ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事面接で姿勢が良くてもスルーされるが、良すぎると褒められる

面接で姿勢が良くてもスルーされるが、良すぎると褒められる

ライフハック
2021年5月12日(水) | 22,736 views

こんにちは、2020年卒のドンドコマン(@dondocoman)です。

世渡り上手な学生の既得権益である「上っ面の就活ライフハック」を市場に流出させるため、ワンキャリアで記事を書かせていただいています。

▼前回記事はこちら
・OB・OG訪問の評価はついてます

今回紹介するのは見た目の印象に関するライフハックです。

面接で一番大事なポイントは何でしょうか。

「圧倒的な志望度」「質問にきちんと答えられるか」「ESと矛盾がないか」

うんうん、全て大事です。ただ一番ではない。


では、シチュエーションを変えて考えてみましょう。

皆さんは合コンに参加して3秒後に胸中で思うことがありますよね。

「今日はアタリだ……」「あの人すてき……」

「いや、私は内面重視なので見た目では判断しない」と言っているあなた。もし、30分だけの対面で相手を評価せねばならない面接官だったとしても、同じことが言えますか。

そう、面接で一番大事なポイントは外見なのです。


「メラビアンの法則」をご存じでしょうか。

話し手が聞き手に与える影響は言語情報・聴覚情報・視覚情報がそれぞれ7%、38%、55%を占めます。

極論、皆さんが必死に考えた面接Q&Aは、7%の押し上げにしかならないわけです。


では残りの93%の情報について、印象を良くする上で最も重要な要素は何か。

私が考えるに、それは「姿勢」です。


皆さんは面接で姿勢を褒められたことはありますか?

私は毎回褒められていました。

というのも、私は姿勢を重要視する活動に数年間従事した経験があり、面接にも一寸たりとも姿勢をぶらさない所存で臨んでいたからです。

姿勢が良いメリットとして

・自信を持っているように見える

・発声しやすい

・グループ面接で姿勢の悪い学生と並ぶと、有能そうに見える

・あまりにも姿勢が良いと、面接の最初に面接官から言及され、アイスブレイクにできる

など、枚挙にいとまがありません。

私の例ですが、某総合商社の最終面接において、過剰な姿勢アピールが役員の目に留まり、「緊張が姿勢に出てしまった」とのコメントが少しウケたことは記しておきましょう。


では、そのような姿勢をどのように作っていくのか、心・技・体のフレームワークで説明していきたいと思います。

心

まずはマインドからです。


面接中、考えることはたくさんあると思われがちですが、頭に留めておくべきことは「今の自分は姿勢が良いか」のみです。

ドアをノックする瞬間、面接官とのファーストコンタクト、質疑応答、終わりのあいさつ、そして会社を出るところまで、1秒たりとも姿勢のことを忘れてはいけません。

面接では、いつどの瞬間を見られているか分かりません。

少しでも気が抜けた瞬間、姿勢が崩れて評価は失墜します。


「姿勢の乱れは、心の乱れ。心の乱れは、姿勢の乱れ」


……若干、ふざけた記事になりかかっているような気がします。

一部の就活強者だけが知っている就活ライフハックを公開することをモットーとしている私が、「姿勢を良くしよう」という小学生でも知っているような話をしている。

いえいえ、ここからが本質情報ですよ。技の話に移りましょう。

技

姿勢を良くするには、意識するだけでは全く足りません。


なぜ姿勢の悪い状態=猫背になってしまうのか考えたことはありますか?

それは筋肉の付き方のバランスが腹部と背部で異なるからです。

筋肉は収縮する方向に力が加わるので、単純な話、腹筋が背筋よりも発達していると猫背になる傾向があります。

これはハードの問題です。この状態で姿勢を良くしようとソフト面で呼びかけても、「丸まった背中を伸ばすだけ」という形になります。

言語化は難しいですが、この状態はいわゆる「良い姿勢」ではありません。何か不自然さを感じさせますし、何より意識が途切れた瞬間に猫背に戻ります。


では、どのような体にすればよいのかという話は後述しますが、今すぐ面接に向かわなくてはならない人のために、ここでは即席の「良い姿勢」になる「技」を紹介します。

それは、「肩甲骨を背骨に向かって引き寄せ、そのまま(引き寄せたまま)下げる」というものです。

よく姿勢矯正グッズなどでもありますが、肩甲骨を背骨に向かって引き寄せることで、肩が内旋して背中が丸まることを防ぎます。その状態を保ったまま肩甲骨を下げることで、首から肩のラインをきれいに見せることができるのです。

背中だけのアクションですが、この姿勢を取ることで胸が上を向き、面接官が正面から見たときに非常に良い印象を与えることができます。

体

繰り返しになりますが、猫背の原因は体の前後でのアンバランスな筋肉の付き方にあります。

上述したような技術はあくまでも即席であり、意識だけで良くなるような姿勢は、いつ体に見放されるか分かりません。

そのため、体自体が「姿勢を良くしようという意思」を持たねばならないでしょう。


そんな体を恒常的に作るためにも、背中の筋トレ、具体的にはラットプルダウンをおすすめします。

男性の場合、自分の体重程度のウエイトを引けるようになれば、就活において十分に差別化可能です。

また、女性はデフォルトで筋肉が付きにくいといわれているため、トレーニングをしているだけでも差別化になり得ます。ほんの少しの努力によって、ライバルとの体格の差は歴然となるでしょう。

私の性別は伏せますが、就活に割く時間として、ES執筆よりは背中の筋トレの方が多かった気がします。


面接の準備は、付け焼刃でなんとかなる部分も少なくないと思っています。

姿勢まで付け焼刃! と言いたいところですが、体はなかなかうそをつけません。

しっかりと背中の筋トレをして、内定を勝ち取りましょう!

以上、ドンドコマンでした。

▼ドンドコマンの他の記事はこちら
・面接解禁、即内定しよう!鬼のスケジューリング術
・OB・OG訪問の評価はついてます
・面接で姿勢が良くてもスルーされるが、良すぎると褒められる
・いい加減、WEBテストの解答集を使うのはやめようぜ
・OB・OG訪問は当たりくじの多い箱から引け
・体育会無双のおきて
・ガクチカが「低分子化アルギン酸ナトリウムの研究」なんですが、総合商社に受かりますか?
・「他社さん、どこ受けてるの?」に正直に答えてはいけません
・良家の子弟じゃなくても大丈夫!面接でウケる「育ちの良さ」を演出する方法
・これから就活を始めようと思います。まず何をすればいいですか?

※こちらは2019年11月に公開された記事の再掲です。

(Photo:Africa Studio, Khabarushka/Shutterstock.com)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
ドンドコマン
就活ライフハッカー
ドンドコマン

都内20卒。投資銀行・商社・デベロッパー・広告代理店などに内定。「既得権益」であった就活ライフハックを市場に流すことで、就活から学生を守ろうとしている。口癖は「有料就活記事をぶっ壊す」Twitterは「@dondocoman」

@dondocomanをフォロー

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2022/09/22
    ドンドコマン

    OB・OG訪問の評価はついてます

    こんにちは、2020年卒のドンドコマンです。世渡り上手な学生の「既得権益」である「上っ面の就活ライフハック」を市場に流出させるため、ワンキャリアで記事を書かせていただいています。▼前回記事はこち...
  • 2023/03/06
    ドンドコマン

    「他社さん、どこ受けてるの?」に正直に答えてはいけません

    こんにちは、2020年卒のドンドコマン(@dondocoman)です。世渡り上手な学生の既得権益である「上っ面の就活ライフハック」を市場に流出させるため、ワンキャリアで記事を書かせていただいてい...
  • 2023/01/10
    ドンドコマン

    これから就活を始めようと思います。まず何をすればいいですか?

    こんにちは、2020年卒のドンドコマン(@dondocoman)です。 世渡り上手な学生の既得権益である「上っ面の就活ライフハック」を市場に流出させるため、ワンキャリアで記事を書かせていた...
  • 2019/12/18
    ドンドコマン

    良家の子弟じゃなくても大丈夫!面接でウケる「育ちの良さ」を演出する方法

    こんにちは、2020年卒のドンドコマン(@dondocoman)です。世渡り上手な学生の既得権益である「上っ面の就活ライフハック」を市場に流出させるため、ワンキャリアで記事を書かせていただいてい...
  • 2022/11/11
    ドンドコマン

    ガクチカが「低分子化アルギン酸ナトリウムの研究」なんですが、総合商社に受かりますか?

    こんにちは、2020年卒のドンドコマン(@dondocoman)です。世渡り上手な学生の既得権益である「上っ面の就活ライフハック」を市場に流出させるため、ワンキャリアで記事を書かせていただいてい...
ドンドコマン
就活ライフハッカー
ドンドコマン

注目の企業

  • メーカー
    鳥居薬品
  • 広告・マスコミ
    鎌倉新書
  • IT・通信
    SB C&S(旧:ソフトバンク コマース&サービス)
注目の企業一覧はこちら

就活記事ランキング

 1
いい加減、WEBテストの解答集を使うのはやめようぜ
 2
【フェルミ推定】「いまさら聞けない」でも大丈夫!回答&解説付きで読むだけでOK【25...
 3
大丈夫。「お祈りメール」を貰ってからが、勝負です。
 4
【25卒向け】インターンシップ・説明会エントリー受付中の企業まとめ&締め切り一覧!【...
 5
【実録】たまたま戦略コンサルに受かってしまった人の「末路」
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2023 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら