ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
    • クチコミをさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事【旭化成:3分対策】選考ルートは複数!併願先との差別化...

【旭化成:3分対策】選考ルートは複数!併願先との差別化が高評価を得るカギ

企業理解 選考対策 メーカー 日系
2021年2月26日(金) | 15,245 views

こんにちは、ワンキャリア編集部です。

旭化成の事務職の選考対策のポイントをまとめてお伝えします。

エントリーシート(ES)からWebテスト、リクルーター面談、面接まで、それぞれのポイントを解説するので、選考前にぜひ一読ください。


▼企業説明会『ONE CAREER SUPER LIVE』(2020年7月開催)はこちら

イベント情報をみる

ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。

<目次>
●旭化成の社風
●旭化成の本選考のポイント
●旭化成の本選考のフロー
    ・1. エントリーシート(ES)
    ・2. Webテスト
    ・3. 1次面接
    ・4. リクルーター面談
    ・5. 2次面接
    ・6. 最終面接
    ●おわりに

高い技術力をもとに多様な事業を展開する総合化学メーカー

「素材」をキーワードに多岐にわたる分野で成功

旭化成の魅力は、「素材」をキーワードに石油化学・繊維・住宅・医療・電子材料など、多岐に渡る分野で成功していることにあるといえます。

実際に「マテリアル事業」「住宅事業」「ヘルスケア事業」の3領域に分けて事業を展開しており(※1)、2019年度の決算における各事業の売上構成比は順に約51%、約33%、約16%でした(※2)。

旭化成は「へーベルハウス™」や「ヘーベルメゾン™」でおなじみの住宅事業が特徴的であり(※3)、競合である東レや帝人と差別化できるポイントとなっています(※4)(※5)。

また、扱っている製品を見ても、合成ゴム、ポリウレタンや人口革などの繊維、建築材、半導体、バッテリー・衣料品、さらにBtoC製品としてサランラップやへーベルハウス™まで幅広く手がけており(※1)、まさに多種多様です。さらに、事業ポートフォリオがバランス良く組まれているため「どこかが売れなくても、他で支える仕組み」が完成しているといえます。

多種多様な事業展開であらゆるニーズに対応できる旭化成は、魅力的な企業だといえるでしょう(合格の秘訣より)。

(※1)参考:旭化成「事業・製品」
(※2)出典:旭化成「決算のポイント:2020年3月期 本決算」
(※3)参考:旭化成「住宅領域」
(※4)参考:東レ「製品・サービス」
(※5)参考:帝人「事業領域とビジネスモデル」


穏やかで温かい人が多く、上下関係もフラットな社風

旭化成の社員の特徴として、「穏やかで温かい」ことが挙げられます。

これには、旭化成というネームバリューのために新規開拓の必要性が低く、ノルマによる重圧が少ないという背景が考えられます。

また、旭化成しか持ち合わせていない技術や素材があり、自ら営業をかける必要が少ないという構造もこのような社風の醸成につながっているのかもしれません。

内定者は「社員は真面目で温かい感じの人が多かった」「本選考前に面談をしたリクルーター全員が電話をくれて、アドバイスをしてもらえた」と話しています。

こうした温厚さがあることからか、内定者がリクルーター面談で社員から聞いた話によると「新卒が重役に対しても名前を『さん付けで呼ぶ文化』」が定着しており、社員同士の距離が近いことが特徴です。

そのため、和気あいあいとした雰囲気の中で働くことができるところが魅力といえるでしょう(合格の秘訣より)。

旭化成の本選考のポイント:選考ルートは複数! 併願先との差別化が高評価を得るカギ

旭化成の選考の特徴は「選考ルートが複数あること」です。少なくとも次の3つがあるといわれています。

(1)ES→説明会→リクルーター面談3回→2次面接(5月中)→最終面接(5月中)
(2)ES→説明会→リクルーター面談2回→1次面接(6月中)→2次面接(6月中)→最終面接(6月中)
(3)ES→説明会→リクルーター面談4回→1次面接(5月中)→2次面接(5月中)→最終面接(5月中)

内定者によると、1番多いのは(1)のルートだそうです。このルートに乗れるかは、リクルーター面談の評価にかかっています。

高評価を得るためのポイントは「併願企業との差別化を図る」ことです。他の素材メーカーや商社などとの違いを明確にした上で、志望理由を根拠づけて説明する必要があります。

「なぜ素材メーカーなのか」「なぜ競合の素材メーカーや商社でなく旭化成なのか」をはっきりと答えられるように準備しておきましょう(合格の秘訣より)。

旭化成の本選考のフロー

本選考フローは以下の通りです。

1. エントリーシート(ES)
2. Webテスト
3. 1次面接
4. リクルーター面談
5. 2次面接
6. 最終面接

それでは選考ごとに見ていきましょう。

1. エントリーシート(ES):主体性と周囲を巻き込む力を示そう

2021年卒の本選考では、ESに以下の設問が課されました(選考対策ページより)。 

(1)あなたの学生時代について自由にお書きください。(全角300字以内)
(2)次の9つのワードのうち3つ以上を使って、自由に作文してください。物語、詩、自分の考えなどどんな内容、表現方法でも結構です。(全角200字以内)<科学・比・ニーズ・創造・経済・究・細胞・信念・結合>
(3)就職活動あるいは日々の生活において大事にしている軸は何ですか?(全角100字以内)

※出典:旭化成|事務職2021年卒のエントリーシート


(1)学生時代の経験:「主体的に行動」し「周囲を巻き込んだ経験」を書こう

旭化成では多数の関係者と交渉をしながら仕事を進めるスキルが求められます。

事務職の中でも7割程度が配属されると言われる「企画営業」の業務は、材料を組み合わせて新しい商品の提案を行う業務スタイルであるため、「自発的に改善策を提案できる能力」が要求されます。

商流の中間にある素材メーカーは、原料メーカー・顧客メーカー・自社研究開発部門・自社工場などのさまざまな関係者と試行錯誤をしながら製品の提案に関わる必要があります。

そのため、学生時代の経験については「自主的に行動した経験」と「周囲と協力成果を出した経験」の2つのエピソードを記入すると良いでしょう。


(2)キーワード作文:変わった形式だが、無難な解答でもOK

旭化成のESでは毎年、指定された用語を用いて作文をするという変わった質問があります。

一見、個性的な解答が求められているようですが、無難な解答でも問題ありません。

内定者は「キーワード作文が面倒といって提出をやめる学生もいたので、志望度の低い人を落とす目的でキーワード作文をしていると感じた」と話していたため、内容よりも「面倒だ」という気持ちに負けず、考え抜くことができるかがポイントだといえます。


▼過去に配信した《ES対策ガイダンス @YouTube LIVE》を期間限定で公開中!

【全22卒就活生向け】『ES対策ガイダンス』−基礎から内定者ESのアタマの中まで大解剖−
▼ES対策に関する就活記事はこちら
・【エントリーシート(ES)完全対策版】下準備(自己分析)から書く際のコツ・書き方、頻出質問への回答例、業界ごとの特性まで全て解説!
・【エントリーシート(ES)の書き方&例文】ラブレターに学ぶ、企業に読まれるES
・【志望動機の書き方総まとめ】エントリーシート(ES)や面接で通過するためのポイントを詳しく解説!

2. Webテスト:形式は玉手箱! 難易度が高いため参考書でしっかり対策しよう

2021年卒のWebテストの形式は、自宅受験ができる玉手箱でした。出題科目は「言語」「非言語」「性格診断」の3つで、所要時間は1時間程度、ボーダーラインは7〜8割程度と少し高めです。

内定者によると「他の化学メーカーのWebテストを通過していたら問題ないと思う」とのことですが、SPIなどと比較しても玉手箱は問題が難しいため、参考書を使って勉強するなどの対策をした方が良いでしょう(選考対策ページより)。

▼おすすめの参考書はこちら

・【玉手箱・C-GAB編】 これが本当のWebテストだ! (1) 2022年度版 (本当の就職テスト) 

3. 1次面接:入社後に活躍できる人物かを確認される

2021年卒の1次面接は、社員1人・学生1人の個人面接でした。所要時間は20分程度で、オンラインで行われました。

質問内容は以下の通りです(選考対策ページより)。

・自己紹介(2分間)
・学生時代に力を入れたこと
・希望職種とその理由
・最後に一言
など

※出典:旭化成|事務職2021年卒の1次面接

1次面接は現場社員による面接で、旭化成で活躍できる人物かを確認されます。

実際に内定者は「学生時代に頑張ったことの深掘りを通じて、課題に取り組む姿勢が見られていた」と話します。

面接で入社後に活躍できる可能性を示すためにも、「学生時代に力を入れたこと」をしっかり整理して面接に臨みましょう。

4. リクルーター面談:選考ルートに大きく影響! 事前に準備して逆質問に備えよう

2021年卒のリクルーター面談は社員1人・学生1人のオンライン面談で、所要時間は1時間程度でした。

旭化成では複数回のリクルーター面談が行われますが、ここで良い評価を得た学生は1次面接を免除されているようです。目安として、「リクルーター面談を3回以上行った学生にはこれが適用される」とある内定者は話しています。

また、特に評価が高い学生は限定のセミナーに案内されます。内定者いわく参加者の多くが内定を取っていたとのこと。リクルーター面談の出来によって選考ルートが変わるので、入念な対策が必要です。

リクルーター面談の内容は逆質問がメイン。以下のアドバイスを参考に、事前に対策しておきましょう。(選考対策ページより)。

(1)業務に関する質問
「具体的な業務内容」に関して深掘りするために以下のような質問をしましょう。
・業務の詳細を掘り下げる
(例)「何に使われている部品か」・「材料を買っている国はどこか」
・競合と比較する
(例)素材メーカーの中でも旭化成の営業(購買)職の特徴は何か

(2)キャリアに関する質問
業務以外ではどういう価値観を持って旭化成でキャリアを築いているかを聞きましょう。
・これまでのキャリアについて質問する
(例)今までで一番つらかった(やりがいのあった)仕事は何か
・今後のキャリアを質問する
(例)今から5年後、10年後にどうなっていたいか

※出典:旭化成|事務職2021年卒のリクルーター面談

5. 2次面接:2分間の自己紹介を事前準備しておくことがポイント

2021年卒の2次面接は社員2人・学生1人の個人面接でした。所要時間は40分程度で、オンラインで行われました。

質問内容は以下の通りです(選考対策ページより)。

・自己紹介(2分間)
・周りからどういう人と言われるか
・強み、弱み
・ストレスがたまった時にどうするか
・休日の過ごし方
・志望動機(会社・職種)
など

※出典:旭化成|事務職2021年卒の2次面接

質問内容から、学生のパーソナリティを深く知ろうとしていることがうかがえます。

「周りからどういう人だと言われるか」「強み・弱み」など定番の質問は事前にしっかりと準備し、その他プライベートに関するトリッキーな質問に対しても、焦らず落ち着いて答えましょう。

6. 最終面接:「なぜ旭化成か」を明確にアピールしよう

2021年卒の最終面接は、社員4人・学生1人の個人面接でした。所要時間は20分程度で、オンラインで行われました。

質問内容は以下の通りです(選考対策ページより)。

・自己紹介(2分間)
・志望理由(厚く)
・学生時代に力を入れたこと
・手書きの作文を事前に提出(A4用紙1枚、お題は自由)
など

※出典:旭化成|事務職2021年卒の最終面接

内定者によると、2次面接ではあまり聞かれなかった志望動機について、最終面接では志望度を図る意味で深く聞かれたそうです。そのため、旭化成の事業や業務に対する理解は進めておいた方が良いでしょう。


結論ファーストで回答しよう

最終面接は役員クラスの社員による個人面接。最終面接では「一問一答」の形式が採用されており、2次面接と比較して個人的な経験を深掘りされることは少ないそうです。

そのため回答全体を通して、以下の2つに気を付けて回答をすることを心がけましょう。

(1)結論ファーストで回答する
(2)構造的に回答する


「なぜ旭化成か」が重要なアピールポイント

「なぜ商社ではなくメーカーか」「なぜメーカーのなかでも素材メーカーか」「なぜ素材メーカーのなかでも旭化成か」という質問で学生の志望度を探られます。

これは「素材メーカーを志望する学生は商社や他のメーカーを併願することが多く、人材流出を懸念している」という背景があるからだと考えられます。

以下のポイントを中心に、自信を持って回答できるよう事前に準備しておきましょう(選考対策ページより)。

(1)競合他社比較から旭化成の魅力について説明する
(2)携わりたい事業から旭化成の魅力について説明する
(3)希望の職種から旭化成の魅力について説明する
(4)組織の雰囲気から旭化成の魅力について説明する

▼旭化成の選考ステップをさらに詳しく知りたい方はこちら

【選考ステップ一覧】各選考の詳細と解説

ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。

▼旭化成の選考・各種イベントへのエントリーはこちら

旭化成が参加予定のイベント一覧

ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。

おわりに

いかがでしたか? 皆さまの選考対策のお役に立てれば幸いです。

さらに詳しい「選考対策ページ」と「クチコミ」はこちらをご覧ください。

※注釈のない記載は、選考対策ページ(下記)の情報をもとにしています

【選考ステップ一覧】各選考の詳細と解説
【クチコミ】説明会/インターン/選考の評判

ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。

 (Photo:goffkein.pro/Shutterstock.com)

ーページトップへ戻るー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
ワンキャリ編集部
公式アカウント
ワンキャリ編集部

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト「ONE CAREER」の編集チーム。
▼公式Twitter/Facebook
https://twitter.com/onecareerjp
https://www.facebook.com/onecareer.jp/

@onecareerjp をフォロー

この企業を見ている人にオススメ

  • メーカー
    旭化成
    18889人がお気に入り
    旭化成

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2022/02/14
    ワンキャリ編集部

    売上高2兆円に迫り、時価総額は日本トップ10──世界のイノベーションを支える「東京エレクトロン」とは?

    今や人々の生活や娯楽、社会インフラの維持、そしてあらゆるビジネスにとってなくてはならない存在となったIT。ITと聞くとスマートフォンアプリやWebサービスなど身近な製品やサービスを思い浮かべる方...
  • 2019/05/16
    ワンキャリ編集部

    募集職種の多い外資メーカーは「職種への志望度・マッチング」が合否を左右する!:【速報】年内内定レポート2020

    1. Aさん(文系/女性)内定先外資系消費財メーカー マーケティング部門2. 国立大学Bさん(文系/女性)内定先外資系消費財メーカー マーケティング部門 名だたる外資系の超人気企業。その内定者...
  • 2020/11/16
    ワンキャリ編集部

    実はデジタル先進企業。建設業に変革を起こす鹿島、創業180年の底力

    皆さんは「建設現場」と聞いて、どのような光景を想像しますか? ヘルメット姿の人たちが汗を流して資材を運ぶ──そんな姿を思い浮かべた人も少なくないのでは。「自動運転のブルドーザーやロボットがダムや...
  • 2019/11/27
    ワンキャリ編集部

    「ロジカルシンキングで世界は救えない」 ほとんどの日本企業が理解していない、今学ぶべきビジネスパーソンの必須スキルとは?

    ※こちらは2019年11月に公開された記事の再掲です。ロジカルシンキングで世界は救えない。今必要とされているのは人と組織をつなぎ、成果を出すマネジメントだ──。一昔前までは、会社の1つの部署内で...
  • 2021/12/08
    北野唯我(KEN)

    OB訪問に行く理由がいまいちわかりません。by慶應大学3年生【キャリア相談】

    OB訪問に行く理由がいまいちわかりません。すでに志望企業も決まっているし、業務内容は説明会でも聞けます。OB訪問をしなきゃいけない理由って一体……?慶應大学3年 ♂ もりもりさん執行役員の北野唯...
ワンキャリ編集部
公式アカウント
ワンキャリ編集部

注目の企業

  • 商社
    伊藤忠エネクス
  • コンサル・シンクタンク
    ローランド・ベルガー
  • 公務員・団体職員
    日本音楽著作権協会(JASRAC)
注目の企業一覧はこちら

就活記事ランキング

 1
【SPI対策】SPIとは?例題31問付き!言語・非言語等の問題形式と出題内容を解説!
 2
【24卒向け】インターン・説明会エントリー受付中の企業まとめ&締め切り一覧!【5/2...
 3
【23卒向け】外資系企業71社ランキング!エリートで忙しいイメージのある外資系企業を...
 4
【業界研究:商社】5大総合商社「三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅」のメ...
 5
【23卒向け】インターン・説明会エントリー受付中の企業まとめ&締め切り一覧!【5/1...
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2022 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら