ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事【Speee】インターンはビジネスパーソンの「第0章」...

【Speee】インターンはビジネスパーソンの「第0章」 事業立案だけでなく、組織開発にも注力して設計

インタビュー IT ベンチャー
2019年6月28日(金) | 10,654 views

企業理解や選考優遇など、就活にとってさまざまなメリットがあるインターンシップ(インターン)。最近では、インターンを実施する企業は増え続ける一方で、学生の参加率もこの4〜5年で右肩上がりに増え、8割以上に達するとも言われています。

しかしその一方で、時間の浪費に終わってしまうインターンがあるのも事実。ワンキャリアの調査では、実に27%のインターンが就活生から「ムダだった」と答えられています。

そんな状況を鑑み、ワンキャリアは5万件以上のクチコミから「本当に行ってよかった」と思うインターンのランキングを「就活クチコミアワード」として公開しました。そのトップ10社である「GOLD賞」を受賞した企業のうち、今回はSpeeeをインタビュー。彼らのインターンにかける思いやこだわりを人事の行川(なめかわ)さんに伺いました。


──「就活クチコミアワード インターン部門」のGOLD賞、おめでとうございます!


行川:最初にお話を聞いた瞬間、「僕らがノミネートされていいんだろうか?」と恐縮してしまいました(笑)。ラインアップされているのが、どちらもすごい企業さんばかりだったので。こうした企業の中に「Speee」を選んでいただけたのは本当にありがたく思っています。社内に知らせたところ、企画に携わってくれたメンバーをはじめ、皆が祝ってくれました。代表の大塚からも「どんな賞をもらったの?」とメッセージが飛んできたほどです。

Speee 人事部新卒採用グループの行川 知克(なめかわ ともかつ)さん


──ありがとうございます。あらためて、Speeeが実施しているインターンの内容を教えていただけますか?


行川:年によってリニューアルしたりもしているのですが、基本は夏と秋冬に分けて大きく2回、計5種類のインターンを行っています。夏は、新規事業立案をテーマとした「BizCam」と、チームビルディングや組織開発といった組織をテーマにした「ENJIN」の2種類。学生4〜5人のチームに対し、若手のエースから経営層まで2~3人の社員が付いて2~3日フルコミットします。

秋冬は「セールス」や「マーケティング」という実際の業務体験に近いテーマを軸に、事業立案を行う1DAYインターンを3種類行いました。こちらは、Speeeのリアルな業務を体感してもらうため、現場のメンバーに企画から参加してもらっています。事業のことを知ってもらうことから選考を始めたいと考え、2020年卒では本選考のステップも兼ねていました。

新規事業立案をテーマとしたインターン「BizCam」の様子


──インターンでは、どういった点を工夫されていますか?


行川:どのインターンも、メンターが学生たちに対して社員と同じ目線で接している点でしょうか。時には厳しいことを伝える場面もありますが、それくらい真剣に向き合わないと「来てもらっている意味がない」と思うんですよね。中でも、1DAYインターンは、現場社員へ積極的に協力を仰ぎ、企画の立案から、当日の運営まで参加してもらいました。正直、人事が考えるよりも、「より手触り感があってリアルなプログラムになるだろう」という考えからです。実際に、人事から指名する形でお願いしたのですが、「僕がやるんですか?」と驚かれつつも、動き始めると誰しもが自分ごととして最後まで考え抜いてくれました。


──実際にインターンを体験した学生からは、どのような声が上がっていますか?


行川:満足してくれる方が多く、ありがたいことだと思っています。他社と比べて違うと思っているのはENJINに対する反応ですね。「ENJINのような、組織作りをテーマにしたインターンは珍しい」「組織作りは難しいけれど、最後まで楽しく取り組めた」といった声をアンケートでいただいています。

──確かに、ビジネス開発がテーマのインターンを行う企業は多いですが、組織開発をテーマにしたものは珍しいですね。なぜこのようなインターンを行っているのですか。


行川:Speee自体が組織というテーマに対して、熱意を持って取り組んでいるためです。どんなに優れたビジネスプランがあっても、それを成し遂げるのは社員。ビジネスの成否を分けるポイントが「組織課題」にある、ということも珍しくありません。実はENJINで扱っている課題は、過去のSpeeeが本当にぶち当たった問題です。組織というのは、ビジネスほど明確な答えがなく、ゴール設定が非常に難しい。あちらを立てれば、こちらが立たぬ──それが組織というものです。課題として扱うこと自体、大変なんですよ。だからこそ、インターンの期間中はメンターたちが学生と膝を突き合わせながら、常に議論をしています。Speeeは自分たちをミドルベンチャーと定義しており、事業も組織もこれから盛り上がるフェーズにいます。だからこそ、他社ではなかなか経験できない、組織にフォーカスしたインターンへ取り組むことができるのです。


──近年、インターンを開催する企業も参加する学生も増えてきていますが、インターンは就活において、どのような役割を果たしていると思いますか?


行川:私はインターンというのは、ビジネスパーソンの「第0章」だと思っています。一人のビジネスパーソンとして、自信も課題も得ながら自らの立ち位置を知り、アップデートするきっかけとなる場にして欲しいですね。最近は、インターンを実施する企業が増えてきていることもあって、テーマで差別化できる時代は終わりつつあります。だからこそ、メンターとなる社員(人)がコミットし、インターン参加者の一人一人と向き合える環境作りが重要ではないかと思います。

その一方で、Speeeの社内では「インターンをやることで、本当に会いたい学生と出会えているのか?」という議論が出てきているのも事実です。それこそ、手触り感を持ってビジネスに取り組みたい学生は早い段階で起業や、長期インターンで社会へと飛び込んでいる。もしかしたら、就活市場に登場してこない可能性の方が高いのかもしれません。採用においてインターンシップは戦略の1つとして重要ですが、もしかしたら自分の子供くらいの世代になったら「インターンシップ」という言葉自体が無くなるかも……と感じることもしばしば。だからこそ、時代のニーズに沿った採用の形をこれからも模索できればと思います。


▼Speeeの企業サイトはこちら

【就活クチコミアワード:インターン部門 GOLD賞インタビュー】
<レバレジーズ>インターンで扱うのは「本物」の事業だけ 事業部長のメンターが真剣に向き合うチーム作り
<朝日新聞社>学生の記事が新聞に掲載 5日間で学べるのは新聞社のリアル
<Speee>インターンはビジネスパーソンの「第0章」 事業立案だけでなく、組織開発にも注力して設計
<メタルワン>インターンはゲームじゃない リアルを突き詰め、鉄鋼総合商社の「魅力と実態」を伝える
<リンクアンドモチベーション>ビジネスに欠かせない「個人」「市場」「組織」を体系立てて理解する3種類のインターン すべて参加する学生
<Fringe81>チーム分けにも細かな仕掛け、未知のビジネスとインターネットの面白さに触れる「リサーチ」インターン
<三井物産>2泊3日の合宿で学ぶ「商社のリアル」 「同じコンテンツは二度やらない」人事の覚悟
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
スギモトアイ
ライター
スギモトアイ

フリーライター。新卒では、医薬品企業(和光純薬工業)に就職。医療関係者への製品PR、技術紹介を担当。個性豊かなメンバーに揉まれ、入社から1年半ほどで適応障害を発症。引きこもりとなり、そのまま退職。なお、退職は知り合いに代行してもらう。

退職後は大学時代から関わりのあるRESVOに参画しながら、プログラマ、特許庁非常勤職員、フリーライターといった、さまざまな二足のわらじを試しながら社会復帰を図る。2018年11月に特許庁を退職し、現在は二足目をフリーライターに絞りつつある。

ライターとしては、物理や医療といったバックグラウンドを生かし、キャリア・ヘルスケア・ITなどに関するインタビューや記事制作を行う。趣味はポケモン鑑賞。ラッキーのコスプレをしながら取材するのが夢。
Twitterアカウント:@o_sugisan

@o_sugisanをフォロー

この企業を見ている人にオススメ

  • IT・通信
    Speee
    9328人がお気に入り
    Speee

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2022/06/07
    ワンキャリ編集部

    SMBCは「未来のスタンダード」を作れる場所だ──コンサルから転身して分かった、変革支援と実行の違い

    コンサルに行くか、事業会社に行くか。就活を進める上でそう悩む学生は少なくないでしょう。アドバイザリーになるか、成長を担う当事者になるか。就活生だけでなく、社会人になってもこの問題に悩み、転職をす...
  • 2020/12/02
    佐藤譲

    「あのね、ぼくは、そういう特別なきっかけで、動いたことがないんですよ」──伊藤守さん(前編)

    新入社員として入社して数カ月たった2010年初夏、宮崎駿さんのアトリエへ向かった。私は手に、発売されたばかりのiPadを持っていた。アトリエのカウンターで、宮崎さんの隣に座る。いそいそとiPad...
  • 2018/06/20
    北野唯我(KEN)

    「採用ブランドがないリンモチが、どうリクルートや外資コンサルに勝ってたんですか?麻野さん」

    2000年代半ば頃、ほぼ無名であった「リンクアンドモチベーション」という会社は、採用市場に突如現れ、明らかに優秀な学生を吸い込み、採用戦略に勝利していた。当時、「圧倒的な採用力」を誇った採用チー...
  • 2022/04/15
    ワンキャリ編集部

    世界を目指すなら「税務」を極めるのが近道か?グローバル企業を支える、EYの「税務プロフェッショナル」の正体

    「税金」というと、多くの学生にとってあまりなじみがないものかもしれませんが、社会に出ると一気に身近なものになります。所得税や住民税といったものから、法人税や関税など。個人だけではなく、企業のビジ...
  • 2017/12/06
    北野唯我(KEN)

    「こんな時代に大学で学ぶ。そこに、意味はあるのでしょうか?早野先生」【早野龍五:特別インタビュー】

    — 学生の地頭は、高校名で決まるこれは、新卒マーケットに存在する『定説』だ。いわく、出身大学よりも出身「高校」のほうが、学生の地頭を測るには正確だというのだ。だから企業によっては「出身高校」を見...
スギモトアイ
ライター
スギモトアイ

注目の企業

  • メーカー
    プレミアムウォーター
  • IT・通信
    三菱UFJインフォメーションテクノロジー
  • メーカー
    アイシン
注目の企業一覧はこちら

就活記事ランキング

 1
いい加減、WEBテストの解答集を使うのはやめようぜ
 2
【フェルミ推定】「いまさら聞けない」でも大丈夫!回答&解説付きで読むだけでOK【25...
 3
大丈夫。「お祈りメール」を貰ってからが、勝負です。
 4
【25卒向け】インターンシップ・説明会エントリー受付中の企業まとめ&締め切り一覧!【...
 5
【実録】たまたま戦略コンサルに受かってしまった人の「末路」
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2023 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら