ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
    • クチコミをさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事【日本経済新聞社:3分対策】「デジタル化」「グローバル...

【日本経済新聞社:3分対策】「デジタル化」「グローバル化」を軸に記者として成し遂げたいことを示そう!早期選考の対策ポイント【23卒向け】

選考対策 マスコミ 日系
2021年11月30日(火) | 1,800 views

こんにちは、ワンキャリ編集部です。

今回は、全国紙唯一の経済紙として日本社会を支えてきた、日本経済新聞社(記者職)の早期選考のポイントをお伝えします。

選考前の最終確認にぜひご一読ください。

現在新聞業界は斜陽産業と呼ばれ、一世帯当たりの購買部数が20年間で大きく減少しています(※1)。しかし、日本経済新聞社(以下、日経)含め各新聞社は、デジタル版を発行したり、有料のサブスクリプション会員の獲得に力を入れたりするなど、新たな分野においても挑戦を続けています(※2)。

(※1)参考:日本新聞協会「新聞の発行部数と世帯数の推移」
(※2)参考:DIGIDAY「『デジタル化はメディアの危機ではなくチャンス』|朝日新聞デジタル担当役員・大西弘美」

<目次>
●日経の特徴
●日経と他新聞社の違い
●日経の選考ポイント
●日経の選考フロー
 
・1. エントリーシート(ES)
 ・2. Webテスト
 ・3. 筆記テスト(論文試験)
 ・4. 1次面接
 ・5. 筆記テスト(日経TEST)
 ・6. 最終面接
●おわりに

日経の特徴

日経の特徴は以下の3点です。

・「中正公平」な社風
・「情報の信頼度No.1」 個人・企業に頼られる権威ある経済紙
・「この会社はつぶれない」 新聞業界の中でも常に成長し続ける企業

日経は、社是である「中正公平、わが国民生活の基礎たる経済の平和的民主的発展を期す」(※3)を大切に、市場経済と民主主義社会を支えるため、価値ある情報を提供し続けています。

適切な報道、コンプライアンス、社会的責任を理念に掲げ、真実を追求してきた同社の情報の信用度は、新聞業界で1位(※4)を誇っています。「中外物価新報」という明治9年創刊の経済新聞からスタートし(※5)、常に経済を追い続けてきた同企業は、個人・企業から抜群の信頼を得ているといえるでしょう。

また、新聞業界全体が低迷しているといわれる中、日経は確固たる収益基盤を確立している企業です。これは、日経が他の新聞社に先立って「デジタル化」と「グローバル化」を推進し、飛躍してきたこと(※6)に由来すると考えられます。こうした状況に対し、ある経理担当の社員も「この会社は簡単につぶれない」と話すほどです。

(※3)参考:日本経済新聞社「理念・ブランド」
(※4)参考:ロイター「Reuters Institute Digital News Report 2020 p.97」 
(※5)参考:日本経済新聞社 「日経のあゆみ」
(※6)参考:日本経済新聞社「混迷の時代、メディアの責任果たす」

日経と他新聞社の違い

日経は、「デジタル化」と「グローバル化」を両輪で推し進めてきました。

この2点は、他の新聞社と比べ大きな特徴であるので、ぜひ志望理由などに盛り込みましょう。


デジタル化

日経は2010年、新たな成長分野を求めて「日経電子版」を創刊し、本格的なデジタル化に乗り出しました(※7)。現在では、有料会員数が76万人、無料登録会員を含む電子版の会員数が515万人を超え(※8)、最も会員数の多いデジタル版新聞となっています。

無料会員を含むデジタル版会員数が約386万人の朝日新聞(※9)や、紙媒体の講読者とデジタル版会員で利用できるサービスに差がある読売新聞(※10)と比べると、日経がデジタルの分野で大きくリードをしていることが分かるでしょう。

(※7)参考:日本経済新聞社「日本経済新聞 電子版を創刊」
(※8)参考:日本経済新聞「日経からのお知らせ」
(※9)参考:朝日新聞「朝日新聞媒体資料 DATAFILE2021」 
(※10)参考:読売新聞オンライン「読売新聞オンラインの利用方法」


グローバル化

次にグローバル化ですが、これは海外支局の多さや社員の海外研修制度、海外紙の買収などから伺えます。

日経の海外支局の数は36カ所(※11)。27カ所の読売新聞社(※12)や34カ所の朝日新聞社(※13)と比べても、充実した海外取材網を有しています。

語学留学や海外インターン、短期海外派遣など、社員の国際研修に力を入れているのも特徴です(※14)。英語などの語学力を高めるのはもちろん、自分で行きたい国を決め、現地での生活を通じて見聞を広めることもできます。

近年では、「真のグローバル・メディアを目指す」という方針のもと、グローバル戦略の中核となる英文メディア「Nikkei Asian Review(現:Nikkei Asia)」を創刊したり、イギリスの有力新聞社「フィナンシャル・タイムズ」を買収したりしています(※15)。特にフィナンシャル・タイムズの買収は、世界最大のビジネスメディアグループの誕生を意味するものであったため、世界中で大きな反響を呼びました。

このように日経は、斜陽産業といわれる新聞業界の中でも、「デジタル化」「グローバル化」を軸に成長を続けています。新聞記者の志望者の中でも、既存の考えにとらわれず変革を追求していきたい人や、国際的に活躍したい人に向いているといえます。

(※11)参考:日本経済新聞社 「国内支局・海外拠点」
(※12)参考:読売新聞「取材拠点・印刷工場」
(※13)参考:朝日新聞「会社情報」
(※14)参考:日本経済新聞社「成長を支える取り組み」
(※15)参考:日本経済新聞社「英フィナンシャル・タイムズ(FT)を買収」

日経の選考ポイント

日経の選考のポイントとして、以下の3つが挙げられます。

(1)日経で何を成し遂げたいのかを明確にすること
(2)記者としての素質の高さをアピールすること
(3)日経新聞に目を通し、日々のニュースをキャッチアップをすること


(1)日経で何を成し遂げたいのかを明確に

日経の選考では「日経でどんな取材をして、どのように社会を変えたいのか」という問いに対して、明確な答えを伝える必要があります。「他の新聞社ではなく日経だからこそ、自分のビジョンを実現できる」ということをアピールできると、力強い志望理由になるでしょう。

実際に内定者は「自分の成し遂げたいことと、日経の推し進めている『グローバル化』を結び付けて話したことが、高評価につながったのではないか」と言います。


(2)記者としての素質の高さをアピール

同時に、新聞記者に必要な素質をアピールすることも重要です。

深夜・早朝勤務が求められるため、新聞業界は激務だといわれています。精神的・肉体的にきつい環境で耐え抜いた経験を話し、「激務に耐えるタフネス」をアピールするようにしましょう。

また、海外研修制度や海外支局への記者派遣を見据えて、英語力の高さも新聞記者としての素質を示すカギになるといえます。内定者によると、周囲には留学経験者や帰国子女が多く、英語を話せる力や国際的な経験も重視されているのではないか、とのことです。


(3)日経新聞に目を通し、日々のニュースをキャッチアップ

日経新聞に毎日目を通すことも欠かせません。

面接では、「当日の日経新聞の朝刊で気になった記事」や「最近関心のあるニュース」などを聞かれることがあると、内定者は話します。選考フローに含まれる、経済知力テスト「日経TEST」においても、日経新聞の報道内容から出題されることもあるようです。

また、余力があれば、日経新聞以外のメディアにも目を通しておきましょう。各社の一面を比較することで、それぞれの新聞社が何を重視しているかを知ることができます。ある社員は、OB・OG訪問にて学生に対し、「合格したいのであれば、日経だけでなく他社も含めて新聞は読んでおいた方が良い」と話していたとのことです。

(参考)内定者が目を通していたニュース
・NHK 「時論公論」「ニュースウオッチ9」
・読売新聞、毎日新聞、日経新聞、朝日新聞の1面(大学の図書館で閲覧)

▼選考におけるポイントやクチコミを詳しく見たい方はこちら!

【合格の秘訣】企業概要・選考での評価ポイント
【クチコミ】説明会/インターン/選考の評判

ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。

日経の選考フロー

今回は、夏期・冬期インターンシップ後に行われる、インターン参加者ルートの早期選考について記載します。厳しいインターン選考を通過した人しか参加できない選考で、かつ最終面接に残れるのは4〜5人に1人。非常に狭き門となっています。

通常の本選考についても、同じような選考フローだと考えられるので、日経の選考に参加する方は参考にしてみてください。


日経の選考フローは以下の通りです。

1. エントリーシート(ES)
2. Webテスト
3. 筆記テスト(論文試験)
4. 1次面接
5. 筆記テスト(日経TEST)
6. 最終面接

1. エントリーシート(ES):日経で挑戦したいことと自分の強みを過去の経験から明確に示そう

ESの設問は以下の3つです(すべて400字以内)。

(1)あなたが日経でやってみたい仕事、挑戦したいことを具体的に書いてください
(2)あなたの強みは何ですか。実体験を交えて書いてください
(3)私は◯◯な人間です。◯◯を10字以内で記入し、その理由を書いてください

※出典:日本経済新聞社|記者職2020年本選考のES


(1)日経で挑戦したいこと:確固たる理由を準備しよう

この設問では志望理由が問われます。

内定者が「『自身の留学先での経験から、香港やミャンマーの人権・民主主義崩壊問題を国際世論へ提起したい』という思いを書いた」と語っていることから、自身の経験に基づいた内容を書くのが良いと考えられます。さらに、他の新聞社ではなく「日経でなければならない理由」を伝えることができれば効果的でしょう。


以下の例を参考に、日経に入り取材したいと思うテーマ、取材したい理由、日経である理由を準備しましょう。

(1)取材したいテーマ、やり遂げたいこと
 →香港やミャンマーの人権問題・民主主義崩壊問題の提起
(2)取材したい理由
 →留学中に香港やミャンマーの学生と話すことで問題の深刻さを認識し、世論を介して国際社会に問題提起したいと考えたから
(3)なぜ日経であるべきなのか
 →国際的な取材網、海外支局への積極的な記者派遣、「Nikkei Asia」などの国際紙の発行


(3)自分は◯◯な人間です:伝える力と自分の強みを示そう

「10文字以内で自分を表す言葉を考える」というユニークなこの設問。しかし、新聞記者としての「伝える力」と「自分の強み」を示すチャンスでもあります。

内定者は以下のような工夫をしたようです。

・自身の原体験に基づいたトピックを選ぶ
・一瞬で面接官の目を引くようなワードに仕立てる
・設問(2)で記載した強みとは別の強みをアピールする


自由度の高い設問なので、答えは十人十色だと思いますが、上記の点を参考に自分なりのキャッチコピーを作りましょう。

2. Webテスト:油断は禁物。他社選考での経験を生かそう

自宅受検のWebテスト。SPIとTG-WEBの2つの形式で、内容は言語、非言語、性格、英語です。

内定者によると、「選考の中でWebテストはそこまで重視されている印象はない。SPIとTG-WEBを他社で受検した経験があれば、問題はないのではないか」とのこと。しかし、油断は禁物です。他社のWebテストを受検して問題に慣れたり、何度も参考書を解いたりするなど、十分な対策をとりましょう。

3. 筆記テスト(論文試験):ウエイトの高い重要な試験。日頃から文章を書いて練習しよう

オンラインで行われる論文試験です。1時間で800字の小論文を書き上げる必要があり、昨年のテーマは「新型コロナと私」でした。

この試験では、記者としての基礎的な執筆能力が測られるようです。内定者によると、「一般的に、新聞社は論文試験の評価のウエイトが高いことが多く、日経もこの論文試験を重視しているのではないか」とのこと。

学生の時点で、プロの記者レベルの執筆スキルを身につけている必要はありません。それでも、日ごろから文章を書く習慣をつけておく、練習として文章を書いた際には周りの人に添削してもらう、小論文のテキストで対策するなど、十分に準備しておくとよいでしょう。

4. 1次面接:幅広い内容の質問が飛んでくる。時事ニュースのキャッチアップはマスト

社員3人・学生1人、東京本社で行われる所要時間12分程度の個人面接です。

面接は和やかな雰囲気で行われるようですが、志望理由やニュースに関する質問以外に、深く人柄を問うような質問も飛んでくるため、十分な対策が必要です。

<質問内容>
・志望動機と日経でやりたいことを1分間で話してください
・最近気になったニュース2つとその理由
・今朝の日経の一面は◯◯という記事だったが、これを読んで考えたこと
・ゼミでの専攻分野と研究テーマ
・どんな仕事をしたいと思っているのか
・中高生のときにやりたかったこと
・他社の選考状況
・他の業界を受けている場合はその理由
など

※出典:
日本経済新聞社|記者職2020年本選考の1次面接


質問は満遍なく。学生の人柄を掴(つか)むための面接

1次面接では、さまざまな角度からの質問を満遍なくされるようです。

内定者は「いろんな角度からテンポよく質問がされる。学生の人柄を掴むという狙いがありそうだ」と語っています。どんな質問が飛んできても対処できるよう、自分の過去の経験や考え方について整理し、面接に臨みましょう。


情報感度の高さや頭の回転の速さを示そう

最近気になったニュースや、当日の日経の朝刊一面記事についての考えなどを聞かれます。新聞記者としての情報感度の高さや、その場で自分の考えを語れる頭の回転の速さを見ているようです。

選考前には日経新聞はもちろんのこと、他社も含めて新聞を読み、最新の情報をインプットしましょう。また、ニュースについての要点や自分の考えなどを語れるよう、その都度整理しておくことも有効な対策だと考えられます。

5. 筆記テスト(日経TEST):公式テキストで対策を行い、高得点を目指そう

1次面接と同日に本社で行われる筆記試験です。

形式は企業オリジナルのマーク式で、内容は日経が主催している日経TESTに準拠しています。問題は50問で、所要時間は50分程度。

このステップは比較的難度が低い上、公式テキストが発売されているため対策が立てやすいです。日ごろから日経新聞を読む、テキストで勉強するなどの対策をして高得点を狙い、ここでつまずかないようにしましょう。

6. 最終面接:倍率は約2倍! 志望度の高さと熱意をアピールしよう

社員5人・学生1人、所要時間12分程度の個人面接です。

内定前最後の選考ステップではありますが、倍率は2倍程度あると考えられるので、決して気を抜くことはできません。

<質問内容>
・他社インターンとの比較
・日経に対するイメージ、他社と比較して日経をどう思うか
・インターンの感想
・インターンで取材したテーマについての自分の考え
・最近関心を寄せているニュース
・今の自分を形成した、これまでの人生で一番大きな出来事
など

※出典:
日本経済新聞社|記者職2020年本選考の最終面接


「日経でどんな取材をして、どのように社会を変えたいのか」に明確に答えよう

日経の最終面接では、「日経に対するイメージ」を聞いたり、他社との比較をさせたりすることで、学生の志望度の高さを見極めているようです。

過去の原体験に基づいた確固たる志望理由を用意し、「なぜ他社ではなく日経なのか」「他社と日経は何が異なるのか」を示しましょう。


テンポの良い会話を心がけよう

情報を聞き出す取材相手と良好な関係を築くことは、新聞記者にとって基礎的なスキルです。そのため、面接を通じて、心地の良いコミュニケーションができるかが試されていると考えられます。スピーチのように一方的に話すことを避け、面接官がインタビュイーであるような意識で臨みましょう。

最終面接を突破するために、以下のような事前準備を実践してみましょう。

・友人と話す中で、相槌(あいづち)や視線などの「意識しづらい会話中の態度」を指摘してもらう
・OB・OG訪問などの機会で、ESに沿った質問をしてもらう
・模擬面接を通じて、練習を行う


▼日経の選考ステップをさらに詳しく知りたい方はこちら!

【選考ステップ一覧】各選考の詳細と解説

ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。

▼日経の選考・各種イベントへのエントリーはこちらから!

日本経済新聞社が参加予定のイベント一覧

ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。

おわりに

いかがでしたか? 皆さまの選考対策のお役に立てれば幸いです。

さらに詳しい「選考対策ページ」と「クチコミ」はこちらをご覧ください。

※注釈のない記載は、選考対策ページ(下記)の情報をもとにしています

【選考ステップ一覧】各選考の詳細と解説
【クチコミ】説明会/インターン/選考の評判

ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。

(Photo: Billion Photos/Shutterstock.com)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
ワンキャリ編集部
公式アカウント
ワンキャリ編集部

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト「ONE CAREER」の編集チーム。
▼公式Twitter/Facebook
https://twitter.com/onecareerjp
https://www.facebook.com/onecareer.jp/

@onecareerjp をフォロー

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2018/03/28
    ワンキャリ編集部

    【同志社/サントリー、パナソニック内定】3月就活スタート、厳選受験で大手メーカーを制覇。企業を見極める2つの秘訣を語る:トップ就活生レポート2018

    <同志社大学 4年 Aさん(女性/文系)>内定先サントリーホールディングス、パナソニック、小林製薬就活サマリー3月就活スタート、厳選受験で超大手メーカーに複数内定した体育会女子#どんな就活?#同...
  • 2016/04/23
    雨月カレン

    出版/マスコミ業界面接対策!講談社の質問例から見る志望動機の重要性

    マスコミ業界で記事執筆を行う雨月かれんです。出版・マスコミに興味はあるけれど、就活ってどんな感じなの?という疑問を持つ人に、「出版・マスコミの就活」お伝えしています。第5回は、常に業界内での人気...
  • 2021/06/14
    ワンキャリ編集部

    「コンサルタント×サイバーセキュリティ」の市場価値は高まり続ける。デロイト トーマツ サイバーのシニアマネジャーが明かすキャリアの可能性

    「サイバーセキュリティ」と聞いて、それがどんなものかイメージできますか?身近なものでいえば、パスワード。読者の皆さんもスマートフォンにパスワードや指紋認証を導入しているはず。これも立派なセキュリ...
  • 2016/08/04
    MORIO

    就活ダイアリー:要領がいい女の「就活の進め方」麻生梨子・第4話(前編)

    毎週木曜・金曜日は「就活ダイアリー」と称し、小説調の記事を配信。就活生5名が生み出す「ストーリー」をお楽しみください。▼就活ダイアリー:連載一覧▼[紹介文]【就活生ドラマ、ついにスタート】連載ス...
  • 2020/03/09
    ワンキャリ編集部

    「御社のポジションはどこですか?」DBJさん、商社・金融志望者の常識を変えてください

    ※こちらは2019年3月に公開された記事の再掲です。 政府系金融機関として日本企業やそのプロジェクトを支えるDBJ(日本政策投資銀行)。 しかし、 ──「海外の仕事をしたいなら...
ワンキャリ編集部
公式アカウント
ワンキャリ編集部

注目の企業

  • 金融
    東京シティ信用金庫
  • メーカー
    トピー工業
  • メーカー
    江崎グリコ
注目の企業一覧はこちら

就活記事ランキング

 1
【SPI対策】SPIとは?例題31問付き!言語・非言語等の問題形式と出題内容を解説!
 2
【24卒向け】インターン・説明会エントリー受付中の企業まとめ&締め切り一覧!【5/2...
 3
【23卒向け】外資系企業71社ランキング!エリートで忙しいイメージのある外資系企業を...
 4
【業界研究:商社】5大総合商社「三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅」のメ...
 5
【23卒向け】インターン・説明会エントリー受付中の企業まとめ&締め切り一覧!【5/1...
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2022 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら