ONE CAREER(ワンキャリア)
ONE CAREER(ワンキャリア)

はじめてのキャリアを選ぶ、就活サイト

企業検索
  • 業界から企業をさがす
  • クチコミからさがす
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 企業をさがす
  • イベントをさがす
    • 本選考をさがす
    • インターンをさがす
    • 説明会・セミナーをさがす
  • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談をさがす
    • ES・体験談を投稿する
  • クチコミをさがす
    • クチコミをさがす
  • 就活記事を読む
就活サイトトップ就活記事志望動機と自己PRの書き方が原因?エントリーシートの失敗例

志望動機と自己PRの書き方が原因?エントリーシートの失敗例

ES ワンキャリ編集部 選考対策
2021年10月18日(月) | 183,626 views

自信満々で提出したエントリーシートが、箸にも棒にもかからず、選考落ちになってしまう。徹底的な企業研究をした上で書いた志望動機なのに、何度も自己分析をして書いた自己PRなのに。これは誰もが通る就活における最初の関門です。

なぜこのような悲劇が起こるのでしょうか? 実は学歴や資格よりも圧倒的に重要なことが、エントリーシート(ES)から抜け落ちてしまっているためなのです。

今回は、読み終わるまでに就活エントリーシートマスターになれるスキルを紹介したいと思います。

<目次>
●エントリーシート(ES)のダメ例文1:日本語の文法ミス
●エントリーシート(ES)のダメ例文2:起承転結で書いている
●エントリーシート(ES)のダメ例文3:志望動機や自己PRの書き方が残念
●ESの作法さえ理解していれば、文章は大幅に改善できる

エントリーシート(ES)のダメ例文1:日本語の文法ミス

留学生として日本に来ている方以外は、日常生活で日本語文法にそこまで気を配ることはないかもしれません。

しかし、ESは話が別。採用担当者は1日に多くて数百人のESを読んでいます。

ただし彼らは「隅から隅まで全てのESを熟読する」ことが仕事ではありません。「めぼしい学生を面接に通す」ことを目指しています。そこで読みづらいと判断されたエントリーシートは、志望動機やエピソードの中身を査定されることもなく、あえなく選考落ちしてしまうのです。


以下のエントリーシートを見ながら、具体的なダメポイントに触れていきましょう。

私の強みはコンサルテーションを通じてリーダーシップを取れることです。ボランティアのフリースクールのイニシアチブを取りサブリーダーとして3年間活動しています。特に頑張ったのは親御さんも参加でフェスで運営マネジメントで、予算不足を一般企業のスポンサーシップで解決し来場客数を従来の2倍に伸ばし大成功となりました。


ダメポイント:カタカナが多すぎ!

エピソードは立派なのですが、カタカナが多すぎて目がチカチカします。フリースクールといった固有名詞なら外来語を使うことも多々あります。インターンシップなども同じでしょう。できれば「コンサルテーション」は「課題解決」、「イニシアチブ」は「主導権」と言い換えて読みやすい文にしましょう。

なお、先日これとは逆の例で「其の時、私は運営管理へ謂った」などと漢字を使いすぎているパターンもあったので注意。新聞で使われるような言葉で書くように心掛けると良いと思います。自分が採用担当になったつもりで、読みやすいESを作っていきましょう。


ダメポイント:助詞の繰り返し

「で」や「の」など、助詞を繰り返して使うと文意が伝わりにくくなります。できる限り助詞は変化させていきましょう。また就活生によくある文法ミスが「~したり」という表現を1度しか用いないこと。「~たり」は2回繰り返すときにのみ使える表現です。こういった日本語文法は、Wordを使えば自動で検知してくれるので、事前に確認しておきたいところです。

エントリーシート(ES)のダメ例文2:起承転結で書いている

ESを書く際に、起承転結を意識しすぎた文章を書くと、採用担当者の80%は「転」へ至る前に読むのをやめてしまいます。先ほども言った通り、「次の面接に通そう」とは思ってもらえないためです。

実は、社会人の文章は起承転結とは全く異なる順番で書かれています。それはずばり 

結論→背景事情→結論と将来への展望

です。これが一般的な書き方です。まずは、起承転結で書かれたエントリーシートの例文をご覧ください。

私は大学1年生の頃からオーケストラでバイオリンを担当しています。2年生の文化祭コンサートで、栄えあるバイオリン部門のトップに選ばれました。しかし人間関係のもつれにより、開催2カ月前に部員の1/3が抜けてしまうという問題が起きました。そこで私はセミプロのチームに接触し合同開催を企画しました。その結果、無事人数が補填され部で史上最高の人数を動員することができました。


次に、結論→背景事情→結論で書かれた例文を見てみましょう。

コンサートで史上最高人数を動員しました。私は大学1年生の頃からオーケストラでバイオリンを担当し、2年の文化祭コンサートでバイオリン部門のトップに選ばれました。しかし人間関係のもつれにより、開催2カ月前に部員の1/3が抜けてしまうという問題が起きました。そこで私はセミプロのチームに接触し合同開催を企画しました。その結果、無事人数が補填され部で史上最高の人数を動員することができました。

これだけで最初の一文で「おっ、この学生はすごいな」と採用担当者に興味を持たせる文章になったことが伝わるはずです。こうしてやっと、100%のアピールを伝えることができるのです。たかが言葉の順序、されど言葉の順序。ご自身のエントリーシートの順序を、ぜひ見直してみてください。

エントリーシート(ES)のダメ例文3:志望動機やエピソードの書き方が残念

ものごとは表現の仕方によってかなりイメージが変わります。就活においては、自己PRや自己分析などがまさにその表現に当たるでしょう。就活では学生のときに意識していなかった「ビジネスで受ける表現」に挑戦しなくてはいけません。言い換えれば「採用担当者に受けるアピール」をしなければならないのです。そう、先ほどの自己PRや志望動機の書き方を変更するのです。

では、どういったものが「ビジネスで受ける」のでしょうか?

ビジネスで受ける表現の特徴
・成果が数字で分かる
・説得力があり、誰が読んでも話の中身が伝わる
・お金もうけにつながりそうな内容になっている
・「私」がエピソードの中で何を考え、どう行動したかが明確

こう書くととても大変そうに見えますが、実はどんなエピソードもビジネスで受けるように書くことができます。「ボランティアで貧困地域に学校を建てた」というエピソードで例文を書いてみますので、比較してみてください。


ビジネス受けしない文章

私は高校時代からずっとボランティアに参加しており、発展途上国で貧しい子供達を支援しています。初等教育を受けられないほど貧乏な子も多く、また学校も少ないため遠くへ通わなくてはいけません。そこで団体では車で移動できる「動く学校」を作り、貧困地域の子供達を訪問して勉強ができるよう支援しています。前回の訪問では、子供達へ数学を指導しました。たくさんの笑顔を見ることができ、また一緒に参加した子からも喜んでもらえました。


ビジネス受けする文章

ボランティア活動を各メディアでPRし、スポンサー企業の媒体露出を120%に伸ばしました。私は高校時代からずっとボランティアに参加しており、発展途上国で遠方の学校へ徒歩で通わなくてはいけない児童向けに、私はスポンサー企業の支援により車で「動く学校」を作りました。前回の訪問では子供達へ数学を指導する様子をプレスリリースとして発信し、企業のメディア露出を120%に向上、同企業製品の売り上げに貢献しました。

この2つは全く同じエピソードでも、読み手の印象が全く異なります。前者を読んだ採用担当は「いい子なんだなあ……で、雇ったらお金稼げるの?」と思うでしょうが、後者を読んだ場合は「この子は広報部で売上げも意識して働けそうだ」と受け止められるでしょう。企業の採用担当者は、決して「いい子」を取りたくないわけではないのですが、それ以上に就活の採用では「入社後、稼げるかどうか」を重視していると考えてください。

ESの作法さえ理解していれば、文章は大幅に改善できる

以上、ESの典型的なダメ例文と、その改善案をご紹介しました。ESは「素晴らしいエピソードをひたすら書く」のではなく「素晴らしいエピソードになるコツを使って書くもの」です。ぜひ、あなたの志望動機や自己PRなどのエントリーシートを見直して、就活の選考に通りやすい内容に書き換えていってください。

ESは就活における企業への最初の選考です。時間をかけて書き、場合によっては手書きで封筒に入れて郵送したのに、面接に呼ばれなかった……なんてことがないよう、入念に対策をしていきましょう!

▼ES対策をまとめた特集記事はこちら
・【エントリーシート(ES)完全対策版】下準備(自己分析)から書く際のコツ・書き方、頻出質問への回答例、業界ごとの特性まで全て解説!
・【エントリーシート(ES)の書き方&例文】ラブレターに学ぶ、企業に読まれるES
・【自己PRの書き方】エントリーシート(ES)で自分の強み・弱みと企業をつなぐアピール方法
・【自己PRの作り方】アプリやツールを使った「3通りの自己分析」で長所を見つけ、面接を突破しよう

▼目的別のES作成に役立つおすすめ記事はこちら
【日系・外資のメーカー】
・メーカー・製造業界は志望動機が鍵!その理由と内定獲得のに向けたエントリーシート(ES)の書き方・例文を解説
【商社】
・【商社ES通過例】総合商社のインターン選考、面接につながるESの書き方は?三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、丸紅、双日、豊田通商のエントリーシート突破例
【外資系企業での英語のエントリーシート】
・英文レジュメ(ES)の書き方と例文:中学レベルの英語力でOK!

※こちらは2016年1月に公開された記事の再掲です

ーページトップへ戻るー

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ONE CAREER の人気記事をお届けします。
Facebook Twitter
トイアンナ
ライター
トイアンナ

ライター。外資系企業に勤めてのち、独立。恋愛とキャリアを中心に執筆しており、書籍に『モテたいわけではないのだが』『確実内定』『やっぱり結婚しなきゃ!と思ったら読む本』など。
Twitter: @10anj10(https://twitter.com/10anj10)
公式サイト「恋愛塾(https://renaijuku.co.jp/)」

@10anj10をフォロー

この記事に関連する就活記事を読む

  • 2016/09/22
    ワンキャリ編集部

    【マッキンゼーの筆記テスト対策】英語が苦手な方向けに、練習問題の英語による解説をすべて和訳してみました(保存版)

    ※マッキンゼー・アンド・カンパニーの適性検査(筆記試験)は19年卒より「日本語」での試験実施に変更になりました。練習問題も日本語版が掲載されています。マッキンゼー・アンド・カンパニーの選考ステッ...
  • 2018/02/01
    ワンキャリ編集部

    【北海道銀行:3分対策】ES/面接の質問への採用される回答例とWebテスト選考対策のポイント【19卒向け】

    2019年卒向けに、北海道銀行(総合職)の本選考ステップ(ES、面接、Webテスト等)で問われるポイントをお届けします。選考前の最終確認にご一読ください。北海道銀行の選考フロー北海道銀行の選考フ...
  • 2019/08/05
    トイアンナ

    就活を邪魔する親と、感謝される親の違いとは?LINEで見るトップ学生の本音

    ※こちらは2017年6月に公開された記事の再掲です。こんにちは、トイアンナです。就職氷河期やリーマン・ショックのころから、子供の就活へ親が積極的に参加する風潮が強くなりました。バブル期に就活をし...
  • 2018/11/06
    ワンキャリ編集部

    「コミュ強学生」の盲点:勘違いはイマ修正しよう。社会人が考える「コミュニケーション能力」とは?

    ※こちらの記事は2017年9月に掲載された記事の再掲です。 こんにはワンキャリ編集部です。 突然ですが、みなさんは「コミュ強」ですか? 「コミュ強」とは「コミュニケーション強者」の略で...
  • 2016/08/03
    北野唯我(KEN)

    KENの就活ダイアリー:企業はどうやって採用戦略を決めるのか?〜村松隆一編〜を読んで

    毎週木曜・金曜日に配信している小説調の記事、「就活ダイアリー」。火曜は、KENが人事/ビジネスパーソンの視点で読み解く「解説編」をお届けします。 ▼就活ダイアリー:連載一覧▼[紹介文]【就活生...
トイアンナ
ライター
トイアンナ

注目の企業

  • 不動産・建設
    大林組
  • IT・通信
    NTTドコモ
  • 金融
    シティグループ
注目の企業一覧はこちら

就活記事ランキング

 1
【SPI対策】SPIとは?例題31問付き!言語・非言語等の問題形式と出題内容を解説!
 2
【24卒向け】インターン・説明会エントリー受付中の企業まとめ&締め切り一覧!【5/1...
 3
【23卒向け】外資系企業71社ランキング!エリートで忙しいイメージのある外資系企業を...
 4
【業界研究:商社】5大総合商社「三菱商事・三井物産・伊藤忠商事・住友商事・丸紅」のメ...
 5
【23卒向け】インターン・説明会エントリー受付中の企業まとめ&締め切り一覧!【5/1...
ランキング一覧はこちら
トップに戻る

業界別の企業

  • コンサル・シンクタンクの企業
  • 金融の企業
  • メーカーの企業
  • 商社の企業
  • IT・通信の企業
  • 広告・マスコミの企業
  • 人材・教育の企業
  • インフラ・交通の企業
  • 不動産・建設の企業
  • 旅行・観光の企業
  • ブライダル・美容・くらしの企業
  • 医療・福祉の企業
  • 小売・流通の企業
  • 公務員・団体職員の企業
  • その他の企業

業界別のエントリーシート(ES)

  • コンサル・シンクタンクのエントリーシート(ES)
  • 金融のエントリーシート(ES)
  • メーカーのエントリーシート(ES)
  • 商社のエントリーシート(ES)
  • IT・通信のエントリーシート(ES)
  • 広告・マスコミのエントリーシート(ES)
  • 人材・教育のエントリーシート(ES)
  • インフラ・交通のエントリーシート(ES)
  • 不動産・建設のエントリーシート(ES)
  • 旅行・観光のエントリーシート(ES)
  • ブライダル・美容・くらしのエントリーシート(ES)
  • 医療・福祉のエントリーシート(ES)
  • 小売・流通のエントリーシート(ES)
  • 公務員・団体職員のエントリーシート(ES)
  • その他のエントリーシート(ES)

業界別の体験談

  • コンサル・シンクタンクの体験談
  • 金融の体験談
  • メーカーの体験談
  • 商社の体験談
  • IT・通信の体験談
  • 広告・マスコミの体験談
  • 人材・教育の体験談
  • インフラ・交通の体験談
  • 不動産・建設の体験談
  • 旅行・観光の体験談
  • ブライダル・美容・くらしの体験談
  • 医療・福祉の体験談
  • 小売・流通の体験談
  • 公務員・団体職員の体験談
  • その他の体験談
  • はじめての方へ
  • 運営会社
  • 編集部
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • コンテンツポリシー
  • 投稿ガイドライン
  • よくあるご質問
  • 採用担当者はこちら
ⓒ2009-2022 ONE CAREER Inc. All Rights Reserved.
会員登録してすべてのコンテンツを見る
会員登録(無料)
アカウント情報
確認メールが届いていない方はこちら
ログインはこちら
ログイン
パスワードを忘れた方はこちら
30万件のクチコミ・就活体験談が読み放題!
新規会員登録(無料)はこちら