こんにちは、ワンキャリ編集部です。
就職活動において内定を得るための最重要項目といえば志望動機の作成です。人事が最初に着目するポイントであり、面接でも志望動機は掘り下げて聞かれます。ですが、エントリーシート(ES)の提出や面接が重なってくる就活中盤以降は志望動機作りに追われてしまい、面接対策まで時間が回らないということもありえます。これでは本末転倒ですよね。
志望動機を作成するのは難しくありません。企業に応募すると決めた時点で、既に要素はそろっているともいえます。
大切なのは「内容をうまくまとめて書き方・伝え方のコツをつかむ」こと。
当記事では「書き方のポイント・よくある志望動機を深める方法・業界ごとの特徴」など志望動機を作成するステップを例文付きで紹介しています。
「企業研究→ES提出→面接」の各フローに役立つ内容ですので、志望動機について理解を深めたい方は参考にしてみてください。
<目次> ●志望動機を書く前の下準備をしよう! ●志望動機の作り方その1:5つの質問に答え、短時間で志望動機を作り上げよう! ●志望動機の作り方その2:IR情報・転職サイトで面接官を感動させる志望動機を作成しよう! ●よくある志望動機の回答例 ・「自己成長」「グローバル」「社会貢献」 ・「裁量」「仕事の幅広さ」「人」 ・「社員に惹(ひ)かれた」 ●『業界別志望動機』例文:あの業界に受かる書き方 ・コンサル ・メガバンク ・総合商社 ・投資銀行 ・損保 ・デベロッパー ・メーカー ・広告代理店 ●志望動機がない・第一志望でない企業へ応募する際の対処法
志望動機を書く前の下準備をしよう!
自己分析で自分の強みや価値観を洗い出そう!
自己分析とは、過去の経験・エピソードから「自分がどういう人間で、何ができるかを言葉にするプロセス」のことです。
就活において基礎となるプロセスで、自己PRや志望動機を作る際にも役に立ちますが「自己分析のやり方が分からない」のが学生に共通する悩み。
そこでこちらの記事では、自己分析のやり方をあらゆる角度から分解し、解説している記事をご紹介します。
・自己分析のやり方16本まとめ!就活で本当に内定へ近づく方法とは
ワンキャリアが過去に配信した『自己分析ガイダンス』では、「自己分析を通してどのようなアウトプットを出すべきなのか」、「自己分析にはたくさんの方法があるが、本当に必要なのはどの方法なのか」などの就活生の疑問に答えています!
解説は、これまで延べ2,000名以上の就活生と面談を行った、ワンキャリアのキャリアアドバイザーが行います!
・【全22卒就活生向け|Web配信(5)】『自己分析ガイダンス』−自己分析の最重要事項とたった2つの進め方−
その他のガイダンスはこちら
・『就活スタートダッシュガイダンス』−30万件以上の就活体験談を基に、就活の全貌を徹底理解!−
・『インターンシップガイダンス』−最新のトレンドと目的にあったインターンの探し方−
・『ES対策ガイダンス』−基礎から内定者ESのアタマの中まで大解剖−
・『面接対策ガイダンス』−基礎から内定者の準備方法まで大解剖−
情報収集ではONE CAREERの【選考対策ページ】を有効活用しよう!
「第一志望に受かりたい」「選考突破に必要な情報だけを知りたい」「いろいろな人の考えに触れたい」。
そんな気持ちに答えるべく、ワンキャリアでは4,000社を超える人気企業の選考ステップや合格の秘訣を掲載しているほか、1,600件を超える就活記事も掲載しています。
例えば、志望動機のページでは、実際の選考を経験した学生によるESや志望動機の実例を掲載しているため、ESや志望動機を作成する際の参考にできます。
こちらの記事では、これらの情報を掲載している「選考対策ページ」「募集ページ」「就活記事」の活用法をご紹介します。
※出典:三井物産|総合職(担当職)2020年卒の志望動機一覧
・「就活の赤本」内定のウラ情報が満載、ワンキャリアを使い倒せ!
ワンキャリア公式YouTubeチャンネル『ワンキャリアライブ』を活用しよう!
ワンキャリア公式YouTubeチャンネルでは、過去に配信した100社以上の説明会動画が見放題です。これらを利用して企業研究や志望動機のブラッシュアップに役立てましょう。
・『ワンキャリアライブ』はこちら
また、ワンキャリアのキャリアアドバイザーによる新番組『ワンキャリコミット』も見逃せません。口コミやワンキャリアライブの企業情報をもとにした、人気企業・難関企業の選考対策動画や、「ESが通らない」「秋以降どう動けばいい?」など、就活生のためのお悩み解消コンテンツをご用意しています。ぜひ情報収集に役立ててみてください。
・『ワンキャリコミット』はこちら
手間がかかる『業界研究』はONE CAREERにおまかせ!
業界研究を行うことで、志望企業と競合他社の違いが明確になり、志望動機の説得力が増します。
志望動機が重視される「日系メーカー」「インフラ」、業界研究をしないと「入社後やりたいこと」「強い志望動機」が語りづらい「金融」「商社」「広告」、内定辞退を恐れ、「業界1位・2位の企業ではなく、なぜうちなのか」がしつこく聞かれる「業界3位以下の企業」では業界研究はマストと言われています。
とはいえ、時間がかかる業界研究は、正直ちょっと面倒ですよね。
そこで、ワンキャリア編集部が就活生の代わりに業界研究を行いました!
就職活動が本格化して忙しい時期こそ、ワンキャリアの業界研究記事をぜひフル活用して、効率良く情報を集めましょう!
・【最新版:業界研究】めんどくさい業界研究は全て任せろ!業界ごとの人気企業を徹底比較・総まとめ!
企業研究を効率よく進めたい方には「3分対策シリーズ」がおすすめ!
企業研究は、企業のホームページを見て、OB・OG訪問をして……と、膨大な時間がかかるように思われがちですが、実は短時間で終わらせられるのです!
多くの企業が採用する「Big Five(ビッグ・ファイブ)理論」のテスト。実は簡易版のテストを使うだけでも、ある程度自分に向いている業界・仕事分野がわかります。「自分の適性をつかんでおけば「向いていない業種の採用選考を受け続ける」リスクを回避でき、企業研究の時間短縮にもつながるでしょう。
・企業研究は10分で終わらせる!「欲しい人材を見抜く」裏ワザ
次にワンキャリア編集部が皆さんの代わりに企業研究を行う「3分対策シリーズ」をお届けします。各企業の社風や選考のポイントをまとめてあるので、ES締め切り直前や面接前日の時間がないときの企業研究におすすめです!
・企業の対策は3分で全部終わらせる!ワンキャリ編集部がお届けする「3分対策シリーズ」
就活の軸を見つけ、自分の価値観を整理しよう
就活をしているとよく聞く「就活の軸」というワード。自分の就活の軸を持っていると志望動機は確固たるものになります。
就活の軸を見つけるにはまず、自己分析をして自分の「本音」と「建前」を整理しましょう。自ずと自分ならではの就活の軸が姿を現すはずです。
・【就活の軸の作り方】就活の軸の作り方を例と一緒に解説!観点はたったの2つだけ
志望動機の作り方その1:5つの質問に答え、短時間で志望動機を作り上げよう!
面接では必ずといっていいほど、志望動機をさらに掘り下げて、具体的な理由や過去の経験を聞かれます。
実はどんな企業の選考でも答えるべき志望動機のポイントは決まっています。押さえておくべきポイントは以下の5点です。
・質問1:将来成し遂げたいことは何か・質問2:1を成し遂げたいと思ったきっかけ・質問3:なぜ、他の業界ではないのか・質問4:なぜ、他の企業ではないのか・質問5:入社したら何をしたいか
志望動機は、5つの質問に一貫性を持って答えるだけで簡単に作れます。ではそれぞれについて詳しく見ていきましょう。
質問1:将来成し遂げたいことは何か
まず、将来自分が何をしたいか考えるところから始めましょう。以下の2つの順番で考えると、成し遂げたいことのイメージがわきやすいと思います。
・どんな問題を解決したいか?
・どんな関わり方をしたいか?
例えば「私が貴社を志望した理由は、ビジネスを通じて社会課題を解決したいと考えるからです」というように、ここでのポイントは、ある程度の抽象度を持たせるようにすることです。
質問1の答えをベースに質問2~5の答えを組み立てるため、ここで具体的なイメージを出してしまうと、残りの質問の全てで質問1と絡めた回答をする必要があるからです。
質問1の回答を用意しておけば次のような質問にも応用できます。
・「将来の夢は?」
・「10年後自分が何をしていると思う?」
質問2:1を成し遂げたいと思ったきっかけ
熟慮の結果、質問1の回答にたどり着いたのかを見極めるために質問2が問われます。
ここで曖昧な回答をしてしまうと、「この学生は本気で将来これを成し遂げたいと思っているのだろうか……」と疑問を与えてしまいます。
成し遂げたいことが芽生えるきっかけの具体例は、過去の挫折経験、憧れの人物からの影響などが考えられます。「きっかけ→成し遂げたいこと」のロジックがきちんと成立するように自己分析は念入りに行いましょう。
質問3:なぜ、他の業界ではないのか
この質問は、遠い将来の目標と新卒で入社する会社を、どうリンクさせているかを見極めるために投げかけられます。説明する際には、「目標達成には◯◯と××が必要。他業界では◯◯は満たしているが××は満たしていない。ゆえに両方満たすのはこの業界だけである。」という流れだと、相手に伝わりやすいでしょう。
「目標達成のために必要な要素が分からない……」という方は、「違いを見つける」方法がおすすめです。例えば、A業界は志望しているけどB業界は志望していないという場合、A業界にのみ共通する要素が、あなたの目標達成に必要な要素になるはずです。
この方法でも必要な要素がいまいち明確にならない場合は、そもそも質問1で設定した目標が間違っている可能性があります。質問1に立ち返って、本当に自分が成し遂げたいことかを再考する必要があります。
質問4:なぜ、他の企業ではないのか
質問3と同様、遠い将来の目標と新卒で入社する会社をどうリンクさせているかを見極める質問です。
「業界単位では大きな違いがあるけれども、同じ業界の中では正直どこも一緒……」と感じる方も多いのではないでしょうか。そういった方は「感覚」を志望動機に盛り込むことをおすすめします。
「感覚」は曖昧であるものの志望動機の強い源泉となりえます。具体的には社風とのフィット感、出会った社員の魅力などです。ビジネスモデルは同じでも、一社ごとに社風や社員の雰囲気は異なるので、OB・OG訪問などを通じて、「その会社を志望する感覚的理由」を準備すれば、強力な差別化要因となるでしょう。
質問5:入社したら何をしたいか
最後は、将来成し遂げたいことと事業を結び付けることが求められます。この質問では、会社についてきちんと調べてきたか、すなわち志望度を見られているといえます。
ここでは、効率的な情報収集を心がけましょう。応募企業のWebページやIR情報(投資家向け情報提供)すべてに目を通すのは非現実的です。ここまで来れば、どういった情報が必要か分かるはずなので、その情報を中心に探しましょう。例えば、海外での社会貢献を目指す人が国内の発電所事業について調べても求める情報は出てきません。
「自分がどういった情報を必要としているのか」「その情報はどこを探せば見つかりそうか」というあたりをつけてからリサーチを行うことで、企業研究のコストを劇的に下げることができます。
志望動機の作り方その2:IR情報・転職サイトで面接官を感動させる志望動機を作成しよう!
説得力のある志望動機を自分の言葉で話すことは、入社意欲を示す上でも重要です。とはいえたくさんの企業を受ける場合、1社ごとに志望動機を用意するのは大変ですよね。
IR情報や転職サイトの情報から企業研究をするだけで、面接前日でも面接官をうならせる志望動機を作る方法をお伝えします。
・30分の準備でOK!【IR情報で】明日までに作る面接官を感動させる志望動機
・30分の準備でOK!【転職サイトで】明日までに作る面接官を感動させる志望動機
よくある志望動機の回答例
・「自己成長」「グローバル」「社会貢献」・「裁量」「仕事の幅広さ」「人」・「社員に惹(ひ)かれた」
「自己成長」「グローバル」「社会貢献」
志望動機で学生が答えることの多い「自己成長」「グローバル」「社会貢献」。高みを目指したい、スキルを磨きたいという就活生であればキャリア形成においてこれらを重視するのは当然といえます。
企業の事業内容や業務内容を深掘りして、入社後のイメージを明確に持ち、説得力のある志望動機を作って選考でアピールしましょう。
・【キャリアを考えるWEEK】商社志望者必見!ライバルに差をつける、志望動機の磨き方
「裁量」「仕事の幅広さ」「人」
企業選びのときに、「裁量」「仕事の幅広さ」「人の魅力」を重要視する学生も少なくないでしょう。
どの志望動機も、合否を分けるのは「その先に何を目指しているか」を説明できるかどうかです。ありきたりになりがちな回答をどう深めればいいか、想定質問と深掘りされるポイントをお伝えします。
・「裁量権」「仕事の幅広さ」「人」多くの就活生が口にする志望動機で差をつけるには?
「社員に惹(ひ)かれた」
面接で出会った社員や会社の雰囲気に惹(ひ)かれ、志望動機に盛り込みたいことがあるかもしれません。魅力的な社員に惹(ひ)かれたという志望動機はどんな業界、企業にも応用が利くメリットがあります。
では、デメリットはあるのでしょうか?
志望動機に「社員に惹(ひ)かれた」を挙げる場合に質問されやすいポイントと対策をご紹介します。
・面接とは「自分がその会社で活躍できること」を面接官にイメージさせるプロセス。人を軸にした志望動機の欠点とは?【キャリア相談】
『業界別志望動機』例文:あの業界に受かる書き方
・コンサル・メガバンク・総合商社・投資銀行・損保・デベロッパー・メーカー・広告代理店
コンサルの志望動機の例文
コンサルには、「戦略」「総合」「IT」などさまざまな区分があり、志望動機を作る際にも、それぞれの業務内容を把握した上で、「なぜコンサル業界を志望するのか」をまとめるのがポイントです。
<アビームコンサルティング>
「アビームを志望する理由と、希望するコースで実現したいこと」(400字以内)
貴社を志望する理由は、貴社が私の就活の軸にマッチしていると考えたからです。
私の軸は顧客の課題解決を通じて社会貢献できる業務であること、そのために若いうちからさまざまなことに挑戦し、成長できる環境があることです。塾講師のアルバイト経験から、各生徒の持つ問題への解決策の提案と、それがうまく運ぶかを生徒に寄り添い見守っていく課題解決業務にやりがいを感じました。この業務では生徒と信頼関係ができているかが大切だと実感していて、「Real Partner」を掲げ、顧客との長期的な信頼関係を重視している貴社の経営理念に強く共感しています。
希望する経営コンサルタントコースで入社後にはさまざまな業務に積極的に挑戦し、早いスピードで成長したいです。自分から成長していくために、貴社の自由な社風は最適だと考えています。そして顧客との信頼関係を重視し、さまざまな企業の課題解決を通じて社会貢献できるコンサルタントになりたいです。
※出典:アビームコンサルティング|2021年卒 コンサルタント職の本選考の体験談
・【業界研究:戦略コンサル】BIG3(マッキンゼー、BCG、ベイン)の特徴や社風を徹底比較!
・【業界研究:総合コンサル】アクセンチュア、デロイト、PwC、アビーム、KPMGの事業・社風、戦略コンサルとの違いを徹底比較!
メガバンクの志望動機の例文
メガバンクの志望動機は各銀行に合わせて作り込んでいますか? ひとくくりに銀行とはいっても行風や求める人材像は明確に異なります。
それぞれの企業の社風をしっかりと調べ、自分がその銀行で活躍できる人物だと期待を抱いてもらう必要があります。
メガバンクは、「幅広い業務を遂行できること」と「それぞれの行風への興味を示すこと」がポイントです。
<三菱UFJ銀行>
「当行を志望した理由を記載してください」(200文字以内)
困っている企業や人々の生活を支える仕事、幅広い業界と関わる仕事の二つの観点から金融業界を志望する。中でも銀行はお客様と信頼関係を築き、金銭面で挑戦をサポートできる。また、自身の知識や人間力を商材とするため、自身の成長がお客様の課題解決に繋(つな)がる働き方に魅力を感じた。特に貴行は国内シェアで圧倒しており、他行とは規模感が異なる。自身が行う仕事が広範囲に渡り影響することがモチベーションになるため志望する。
※出典:三菱UFJ銀行|2020年卒 総合職の本選考の体験談
・【業界研究:メガバンク】三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほフィナンシャルグループ:厳しい収益環境のその実情は!?大規模な構造改革が進むメガバンクの傾向と比較
総合商社の志望動機の例文
総合商社の志望動機を作る上でのポイントは「総合商社に共通する業務」と「商社ごとのポジションや事業内容」を把握することです。
各社が求めるスキルや人材像とマッチしているか、ギャップが少ないかを念頭に、過去の経験をひも付けた志望動機を書き上げていくとよいでしょう。
三菱商事では、「なぜ三菱か」より「なぜ商社か」が重視されます。コンサルや投資銀行など、他業界と比較した志望動機を語れるか否かが選考のポイントです。
<三菱商事>
「あなたが三菱商事で挑戦したいこと、実現したい夢について教えてください。 その際、特に興味のある分野や事業があれば、具体的に触れていただいても構いません。」(250字以内)
私は貴社で、多くの利害関係者をまとめる経営人材になりたいと考えています。サークルでの営業を通じて、スポンサーとメンバーの板挟みになりながらも解決策を模索し、お金を頂く大変さ、信頼される喜びを知りました。この経験から、より多くの人と人を繋(つな)ぎ、協働できる仕事に就きたいと考えています。そこで、現状に満足せず先を見据えて事業を強化し、世界中のパートナーと強い信頼関係を築く貴社の環境に身を置きたいと考えています。なぜなら社員訪問を通じて、自分を磨き、夢を叶(かな)えることができるインフラがあると感じたからです。
※出典:【商社志望者必見】三菱商事のES突破のポイント・筆記試験対策(5大商社選考特集|三菱商事編Vol.3
その他の企業では、以下のポイントをチェックするようにしましょう!
・三井物産:「総合商社である理由」「三井物産である理由」の両方が必要です。
・伊藤忠商事:結果にこだわって行動できる社員や内定者が多いです。カンパニー制を採っているため、希望する事業をある程度絞っているなど、適性の高い学生を求めています。
・住友商事:チームワークを重要視。住友商事の人・社風が好きだという思いを、自身の経験と関連させると「住友商事である理由」を答えることができるでしょう。
・丸紅:5大商社の中で最も「丸紅である理由」を重要視。
・【業界研究:商社】5大総合商社「三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅」のメイン事業や社風を徹底比較!
投資銀行の志望動機の例文
投資銀行は志望する学生が非常に多い半面、身近に感じる部分が少ないなどベールに包まれた部分が多い業界といえます。
M&Aや資金調達という大規模案件が多いことや、財務の専門知識で今後のキャリアの幅を広げられるなどの志望動機を書くといいでしょう。
<SMBC日興証券>
「投資銀行業務を志望する理由について述べてください」(300字以内)
私は2つの理由から投資銀行業務を志望する。1つ目は、日本経済を発展させる仕事、と考えているからだ。私は留学・幼少期の海外経験から、日本好きであることを自覚した。その点、日本経済を大きく営業する企業のM&Aや資金調達に関わり、企業の成長過程に必要不可欠なことを提案できる本業務を行いたい。2つ目は、上記のような社会還元に加えて自己投資をする最適な場だからだ。厳しい労働環境に新卒から身を置くことができ、かつ、さまざまなバックグラウンドを持つ優秀な上司と日々関われることは、自分のビジネスマンとしての幅と深さを与えてくれる。それゆえ、貴社での投資銀行業務を志望する。
※出典:SMBC日興証券|2021年卒 投資銀行部門の本選考の体験談
・【業界研究:投資銀行】米系投資銀行4社「ゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレー、J.P.モルガン、バンクオブアメリカ・メリルリンチ(メリルリンチ日本証券)」の特徴や社風を徹底比較!
損保の志望動機の例文
損害保険業界を志望する学生は、他の損保企業を併願することが多いため、企業側は内定後にそれらの企業に流れてしまう可能性がないかを確認したいと考え、「なぜ当社なのか」を重視します。「お客様の役に立ちたい」という漠然とした内容を記述してしまうと、後の面接で「それって他の会社でもできるよね」と容易に反論されてしまう可能性もあるため、志望企業の強みと絡めた志望動機にするといいでしょう。
<あいおいニッセイ同和損害保険>
「当社を志望する理由について教えてください」(300字以内)
「あらゆる人々の期待に応えたい」と思い、貴社を志望しています。私は一人っ子として、両親の期待に応えようと粘り強く努力してきたことが影響し、これまで関わる人々の期待に応えることにやりがいを感じてきました。そのため、幅広い業界・人々のマイナスをゼロに変え、プラスの状態に後押しすることを通して、人々の期待に応える損害保険業界に興味を持ちました。その中でも貴社は「全力サポート宣言」を掲げており、実際にインターンシップでお会いした社員の方々が皆、「お客様のために」という強い思いを持って働いていました。そのような貴社こそが「あらゆる人々の期待に応えたい」という思いを実現できると考え、志望しています。
※出典:あいおいニッセイ同和損害保険|2020年卒 全域型コースの本選考の体験談
・【業界研究:損害保険】東京海上日動火災保険、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険。損保4社の違いを徹底比較!
デベロッパーの志望動機の例文
デベロッパーは、内定者数が少ないため、学生時代の経験ももちろん大事ですが、志望度の高さを示すことも重要でしょう。「なぜデベロッパーなのか」「なぜこの企業なのか」を明確にすることで志望度の高さを示せるでしょう。
<三井不動産>
「あなたが三井不動産を志望する理由についてお書きください」(300字以内)
不動産会社マンションギャラリーでのアルバイトで、開発途中の町の物件を売る現場を間近で見る中で、一瞬の楽しさや喜びではなく「空間」といった半永久的な喜びを創る都市開発に携わりたいという思いから、ディベロッパー業界に注目しました。貴社の「少数精鋭」であるために、より一人一人が主体的に取り組む、かつ、よりチームワークが求められる環境に魅力を感じ志望します。私はWebマーケティングの長期インターンシップで事務職として勤務する中で、相手視点に立ち、気付きのアンテナを張り巡らせることで「頼まれたこと以上の成果を生み出す」ことに努めてきました。この強みを生かし「半永久的な喜び創り」に生涯情熱を注ぎたいです。
※出典:三井不動産|2020年卒 業務職の本選考の体験談
・【業界研究:デベロッパー】三井不動産・三菱地所・住友不動産・東急不動産・野村不動産・森ビルの違いとは!
メーカーの志望動機の例文
メーカーの面接では、他業界以上に企業との相性を確認するために志望動機が重視されます。ワンキャリアではメーカーならではの理由を3つに分けて解剖しています。合否を分けるターニングポイントを見定められるかが選考突破のキーといえるでしょう。
・メーカー・製造業界は志望動機が鍵!その理由と内定獲得のに向けたエントリーシート(ES)の書き方・例文を解説
<住友化学>
「志望動機をご記入ください」(全角250文字以内)
「社会を支え多くの人に必要とされている企業である」「自分らしく働ける環境の整った企業であること」という私の企業選びの軸に貴社が一致していると感じたため、志望します。私は、企業が新たな価値を創造し社会に提供し続けるためには、やはりその時々の社会課題やニーズを捉えて対応していく必要がある考えています。その点、貴社は幅広い事業領域と技術で人々の暮らしに貢献しており、強く惹(ひ)かれました。また座談会等でお話を伺う中で、貴社の社員の方々のお仕事に誠実に前向きに取り組む姿勢が、自分に合っているように感じました。
※出典:住友化学|2020年卒 事務系の本選考の体験談
広告代理店の志望動機の例文
広告代理店の国内大手3社はどのような違いがあるのでしょうか。ワンキャリアは3社の社員それぞれにOB・OG訪問しました。
営業スタイルに違いはあるのか、ライバル会社はどのように映っているのか、など、志望動機準備のキーとなる切り口が満載の企画です。
・「電通・博報堂・ADKの営業スタイルは変わらない」ってホント?:3社の先輩に競合他社との違いを質問してみた
<電通>
「電通の総合職に興味を持ったきっかけ」
自分の頭で考えて、課題に対する解決策を形にする職業に就きたかったため。また、一つの業界・業種にこだわりたくなかったため、幅広いクライアントがいるような会社に興味があった。当初はコンサルティング業界が第一志望だったが、ロジックだけではなく、且(か)つ成果物が形になるような仕事がしたいと思い、広告代理店を志望するようになった。
※出典:電通|2020年卒 総合職の志望動機と選考の感想
・【業界研究:広告代理店】広告代理店6社(電通、博報堂DYグループ、ADK、サイバーエージェント、DAC、オプト)を徹底比較!広告代理店の魅力に迫る!
志望動機がない・第一志望でない企業へ応募する際の対処法
何十社もの企業にESを出していると、志望度合いに差が出てくるのは当然です。そこで困るのが志望動機です。「なんとなくいいな」とエントリーしてしまった企業のESに「なんとなく」の志望動機を書いていませんか?
せっかく作るなら、洗練された志望動機を提出しましょう。
いい志望動機を書くポイントは、実際の仕事で求められるスキルと自分が持つエピソードを合体させ、接点と根拠を明らかにすることです。
・志望動機がない?とりあえずエントリーした企業への志望理由の書き方を例文付きで解説!
ONE CAREERがおすすめする選考ステップ別対策コンテンツ一覧
ここまで、志望動機の作り方、アピール方法を紹介してきました。
しかし、就職活動は、志望動機の対策に加えて、Webテストや面接の対策もする必要がありますよね。
皆さんが効率よく情報を集められるように、ワンキャリア編集部が選考ステップごとに対策をまとめているので、こちらも参考にしていただければ幸いです。
【ES対策】
・【エントリーシート(ES)完全対策版】下準備(自己分析)から書く際のコツ・書き方、頻出質問への回答例、業界ごとの特性まで全て解説!
【自己分析対策】
・自己分析の方法:就活の基礎!得意×需要×好きから自分の強みを分析
【グループディスカッション(GD)対策】
・グループディスカッション対策完全版!テーマごとの例と議論の進め方・役割の選び方
【Webテスト対策】
・【SPI・玉手箱etc.】主要Webテスト9種類:問題形式の見分け方と対策本一覧
・【SPI対策】SPIとは?例題31問付き!言語・非言語等の問題形式と出題内容を解説!
・【Webテスト対策:玉手箱】計数・言語・英語の問題例一覧!出題企業とおすすめ問題集も
・【Webテスト:CAB・GAB】総合商社など日系企業で出題!CAB・GABの問題例と対策法を徹底解説
【フェルミ推定・ケース面接対策】
・【フェルミ推定】「いまさら聞けない」でも大丈夫!回答&解説付きで読むだけでOK
【面接対策】
・【面接対策の総集編】事前準備や評価基準からよくある質問への回答例、業界別対策法まであらゆる疑問を解決しよう!
おわりに
自己PR・自己紹介と並んで非常に重要な志望動機。ここまで読み進めていただいた方であれば、就活における志望動機の書き方・作り方をご理解いただけたかと思います。
志望動機を作ることは企業の採用担当者や面接官の心を知り、それにあった自分の強みを知ること。
こちらで紹介した志望動機の書き方や例文集が、きっと内定に近づく手助けになるはずです。OB・OG訪問や企業研究を重ねて、エントリーシートや面接で自信を持って回答できるよう準備をしておきましょう。
時につらく厳しい就職活動ですが、ワンキャリアの記事が少しでも力になれれば幸いです。