ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事BIG4複数内定者が教える極意「コンサル志望者こそ事業...

BIG4複数内定者が教える極意「コンサル志望者こそ事業会社も受けるべし」。逆の立場を見て、初めて分かる魅力とは?【23卒早期内定レポート 第3弾:総合コンサル】

早期内定レポート インタビュー コンサル
2022年7月25日(月) | 1,196 views

2024年卒の皆さんの中には、「周りにコンサルのインターンに参加する人が多く、最近自分もコンサルに興味を持った」という方もいるかと思います。

ただ、「内定するために何から始めたらいいか分からない」と悩んだり、「どういったスケジュール感で進めればいいのか」と迷ったりすることも多いはず。

今回は、ベンチャーや外資系コンサルなどのさまざまなインターンに参加し、最終的に本選考で外資系総合コンサルに複数内定したCさんにお話を伺いました。「コンサルの本選考に向けた対策スケジュール」と、「ベンチャーと迷ったが、最終的にコンサルに絞った理由」を中心に教えていただきます。

<目次>
●1. HowはあってもWhatは分からない、だからコンサルを受けた
●2. 両方参加したからこそ分かる。戦略コンサルと総合コンサルの違いって?
●3. コンサルは種類が多い! どのコンサルを受けるべき?
●4. コンサル志望者はコンサル以外も受けるべし
●5. 夏から準備しても、秋冬選考でコンサル内定は可能!
●6. おわりに

1. HowはあってもWhatは分からない、だからコンサルを受けた

──なぜコンサルを受けようと思ったのですか?


Cさん:自分の頭で考えて、できるだけ多くの価値を生み出したい、社会にインパクトを与えたいと考えたからです。大学生になってからアルバイトを始め、「その仕事は自分にしかできないことか」「時給に合った価値を提供できているか」など、自分の存在価値を考えるようになりました。考えるうちに、自分ならではの仕事をして、多くの人々に良い影響を与えることで、自分の存在価値を生み出したいと思いました。


──コンサル以外にも大きな影響を与えられる仕事はあると思います。他の業界は選択肢に入れなかったのですか?


Cさん:自分の頭で考えるという価値提供の手段(How)は決まっていましたが、どのようなものを提供するか(What)の部分は明確に決まっていませんでした。そこで、コンサルタントとして経営者の方と接することで、さまざまなプロジェクトを経験し、Whatの部分を決めたいと考えています。


──Cさんは、理系院生ですが、研究にまつわる仕事をしたいとは思いませんでしたか?


Cさん:手術の自動化ができる機器の開発をやってみたいと漠然と感じていました。これは、できるだけ多くの人に価値を提供したいという軸があったからです。


──「手術の自動化」というやりたいことが変わったきっかけを教えてください。


Cさん:2点あります。

まず、手術を自動化する機器の開発に強いのはアメリカの企業であり、日本では難しいと判断したからです。

もう1つは交換留学がきっかけです。海外の理系学生と交流し、彼らが経営者としての視点を強く持っていたことに驚きました。このままなんとなく理系就職するのではなく、多くの経営者と関わる中で刺激を受け、自分ならではの価値を生み出せる人になりたいと考え、コンサルタントを強く志望するようになりました。

2. 両方参加したからこそわかる。戦略コンサルと総合コンサルの違いって?

──Cさんは、戦略コンサルと総合コンサル、両方のインターンに参加されています。戦略コンサルはより上流(従来コンサルティング会社がなりわいとしてきた領域で、企業戦略を構築したり、業務改善を行ったりする部分)に関わり、総合コンサルは上流から下流(システム構築そのものや、システムの保守)まで関わるというイメージですが、違いを感じたことはありましたか?


Cさん:関わる部分については、その通りだと思います。選考において、戦略コンサルでは志望理由をほとんど聞かれなかったので、ロジックがより重視されていると思います。総合コンサルでは、ロジックに加えて企業理解も必要だと感じました。あと、戦略コンサルはインターンが内定に直結していることも多いので、志望度が高ければインターンに参加するのがおすすめです。一方、総合コンサルでは、インターンに参加していなくても本選考に挑戦しやすいと感じました。


──実際にどういった人が戦略コンサル、もしくは総合コンサルに向いていると思いますか?


Cさん:少しでも経営者に近いところで、上流での問題解決に挑戦したい人は戦略コンサルに向いていると思います。また、上流から下流まで関わることで、やりがいや幅広い視点を身につけたい人は、総合コンサルに向いているのではないでしょうか。上流ばかりだと下流の視点が欠けてしまいますが、全体を見ていると戦略コンサルほど上流に強くなれないと思うので、どちらに重きを置きたいかが重要だと思います。

3. コンサルは種類が多い! どのコンサルを受けるべき?

──コンサルは種類が多くて選べないという声をよく耳にします。戦略コンサル、総合コンサル、ITコンサル、監査法人、シンクタンクなどがありますが、どうやって選べばいいと思いますか?


Cさん:難しいですよね。私は自分の軸で決めました。戦略コンサルは、高い視座を持って価値を提供できると思ったので受けました。総合コンサルは、戦略コンサルの次に自分の軸に合っていると考えていたので、併せて受けていましたね。


──ITコンサルや監査法人も、高い視座を持って価値を提供する点では、戦略コンサルや総合コンサルと同じだと思います。なぜ受けなかったのでしょうか?


Cさん:ITコンサルと監査法人は、それぞれ専門性があり、やることがある程度決まっているからです。「何をしたいか」がまだ決まりきっていない自分には、向いていないと感じました。逆に、ITに携わりたい人はITコンサル、金融系に携わりたい人は監査法人というように、明確に「何をしたいか」が決まっている人にはおすすめです。また、「監査法人で会計士の資格をとって企業の会計専門になる」というように、将来的に転職を考えている人にも向いているのではないでしょうか。


──なるほど。シンクタンクも同じような理由で受けなかったのでしょうか? 


Cさん:シンクタンクは、コンサルと比べて平均年齢が高いことや、日系の企業がほとんどであるため、年功序列のイメージが強かったです。若いうちから裁量の大きい環境で働きたいと思っていた私には合いませんでした。公共系の案件が多いので、公共系に携わりたい人に向いていると思います。また、成果が出るのに時間がかかる公共系の事業が多いため、じっくりと時間をかけて結果を出したい人も志望しているイメージがあります。そのため、「成果を早く出したい」という人には、もしかしたら向いていないかもしれませんね。

4. コンサル志望者はコンサル以外も受けるべし

──コンサルを志望しながらも、ベンチャーも受けていたのはなぜですか?


Cさん:理由は、3つあります。1つ目は、ベンチャーで長期インターンをしており、ベンチャーで働くのが楽しいと考えていたからです。

2つ目は、他の業種を知ることができるからです。コンサルタントとして広い視野を持って働くためにも、他の業界の方がどのようなことに取り組んでいるかを学んでおく機会は貴重です。

3つ目は、コンサルタントが事業会社の社員からどのように見られているかを知るためです。新卒からコンサルタントになれば、それを知る機会はほとんどありません。また、社員の方にコンサルを志望していることを伝え、印象を聞いてみるのもいいと思います。コンサルの仕事が自分の想像と乖離していないか確認するチャンスです。


──なるほど。事業会社でのインターンはいかがでしたか?


Cさん:できることの幅に限界があると感じました。その事業が自分に合っていないと感じれば、転職するしかありません。その点、コンサルは案件ごとですし、ソリューションの提案もできる点が改めて魅力的だと実感しました。また、コンサルの社員さんの論理的な話し方が自分に合っているという印象も受けました。


──その違いに気付けたことは、コンサルの選考でも役立ちましたか?


Cさん:役立ちましたね。「なぜコンサルなの?」と聞かれた際、事業会社と迷った上で、コンサルが良い理由を説得力を持って話すことができました。

5. 夏から準備しても、秋冬選考でコンサル内定は可能!

──Cさんはインターンルートではなく本選考のルートで内定を獲得されています。夏(7月)から総合コンサルの対策を始める場合、Cさんだったらどのようなスケジュールを組むか教えてください。


Cさん:まずは、コンサルタントの仕事や企業理解から始めます。そして、なぜコンサルを志望するのか、コンサルで何をやりたいかを明確にします。次にフェルミ推定、ケース面接対策に時間をかけることがお勧めです。慣れるのに時間がかかるからです。実際、私の場合は本を買って対策しました。他にも、同じコンサル志望の仲間と、問題を出し合うのもいいと思います。こういった対策を何度か行い、11月に始まる本選考に備えていました。


──他に対策できることはありますか?


Cさん:対策というよりも、コンサルの選考を通して必要な、ロジックが通った話し方を普段から意識していました。私は他の人の話し方をまねして練習しました。

日常生活においても、「この商品をなぜここで売る必要があるのか?」など、目の前の事象に疑問を持って考える癖をつけることもいいと思います。こういった積み重ねが、選考突破につながると考えています。

6. おわりに

セミナーなどに参加する機会が増えれば、志望業界が変わることもあると思います。

Cさんは、今やるべきこととやらなくていいことを分け、とにかくやるべきことに集中したと話していました。もし志望業界がなかなか決まらなくても、今やるべきことをしっかりと判断できれば、次のステージに進むことができるでしょう。

▼「早期内定レポート」の他記事はこちら
・就留後、大本命に即内定。彼は「逆質問」を工夫し、メガバンク社員の心を掴んでいた【23卒早期内定レポート 第1弾:金融】
・コンサルだから、とロジカルな自分を演じなくていい──「サポートキャラ」でも戦コン内定、選考で評価されたポイントとは?【23卒早期内定レポート 第2弾:戦略コンサル】

(illustration:Vector Stock Pro , aurielaki/Shutterstock.com)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
徳永陸
ワンキャリ編集部
徳永陸

同志社大学 経済学部 3年生 2022年3月から編集部インターンに参加!
好きな食べ物はカヌレ! ディズニー行きたい。

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2022/10/24
    ワンキャリ編集部

    100人以上のオンラインGDを分析したら「もったいない」学生の特徴が見えてきた──村田製作所の元人事がアドバイス

    ※こちらは2021年3月に公開された記事の再掲です。 オンライングループディスカッション(GD)に苦しむ学生を救いたい……そんな思いから、人事の経験を生かし、GDの様子を分析して学生にアドバイ...
  • 2020/05/25
    ワンキャリ編集部

    「M&Aの投資枠に200億円ある」。急速に、テックビジネス・アジアビジネスに強みを伸ばしている──エン・ジャパンのいま

    激変する、仕事選びの時代──。 読者の皆さんは、アメリカの平均転職回数がどれくらいかご存じだろうか。 答えは11.4回。仮に40年働くとして、4年に1回以上のペースで転職をするイメー...
  • 2021/09/21
    福本ほなみ

    「就活か進学か」。悩んでいる自分にウソはない?理系なのに文系職を選んだ彼女が求める「主人公感」【22卒内定図鑑 第2弾:インフラ】

    文系の方が有利、情報がない、研究やレポートで忙しい──。「理系就職」といえばこんなイメージを持ちやすいはず。今回ワンキャリ編集部がインタビューしたのは、大阪大学に在学中のBさん。彼女は理系を専攻...
  • 2020/03/03
    北野唯我(KEN)

    【ニトリ・白井社長】創業1年目に掲げた「日本一」。時価総額2兆円でも満足しない「現状否定」の執念

    創業から30年で全国100店舗、売上高1,000億を達成する──。 北海道札幌市の小さな家具店が掲げた壮大なビジョンは、31年目にして現実のものとなった。今や時価総額2兆円規模にまで成長したこ...
  • 2020/11/19
    ワンキャリ編集部

    キャリアも子育ても未知との遭遇。私たちが「後悔せず働ける場所」をNRIに求めた理由

    女性がファーストキャリアを考えるとき、「結婚」「出産」といったライフプランも絡めて、業界や企業を選ぶケースが少なくありません。中にはその過程でパートナーとの結婚タイミングを想定したり、産休までの...
徳永陸
ワンキャリ編集部
徳永陸

注目の企業

  • 小売・流通
    ハードオフコーポレーション
  • IT・通信
    サポータス
  • その他
    ギフトホールディングス
注目の企業一覧はこちら

就活記事ランキング

 1
【SPI対策】SPIテストセンターとは?言語・非言語等の問題形式と出題内容を例題付き...
 2
【フェルミ推定】「いまさら聞けない」でも大丈夫!回答&解説付きで読むだけでOK【25...
 3
【23卒向け】外資系企業71社ランキング!エリートで忙しいイメージのある外資系企業を...
 4
【実録】たまたま戦略コンサルに受かってしまった人の「末路」
 5
大丈夫。「お祈りメール」を貰ってからが、勝負です。
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2023 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら