こんにちは、ワンキャリ編集部です。就活中に何度も経験するWebテスト。
今回は「玉手箱形式」の対策法をお届けします。言語・計数理解・図表読み取り・英語など、各科目の問題例と解答やCAB・GAB形式との比較まで、細かに解説します! 早めに対策をしておくとWebテストで苦労することは少なくなります。それでは詳しく見ていきましょう。
<目次>
●玉手箱の特徴と問題形式は?
●計数理解テストの出題例:四則逆算、図表の読み取り、表の空欄推測
●言語理解テストの出題例:長文を選択肢で解答。出題例と解説
●新卒採用選考で玉手箱を課している企業
●おすすめ問題集と対策関連記事
玉手箱の特徴と問題形式は?
玉手箱は日本エス・エイチ・エル(SHL)社が販売している、総合職適性テストです。日本SHL社はCAB・GABという別種類のWebテストも販売していることから、玉手箱でもCAB・GAB形式の問題が出題されることがあります。
玉手箱の特徴は「問題形式1種類につき複数問出題される」こと
玉手箱の特徴は「問題形式1種類につき複数問出題される」ことです。すなわちパターンをある程度把握すれば、あとは同様のパターンで解答できる問題ばかりが出題されます。問題の出題パターンも8種類(計数3種類・言語3種類・英語2種類)のため、比較的慣れやすいWebテストといえるのではないでしょうか。
玉手箱で出題される問題の種類
玉手箱で出題される問題の種類は以下の通りです。
計数理解テスト
・四則逆算…… 50問/9分
・図表の読み取り…… 29問/15分
・表の空欄の推測…… 20問/20分 言語理解テスト
・GAB形式の言語(論理的読解)…… 32問:8長文×4問/15分
・IMAGES形式の言語(趣旨判定)…… 32問:8長文×4問/10分
・趣旨把握…… 10問/12分 英語
・GAB形式の英語(論理的読解)……(24問:8長文×3問/10分)
・IMAGES形式の英語(長文読解)……(24問:8長文×3問/10分) 性格テスト
問題数や時間は上記が目安ですが、企業により問題数や制限時間が異なる場合もあります。
今回は、計数理解テストと言語理解テストについて、どのような問題が課されるのか見ていきましょう。
※以下で紹介する問題は、ワンキャリ編集部が参考書籍をもとに作成いたしました。
計数理解テストの出題例:四則逆算、図表の読み取り、表の空欄推測
四則逆算
四則逆算は、一部が空欄になっている方程式を完成させる問題です。9分間で50問が出題されます。電卓や計算用紙の使用が可能なため、あらかじめ準備しておきましょう。
【問題例】
1. 29×◻=168+◻
2. 24÷16=◻÷3
【解答】
1. 6
2. 9/2
図表の読み取り
図表から法則を理解し、計算などの作業を手早くこなすことができるかが問われる問題です。15分間で29問が出題されます。企業によっては35分で40問という時間・問題数ともにレベルが高いバージョンが課される場合もあります。こちらも四則逆算と同様に電卓・計算用紙の使用が可能です。
【問題例】
図表を見て次の問いに答えなさい。中国の0〜15歳人口と、同国の16〜65歳人口の比はおよそいくつか。もっとも近いものを次の選択肢から選びなさい。
1. 1:4
2. 2:9
3. 7:12
4. 7:10
5. 2:17
【解答】
3
35.0:60.7≒35:60=7:12より、解答は3です。
表の空欄の推測
表の空欄の推測は、「?」で示されている表の1カ所を表内の他の数値から法則性を読み取り類推するテストです。20分間で20問が出題されます。図表の読み取り同様、一部の企業では35分で35問とレベルが高いバージョンが課される場合もあります。表は問題ごとに異なります。
【問題例】
下記の表はあるメーカーの5つの小売店の10月の売り上げ目標と実績をまとめたものです。E店の売り上げ実績はいくらと推測できるか。
1. 584万円
2. 606万円
3. 640万円
4. 675万円
5. 701万円
【解答】
4
売り上げ目標が高い店舗順に並べると、C(840)、A(810)、D(780)、E(750)、B(720)の順となっています。売り上げ実績も同様に並べるとC(764)、A(740)、D(695)、E(?)、B(641)です。Eは641〜695の間にあると推測できるため解答は4です。
言語理解テストの出題例:長文を選択肢で解答。出題例と解説
GAB形式の言語(論理的読解)
GAB形式の言語は長文を読み、問題に解答する形式のテストです。15分間で32問(8長文)が出題されます。ただし企業によっては15分で36問(9長文)または、25分で52問(13長文)の場合もあります。問題形式の特徴は以下の通りです。
・600文字程度
・選択肢があらかじめ決まっており、以下の3択
A. 本文から論理的に考えて、設問文は明らかに正しい
B. 本文から論理的に考えて、設問文は明らかに間違っている
C. 本文だけでは、設問文が正しいか間違っているかは判断できない
・長文1つにつき4問が出題される
それでは具体的な例題を見ていきましょう。
【問題例】
以下の文章を読んで、設問1つ1つについてA・B・Cのいずれに当てはまるかクリックして答えなさい。
A. 本文から論理的に考えて、設問文は明らかに正しい
B. 本文から論理的に考えて、設問文は明らかに間違っている
C. 本文だけでは、設問文が正しいか間違っているかは判断できないラジオの生活性※引用:青空 in Browsers『ラジオ時評』宮本百合子
ラジオは誰でも毎日耳で聴いているものだ、ということについて、今日ラジオを送り出す方の側の人々は、どんな感覚をもっているのだろうか。
私たちがラジオを自分たちの耳で聴いている、という事実の裡には、案外なかなか複雑な意味があるのだと思う。ラジオは音だから、耳で聞いている、ということは、めいめいの生活そのものの感情で、聴いていると同時に、客観的に生活現象としても聴いているということである。
ラジオの放送番組のことについては、これまで多くの人々から様々の希望も述べられつづけて来ているが、昨今のラジオは、ラジオの特徴、即ちマイクの前でものをいっている側としては、聴きての顔の上にあらわれる刻々の表情の動きをじかに見ないでいっておられるという特徴に、安易に身をまかせすぎているところがあると思う。
普通に聴衆を前においてする講演や演説には、聴きての動きと感情の反応がむきだしだから、誰しも聴いているものの心持の陰翳には敏感にならざるを得ない。その相互的な関係で、話しての生活的なものも試されて行くわけなのだけども、ラジオには、いきなり聴きての賛成も不賛成も表示されないというところで、送り出す側は自身の優位に却って足もとを掬(すく)われている傾きがある。
1. ラジオを聴くという行為は情報を得るためであり、単純なことである
2. ラジオの話し手は、聴き手の顔が見えないことをラジオの都合のよい特徴だと思う傾向にある
3. 聴き手はラジオの内容にもっと敏感になるべきである
4. ラジオは聴き手の意向が話し手に伝わらないため、話し手が優位なポジションにあるといえる
【解答】
1. B
「私たちがラジオを自分たちの耳で聴いている、という事実の裡には、案外なかなか複雑な意味があるのだと思う。」に矛盾する
2. A
「聴きての顔の上にあらわれる刻々の表情の動きをじかに見ないでいっておられるという特徴に、安易に身をまかせすぎているところがあると思う。」と同意
3. C
記述なしのため、判断できない
4. A
「いきなり聴きての賛成も不賛成も表示されないというところで、送り出す側は自身の優位に却って足もとを救われている傾きがある。」と同意
IMAGES形式の言語(趣旨判定)
IMAGES形式の言語は長文を読み、問題に解答する形式のテストです。10分間で32問(8長文)が出題されます。GAB形式よりも1問あたりに掛けられる時間が短いことが特徴です。問題形式の特徴は以下の通りです。
・400〜600文字程度
・選択肢があらかじめ決まっており、以下の3択
A. 筆者が一番訴えたいこと(趣旨)が述べられている
B. 本文に書かれているが、一番訴えたいことではない
C. 本文には関係ないことが書かれている
・長文1つにつき4問が出題される
GAB形式と異なり、テーマは就職に関するものがほとんどです。また玉手箱では、誤謬率(ごびゅうりつ:間違えた問題数を全問題数で割ったもの)を測定していないため、判定に迷った時は、「正解の可能性が高いものを選び、解答できなかった問題を減らす」ことが重要です。
それでは具体的な例題を見ていきましょう。
【問題例】
次の文章を読み、問題についてA・B・Cのいずれであるか判断してクリックしなさい。なお、問題にはAとCに該当するものが必ず1つ以上含まれています。
A. 筆者が一番訴えたいこと(趣旨)が述べられている
B. 本文に書かれているが、一番訴えたいことではない
C. 本文には関係ないことが書かれている電車の向かいの席に、就活生とおぼしき女性が座っていた。ここではそんなに背筋伸ばさなくていいよ、と思った。※引用:産経WEST「わたしの就職活動日記」
私の就活はどんなだっただろう。はじめのうちは、スケジュール帳がどんどん埋まり、忙しさを嘆きつつも、会社説明会でのまぶしい若手社員との大人な会話に酔い、希望に満ちあふれていた。
しかし、選考が進むにつれ状況は一変した。「こんな仕事をしたい」と言えば、他の仕事は嫌なのか、と問われ、また別の選考で「どんなことでもします」と言えば、自分の意志はないのか、と言われた。
エントリーしていた会社からは次々と今後の活躍を祈られた。「こんな憧れの仕事をしたい」が、徐々に「とりあえす内定が欲しい」に変わり、しまいには「どこでもいいから採用してくれ」に変わった。
とうとう選考に挑んだ全ての企業から不採用通知をいただき途方に暮れた。自分のプライドの高さと将来設計の甘さをリーマンショックに転嫁し、日本の就活システムに疑義を唱えた。
と、無残なありさまだったものの、最終的に今は職に就けている。今の勤め先は、面接官とリラックスして気持ちよく会話ができたところだった。実際そんなものかもしれないし、そのことを世間では「縁」と呼んでいるのかもしれない。電車のあの子はどんな就活になるのだろうか。
新年度、新人が職場にやってきたら、今度は直接声をかけよう。「そんなに背筋伸ばさなくていいよ」
1. 筆者は「自分の就職活動は苦労した」と感じている
2. リーマンショック以降、就職率は下がっている
3. 「縁」によって就職活動が左右されうるため、頑張り過ぎても仕方ない場合もある
4. 筆者は「人生設計の甘さが就職活動に影響した」と考えている
【解答】
1. B
4、5段落の内容に該当する
2. C
記述なし
3. A
6段落の内容に該当する。この文章の趣旨に最も合致する
4. B
5段落の内容に該当する
論旨把握
1,000文字程度の文章を読み、その後4つの選択肢の中から最も筆者の訴えに近いものを1つ選びます。12分間で10問が出題されます。1問につき1分程度で解答しなければならないため時間的にかなり厳しい問題です。
【問題例】
次の文章を読んで、筆者の訴えに最も近いものを選択肢の中から1つ選びなさい。都市は元来、その規模の大小にかゝはらず、政治、経済の中央集権的な機構が作りだした、高度技術生活の凝結体である。※引用:青空 in Browsers『都市文化の危機』岸田國士
従つて、都市を形作る要素は、それ自体技術文化と緊密に結びついてゐるのだから、民族として発展した基本社会のうちにあつて、おのづから、頭脳的な地位を占めるものである。
こゝから、首府が地方に対し、都邑が農山漁村などに対して、支配的となり、指導的となり、強圧的となり、搾取的となることがある。都市自体の、近代主義的な優位には、かういふ人為的或は堕性的な傾向がみられる一方、都会人と所謂「田舎の人」との間には、複雑な対立感情が発生したのである。
こゝで詳しくこの問題にふれることを避けるが、要するに、「文化」といふ言葉の広い意味に於ては、一民族の協同体としての等質文化のほかに、都市は都市としての文化様相を備へ、田舎は田舎としての文化様相を保ち、その何れも、各々の生活表現を豊かに健かに示す限り、互に相侵さず、羨まず、軽んぜず、寧ろ、独自の面貌を誇りつゝ、時に他を慰め、鼓舞し、酔はすことこそが望ましいのである。
都市文化は、それが技術的に高度なるが故に尊くはない。地方文化は、それが「自然」に護られてゐるのみで愛すべきものとはならぬ。
近代都市の文化的危機は、それが技術的には高度であつても、「永久的なもの」の欠如、つまり、歴史的なものゝ消滅と雑居的な勢力の横行に原因する。
一方、都市文化は、「物質的なもの」を多く含んではゐるけれども、それは単に外観であつて、都市には都市の極めて重要な精神があり、都会人は必ずしも「物質的」だとは云へない。たゞ、「物質」に対する観念が、都市と田舎とでは甚だ相違するのである。都会人は、「物」を使用する側から見る。田舎の人は、「物」を作る側、獲る側から見るのである。
ただ、都会人は、生活をも技術的に考へる傾向があり、「物を使用する」ことに、より多くの興味と欲望を感じ、遂に生産の労苦を忘れて消費の快楽を追ふ結果となる。
しかしながら、都会人は、あらゆる刺激によつて、心理的に鋭くされ、それが病的にまでなつてゐるものもあるが、また、その鋭さが、精神生活の面で、一種の強味を発揮する場合もある。これは、感覚的に趣味の洗煉といふ形で現れ、頭脳活動に於て速度と飛躍性とが加る。
近代都市の最も惨憺たる現象のひとつは、その住民の大多数が、いはゆる都会人でなく、または都会人になりきらず、しかも、都会人的要求を満たし、満たさしめんとしてゐる状態である。
1. 都市に住む人は、利便性を享受できる一方で、地方の自然性にも憧れを持つ
2. 文化は地方も都市も関係なく成立するものである
3. 都市住民の最も大きな課題は精神面と物質面で乖離(かいり)がある点である
4. 田舎は自然を利用し生活するという意味ではものを使う側である
【解答】
3
最終段落、「近代都市の最も惨憺たる現象のひとつは、その住民の大多数が、いはゆる都会人でなく、または都会人になりきらず、しかも、都会人的要求を満たし、満たさしめんとしてゐる状態である。」に同意
新卒採用選考で玉手箱を課している企業
2019年卒・2020年卒・2021年卒の選考で、玉手箱形式のWebテストを実施した企業を一部ご紹介します。
※ワンキャリアの2019年卒・2020年卒・2021年卒の選考対策ページをもとにしております。今年度も同様の形式が出題されることを保証するものではありませんのでご注意ください。
【2019年卒】
東京ガス/川崎汽船 など【2020年卒】
みずほフィナンシャルグループ/バンク・オブ・アメリカ/ベイカレント・コンサルティング/シティグループ/NTT東日本/野村證券/日立製作所/商船三井 など【2021年卒】
アクセンチュア/PwCコンサルティング・PwCアドバイザリー/ベイカレント・コンサルティング/シティグループ/日立製作所/KDDI/東京ガス など
以下の企業は、2019年卒では玉手箱でしたが、2020年卒の選考では違う形式が出題された企業です。参考までに記載しておきます。
【2019年卒】
森ビル/日本テレビ など
おすすめ問題集と対策関連記事
いかがでしたか。
Webテストは一見難しそうに感じることもありますが、しっかりと対策を行えば十分に対策が可能です。ぜひ準備を進めておきましょう。
▼玉手箱対策におすすめの参考書はこちら
・【玉手箱・C-GAB編】 これが本当のWebテストだ! (1) 2022年度版
▼CAB・GAB対策におすすめの参考書はこちら
・【Web-CAB・GAB Compact・IMAGES対応】 これが本当のCAB・GABだ! 2022年度版
▼ワンキャリア初の書籍『就職一流内定 完全版』はこちら
▼Webテスト対策の関連記事はこちら
・【Webテスト:CAB・GAB】総合商社など日系企業で出題!CAB・GABの問題例と対策法を徹底解説
・【SPI対策】SPIとは?例題31問付き!言語・非言語等の問題形式と出題内容を解説!
・【SPI・玉手箱etc.】主要Webテスト9種類:問題形式の見分け方と対策本一覧
・筆記試験/Webテストの種類・形式と対策法、見分け方一覧!過去出題された120社分を一挙公開
・【筆記対策:GMAT】外資コンサル志望者必見!GMATの筆記選考を1週間で対策して突破する勉強法
・【筆記対策:判断推理】2週間で対策!インターン選考における判断推理の攻略法