ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事【総合商社特集スタート】転職ありきの時代、ファーストキ...

【総合商社特集スタート】転職ありきの時代、ファーストキャリアに総合商社を選ぶ意味とは?

転職時代 キャリア 商社 日系
2020年1月24日(金) | 15,345 views

日本の転職者数は、2013年から数えて5年連続で増加し続け、2018年には329万人に達しました。これは、1年間に労働力人口の20人に1人が転職していることを示しています(※)。

日本社会で長らくタブーとされてきた転職は一般化しつつあり、これからもますます増えていくでしょう。

これまで終身雇用を守ってきた日本の大企業もそのスタンスを変え始めており、トヨタの豊田社長、経団連の中西会長が「終身雇用を守れない」と発言したことは大きな話題になりました。企業が社員のキャリアを一生保証できない以上、これからのビジネスパーソンは自らのキャリアを自らの手で作っていく必要に迫られているといえます。

そして、この波は社会人だけでなく就活にも押し寄せています。ワンキャリアの調査では、転職やセカンドキャリアを意識して就活する学生は54.4%。入社する企業を決める際に重視する要素として、「年収」や「安定性」よりも「スキル・経験」を求めている学生の方が多いという結果になりました。たとえ業績が安定していても、どんな経験やスキルを得られるかを明確にできない企業に入社することが「リスク」と見られる時代が来ているのです。

(※)参考:総務省統計局「労働力調査(詳細集計) 2019年(令和元年)7~9月期平均(速報)結果」

転職時代に、なぜ商社?

東大・京大生の就職人気ランキング上位をコンサルが占めている現状は、このような世相を反映していると言えます。若手のうちに転職で有利なスキルを身につけられるコンサルは、個の力が求められる転職時代では魅力的なファーストキャリアと捉えられています。

このコンサル人気に押される形で、相対的に順位が下がっているのが総合商社。今もなお人気業界である一方、商社に対して「ジェネラリスト的で専門性が身につかない」「配属リスクがあって何を経験できるか分からない」といったネガティブイメージを持つ学生も少なくありません。また、人材育成が長期的で手厚い分、若手の育成期間は「下積み」と言われ、これを忌避する学生もいるでしょう。

このように、転職ありきでキャリアを作っていくという時代の流れがある中、あえてファーストキャリアに総合商社を選ぶ理由はあるのかを問いたい。それがこの特集を企画した理由です。

一人前の商社パーソンとはどんな人材なのか? ビジネスの世界でどんな価値があるのか?

「下積み」への否定的な意見が目立つ中、それでも長い目で人材を育て続けるのか?

そして、「転職ありき」の就活生をどう見ているのか?

各社のキーパーソンに率直に質問をぶつけると、意外な答えが返ってきました。


【1月27日(月)公開】【三井物産】毎日転職を考えている私が、それでも働き続ける理由。モザンビークとマラッカ海峡で見つけた「商社パーソンのやりがい」

「会社を辞めるかどうか、毎日考えていますよ」

強い口調でそう語ったのは、三井物産の若手社員・谷内愛さん。想定外の言葉に、現場には緊張が走りました。しかし、彼女が会社を辞めるか考える理由は「もっと裁量権が欲しい」「専門性を身につけたい」といった理由ではありませんでした。

変わりゆく三井物産の姿を、人事のブラウン・ジェーソンさんと谷内さんが語ります。

【1月28日(火)公開】【住友商事】私自身、最初の会社を辞めていますから──中途採用の人材開発トップが考える、「1社で働き続ける意味」

「転職ありきで就活をする学生も増えています。そんな時代に、1社で長く働く意味とは何なのでしょうか?」

「正直、それは非常に困る質問です。私自身、最初の会社を辞めていますから」

新卒入社の社員が活躍するイメージもある総合商社ですが、近年は中途採用にも積極的です。前職の政府系金融機関で人事を経験した井上さんは、「自分の実力を試したい」という想いで住友商事に中途入社。今は人材開発チーム長として住友商事グループ全体の人材育成に取り組んでいます。

そんな井上さんに、1社で長く働くことの意味、そして、全ての商社パーソンが経験する「下積み」の本質を伺いました。

【1月29日(水)公開】【伊藤忠商事】「下積み」は2年だけ?採用責任者が語る「裁量が現場の若手にある理由」

「下積みは2年です。基礎作りに10年なんて長すぎます」

総合商社といえば、「下積み」が長く、若手の成長が遅いというイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。しかし、伊藤忠商事の採用・人材マネジメント室長である梅本さんは「若手には早く成長してもらわねば困る」と力説します。梅本さんが考える「新卒で商社・伊藤忠商事を選ぶ意味」。そして、上司から「会社を辞めた方がいい」と言われても、梅本さんが伊藤忠商事に残ることを選んだ理由にも注目です。


【2月28日(金)公開】【三菱商事】君に業界を背負う覚悟はあるか?「業界をリードして産業を変革する経営人材」の姿


「一企業の社長に留まらず、業界全体を引っ張って社会的意義を高めていけるのが真の経営人材であり、三菱商事が考える一人前の商社パーソンです」

総合商社各社が掲げる「経営人材」という育成方針。その中でも三菱商事を際立たせるのは、「業界をリードして産業を変革する」という覚悟です。三菱商事が時間をかけてでも育てたい真の経営人材の姿。そして、今進みつつある人事制度の大改革の内幕を、その仕掛け人が語ります。


【3月10日(火)公開】【丸紅】実績こそがあなたの市場価値を高める──異端の人事が語る「キャリアパスとしての丸紅論」

「転職前提のキャリアは世界では当たり前。変わるべきは会社側です」

トレーディングや事業案件開発の最前線から、社内公募で人事に転身した丸紅の矢野さんは、かつて仕事で葛藤を抱き転職を考えたと言います。転職を前提に就活する学生をどう思うか尋ねると、「全く問題ありません」と意外な答え。その真意を伺っていくと、丸紅が目指す会社としてのあり方が見えてきました。転職時代のキャリアに不可欠な「実績」の作り方、そして、総合商社の本質的な価値である「実行」の意味に迫ります。

(Photo:Rawpixel.com/Shutterstock.com)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
辻 竜太郎
ワンキャリ編集部
辻 竜太郎

2019年、ワンキャリアに新卒入社。学生時代からワンキャリ記事のファン。
大学時代のアルバイトは特技の社交ダンスを生かし、マダムのダンスパートナーを務める。
現在の趣味は筋トレ、エクセルいじり、業務フロー作成。

■好きな記事
「ゴールドマン・サックスを選ぶ理由が、僕には見当たらなかった(https://www.onecareer.jp/articles/168)
「上司の唱えた『当事者意識を持て』という恐ろしい呪文。そうそれはマダンテ」(https://www.onecareer.jp/articles/501)

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2018/04/09
    ワンキャリ編集部

    【面接・GD対策】5大商社の鬼門面接(三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅)【20卒向け】

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。今回は、2020年卒の総合商社の面接選考で実際にあった鬼門面接について詳しく解説します。2016年卒の鬼門面接については、下記記事をご覧ください。・【面接・GD...
  • 2016/01/18
    ワンキャリ編集部

    【堅実・関西出身者も必見】住友商事の大学別内定実績を徹底分析!(5大商社選考特集|住友商事編Vol.1)

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。5大商社の各社選考について解説する「5大商社 選考特集」。 住友商事編 Vol.1の今回は、住友商事の内定実績・内定者や社員の特徴についてお伝えします。 ...
  • 2020/12/17
    松本浩司

    「コミュ力」を分解すれば、就活もラクになる?得意を生かして勝負できる居場所の見つけ方

    就活をしていると、やたらと耳にする「コミュ力(コミュニケーション能力)」。自信のある人は「面接でアピールするぞ!」とウキウキする一方、苦手意識がある人は「やべー、コミュ力高めなきゃ」と焦っている...
  • 2018/12/13
    ワンキャリ編集部

    【東京外大/三菱商事、外務省内定】想定問答を作成して、1日5社の面接を乗り切る!!:トップ就活生レポート2019

    <東京外国語大学 Aさん(文系/女性)>内定先三菱商事、外務省就活サマリー【就活の進め方・軸は?】誕生から現在までの自分史を作成する【内定獲得の秘訣は?】結論ファーストで回答する。想定問答を作成...
  • 2020/06/18
    ワンキャリ編集部

    キャリアの切り札はスキルでなく、視座。MBAホルダーの東京海上日動・採用責任者が、有事で人が成長する理由を語る

    近年の就活生がファーストキャリアで重視するものとして「スキル」が挙げられます。ワンキャリアの調査でも、東大・京大生の多くは転職を前提に、スキルや経験を求めて就職活動をする傾向が見られます。 こ...
辻 竜太郎
ワンキャリ編集部
辻 竜太郎

注目の企業

  • IT・通信
    富士ソフト
  • 医療・福祉
    総合メディカル
  • メーカー
    三菱自動車工業
注目の企業一覧はこちら

就活記事ランキング

 1
いい加減、WEBテストの解答集を使うのはやめようぜ
 2
【フェルミ推定】「いまさら聞けない」でも大丈夫!回答&解説付きで読むだけでOK【25...
 3
大丈夫。「お祈りメール」を貰ってからが、勝負です。
 4
【SPI対策】SPIテストセンターとは?言語・非言語等の問題形式と出題内容を例題付き...
 5
【23卒向け】外資系企業71社ランキング!エリートで忙しいイメージのある外資系企業を...
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2023 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら