
26年卒 技術系コース:ソフトウェア
技術系コース:ソフトウェア
No.296890 インターン / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
志望動機
音が人間の知覚や行動にどのように作用するかを解き明かしたいという好奇心から、卓越した音響技術で感動を届ける貴社の開発に参画したいと考える。私は研究で、◯◯の音色設計と効果検証を行い、◯◯、◯◯、◯◯などの要素が認知に及ぼす影響がなお不透明であり、文化的背景や性格、聴取状況によって音への反応が大...
関心のある内容と理由
360 Reality Audioの可能性に注目している。ヘッドホン側でリスナー固有の聴覚特性を取り込む点が魅力だが、集中度や周囲の暗騒音といった使用シーンのコンテクストをリアルタイムで音づくりに反映すれば、さらに没入感の高い体験を創出できると考える。
専門性(テーマ概要)
現在最も力を注いでいるテーマは、◯◯評価基盤の整備だ。学部時代から継続して取り組んでいる。◯◯の高度化に伴い◯◯は多様化している。しかし、現在の主流である◯◯は◯◯のため事故要因となり得る。一方、音は視線を移さず注意喚起できる長所を持つ。しかし従来の音は単調な◯◯音が中心で直感的理解が難しい。...
研究内容
本テーマでは、◯◯環境における音による即時フィードバックの提示方法と、その評価基盤構築に取り組んでいる。Pythonを用い、オープンソースのプラットフォーム上に、音声生成と行動評価を統合するモジュールを実装している。
前提として、操作状況や利用目的によって最適な音の特性や評価指標は異なる。そ...
あなたが取り組んだこと・取り組んでいること(1)きっかけ、背景(2)設定したゴール(3)体制・役割(4)こだわったこと(5)結果・学んだこと(6)学んだことをどう生かすか。
◯◯にて、スタッフ◯◯名ほどのリーダーを務めた。未経験のポジションに自ら手を挙げた理由は、弱点である統率力を鍛えたかったからだ。配属チームは新人が多く、彼らが気軽に相談できる体制づくりを最優先課題と設定した。メンバーから聞き取った結果、◯◯と◯◯の2点が支障となっていると判明した。そこで①◯◯...
ユーザーからのES設問/選考フローの漏れがない旨の申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
メーカーキリンホールディングス技術系 エンジニアリングコース
-
メーカーサントリーホールディングス生産研究部門
-
メーカー味の素生産
-
メーカーJT(日本たばこ産業)総合職
-
メーカー資生堂Supply Chain
-
メーカー花王技術系