ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

ワンランク上のキャリアを目指す、就職活動サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
    • クチコミをさがす
    • クチコミを投稿する
  • 説明会動画をさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事異業種を超える不安は、「なんとなく」に過ぎない?:医師...

異業種を超える不安は、「なんとなく」に過ぎない?:医師→マッキンゼー→ベンチャー経営のメドレー・豊田氏の「逆算しない」キャリア論

インタビュー
2019年4月23日(火) | 28,430 views

「これまでのキャリアで『逆算』したことなんて、一度もありませんでした」


笑顔でインタビューに答える軽やかさの裏には、自らが歩んできたキャリアへの骨太な自信が感じられた。柔軟で、力強い。そんな魅力を持った人物だった。


メドレー代表取締役医師・豊田剛一郎さんは、東京大学医学部を卒業後、日本の病院に勤務。その後アメリカ留学を経て、外資コンサルのマッキンゼーに入社。ヘルスケア企業などへのコンサルに携わった後、医療ベンチャー・メドレーの経営に参画した。


「医療」というテーマは共通するものの、高度な専門職の代表とも言える「医師」と、ITベンチャー企業を経営する「ビジネスパーソン」という、業種の壁を越えた独自のキャリアを築き上げている。


特集:二項対立するキャリアの「嘘」。


この連載では、「脱・二項対立」的なキャリアを歩むビジネスパーソンにインタビューすることで、世間一般で語られている固定観念の欺瞞性(ぎまんせい)を暴き、キャリア選択の際に心がけるべき「本質」を明らかにしていく。


Vol.1の今回は豊田氏に話を伺い、「医師/ビジネスパーソン」という、全く異質に見える業種を横断したからこその、不安への打ち勝ち方やキャリア論に迫る。

【本記事のみどころ】
・「医療を救う医師になれ」。尊敬する医師の一言が、キャリアチェンジへと背中を押した
・マッキンゼーからメドレーへ。苦労して手に入れた「コンサル的思考」を糧に、ベンチャー参画を決めた
・「視野を広く持とうとして、立ち止まってしまうこと」こそ最も危ない
・「なんとなく不安」への自問を続け、業種の壁を乗り越える
・隙あらば一歩前へ。「可燃性」「不燃性」ではなく、「自燃性」を持った若者が活躍する社会

「医療を救う医師になれ」。尊敬する医師の一言が、キャリアチェンジへと背中を押した

──豊田さん、本日はよろしくお願いします! 医師から外資コンサル、そしてベンチャーと、既存の枠組みに囚われずに数多くの業界を渡り歩いてきた豊田さんが、どのような判断軸でキャリアを選択してきたのか教えてください。そもそも医師を辞め、ビジネスの現場に移ろうと思われたのはなぜでしょうか?

豊田 剛一郎(とよだ ごういちろう):株式会社メドレー 代表取締役医師

1984年生まれ。2009年東京大学医学部卒業。脳神経外科医として勤務後、渡米しミシガン小児病院で脳研究を行う。その後、医療現場を離れ、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社し、ヘルスケア業界の戦略コンサルティングなどに従事。2015年2月より株式会社メドレーの共同代表に就任。著書に『ぼくらの未来をつくる仕事』。


豊田:脳外科医として臨床の道を続けていきたいという思いは変わらなかったのですが、それ以上に、日本の医療の未来への課題意識が大きくなってしまったからです。高校時代に医師を志して以降、医学部入学からアメリカの医師免許の取得まで、臨床医としてのキャリアを積み上げていました。しかし、臨床に立つようになってから、日本の医療の制度に構造的な課題を感じるようになっていったのです。


──と言いますと?


豊田:日本では医師不足が叫ばれて久しいですが、僕が臨床に立っていた頃も、「残業」という概念がもともと存在しないほど多忙だったのを覚えています。仕事はやりがいを感じていたし苦ではなかったのですが、医療現場がシステムによってではなく、医師の「頑張り」という属人性によってまわっている状況。

にも関わらず、当時は医師の業務効率化の動きはあまり感じられませんでした。また、高齢化や医療技術の進歩で国の医療費がどんどん膨れ上がっていく一方で、少子化により保険料を負担する人口は減っているという状況にも危機感を覚えました。「いつか日本の医療は崩壊してしまうのでは」。何か対策を考えなくてはいけないのに、医療の現場では目の前の患者さんがもちろん最優先。医療全体に向けて行動を起こす時間は全くありませんでした。

「このままではいけない」。そんな想いを尊敬する先輩医師に相談したところ、「医療を救う医師になりなさい」とアドバイスされました。その言葉に突き動かされ、医療現場を離れることを決意したんです。

マッキンゼーからメドレーへ。苦労して手に入れた「コンサル的思考」を糧に、ベンチャー参画を決めた

──マッキンゼーでのお話も聞かせてください。「医師」と「コンサル」、全く違う業界だと思うのですが、苦労したことはなかったのでしょうか。

豊田:もちろん苦労はありました。最初に苦労したのは、医師として働いているときにはあまり使うことがなかった「逆算思考」です。数カ月くらいのプロジェクト単位で仕事が進んでいくマッキンゼーでは、限られた時間で何をする必要があるのか、綿密な計画を立てます。しかし、入社当初はこの逆算が全くといっていいほどできませんでした。


──医師として働く中で「逆算思考」が身につかなかったのはなぜなのでしょう?


豊田:もちろん医師として働く中でも、治療や検査のスケジュールを立てるための「逆算」は存在します。ただし、コンサルのプロジェクトと違って、患者さんの容体に応じて、状況は刻一刻と変化していく病院では、予期せぬ有事が発生したときの「実行力」が大事になります。医師とコンサルとでは、仕事の進め方が大きく異なります。


──そこから、どのように順応していったのでしょうか?


豊田:マッキンゼーは多様なバックグラウンドの人が集まる場なので、個々人に対して客観的な「成長」のステップを明確に提示してくれました。それでも医師からの転身は少数派でしたが(笑)。自分が苦手とする部分を明確にしながら、日々着実に成長のステップを踏むという環境を会社も提供してくれるので、逆算思考が身についていきました。

そこからマッキンゼーに1年半勤めた後、小学校からの友人だった瀧口浩平に誘われ、メドレーに参画することになりました。


──苦労して「コンサル的思考」を手に入れたのにも関わらず、なぜマッキンゼーを辞めようと思ったのでしょうか?


豊田:マッキンゼーでは、ヘルスケア領域のコンサルティングを担当しており、勉強になることも多かった反面、全てのプロジェクトが自分の想いに合致するわけではありませんでした。「クライアントファースト」を信条とするマッキンゼーにおいて、自分の想いと相違するプロジェクトに関わる中で疑問を感じることも増えていきました。

「自分が医療に情熱を持っているからこそ、起業もありなのでは」。そんなことを考えていたときに、メドレーの創業者であり、幼馴染の瀧口が誘ってくれました。実はその時点では私が入ったとしても何をやるのかはまだ固まっていなかったのですが、会社として掲げていた「納得できる医療」を目指す、に強く共感したことと、瀧口が深夜2時に自宅まで来て熱い想いを語ってくれた熱量もあり、参画を決めました。


──「医療」と「ビジネス」はかけ離れた領域だと感じます。豊田さんはなぜ、そうした二項対立に囚われずに、横断的にキャリアを積み上げられているのでしょうか?


豊田:目の前にある仕事にとにかく打ち込み続け、自分の「陣地」を作ることができたからですね。私は今でこそ、医学会やさまざまな業界の経営者とのコミュニティに所属していますが、それは自分が置かれた環境に全力で打ち込んできたからだと思います。自分を受け入れてもらえる、いわば「陣地」を築けたことが大きいと思います。

「視野を広く持とうとして、立ち止まってしまうこと」こそ最も危ない

──医師から外資コンサル、そしてベンチャーと、既存の枠組みに囚われずに数多くの業界を渡り歩いてきた豊田さんですが、キャリアを考える上で大切にしていることを教えてください。


豊田:まずはさっき話したこととつながりますが、「一旦決めて、打ち込む」ことですね。多くの学生を見ていると、「打ち込むこと」と「何に打ち込むかを決めること」を切り離して考える人が多い印象を受けます。しかし、悩み続けることではなく、目の前の物事に120%コミットすることで、「次の一手」は見えてくるものです。

僕はマッキンゼーでは仕事の進め方としての逆算思考を学びましたが、キャリアという意味ではこれまでの人生、「逆算」して行動したことはほとんどありません。学生時代は部活と勉強に打ち込み、医師になってからは脳神経外科の道を進むべくときにはがむしゃらに働きました。当時の自分は、まさかこうしてスーツを着てインタビューを受けているなんて、想像もしていなかったと思います(笑)。


──たしかに、「打ち込むこと」と「何に打ち込むかを決めること」は、まさに「二項対立」として語られがちなイメージがあります。


豊田:なにかに打ち込んでいる人を見て「視野が狭い」と揶揄(やゆ)する人がいますが、最も危惧すべきなのは、「視野を広く持とうとして、立ち止まってしまうこと」だと思います。なにか1つのことに打ち込み、PDCAを回し続けた人こそ、広い視野が獲得できるのではないでしょうか。


──とはいえ、なかなか一歩踏み出せず、目の前のことに没頭し切れない人も多いと感じます。豊田さんはなぜ「一旦決め、打ち込む」ことができるのでしょうか?


豊田:学生時代から、受験勉強や部活動を通じて「打ち込むこと」の意義を体感してきたからだと思います。たとえ結果に結びつかなかったとしても、やるべきことに全力で取り組めば、必ずその後の人生に活きてきます。多忙な研修医時代に培った「困難な状況でもベストな選択をする実行力」は、コンサルになってから「課題解決力」という形で自分の強みになりました。

「なんとなく不安」への自問を続け、業種の壁を乗り越える

豊田:あとは、常に「不安」を判断基準に入れないように留意している点も大きいかもしれません。


──なるほど、異業種を超えてキャリアを作ってきた豊田さんこそ、転換点では不安の連続だったかと思います。その真意を教えてください。

豊田:不安の大部分は、「なんとなく」に起因するものです。メドレーにいると現役の医師から転職相談を受けることも多いのですが、「ベンチャーに就職するのは不安だ」と懸念する声も少なくありません。しかし、その不安を因数分解していくと、世間の風潮や自分の思い込みの「なんとなく」であることがほとんどです。


──たしかに……。「『なんとなく』安心だから大企業に行きたい」といった事もよく耳にします。どうすれば、そうした不安から脱することができるのでしょうか。


豊田:ベンチャーだとなぜ不安なのか、逆に大企業だとなぜ安心なのか、不安の原因がどこにあるのかをしっかりと考えましょう。もし「なんとなく」で不安になってしまっているなら、それはチャレンジから逃げるための「言い訳」として無意識に作り上げてしまった思い込みかもしれない。そうした実体のない不安は、何かに「打ち込む」ことでなくなっていくと思います。

隙あらば一歩前へ。「可燃性」「不燃性」ではなく、「自燃性」を持った若者が活躍する社会

──豊田さんのように主体的なキャリアを歩めるようになりたいと思いました。最後に、読者の皆さんに向け、何かメッセージをいただけますでしょうか。


豊田:自分で自らの心に「火」を灯し、どんな環境に置かれたとしても自分から主体的にアクションを起こすことができる「自燃性」を持ってほしいと思っています。自ら機会を手に入れ、隙あらば一歩前へ成長する機会を狙っていく姿勢を身につけて欲しいです。


──「自燃性」……。与えられた仕事をこなすのではなく、主体的に仕事に「意味」を見いだせる力が必要ということですね。

豊田:自燃性があれば、どこへいっても楽しく仕事ができると思います。そして自燃性は、打ち込んだことによる成功体験が多ければ多いほど、自然と身についていきやすい。振られた仕事でも主体的に楽しみ、一生懸命頑張れる人はどこへ行っても活躍できますし、20代後半から30代にかけて、引く手あまたの人材になっていくのではないでしょうか。


【取材・執筆:半蔵門太郎(モメンタム・ホース)/撮影:岡島たくみ(モメンタム・ホース)/編集:小池真幸(モメンタム・ホース)】

【特集:二項対立するキャリアの「嘘」】
<Vol.1>異業種を超える不安は、「なんとなく」に過ぎない?:医師→マッキンゼー→ベンチャー経営のメドレー・豊田氏の「逆算しない」キャリア論
<Vol.2>「大企業でスタートアップみたいに働くには、どうすればいいんですか?」博報堂でブロックチェーンビジネスに取り組む加藤さんに聞いてみた
<Vol.3>グノシーから「スタートアップより面白い」DMMのCTOへ:文系も理系も必須の「モデル化」思考とは?
<Vol.4>Googleも、起業も、VCも。なのにベンチャー会社員で再出発のワケ。ツクルバ・上村氏の「キャリアドリフト」というキャリア選択術
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
ワンキャリ編集部
公式アカウント
ワンキャリ編集部

「ワンランク上のキャリア」を目指す人の為の就活メディア ONE CAREER の編集チーム。
▼公式Twitter/Facebook
https://twitter.com/onecareerjp
https://www.facebook.com/onecareer.jp/

@onecareerjp をフォロー

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2017/04/18
    北野唯我(KEN)

    「MBAで流行ってる業界には行かないこと」。就活生へメッセージ

    今週からワンキャリアで始まる「WORLD5特集」。この特集では、世界経済フォーラムに選別されたYGLの5名(岩瀬大輔氏、山崎直子氏、遠藤謙氏、中村俊裕氏、南壮一郎氏)が登場し、キャリア論・世界情...
  • 2018/02/16
    ワンキャリ編集部

    【商社特集:三菱商事】三菱商事の魅力は「強い想いを持つ社員」と「目指すゴールへの無限の道筋」人事と1年目社員が語るキャリア論

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。日本を代表する総合商社7社が一堂に会する特別企画「総合商社の採用戦略」。今回は三菱商事の人事部採用チーム 古閑さん(写真左)と、入社1年目の井上さん(写真中央・...
  • 2021/01/12
    吉川翔大

    三井物産内定を辞退した東大生が、Jリーガーになったその後。「安定」「王道」は外しても「どうありたいか」というゴールは変わらなかった

    プロスポーツの世界において、東大卒であることは異色の経歴として扱われる。文武両道を極めたこともそうだが、「就職には困らない」という安定を捨て、成功するかどうかは不透明なスポーツの世界に足を踏み入...
  • 2019/11/27
    ワンキャリ編集部

    「ロジカルシンキングで世界は救えない」 ほとんどの日本企業が理解していない、今学ぶべきビジネスパーソンの必須スキルとは?

    ロジカルシンキングで世界は救えない。今必要とされているのは人と組織をつなぎ、成果を出すマネジメントだ──。一昔前までは、会社の1つの部署内でビジネスは完結していましたが、昨今は全社横断で進めるプ...
  • 2018/02/28
    ワンキャリ編集部

    【九州特集:JR九州】30代前半でM&A・海外法人。平坦なレールはない、来たれ「生意気」人材

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。今回は、JR九州(九州旅客鉄道株式会社)で人事部長を務める三浦さんにお話を伺いました。鉄道会社のイメージを覆すキャリアパスや事業内容のほか、九州で働く魅力や求め...
ワンキャリ編集部
公式アカウント
ワンキャリ編集部

注目の企業

  • 商社
    阪和興業
  • コンサル・シンクタンク
    野村総合研究所
  • IT・通信
    ビザスク
注目の企業一覧はこちら

就活記事ランキング

 1
【SPI対策】SPIとは?例題31問付き!言語・非言語等の問題形式と出題内容を解説!
 2
外資系企業71社ランキング!エリートで忙しいイメージのある外資系企業を一覧でまとめて...
 3
【Webテスト対策:玉手箱】計数・言語・英語の問題例一覧!出題企業とおすすめ問題集も
 4
【業界研究:商社】5大総合商社「三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅」のメ...
 5
グループディスカッション対策完全版!テーマごとの例と議論の進め方・役割の選び方
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
ⓒ2009-2021 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら