ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事【KPMGコンサルティング:3分対策/サマーインターン...

【KPMGコンサルティング:3分対策/サマーインターン(ジョブ)】少数精鋭コンサル内定のカギは「協調性の高さ」と「英語力」

企業理解 選考対策 国内インターン コンサル 外資系
2020年5月19日(火) | 9,844 views

こんにちは、ワンキャリ編集部です。

KPMGコンサルティング(以下、KPMG)は日本支社として2014年に誕生した新生のコンサルファームです。

今回は、KPMGのコンサルタントの選考対策のポイントをまとめてお伝えします。サマーインターンシップ(サマーインターン)のエントリーシート(ES)選考からインターンまで、それぞれのポイントを解説するので、選考前にぜひ一読ください。

(※)この記事は2019年までの情報を基に作成いたしました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、今年は各社のインターンの実施状況が変更する可能性もございます。

<目次>
●KPMGの社風
●KPMGのインターンのポイント
●KPMGのインターンのフロー
    ・エントリーシート(ES)
    ・ Webテスト
    ・1次面接
    ・2次面接
    ・インターン
    ・人事面談
●おわりに

KPMGの社風:「少数精鋭でベンチャー的存在」

「BIG4界のベンチャー的存在」ファーム立ち上げフェーズに参画できる

内定者によると、日本のBIG4(※1)の中では取り分け後発のファームであることから、デロイト トーマツ コンサルティング(以下、デロイト)やPwCコンサルティング・PwCアドバイザリー(以下、PwC)といった老舗ファームと比べて、社内制度や組織体制はまだ整備途中の段階にあるとのことです。

(※1)……4つの巨大な総合系ファームの呼称。KPMG、デロイト、PwC、EYアドバイザリー・アンド・コンサルティングのことを指す。

現在、KPMGは以下の3種の職種が用意されています。内定者が説明会にて人事から聞いた話によると、以下の職種は2017年にできあがったとのことです。

・マネジメントコンサルタント
・事業変革・ITコンサルタント
・リスクコンサルタント

説明会で、チェアマンである森俊哉氏が「目指すのは『KPMGのメンバーファームでありながら、ベンチャー気質を持ち続けるコンサルティングファーム』」と話していたとのことで、ファーム立ち上げフェーズにある勢いが分かります。また、ある内定者は「新卒にも、ファーム立ち上げフェーズにやりがいを感じてくれる人材を求めているように感じた」と話していました。

このように、KPMGにはファーム立ち上げフェーズならではの「自分たちで会社を作っていく」ベンチャーのようなやりがいが用意された環境があるといえます。


「新卒を大事にしたい」少数精鋭で丁寧に新卒を育成する

内定者によると、KPMGはこれまで中途採用と海外新卒採用のみでしたが、2017年に国内新卒採用を解禁し、本格的な新卒受け入れ体制の整備を始めているとのことです。

語学・ITスキル・財務スキルなどを1年半かけて身につける新卒向けの育成プロジェクトがあるそうです。この1年半という期間は、競合ファームと比べて非常に長いことが分かります。

・アクセンチュア(戦略コンサルタント職):1週間の研修後に現場配属
・デロイト:(一般的に教育が手厚いと言われるが)2カ月〜半年程度で現場配属


※アクセンチュア、デロイトの内定者談に基づく

また、KPMGはBIG4+アクセンチュアと比べて少数精鋭であることから、新卒一人一人を手厚くサポートすることができると考えられます。少数精鋭であることは競合のEYアドバイザリー・アンド・コンサルティング(以下、EY)においてもよく言われますが、EYの人員が1,500名程度(※2)なのに対し、KPMGの人員は1,100名程度(※3)であることからも、取り分け少数精鋭であることが分かります。

ある内定者はインターン参加の経験などを通して「先輩社員との距離が近く、面倒見が良いのが印象的。新卒一人一人と向き合う姿勢が感じられた」と話していました。

このように、多くの総合コンサルファームが採用規模を拡大する中、KPMGは少数精鋭で新卒を丁寧に育成しようとすることに拘(こだわ)りのあるファームだといえます。

(※2)参考:EY アドバイザリー・アンド・コンサルティング株式会社「Corporate profile P.3」
(※3)参考:KPMGコンサルティング株式会社「会社概要」

KPMGのインターンのポイント:「協調性と誠実さを心がけること」

協調性と社会人マナー遵守(じゅんしゅ)の姿勢を見せること

KPMGには「Our Values」と呼ばれる価値観が存在し、中でもコンサルティング業務に求められる「チーム一丸となって活動する」と「そして何より、誠実に行動する」(※4)は選考においても重要視されていると考えられます。実際に、インターン初日に人事が参加者に対し「一緒に働きたいと思えるかどうかが選考基準」と話しており、これらの選考基準はインターンにおいて特に見られているようです。

インターン参加者はケース面接などを通過してコンサルとしての能力適性をある程度、保証された学生ですが、内定者によると「優秀さに関係なく、研修中に寝ていた学生や、協調性なく独走した学生は不合格になった」といいます。

逆に、内定者の多くは人事面談にて「明るいコミュニケーションが印象的で一緒に働きたいと思った」や「積極的に社員に質問し、指摘を受け入れて生かそうとする姿勢に誠実さを感じた」といった採用理由を伝えられています。

したがって、選考ではコンサルとしての能力適性を示すこと以上に、社員に一緒に働きたいと思ってもらえるような「協調性」や「マナー」を意識した言動を心がけるようにしましょう。

(※4)参考:KPMG「KPMGインターナショナルについて」


英語での意思疎通が可能であること

上述した通り、KPMGは2017年に国内新卒採用を解禁するまで海外新卒採用のみを行っており、新卒の英語話者が特に増えてきています。

また、内定者によると「インターンでチェアマンが『英語が使える人材を採りたい』と話していた」ということや、実際に内定者のほとんどが海外経験のある学生である(※5)ことから、今後の国内新卒採用においても英語力が重要な鍵を握るであろうと考えられます。

実際に、1次面接では英語面接が実施されています。これは英語でのディスカッションを求められるレベルのものではなく、面接官の英語での質問に対して英語で意見を述べるという形式であり、比較的対策がしやすいものとなっています。

したがって、英語力に自信がない学生であっても、選考ステップにある各面接での質問を参考にし、事前に予想質問と答えを英語で用意しておくことで、面接通過が可能です。

(※5)……内定者によると、5年以上の海外滞在経験や2年以上の留学経験を持つ学生が多く、海外経験のない学生は数名程度とのこと

KPMGのインターンのフロー

KPMGのインターンのフローは以下の通りです。

1. エントリーシート(ES)
2. Webテスト
3. 1次面接
4. 2次面接
5. インターンシップ
6. 人事面談

それでは選考ごとに見ていきましょう。

1. エントリーシート(ES):KPMGとコンサルへの理解と適応性をアピール

KPMGの2019年卒のエントリーシート(ES)は以下の通りです。

質問数は全3問で、Webテストの結果と合わせて選考されます。内定者によると通過難易度が高いとのことです。

質問内容は以下の通りです。

<質問内容>
(1)コンサルティング業界を志望する理由をご記入ください。(400文字以内)
(2)KPMGコンサルティングを志望する理由をご記入ください。(400文字以内)
(3)自己PRを自由にご記入ください(何かご自身で、やり遂げた経験を具体的に記入してください)。(400文字以内)

※出典:KPMGコンサルティング|コンサルタント2019年卒のエントリーシート(ES)

上述したように、最初の関門はESとWebテストを合わせた選考です。

「メールで個別に日時を設定していることから1次面接に進んでいる人は多くない印象」という内定者の話からもその重要性が伺えます。また、内定者が「Webテストは一般的な日系企業と難易度は変わらない」と話していることから、Webテストと比べてESが通過の鍵を握っている可能性が高いと考えられます。

それぞれのポイントを見ていきましょう。


コンサルタントとKPMGへの理解を示そう

KPMGのインターン選考は内定に影響します。そのため、夏前の選考ではありますが、しっかりと考えられた志望動機が求められていると考えられます。

実際に、内定者が人事から聞いた話では「コンサルタントに本当になりたい人を採りたい」とのことです。志望動機は、以下の2つのポイントを押さえておくようにしましょう。


(1)コンサルタントの仕事を理解していること


コンサルタントの仕事は、企業の抱える課題の解決を手伝う仕事といえます。課題を発見し、解決するために主体的に取り組むことが求められる仕事です。

幅広い業界に深く携わることから「ジェネラリストのスペシャリスト」とも呼ばれ、若手から幅広い業界知識と深い業務経験を身につけられることが特徴です。


(2)KPMGの特徴を理解していること


KPMGの特徴は、「KPMGの社風」でも述べた通り、ベンチャー的な存在で、新卒を大事にしているところだといえるでしょう。

こちらの記事を参考に、競合他社と比較して考えてみるのも1つの方法です。

・【業界研究:総合コンサル】アクセンチュア、デロイト、PwC、アビームの事業・社風、戦略コンサルとの違いを徹底比較!


自己PRではコンサルタントへの適性をアピールするエピソードを

KPMGの「自己PR」は他社でいう「学生時代に頑張ったこと」に当たります。

「どんな学生なのか」という人柄を掴(つか)むと同時に、「コンサルタントとしての適性があるか」を確認していると考えられます。したがって、学生時代の具体的なエピソードを書くことで人柄を示しつつ、コンサルタントとして適性を示すために以下のポイントに気をつけましょう。


(1)エピソードは具体的に書く


抽象度の高いエピソードは人事にとって学生の人物像がイメージしづらいものになってしまいます。できる限り具体的に書き、人物像を想起させる書き方を心がけましょう。


(2)「課題発見→主体的行動→解決のための工夫」の流れを明確に


コンサルタントはクライアントの課題を発見し、解決のために主体的に行動することを求められる仕事です。

したがって、そういった経験を学生時代にしていることを示すことが効果的です。ある内定者は、サークルで組織マネジメントをした際に、具体的に取り組んだ課題と解決のために工夫したことを詳しく書いていました。


マイページ登録の際に記入する「海外経験」や「英語スキル」も選考に影響!?

上述した通り、英語力のある学生を採用する方針があることが考えられます。

ESやWebテストの段階で英語力を問う項目がないことから、マイページ登録の際に記入する履歴書にある「海外経験」と「英語能力試験スコア」が判断材料になっている可能性があります。

海外経験がある学生や、高い英語力を示すスコアがある学生は、詳細に記入することを忘れないようにしましょう。

2. Webテスト:早めの対策で突破しよう

KPMGのインターンのWebテストは、自宅にて1時間程度で受験する玉手箱形式のテストです。科目は言語・非言語・性格検査の3つで、ESと同時に選考が行われます。内定者によると通過難易度が高いそうです。

サマーインターンの選考は5月〜7月にかけての早い時期に行われることから、多くの学生はWebテストに慣れていないかと思われます。早めにWebテストの対策を始めておきましょう。

以下、Webテスト対策におすすめの書籍です。

・必勝・就職試験! 【玉手箱・C-GAB対策用】8割が落とされる「Webテスト」完全突破法[1]【2021年度版】

3. 1次面接:課題認識能力を示そう

KPMGのインターンの1次面接は社員1人、学生1人の個人面接です。本社にて1時間程度で実施され、途中でフェルミ推定が求められるほか、英語での質問が2問あります。

質問内容は以下の通りです。

<質問内容>
・志望理由
・学生時代に頑張ったこと
・フェルミ推定(5分)
 └「山手線の1日ののべ乗車人数を推定してください」
・フェルミ推定の反省
 └「次回、行う際の改善点などを教えてください」
・英語面接
 └(1)「最近見たニュースで気になったものを1つあげて、自分の生活にどう影響を与えるか話してください」
 └(2)「入社1年目に上司とどういう関係を築きたいか話してください」
・逆質問
など
※全て一問一答に近く、基本的に深掘りはされない。

※出典:KPMGコンサルティング|コンサルタント2019年卒の1次面接

KPMGの1次面接は、フェルミ推定と英語面接が含まれるボリューム感のある面接となっています。

いずれも特にひねりがあるものではなく、非常にオーソドックスな構成になっており、バランスよく対応力を示すことが通過の鍵だといえます。

それぞれのポイントを見ていきましょう。


一般的なフェルミ推定:課題認識能力を示せるか

2019年卒のKPMGのフェルミ推定は、「山手線の一日ののべ乗車数は」といった一般的な出題内容でした。

KPMGのフェルミ推定で特に見られているポイントは課題認識能力です。

フェルミ推定を実施したあと、面接官からは「もう一度やるとしたらどこを改善するか」という質問がされます。これは「常に課題を見つけて次につなげる姿勢があるか」というコンサルタントとしての適性を見るための質問です。

ある内定者は「時間が足りずに詰めの甘かった箇所に関して、より詳細に検討する旨を伝えた」と話しており、後日、人事から「課題認識の能力と姿勢がよかった」と評価されていたようです。

フェルミ推定自体の出来も大切ですが、それ以上にその後の反省ができるかどうかを見られていることに留意しましょう。

下記の記事を参考に対策できると良いでしょう。

・【フェルミ推定】「いまさら聞けない」でも大丈夫!回答&解説付きで読むだけでOK


また、書籍を使っての対策もおすすめです。

・現役東大生が書いた 地頭を鍛えるフェルミ推定ノート――「6パターン・5ステップ」でどんな難問もスラスラ解ける!


英語面接は一問一答形式:意思疎通が可能なレベルを求められる

KPMGの英語面接は一問一答形式で2問用意されています。面接官が英語で質問を読み、それに対して自分の意見を述べる形式です。

内定者によると、深掘りなどは一切なく、TOEFLのように質問に対して一方的に答える形だったそうです。

また「面接官自体はあまり英語が得意という訳ではなかった」と話しており、高い英語での会話力が求められているというよりも、意思疎通が可能なスピーキングレベルかどうかをチェックするためのものであると考えられます。

スピーキングに不安のある学生は、TOEFL対策や身近な英語話者との一問一答練習などを通して対策すると良いでしょう。

4. 2次面接:ディスカッションでの思考力も重要

KPMGのインターンの2次面接は社員1人、学生1の個人面接です。本社にて1時間程度で実施され、途中でケース面接が行われます。

質問内容は以下の通りです。

<質問内容>
・自己紹介
 └自己紹介に沿った雑談が数分程度
・ケース面接(5分で考えた後、発表する)
 └(1)「ある店の売上をあげる施策を考えてください(店の設定など全て自由)」
 └(2)「その施策でどれくらい売上が上がるかを試算してください」
・ケース発表内容に関する社員とのディスカッション
 └「設定した前提を変えた場合に施策はどう変わるか」
・逆質問
など


※出典:KPMGコンサルティング|コンサルタント2019年卒の2次面接

2次面接はケース面接を中心に行われる最後のインターン選考です。

短時間で答えを用意し、コンサルタントとディスカッションをする必要があり、コンサルタントとしての高い思考力の有無を問われます。

それぞれのポイントを見ていきましょう。


一般的なケース面接:タイムマネジメントに注意

2019年卒のKPMGのケース面接は「売上を上げるための施策と施策効果の試算」というテーマで行われました。

一般的な出題内容ではありますが、学生に用意された考案の時間は5分程度と非常に短くなっています。したがって、施策考案から試算まで全てを精緻に扱おうとすると時間が足りなくなってしまいます。

あくまでこの5分間は「短時間でひととおりの仕事を行えるか」「短時間での思考力はどれくらいか」という側面を見られていると考えられます。

完璧主義に陥り、「時間が足りずに試算が全くできていない」などといった状態にならないように、タイムマネジメントに気をつけましょう。

ケース面接については以下の記事で解説しています。

・【ケース面接】「聞いても周りが知らない」でも大丈夫!回答&解説付きで読むだけでOK


また、以下の書籍もおすすめです。

・東大生が書いた 問題を解く力を鍛えるケース問題ノート 50の厳選フレームワークで、どんな難問もスッキリ「地図化」


ケース面接の鍵は、社員とのディスカッションでの真摯(しんし)な姿勢

上述の通り、KPMGのケース面接で学生に用意された時間は5分間と短い一方で、面接官への発表後に設けられている社員とのディスカッションの時間は長いそうです。

したがって、ケース面接の出来以上に、このディスカッションの内容に合否が左右されている可能性が考えられます。

ある内定者はディスカッション時に「前提条件を変えたとしたらどうなる?」と聞かれるなど、その場での思考力を問われる場面が多かったと話しています。

ケース面接の出来がよくなかったと感じた学生でも、ディスカッションでのリカバリーは可能で、また逆もしかりです。社員からの指摘やアプローチを受け止め、レベルの高いディスカッションを目指しましょう。

5. インターン:「協調性」と「仕事への姿勢」を重視

KPMGの2019年卒のサマーインターンは、本社にて10日間で行われました。2日間の研修のあと、4人グループで課題解決型グループワークに取り組むという内容でした。実質、最終選考にあたるため、ここで評価された学生は内定となります。

内容は以下の通りです。

<内容>
(1)【1〜2日目】研修期間
以下2つの研修を受講する。
・監査研修:独立性、倫理憲章、コンプライアンスなどに関するWeb受講の研修
・ビジネス研修:問題解決思考法、スライド作成術、リサーチ技術、財務分析術、ロジカルシンキングに関する研修


(2)【3〜5日目】グループ課題1
テーマ:「とある商品・ブランドの売上を2倍にするための施策を考えよ」
学生4人1組でグループになる。
商品やブランドは自分たちで自由に決定することができる。
スライド作成を含めた資料作りを行い、5日目に社員への発表を行う。


(3)【6〜最終日】グループ課題2
テーマ:「とあるクライアントとのキックオフミーティングの資料を作ってください」
課題1とは異なるグループを学生4人1組で作る。
テーマは非常に曖昧であり、クライアント企業は自由に学生で決めることができる。
設定した企業のIR(投資家向け情報提供)を読むなどして、企業の抱えている課題などを洗い出し、クライアントとのキックオフミーティング用の資料を作成する。
ジュニアコンサルタントが入社後に振られることの多い「曖昧な仕事」を実体験できるプログラムになっている。


※出典:KPMGコンサルティング|コンサルタント2019年卒のインターン

KPMGのインターンには以下のような特徴があります。

・10日間という長期間ジョブであること
・研修が2日間で行われること
・課題がリアルであること

ある内定者は「ジュニアコンサルタントとして2週間入社するようなイメージ」と話すほど、リアルなコンサル体験をする機会になっているそうです。

一般的に、外資系コンサルのインターンやジョブは選考のために用意されたものである場合が多い中、KPMGはリアルなコンサル体験に重きを置いていることが伺えます。

以下のポイントに留意して、インターンに臨みましょう。


一緒に働きたいと思える人材かどうかが内定の鍵! 仕事への姿勢に注意

KPMGのインターンは内定までの最後の選考ステップです。

そんな重要度の高いインターンですが、2次面接まででコンサルとしての能力的な適性は保証されているということもあり、この段階で選考基準として重要視されているのは「仕事への姿勢」です。

ある内定者によると、人事は「素行など、一緒に働きたい仲間と思えるかを見させてもらう」と話していたそうです。

また、ある内定者によれば「遅刻や研修中の居眠りなどをした学生は、その旨を厳しく注意された上で容赦なく落とされていた」「チームプレイを無視して独走する学生も落とされていた」とのことで、「協調性」や「社会人マナー」も見られていると考えられます。

内定獲得のために、「チームで協力するということ」「仕事への真摯な姿勢」を忘れずに、10日間を乗り切りましょう。

6. 人事面談:インターンの振り返りと内定通知

KPMGではインターン後に、人事1人、学生1人の人事面談があります。本社にて30分程度で行われ、インターンでの評価をフィードバックするための面談です。選考の要素はなく、その場で内定通知を出されます。不採用の場合もその場で伝えられます。

質問内容は以下の通りです。

<質問内容>
・インターンの感想
・内定していると思う?
・内定通知とその理由
 └不採用の場合もここで通知される
・入社に関する書類の説明
など


※出典:KPMGコンサルティング | コンサルタント2019年卒の人事面談

おわりに

いかがでしたか? 皆さまの選考対策のお役に立てれば幸いです。

さらに詳しい「選考対策ページ」と「クチコミ」はこちらをご覧ください。

※注釈のない記載は、選考対策ページ(下記)の情報をもとにしています

選考ステップをみる
クチコミをみる

ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。

 (Photo:OneStockPhoto/Shutterstock.com)

ーページトップへ戻るー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
ワンキャリ編集部
公式アカウント
ワンキャリ編集部

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト「ONE CAREER」の編集チーム。
▼公式Twitter/Facebook
https://twitter.com/onecareerjp
https://www.facebook.com/onecareer.jp/

@onecareerjp をフォロー

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2016/09/27
    トイアンナ

    内定するもしないも親次第!?上手に親へ頼る学生と、親に振り回される学生の溝

    こんにちは、ワンキャリ編集部のトイアンナです。 リーマン・ショックで不景気と騒がれた2011年ごろから「親が就活にどこまで関与するか」に関する報道も増えてきました。親世代へのアンケートでは、自...
  • 2018/03/24
    ワンキャリ編集部

    3段階の志望理由を準備せよ!明治安田生命保険の志望動機を作成するポイント

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。人気企業の各社選考について解説する「人気企業選考特集」。明治安田生命保険編 Vol. 1は、明治安田生命保険の志望動機を作成するポイントについてお伝えします。 ...
  • 2020/07/15
    ワンキャリ編集部

    【ゴールドマン・サックス(証券部門):3分対策】webテスト・面接など各選考ステップの詳細や評価ポイントを詳しく解説!

    こんにちは、ワンキャリ編集部です。 今回は、世界最強のエリート集団、ゴールドマン・サックス(証券部門)のインターン選考のポイントをお伝えします。 <目次>●ゴールドマン・サッ...
  • 2016/07/26
    北野唯我(KEN)

    KENの就活ダイアリー:どこの面接でも「落ちる」学生に特徴はあるか?〜斎藤誠編〜を読んで

    毎週木曜・金曜日に配信している小説調の記事、「就活ダイアリー」。火曜は、KENが人事/ビジネスパーソンの視点で読み解く「解説編」をお届けします。▼就活ダイアリー:連載一覧▼[紹介文]【就活生ドラ...
  • 2023/03/22
    ワンキャリ編集部

    コンサルタントってどう評価されるんですか?若手プロジェクトリーダーに聞くBCGコンサルタントの「成長とキャリアパス」

    ※こちらは2022年7月に公開された記事の再掲です。 コンサルタントに興味がある。でも、どうやってキャリアを積んでいくのかイメージが湧かない──そんな疑問を持っている方は多いのではないでしょう...
ワンキャリ編集部
公式アカウント
ワンキャリ編集部

注目の企業

  • 金融
    日本カーソリューションズ
  • メーカー
    ノーリツ
  • メーカー
    ワールド
注目の企業一覧はこちら

就活記事ランキング

 1
いい加減、WEBテストの解答集を使うのはやめようぜ
 2
【フェルミ推定】「いまさら聞けない」でも大丈夫!回答&解説付きで読むだけでOK【25...
 3
大丈夫。「お祈りメール」を貰ってからが、勝負です。
 4
【25卒向け】インターンシップ・説明会エントリー受付中の企業まとめ&締め切り一覧!【...
 5
【実録】たまたま戦略コンサルに受かってしまった人の「末路」
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2023 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら