ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事OB・OG訪問の評価はついてます

OB・OG訪問の評価はついてます

ライフハック OB訪問
2022年9月22日(木) | 27,062 views

こんにちは、2020年卒のドンドコマンです。

世渡り上手な学生の「既得権益」である「上っ面の就活ライフハック」を市場に流出させるため、ワンキャリアで記事を書かせていただいています。

▼前回記事はこちら
・面接解禁、即内定しよう!鬼のスケジューリング術

今回紹介するのはOB・OG訪問に関するライフハックです。

特に日系大手の内定を獲得するためには必須とささやかれているOB・OG訪問。

私は、OB・OG訪問はした方が良い……いえ絶対にすべきだと考えています。

そう思う理由は2つあります。

OB・OG訪問をすべき理由(1):選考で優遇される可能性があるから

OB・OG訪問は選考における評価の対象になっているのかいないのか。就活生にとっては尽きない話題でしょう。

結論から言います。評価ついてますwww

そりゃ当たり前でしょ。企業は飯代という経費を切った上に、大切な社員の1時間を提供しているわけです。

これがCSRだったら噴飯ものですよw

私が複数の社員から聞いた話によると、領収書を精算するときに、学生の評価シートを人事に提出するのが主流のようです。

そのような制度を良く思わない社員の方もおり、自腹でおごってくださる場合もありました。

お会計の際に、領収書を切っていたらまず評価がついていると思った方が良いでしょう。

また、評価方法は企業によって異なるようです。

私が把握している範囲では、「◯か✕かをつける二択」や「1から5までの5段階評価」がありました。

OB・OGの評価が良いと、選考ステップが短縮されることがありますし、評価が面接の予備情報として共有され、実質的に優遇されるケースもあるのです。

OB・OG訪問をすべき理由(2):インターネットでは得られない生の情報が得られるから

社員の話によって、業界理解が深まり、具体的な仕事をイメージできるのがOB・OG訪問のメリットです。

──こう聞いて、「そんなの当たり前じゃん。別にライフハックじゃないだろ!」と思ったあなた、勘が良い。その通りです。

私は、社員の生の情報を得る最大のメリットは、他にあると考えています。

面接で聞かれる「社員の話で印象に残ったことある?」で無双できる

特に、志望度が重視される企業の選考において、内定を獲得できるかは上記の質問にはっきり答えられるかに大きく左右されます。

多くの場合、最終面接に近づくにつれて、面接官の年次は上がっていきます。

そして、いわゆる「オジサン社員」ほど「社員訪問はしたのか」「どんな話を聞いてきたのか」に興味を示すのです。

総合商社の面接では特に顕著です。

この質問で面接官にウケる回答ができれば、内定に近づくことは間違いないでしょう。

では、どのような話が特に有効なのか、私の経験からいくつか例示したいと思います。


ウケの良い話(1):それなりの役職にある社員の苦労話や失敗談

もしあなたが、実力ある管理職社員(ここ大事)にOB・OG訪問していたのなら、面接官も知っている(知らなくても役職で大体分かる)ので必ず話しましょう。

特に失敗談や苦労話であれば尚良し。いつの時代も身内の苦労話はウケるものです。必ずや面接官に響くはず。

もしくは晩酌の肴(さかな)にでもなることでしょうw

例えばですが、私はこんな話をしていました。参考にしてみてください。

・○○さんが担当した取引先の中小企業が倒産して、その社長と居酒屋で涙を流した話
・アジアのある途上国に駐在した◯◯さんは後任が決まらず、10年以上駐在していた話


ウケの良い話(2):その業界・会社独特のあるある話

「あるある」というコンテンツは、古今東西もてはやされます。

社会人にとって、自分たちの「あるある」に、学生が驚いたり共感したりすることは、とても楽しいことのようなのです。

「社員の話で印象に残ったことある?」と聞かれたときは、例えば以下のような話を引き合いに出して「とても驚きました」と言っておけば良いでしょう。

(もちろん面接の雰囲気に応じて、話す内容は調整してくださいね)

<総合商社>
・国からの案件落札は、財閥系ならほぼ出来レースな話
・港湾のおじさんと仲良くならないと貿易の仕事が進まない話
・駐在先の外国人社員と下ネタを交わせる社員が最強な話
<デベロッパー>
・再開発計画にこぎつけるために、合法的に賛同地権者を水増しする話
・「湾岸地帯は人の住むところではない」と思っている人が業界内部には多い話
・海外、特に社会主義国での用地取得は財閥の力が暗躍する話
<広告代理店>
・コネで入った社員の方が上品で出来が良いことが多い話
・クライアントのよくある「ぶっ飛んだCMを作りたい」をうまく形にするのが難しい話
・本質的にくだらない商品に関しては、もはや広告を作っても仕方がないことをクライアントに分からせるのが難しい話

仮にOB・OG訪問をする時間がなかったとしても、話のネタを集めることはできます。

日系大手企業なら、HPやパンフレットに何人ものインタビューが掲載されていますよね。

興味深い話があれば、社員名とともにストックしておき、「パンフレットで見た」という点だけ伏せて話してみましょう。

社員名、を言えることが肝だと思います。

極端な例ですが、OB・OG訪問を一度もしていない学生が、面接前の待合室で流れていた企業紹介ムービーの内容を面接で臨場感を持って話し、内定を獲得した話を知っています。


ここまで、かなり打算的な話をしてきましたが、OB・OG訪問から得られる学びはかなり多いと思っています。

私自身、総計30名以上にOB・OG訪問をして、ビジネスモデルの裏側や社会人としてのマインドなどを学び、大人の階段を3フロアくらい上った感覚です。

さまざまな会社の人がわざわざ学生に時間を割いてくれる時期も、この期間くらいです。積極的に使い倒しましょう。

・これから就活を始めようと思います。まず何をすればいいですか?

・良家の子弟じゃなくても大丈夫!面接でウケる「育ちの良さ」を演出する方法

以上、ドンドコマンでした。

▼ドンドコマンの他の記事はこちら
・面接解禁、即内定しよう!鬼のスケジューリング術
・OB・OG訪問の評価はついてます
・面接で姿勢が良くてもスルーされるが、良すぎると褒められる
・いい加減、WEBテストの解答集を使うのはやめようぜ
・OB・OG訪問は当たりくじの多い箱から引け
・体育会無双のおきて
・ガクチカが「低分子化アルギン酸ナトリウムの研究」なんですが、総合商社に受かりますか?
・「他社さん、どこ受けてるの?」に正直に答えてはいけません
・良家の子弟じゃなくても大丈夫!面接でウケる「育ちの良さ」を演出する方法
・これから就活を始めようと思います。まず何をすればいいですか?

(Photo:nayladen/Shutterstock.com)

※こちらは2019年10月に公開された記事の再掲です。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
ドンドコマン
就活ライフハッカー
ドンドコマン

都内20卒。投資銀行・商社・デベロッパー・広告代理店などに内定。「既得権益」であった就活ライフハックを市場に流すことで、就活から学生を守ろうとしている。口癖は「有料就活記事をぶっ壊す」Twitterは「@dondocoman」

@dondocomanをフォロー

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2020/04/09
    ワンキャリ編集部

    知っていますか? 面接は「御社」でメールは「貴社」。敬語で迷ったらこれを確認!【就活の敬語大全】

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。 ついに4月、新年度を迎え、大手企業の選考も進んでいることかと思います。 さて、面接本番を迎えてから気付く、「敬語、意外と難しい」問題。ひょっとした...
  • 2019/12/11
    辻 竜太郎

    南米では車で川を渡る?世界的自動車メーカーの海外営業マンに直撃取材

    こんにちは、ワンキャリ編集部の辻です。日本を代表する巨大産業・自動車業界。日本企業の売上高ランキングTOP10のうち3社は自動車メーカーであり(※1)、まさにGDP(国内総生産)を支える仕事です...
  • 2018/04/16
    ワンキャリ編集部

    【商社対策:志望動機】住友商事のOB訪問を経て第一志望に変わる学生が多い理由とは?

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。5大商社の各社選考について解説する「5大商社 選考特集」。住友商事編 Vol.4の今回は、住友商事の志望動機を作る上でのポイントについてお伝えします。「商社であ...
  • 2022/12/22
    藤東 知夏

    【現役声優が解説】「緊張で声が出ない」「滑舌に自信なし」 そんなアナタに贈る、就活でも使える「いい声」のつくり方

    「緊張してしまって思うように声が出なかった」「滑舌が悪くて何度も、面接官に聞き返されてしまった」皆さんの中には、面接でこのような経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?これは、「声のコ...
  • 2023/02/16
    ドンドコマン

    いい加減、WEBテストの解答集を使うのはやめようぜ

    こんにちは、2020年卒のドンドコマン(@dondocoman)です。世渡り上手な学生の既得権益である「上っ面の就活ライフハック」を市場に流出させるため、ワンキャリアで記事を書かせていただいてい...
ドンドコマン
就活ライフハッカー
ドンドコマン

注目の企業

  • IT・通信
    ニコンシステム
  • コンサル・シンクタンク
    古田土経営
  • 人材・教育
    シンクトワイス 【就職エージェント(就職支援サービス)】
注目の企業一覧はこちら

就活記事ランキング

 1
いい加減、WEBテストの解答集を使うのはやめようぜ
 2
【フェルミ推定】「いまさら聞けない」でも大丈夫!回答&解説付きで読むだけでOK【25...
 3
大丈夫。「お祈りメール」を貰ってからが、勝負です。
 4
【実録】たまたま戦略コンサルに受かってしまった人の「末路」
 5
「他社さん、どこ受けてるの?」に正直に答えてはいけません
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2023 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら