ONE CAREER(ワンキャリア)
  • 企業検索
  • 選考・イベント
    • 本選考
    • インターン
    • 説明会・セミナー
    • 合説・座談会
  • ES・体験談
    • ES・体験談を探す
    • クチコミを探す
    • ESの達人(自動作成ツール)
    • 投稿する(謝礼あり)
  • 特集・番組
    • 就活記事
    • 企業動画
  • 就活支援サービス
ログイン / 会員登録
採用担当者様はこちら
マイページ
スカウト
お知らせ
申込済み...
就活支援...

ONE CAREER for Engineer
ONE CAREER PLUS(転職)
キーワード検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
就活サイトトップ就活記事三井物産が変える「総合商社像」。求める人材像と、新卒採...

三井物産が変える「総合商社像」。求める人材像と、新卒採用に込める想いとは?

企業インタビュー 企業理解 インタビュー 商社 日系
2022年12月23日(金) | 12,724 views
sponsored by 三井物産

5大商社の一角として知られる三井物産。歴史のある総合商社のため、「会社都合で配属先が決まり、その後のキャリアも自由に選択できないのでは」「年功序列で窮屈そう」といったイメージを持っている方もいるかもしれません。これを読む方の中にも、裁量が大きい実力主義の環境を求めて、外資系コンサルティングファームやスタートアップ企業などを第一志望にしている、という学生がいるのではないでしょうか。

しかし実際の三井物産は、いわゆる「大手総合商社」のイメージとはかけ離れた特徴を持っています。多くの社員が「ここまでボトムアップなのか」と入社後に驚くほど、年次に関わらず各方面から意見が飛び交う風土なのだそう。また、同社では四半期に一度掲示される社内公募に対し、自ら手を挙げて異動の申し出ができる「人事ブリテンボード制度」という独自制度もあり、これまでに累計約500名の社員が異動を実現したのだとか。想像以上に、自らの手で希望のキャリアをつかめる体制が整っています。

今回は、同社の新卒採用に込める想(おも)いや、幅広い時期に実施するインターンシップのプログラムなどについて、新卒採用チームリーダーを務める村田さんにお話を伺いました。

村田 祥太郎(むらた しょうたろう):三井物産 人事総務部 新卒採用チームリーダー
2009年新卒入社。大学時代、舞台演劇のプロデューサー・演出家として作品作りに熱中した経験から「自らの手でビジネスを作る仕事がしたい」と考え、三井物産に入社。入社後は金属資源本部にてトレーディング・投資管理・M&A業務に従事。2017年から3年間はアフリカ・モザンビークに駐在し、現地の鉱山会社に出向。現在は日本に戻り、新卒採用チームを率いている。

豊富なリソースを使ってさまざまな挑戦ができる。だから、総合商社は面白い

──まずは、三井物産の事業内容について改めて教えてください。


村田:当社には3つの柱となるビジネスモデルがあります。まず1つは、皆さんがよくイメージされるトレーディングのビジネスモデル。仲介者として需要と供給を結びつける仕事です。そして2つ目は、事業開発・投資。既存ビジネスに出資して事業の成長を後押しする、あるいは新規ビジネスを立ち上げて世の中に新しい価値を創造していくビジネスモデルです。そこからさらに踏み込んで、投資した事業を自らで経営し、バリューアップしていくのが3つ目のビジネスモデル。

総合商社というと「モノを右から左に流すだけ」と思われがちですが、当社はより幅広いソリューションを提供している企業です。さらに言うと、扱っているのはモノだけではなく、ITの力を使ったサービスなど、コトの部分でも価値を提供しています。


──就職活動中の学生からすると、事業開発や投資事業などはコンサルティングファームやPEファンドでも手がけられると考えられますが、それらを「総合商社で行う意味」は何でしょうか。


村田:総合商社ならではの魅力として、まず挙げたいのは「主体者になれる」という点。経営のアドバイスやコンサルティングを行うだけでなく、自らの手で経営を進めていきます。最終的に自分たちで判断し、交渉し、仕事を作っていくことができる点が、事業の主体者である総合商社の醍醐味(だいごみ)なのだと思います。

また、事業を育てたり、新たに起業したり……といったことはスタートアップ企業でも行えますが、それらを「豊富なリソースを駆使しながら行える」のは、総合商社だからこその強み。できることの幅がかなり広がるので、スタートアップ志向の方にとっても魅力的な環境ではないかと考えています。

さらにPEファンドとの比較で言うと、より長い目で見た投資ができるのは総合商社ならでは。PEファンドだと短期でのリターンが求められることが多いですが、当社は長いものだと10年、20年、場合によっては50年スパンで考えることが可能です。事実、現在当社の利益の柱となっている鉄鉱石の事業は、1960年代に投資を始めた案件。序盤10年ほどはほとんど利益が出ていなかったのですが、信念を持って投資し続けた結果、現在は大きなリターンを得られる事業になっています。

長い歴史の中で経験と実績を積み、商社としてあらゆる分野と手を結んできたからこそ、新しいことに挑戦する際にさまざまなオプションを活用できる。これは、三井物産ならではの魅力だと思っています。

当社の社員に共通しているのは「熱意」。性格も経歴も個性的な社員が集まっています

──総合商社というと、体育会系の人が多いイメージや年功序列のイメージがあります。社内ではどんな方が活躍していますか?


村田:実際のところ、本年の新卒社員のうち、体育会系出身者の比率は3〜4割ほど。全体で見るとマジョリティではないんです。僕自身も舞台演劇をやっていた文化系ですしね(笑)。共通していることがあるとすれば、みんな何かしらのパッションを持って好きなことやプロジェクトを進めてきた、ということくらい。積み上げてきた経験やバックグラウンドはバラバラで、個性豊かなメンバーがそろっています。

また、若手が活躍できる風土と仕組みづくりにも積極的に取り組んでいます。たとえば、入社5年目にして自身が立ち上げた事業の社長になった人材もいます。


──入社5年目で社長とは、かなり思い切った挑戦もできるんですね。


村田:驚かれるかもしれませんが、当社には若手であっても一般的な人事制度を飛び越えて管理職や事業会社の経営ポジションにつける「キャリアチャレンジ制度」という仕組みがあるんです。先述の若手についてもこの制度を利用して事業を構想し、ジョイントベンチャーを立ち上げました。論理を立てて社内を説得するプロセスはありますが、それさえできれば多くのことにチャレンジさせてくれる企業文化が根付いています。

予測不能な現代こそ、総合商社の役割は大きい

──パンデミックや戦争など、社会情勢が目まぐるしく変わる現代。三井物産はこの変化をどう捉えていますか?


村田:世間でもよくいわれるように、現代はVUCAの時代(不確実で、先が読めない時代)に入ってきています。さらに地政学的なリスクも高まっている中で、10年後はもちろん、来年何をすべきかすらなかなかクリアに見えてこない。そこに対して、総合商社が担える役割はどんどん増していると感じます。

というのも、総合商社の最大の特徴は「あらゆる分野・業界のプレイヤーと協業できる」という点にあるから。たとえば、今は化石燃料由来のエネルギーを多く消費している産業も、今後は脱炭素化していかねばなりませんよね。この課題を各産業内のリソースだけで解決していくことは難しく、全く違う業界の知見を生かしていく必要があります。総合商社は、そんな業界と業界にまたがる課題を拾い上げて、協業しながら解決していくことができる存在。エネルギー問題だけでなく「ICT×医薬品」「食×健康」など、さまざまな力をかけあわせることで、イノベーションを起こしていきたいと考えています。

──なるほど。総合商社のニーズが高まる中で、求める人材にも変化があったのではないでしょうか?


村田:より一層多様性が重要になってきていると感じます。VUCAの時代に課題解決の本質を見抜くには、あらゆる角度からの視点が必要。そういった意味では、さまざまな専門性や考えを持った人々が集まることで、本質を捉えやすくなるのではと考えています。当社としても、いろいろなタイプの人を採用していきたいですね。

その中で何か共通で求める点があるとすれば、しっかり自分の頭で考えること、考えるだけでなく着実に実行に移すことかなと思います。当社の社長も「Independent thinker」、直訳で「自立的に物事を考える力を有した人(個)」が大切だと話しています。組織の中にいたとしても、組織方針を踏まえながらも自分で考えて行動ができる人、そんな人がこの業界には特に必要だと感じます。

また、変革を起こしていく力も必要不可欠。「何か変化を起こしたい」という思いのある人が活躍できると考えます。といっても、入社する前からやりたい仕事が明確に決まっていなくても大丈夫。好奇心や探求心を持ち続けて目の前の仕事に取り組み、何か関心のあるテーマが見つかった時に、そこに情熱を傾けて行動ができるかどうかが重要だと思います。

入社後ミスマッチをゼロにするために、選考フローをリニューアル

──三井物産の選考といえば「自分史」が特徴的ですよね。これはどんな意図で選考に組み込んでいるのでしょうか。


村田:「自分史」とは、自身の人生を振り返り、自分がどんなことに関心やモチベーションを感じるのかを自己分析して2,000~2,500字にまとめる独自のESのこと。2020年から始めて、今年で3年目です。

選考に組み込んだ意図としては、「自己分析ツールとして活用してほしい」というのが大きな理由です。就活の時点で「自分はこういう仕事がしたい」とピンポイントに決まっている人は少ないですよね。仕事は実際に始めてみないと分からないこともたくさんある。そのため、前段階として「何が好きなのか」「何にやりがいを感じるか」を整理することで、仕事探しのヒントになるのではないかと思ったのです。

また、これまでの経験や頑張ったエピソードを華々しく装飾する、いわゆる「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」の文章作りにあまり力を費やしてほしくないというのも理由です。就活を頑張るのではなく、自分の人生を生きることを頑張ってほしいですし、そうした方々を採用できる仕組みを作れればと思っています。

自分史のイメージ


──「自分史」に加えて、インターンシップに注力している背景を教えてください。


村田:端的に言うと、「三井物産での仕事が本当に自分に合っているのか」を確かめてもらう場を作りたかったんです。まずは「自分史」で思考・モチベーションを整理したら、その整理したことを頭に入れながらインターンシップで三井物産の仕事の一端を体験していただきます。

実際に当社流のビジネス作りに触れてみて、マッチするなと思ったなら当社に入ることがいい選択になると思いますし、逆にマッチしないと感じたとしても、それはそれで良い経験になるはず。仕事を体験する機会なしに自己理解だけ深めて「何となくここかな」と選んでしまうと、入社後のミスマッチにつながりかねません。インターンシップは、その意味で学生さんと会社、お互いに良い機会になるのではと考えたのです。

──このインターンシップでは、具体的にどんな仕事を体験するのでしょうか?


村田:まず、参加者を本部別のグループに配属します。金属資源本部、ウェルネス事業本部……など。その後、各本部で実際に抱えている事業課題を提示し、それを解決するソリューションをグループワークを通じて提案としてまとめていくという流れです。各グループには当社社員がアドバイザーとして付き、「三井物産がどのような考え方でビジネスを作っていくのか」というプロセスに一緒に取り組みます。期間は3日〜1週間程度が中心ですね。

アドバイザーは、各現場で活躍している中堅社員から選出しています。中堅社員にした理由は、一定の社会人経験を積んでおり、ビジネスのイロハが分かっているからこそのアドバイスができるから。彼ら・彼女らが疑似的な先輩社員や上司として壁打ち役になってくれることで、新しい発見も多くあるはず。リッチな経験になることは間違いないと思います。

──このインターンシップに参加することで、学生はどのようなメリットを得られるでしょうか。


村田:1つ目は、実際のオフィスで行うインターンが多いため、職場環境を体感できること。事業部同士の交流を図りやすい工夫が随所に隠れているんです。気軽にオフィス内の階を行き来できるよう内階段になっていたり、各フロアにさまざまな部署の社員が打ち合わせや交流できるスペースを用意していたり……。入社後のイメージを膨らませつつ、各所にあるこだわりを見つけていただけるとうれしいです。

2つ目は、インターンがかなりインテンシブであること。脳みそにかなり汗をかく、とても濃い内容になっていると思います。先ほど話した通り、実際の事業課題に対するソリューションを3日〜1週間で立案していただきます。これは、私たち社員でも相当難しいこと。短期集中で考え抜く、考え続ける経験ができます。何かを詰め込んだり押し付けたりするのではなく、それぞれの発想を自分たちで形にしていくプロセスを大切にするインターンとなっています。

3つ目は、アドバイザー社員から個別のフィードバックがもらえること。1on1の機会を設けているので、ビジネスへの理解や、自己理解をさらに深められると思います。ちなみに、アドバイザー社員はとても親身に接しますので、その点はご安心ください(笑)。

また、現在海外にいる学生さんに向けて、オンラインのインターンシップを用意しています。地方から来る学生さんに対しては、交通費・宿泊費を当社で負担しますので、気兼ねなくご応募いただけるとうれしいです。

「やりたいことが決まっていない」と悩む必要なんて、ありません。当たり前のことですから

──最後に、学生に向けてメッセージをお願いします。


村田:まず言いたいのは「『就活』を頑張りすぎないでほしい」ということです。学生時代のような、自由に時間を使える機会は社会人になるとなかなかありません。だから、今を精一杯楽しんでほしいですし、今やりたいことを突き詰めてほしいなと思います。当社としても、やりたいことに夢中になっている方を採用したいと思います。

そして、繰り返しになりますが、今の段階で「ビジネスパーソンとしてやりたいことがない」というのは、就業経験がない分当然のことだと思いますので、気にしないでください。

やっておいてほしいことはただ1つです。自分の人生を振り返って、興味のあることやモチベーションを感じる要因を整理すること。当社の選考では、その自己理解をベースに行うことでマッチングを図っていきますので。

また、「成長するにつれて、やりたいことは変わっていって当たり前」というのも事実です。なぜなら、思考やライフステージが進んでいくごとに世界はどんどん広がっていくから。そのため、今やりたいことに固執しすぎず、新しくやりたいことに出会える機会を探していくのも大切です。三井物産は、まさに「新しいこと」に出会える絶好の環境。もし入社後に違う仕事や分野に興味を持ったとしても、それを実現できる手段が社内にあります。安心して飛び込んできてくれるとうれしいですね。


▼企業ページはこちら

三井物産

▼イベントページはこちら

【五大商社も勢揃い!】本選考直前に、総合商社 / 専門商社の業界理解が一気に深まる!『商社業界研究LIVE』

申し込み締切:2月8日(水)

【2/25(土)〜2/26(日)開催】豪華企業が多数出演!ONE CAREER SUPER LIVE -February-

申し込み締切:2月26日(日)

【2/28(火)|三井物産】YouTube企業説明会『ONE CAREER LIVE』(2023年2月配信)

申し込み締切:3月3日(金)

【制作:BRIGHTLOGG,INC./撮影:幡手龍二】

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
ワンキャリ編集部
公式アカウント
ワンキャリ編集部

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト「ONE CAREER」の編集チーム。
▼公式Twitter/Facebook
https://twitter.com/onecareerjp
https://www.facebook.com/onecareer.jp/

@onecareerjp をフォロー

この企業を見ている人にオススメ

  • 商社
    三井物産
    43483人がお気に入り
    三井物産

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2020/04/20
    ワンキャリ編集部

    マッキンゼー、ゴールドマン・サックス、リクルート出身者が語る「今、日本のトップ学生が選ぶべきファーストキャリア」とは?

    ※こちらは2017年9月に公開された記事の再掲です。創業わずか7年で東証一部に上場後、時価総額1兆円を達成し、15年連続で増収増益を果たす「医療×ITの巨人」ことエムスリー(M3)。マッキンゼー...
  • 2023/11/28
    ワンキャリ編集部

    【総合商社のES対策】ガクチカ・志望動機などの例文38選(三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・丸紅・住友商事)

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。5大商社の各社選考について解説する「5大商社 選考特集」。総括編Vol. 2の今回は、総合商社のエントリーシート(ES)対策について総括します。今回は、5大商社...
  • 2023/01/13
    安田裕希菜

    同期はたったの5人。「100人に1人の存在」と思われるための志望動機とガクチカとは?【23卒内定図鑑 第5弾:食品】

    「採用人数が少ないし倍率は高すぎる……。自分は内定できるはずない」 食品業界に対して、そのようなイメージを持つ方は多いのではないでしょうか。 今回取材したのは、大手食品メーカーに内定したEさ...
  • 2024/08/27
    ワンキャリ編集部

    クライアントの真の成功を実現するAIコンサルタントに。アビームの総合力が可能にする成長環境とは?

    今や最大のビジネストレンドとして、あらゆる業界で活用が進む生成AI(人工知能)。次々に最新の技術が発表され、多くの企業とって「いかにAIをビジネスに生かすか」が喫緊の課題となっています。そのよう...
  • 2020/12/28
    庄司智昭

    レールから外れるのは、怖いことではない。私がソニーから独立して起業家になった理由

    「コミュニティの外に繰り出して、普段会わないような人に会うこと。私もソフトバンクアカデミアに参加し、ソニーにはいない起業家たちに会えたからこそ、起業という選択肢を得ることができました」 三日坊...
ワンキャリ編集部
公式アカウント
ワンキャリ編集部
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • 個人情報の取り扱いについて
  • プライバシーポリシー
  • 電気通信事業法に係る情報公開
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
  • お問い合わせ窓口
  • ワンキャリアID 利用規約
  • ワンキャリアID 個人情報の取り扱いについて
ⓒ2009-2025 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報

メールアドレスを変更してもワンキャリアIDや別サービスのメールアドレスは変更されません

確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら