の就活カレンダーを活用していました。


Bさん:Twitterを使い、就活の最新情報や企業の選考情報を見ていました。企業理解を深めたい際は、直接社員に聞いた方が早いと考えたので、Facebookや選考で親しくなった人事の方を経由して、とにかく社員の方にお会いしていました。


Cさん:最新の就活情報を知りたかったので、情報の鮮度が高いと思う就活掲示板やオープンチャットを利用していました。

オープンチャットやTwitterなどのSNSを使って情報を得るという声が上がりました。また、人事に直接連絡を取るという意見も。特にTwitterでは、就活Tipsのような実用的な情報だけでなく、企業の人事や現場社員が発信する貴重な情報を得られるので、情報収集にぴったりだといえるでしょう。今見ておくべき企業のTwitterやSNSアカウントを3つ紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!・OB・OG訪問よりも簡単に企業や社員の雰囲気をキャッチ。おすすめ企業SNSアカウント3選

(2)コロナ禍を踏まえて、就活スケジュールを組んだり、選考対策を進めたりする際に工夫した点はありますか?

Aさん:新型コロナウイルスの影響で本選考がどうなるか分からないこともあり、「どの業界でもサマーインターンに参加することの重要度が増している」と先輩から聞き、大学2年生の2月から自己分析を始めました。選考対策を進める上で工夫した点は、とにかく知り合いにエントリーシート(ES)添削を依頼すること。本命業界のESは5人以上、興味が少しあるくらいの業界でも最低2人にはお願いしていました。


Bさん:徹底的に行動することです。GMARCHのサマーインターン通過率の見込みが低かったので、大学3年生の4月からオンライン説明会や面接への参加、ESの提出などにおいて「数をこなすこと」をとにかく意識しました。また、地味なことかもしれませんが、説明会での質問や社員さんとの面談の依頼などは積極的に行いました。面談を取り付ける際には、Facebookを使って社会人に友達申請やメッセージを送っていました。


Cさん:就活メディアや周りの先輩から得た情報から「経験を積むこと」が内定の近道だと考え、場数を踏むことを意識しました。大学3年生の4月から週に一度のペースで、グループディスカッション(GD)やケース面接の対策をするオンラインイベントに参加していました。

BさんとCさんに共通しているのは、オンライン説明会や面接、ESの提出などにおいて「とにかく場数を踏むこと」。何度も選考を経験することは就活において重要なカギであるといえそうです。とはいえ、授業やアルバイトもある中でこなせる選考の数が限られているのも事実。そんなときは、先輩の失敗談からヒントをもらうのも一つの手かもしれません。・【失敗を避けろ】就活を絶対後悔させないための3つのポイント〜新卒就活談〜・要注意!社会人がウンザリする、学生にありがちなマナー違反5選

(3)オンライン説明会は対面のものに比べて集中力が続きにくく、聞き流してしまったり、聞き忘れてしまったりということもありますが、オンライン説明会を最大限活用するために工夫したことはありますか?

Aさん:パソコンのスクリーンショットで、説明会で使用されるスライドを撮影していました。説明会の後や面接の前に、保存したスライドを振り返ることで、企業を理解する手間を省くことができたと思います。


Bさん:「何が分かったら、満足のいく意思決定ができるか」を念頭に置いていました。その上で、オンライン説明会を逆質問の「材料集めの機会」と捉え、Googleドキュメントにメモをしながら聞いていました。また、チャット機能で積極的に質問をしていました。実際に、それが高評価につながったこともあります。


Cさん:情報収集は就活メディアの記事で十分だと思っていたので、オンライン説明会で情報を集めないといけない、という意識はありませんでした。そのため、特にオンライン説明会で工夫した点はありません。多くの場合、自分が説明会に出席していることを企業の方に示すために、オンライン説明会に参加していました。

オンライン説明会はいつでも、どこでも視聴できる分、ついつい気が緩んでしまいがち。ぼーっとしていたら、説明会がいつの間にか終わっていた……とならないよう、事前に参加目的を明確にして臨むことをおすすめします。ワンキャリアでは、日本最大級のYouTube企業説明会である「ワンキャリアライブ」や、20分でさまざまな企業のビジネスモデルが理解できる「企業研究動画」を公開しています。効率的な情報収集にお役立ていただければ幸いです。

(4)学校で友人と話したり、励ましあったりすることがしにくくなっていますが、モチベーションが落ちてしまうことはありましたか? また、どのように乗り越えましたか?

Aさん:一緒に就職活動を始めた高校の同級生と月に2回ほど連絡を取り合い、互いに励ましあっていました。やはり、就活は団体戦です。サマーインターンや本選考に通らず、落ち込むことも多いですが、仲間と励ましあえば乗り越えられると実感しました。


Bさん:私はモチベーションが落ちてしまうことはありませんでした。就活は成長の機会と捉えていたので、楽しく行えました。普段なかなかお会いできない企業の経営陣と話すこともできて、とてもぜいたくな経験だったと思っています。


Cさん:サマーインターンの選考がうまくいかなかったときや、内定が出た後、他はもう受けずにこの企業でいいんじゃないかと満足してしまったときに、モチベーションが下がりました。そんなときは、先輩や友達と就活に関係のない雑談をすることで、自身のモチベーションが高まり、就活も頑張ろうと思えました。

就活は長期戦。サマーインターンの参加も見据えて就活を始めると、1年以上にわたる可能性もあります。長い期間モチベーションを保ち続けるのは難しく、就活への意欲が低下してしまう人も少なくはないはず。時には友達と遊びに行ってリフレッシュしたり、ご自愛したりしてくださいね。・「ご自愛する」という戦い方・「死にたい」と思うほど就活が苦しい時にどうしたらよいか

(5)現在はサークルや留学などの活動がしづらく、ガクチカを作るのが難しい状況ですが、もし就活生だったらどのように対処しますか?

Aさん:アルバイトや趣味のランニングや料理など、日常の何気ないエピソードから意外とガクチカ(学生時代に頑張ったこと)は作れます。私だったら自分が今努力をしていること、工夫して取り組んでいることをまずは一度見直してみます。


Bさん:日々取り組んでいるアルバイトなどで、目標を設定するところから始めます。そして、その目標に向かっていろいろ試行錯誤してみると思います。この状況下では、すでに自分がやっていることの中から、どうガクチカを作るかを、楽しみながら考えてみるといいのではないでしょうか。


Cさん:SNSを使うかもしれませんね。例えば、Instagramを使ってアルバイト先などにお客さんを引き込んだり、YouTubeで動画を発信したりする「SNSマーケティング」にチャレンジしてみるのも面白そうだなと思います。

アルバイトをするときに「なぜこの業務を自分は行う必要があるのだろう」と仕事の目的を考えてみたり、例えば「今月は先月よりも◯◯人お客さんを増やすぞ!」など目標を意識して設定したりすれば、アルバイトの経験や趣味であっても「立派なガクチカ」になるとAさん、Bさんは話します。アルバイトでの仕事をクリエイティブなものにし、ガクチカに生かす方法はこちらの記事でご説明しています。「学生時代に頑張ったことなんて何もない……」と悩んでいる方にもおすすめです。・家庭教師のバイトよりもマクドナルドのバイトがためになる理由・バイトを舐めるな。バイトは学びの機会であふれている。

(6)これからコロナ禍の就活を経験する就活生たちに、メッセージがあればぜひお願いします。

Aさん:オンラインでの面接や説明会、インターン。就活生にとってはもちろん、企業側にとってもオンラインでの就活は慣れないことばかりです。気分が高揚したり、落ち込んだりすることもあるかもしれませんが、あくまで冷静でいることが大切。自分が納得できるまで、就活をやり遂げてください! 応援しています!


Bさん:私は就活を通して、「とにかく行動するべきだ」と学びました。インターンに行けば頭の良い学生ばかりで圧倒されることもありますが、社会人から見れば彼らもただの学生に過ぎません。ただ、私が会ったほとんどの社会人が、優秀な学生だと見られる共通点として「とにかく行動につなげる主体性」を挙げていました。周囲の学生が「◯◯を受けている」「◯◯社も受けている」などと話していることを気にせず、淡々と自分のやるべきことに集中するといいと思います。


Cさん:学生もそうですが、企業側も手探りの状態でオンライン就活を行っているので、少しずつ学びながら慣れていけば良いと思います!

(photo:KatePilko/Shutterstock.com)

ーページトップへ戻るー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
ワンキャリ編集部
公式アカウント
ワンキャリ編集部

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト「ONE CAREER」の編集チーム。
▼公式Twitter/Facebook
https://twitter.com/onecareerjp
https://www.facebook.com/onecareer.jp/

@onecareerjp をフォロー

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2021/06/18
    ワンキャリ編集部

    【24卒向け】サマーインターン参加前に読みたい!ES・面接・ジョブ選考から本番当日の注意点まで丸ごと対策できる記事10選【インターン編】

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。2024年卒のみなさんにおすすめの記事をまとめてご紹介するこのシリーズ。今回は、各選考対策のポイントをまとめた「サマーインターン編」です。そもそもサマーインター...
  • 2020/08/19
    北野唯我(KEN)

    【宇宙事業の新星】堀江貴文氏×宇宙ロケット開発ベンチャー社長登壇!YouTube新卒採用説明会を見逃すな!【ワンキャリア限定番組】

    今、宇宙ビジネスがアツい。皆さんは知っていますか?「宇宙事業って、まだピンときていない」という学生さんから「研究室で宇宙を研究しています」という学生さんにも見てほしい、宇宙事業の新星・インタース...
  • 2016/05/26
    ワンキャリ編集部

    【面接直前:電通】最終面接に向けて、対策は万全?電通を受ける学生が準備すべき7つのポイント

    こんにちは、ワンキャリ編集部 業界研究チームです。 今回は、毎年多くの就活生がその門を叩く難関、電通の面接を突破するポイントを7点にまとめてお伝えします。最終チェックの意味も込めてぜひご一読下...
  • 2023/01/17
    徳永陸

    サマーインターン全敗から冬に大逆転しコンサル内定。難関のGD・面接を突破した彼が大切にしていたポイントは?【23卒内定図鑑 第6弾:ITコンサル】

    近年、デジタルやITに関する社会課題が注目を集める中、人気が高まっているのがITコンサルタント。「プログラミングスキルが必要?」「論理的思考力に自信がない」「コンサルのサマーインターンに行けなか...
  • 2016/01/18
    ワンキャリ編集部

    【知的好奇心が強い人が多い?】三井物産のOB訪問で絶対押さえたい3つのポイント(5大商社選考特集|三井物産編Vol.2)

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。5大商社の各社選考について解説する「5大商社 選考特集」。 三井物産編 Vol.2の今回は、三井物産のOB訪問に関して、OB訪問をすべき理由と3つ...
ワンキャリ編集部
公式アカウント
ワンキャリ編集部

注目の企業

  • IT・通信
    インターネットイニシアティブ
  • メーカー
    日産オートモーティブテクノロジー
  • 不動産・建設
    Asucre Partners
注目の企業一覧はこちら

就活記事ランキング

 1
いい加減、WEBテストの解答集を使うのはやめようぜ
 2
【フェルミ推定】「いまさら聞けない」でも大丈夫!回答&解説付きで読むだけでOK【25...
 3
大丈夫。「お祈りメール」を貰ってからが、勝負です。
 4
【25卒向け】インターンシップ・説明会エントリー受付中の企業まとめ&締め切り一覧!【...
 5
【実録】たまたま戦略コンサルに受かってしまった人の「末路」
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2023 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら